HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

笹木純子

バヅクリ株式会社 講師/企画責任者

サステナビリティ推進に向けたエンゲージメント向上!人事・経営企画が知っておくべき施策とは エンゲージメント向上・ダイバーシティ推進に取り組む企業の担当者様に深掘りインタビュー

持続可能な企業成⻑を実現するサステナビリティ推進に向けた従業員エンゲージメント向上・ダイバーシティ推進。 そのためのミュニケーション活性化・相互理解・自律型人材育成をどのように促進し施策を行なうべきか? 700社以上のエンゲージメント向上の実績を持つバヅクリの講師でもあるファシリテーターが、効果的だった施策や上手くいかなかった際の乗り越え方などを、実際に施策を行なっている担当者との対談・インタビュー形式で解説します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

吉田卓

株式会社リードクリエイト 常務取締役

人的資本経営のコアテーマ「サクセッションプラン」の成功条件 ~次世代リーダーを見抜き、見立て、活かすための方法論~

経営幹部の登用は企業が行う最も重要、かつリスクの高い意思決定です。社員にとってはもちろんのこと、投資家も企業の持続的発展において「サクセッションプラン」を重要視しており、いかに経営陣を輩出していくかに高い関心を示しています。 しかしながら、体系的な実効策を見出せていない企業も多く、課題感はより深刻さを増しているというのが私たちの認識であり、強烈な危機感を抱いています。人的資本経営を展開していくための最重要テーマ「経営戦略と人事戦略の連動」を実現させるためには、「経営戦略を推進できるリーダーの輩出」、つまり「サクセッションプラン」を戦略的に進めることが必要不可欠です。 本講演では、サクセッションプランのポイントをご紹介するとともに、リードクリエイトが提供する人材アセスメントデータの考察やリーダー育成先進企業の共通点から、次世代の経営人材が輩出され続けるために経営と人事部門が検討・着手すべきことについて、重要な論点やヒントを提示します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

楠田祐

HRエグゼクティブコンソーシアム 代表

KDDIの人財育成戦略 ジョブ型人事制度とプロ人財育成の取組み

KDDIは、「人財ファースト企業への変革」を掲げ、ジョブ型人事制度の導入やDX人財育成に力を入れてきました。 「KDDI版ジョブ型人事制度」は、30の専門領域の設定と同時に 評価・報酬制度の刷新や1on1マネジメントの浸透等を進め、 社員の能力を引き出し、キャリアアップの機会を拡大しています。 また、「KDDI DX University」は、DX領域をはじめとした30の専門領域をカバーし、 それぞれの専門スキル研修や全社員向けのDX基礎スキル研修など、多彩な人財育成プログラムを提供しています。 本講演では、KDDIの人財育成戦略の概要と具体的な取り組み内容について詳しくお話します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

佐藤耕一

Petraf合同会社(ペトラフ) 代表執行役員社長

人事評価会議の実施方法と運用事例 ~人が育つ会議の運営~

人事評価委員会、査定委員会、評価審議会等の人事評価に関わる調整会議について、具体的な実施方法を原則論と組織規模や業種/職種に応じて、その仕組みと運用の事例を紹介します。  一次評価から最終評価までの流れだけでなく、会議の進め方や実際の調整に使用されているパソコン投影画面や帳票等も開示します。  また、単なる査定のための評価ではなく、評価者と被評価者が育つ人事評価調整会議の在り方も紹介しつつ、経営者や人事責任者として最終評価の判断について、どのような軸で検討、決定すればよいのかも事例紹介の中で言及します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

木村理恵子

KDDI株式会社 コーポレート統括本部 人事本部 人財開発部長

KDDIの人財育成戦略 ジョブ型人事制度とプロ人財育成の取組み

KDDIは、「人財ファースト企業への変革」を掲げ、ジョブ型人事制度の導入やDX人財育成に力を入れてきました。 「KDDI版ジョブ型人事制度」は、30の専門領域の設定と同時に 評価・報酬制度の刷新や1on1マネジメントの浸透等を進め、 社員の能力を引き出し、キャリアアップの機会を拡大しています。 また、「KDDI DX University」は、DX領域をはじめとした30の専門領域をカバーし、 それぞれの専門スキル研修や全社員向けのDX基礎スキル研修など、多彩な人財育成プログラムを提供しています。 本講演では、KDDIの人財育成戦略の概要と具体的な取り組み内容について詳しくお話します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

進藤竜也

セプテーニグループ株式会社 人的資産研究所 代表取締役

新卒・中途社員の活躍と離職は「最初の3ヶ月」が左右する 1万人のデータから分かった事実をご紹介

『最初の3ヶ月(オンボーディング)』の成否が新メンバーのキャリアに与える影響はとても大きい。 入社から3年後の「ハイパフォーマー出現率」や「離職率」、「営業成績」が大きく左右されます。 そんな事実を示す実際のデータや、そのメカニズムをご紹介いたします。 また、オンボーディングの成否を決める『4つのつまずき要因』と その科学的な改善方法についても後半でご紹介します。 自社の新卒・中途社員のオンボーディングの実態を評価、分析できる機会として、 是非ご視聴いただけますと幸いです。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 社長

鹿野晴夫

英語&スキルトレーニング BizCom 代表

脳科学と第二言語習得理論の活用で、英語学習が習慣化 英語嫌いの理系社員も、4ケ月でTOEIC 100点アップ!

英語力の必要性を訴え、TOEIC等のテストを行い、通信講座や英会話を提供しても「申込が少ない」「成果が出ていない」。とりわけ、英語が苦手の理系社員の英語力アップが進んでいないという相談を受けます。問題解決には、教育担当が科学的な知見から英語教育を設計することが不可欠です。本講演で、脳科学と第二言語習得理論から生まれた「英語回路マップ」に基づき、学習開始から習慣化までの流れを作るヒントが得られます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

服部泰宏

神戸大学大学院経営学研究科 教授

組織を強くする“採用力”の高め方 ~採用の専門家とともに現代の採用課題を捉え直す~

「超売り手市場」「雇用の流動化・多様化」「ジョブ型採用」「AIの進化」など、 採用を取り巻く環境は急激な変化を続けています。 本講演では、採用学の第一人者である、神戸大学大学院経営学研究科 服部泰宏氏と 採用に関する調査・コンサルティングを行う、株式会社ビジネスリサーチラボ 伊達洋駆氏が登壇。 一般社団法人日本採用力検定協会の理事を務められている、 お二人が現代の採用を取り巻くテーマを持ち寄り、 企業の“採用力”を高めるための方策について、多様な観点から徹底議論いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

伊達洋駆

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役

組織を強くする“採用力”の高め方 ~採用の専門家とともに現代の採用課題を捉え直す~

「超売り手市場」「雇用の流動化・多様化」「ジョブ型採用」「AIの進化」など、 採用を取り巻く環境は急激な変化を続けています。 本講演では、採用学の第一人者である、神戸大学大学院経営学研究科 服部泰宏氏と 採用に関する調査・コンサルティングを行う、株式会社ビジネスリサーチラボ 伊達洋駆氏が登壇。 一般社団法人日本採用力検定協会の理事を務められている、 お二人が現代の採用を取り巻くテーマを持ち寄り、 企業の“採用力”を高めるための方策について、多様な観点から徹底議論いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

市川賢典(IchikawaKensuke)

oVice株式会社 エンタープライズ営業ユニット ユニット1 責任者

エンゲージメントを高めるために、各企業が今注目している「バーチャルオフィスへ出社」という働き方とは? 従業員が求める働き方・価値観に合わせた、今取り組むべき従業員エンゲージメント向上のポイント

新型コロナウイルス感染症の5類移行を経て、出社が増えた企業、社員の最新のアンケートデータを公開! 出社に意義を感じつつも、仕事へのストレスは8割増加!?今、発生している課題とはなにか。 従業員が求める働き方・価値観に合わせて、今取り組むべき従業員エンゲージメント向上のポイントをお伝えさせていただきます。 また、柔軟性ある働き方を維持しつつも、「一緒にいる、近くにいる」という体験が生み出す効果、バーチャルオフィス活用事例もご紹介させていただきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

播島聡

燦ホールディングス株式会社 代表取締役社長

人材育成の仕組みを作るとはどういうことか ー人的資本投資の具体的な進め方ー

予測が難しいVUCA時代において、企業人事は一律的な教育だけではなく、一人一人が自律的に学習する仕組みを作ることが求められます。 上場企業においては、人的資本経営がますます注目を浴びる中、企業内の人材をどのように自社の戦略に合わせて育成するかがカギとなります。 今回は、葬祭サービス最大手の燦ホールディングス様にお話を伺いながら、自社独自の人材育成を生み出した背景や目的、またそのプロセスを具体的にお話を頂くことで、”組織・事業にあった人材育成の仕組みを作るということはどういうことか”人材開発の取り組みや実施内容、学習を仕組み化した道のりを解説します。 時間や場所の制約がありながらも、自社の教育を推進できる学習設計や、自社の人的資本経営とどう紐づけるかのヒントをお伝えします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

嶋内秀之

株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役 立命館大学・大学院(MBAコース) 非常勤講師

人材育成の仕組みを作るとはどういうことか ー人的資本投資の具体的な進め方ー

予測が難しいVUCA時代において、企業人事は一律的な教育だけではなく、一人一人が自律的に学習する仕組みを作ることが求められます。 上場企業においては、人的資本経営がますます注目を浴びる中、企業内の人材をどのように自社の戦略に合わせて育成するかがカギとなります。 今回は、葬祭サービス最大手の燦ホールディングス様にお話を伺いながら、自社独自の人材育成を生み出した背景や目的、またそのプロセスを具体的にお話を頂くことで、”組織・事業にあった人材育成の仕組みを作るということはどういうことか”人材開発の取り組みや実施内容、学習を仕組み化した道のりを解説します。 時間や場所の制約がありながらも、自社の教育を推進できる学習設計や、自社の人的資本経営とどう紐づけるかのヒントをお伝えします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

市川幹人

クアルトリクス合同会社 ソリューションストラテジー シニアディレクター

「静かな退職」が「エンゲージメント」の強敵になる時代 〜働くことに対する価値観の変化はエンゲージメントにどのような影響を与えるか〜

昨年夏以降、「静かな退職」(quiet quitting)という言葉が多くの人々から注目されました。「退職するわけではないが、仕事に対する熱意を失い、与えられた仕事以上のことをしない働き方」を意味する言葉です。皆様の職場においても、こうした考え方に共感を示す方々が一定数いらっしゃるのではないでしょうか。本講演では、自発的な貢献意欲を前提とする「エンゲージメント」に対して真逆の働き方である「静かな退職」について、日本における実態や今後想定される影響について論じてみたいと思います。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

里井惇志

株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー

企業の持続的成長を実現する人材配置と育成

企業が持続的な発展を遂げるには、適切な人材配置が必須です。 社員にどのようなスキルがあるのかを把握することで、 「社員一人ひとりが力を発揮する人材配置」や「効率的な人材育成」が実現できます。 本セッションでは、戦略的な人材の配置と育成を実現するスキル管理について解説いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

松田欣浩

株式会社 日立アカデミー 事業戦略本部 担当本部長

日立におけるDX人財育成、リスキリングの取り組み DX人財育成のポイントと自律的な学びを促進する新たな挑戦

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みは待ったなしの状況です。一方でDXがバズワード化しており、何を実現したいのかを明らかにして取り組まないとDX人財の育成は進みません。 デジタル、グリーン、イノベーションを軸とした社会イノベーション事業をリードする日立グループの、人財開発・人財育成のCoE(Center of Excellence)である日立アカデミーが、日立のHR部門と連携し取り組むDX人財育成について、取り組みの概要やポイントをお話しします。 また、事業を取り巻く環境や求められるスキルは今後も変化します。従業員一人ひとりがリスキリング・アップスキリングによりこの変化に対応していくことが重要です。学習体験プラットフォーム(LXP:Learning Experience Platform)導入、学習データを活用した行動変容に向けた施策など、自律的な学びを促進するための日立グループの新たな挑戦についてもお話しします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

永田侑

株式会社プロゴス アカウントセールス1部

1年で現場が変わりだした!セガサミーグループが目指す人的資本経営の新しいステージ リスキリングがイノベーションを生む、セガサミーグループのマルチカルチャー人財戦略とは?

”マルチカルチャー人財を2030年までに全社員の21%に”、2030年にグローバル売上比率50%以上を目指すセガサミーグループでは、多様なカルチャーに接し、その経験を業務に活かすことのできる「マルチカルチャー人財」の目標値を開示し、2022年から育成プログラムをスタートさせました。従業員たちはどのように新しいスキルを学び、現場はどう変わっていったのか。本セミナーではマルチカルチャー人財育成プログラムの陣頭指揮を執ってきた、人財本部開発部部長の髙橋哲也氏に登壇頂き、約1年間の施策の成果についてお話頂きます。 人的資本開示で設定された数値は、どのように現場レベルに落とし込まれていくのか?リスキリングからイノベーションは生まれるのか?そんな悩みを抱える人事担当様のお役に立つ内容となっています。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

髙橋哲也

セガサミーホールディングス株式会社 人財開発本部 人財開発部 部長

1年で現場が変わりだした!セガサミーグループが目指す人的資本経営の新しいステージ リスキリングがイノベーションを生む、セガサミーグループのマルチカルチャー人財戦略とは?

”マルチカルチャー人財を2030年までに全社員の21%に”、2030年にグローバル売上比率50%以上を目指すセガサミーグループでは、多様なカルチャーに接し、その経験を業務に活かすことのできる「マルチカルチャー人財」の目標値を開示し、2022年から育成プログラムをスタートさせました。従業員たちはどのように新しいスキルを学び、現場はどう変わっていったのか。本セミナーではマルチカルチャー人財育成プログラムの陣頭指揮を執ってきた、人財本部開発部部長の髙橋哲也氏に登壇頂き、約1年間の施策の成果についてお話頂きます。 人的資本開示で設定された数値は、どのように現場レベルに落とし込まれていくのか?リスキリングからイノベーションは生まれるのか?そんな悩みを抱える人事担当様のお役に立つ内容となっています。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 管理職

栗原和也

一般社団法人プロティアン・キャリア協会 Chief Growth Officer(最高事業成長責任者)

人的資本経営を進めるプロティアン・リスキリング施策最新事例の紹介 自律的な社員を育てる"プロティアン・キャリアドック"

(1)現代におけるキャリアの課題とは? 多くの日本企業が抱える、キャリア自律を推進する際の課題を取り上げます。 (2)現代版プロティアン・キャリアとは何か。 1976年ダグラスホール・ホール博士が提唱したプロティアン理論を土台とし、現代に適合する戦略的実践手法を接合したフレームワークが「現代版プロティアン・キャリア」。最新理論をもとに現代のキャリア課題を解消する方法を伝えます。 (3)最新事例の紹介 大手メーカー、IT企業などへの最新導入事例。今注目のリスキリングを促進する、キャリア総合支援策である『プロティアン・キャリアドック』の導入事例を紹介します。 <こんな方にお勧め> ・組織と個人の関係性(エンゲージメント)の向上に貢献したい方 ・人的資本最大化に関心のある方 ・変化する時代におけるキャリアのあり方に関心のある方

People Analytics Forum2023

2023/07/19 〜 2023/07/19
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 管理職

友部博教

HRMOS WorkTech研究所 所長

人事領域における AI活用の現在地と未来

ChatGPTをはじめとしたAIテクノロジーの台頭は、世界中に大きなインパクトを与えています。 人事領域でも、"人工知能とどう向き合っていくか"はこれから直面するテーマになるでしょう。 今回は、ビズリーチ社で「働く人の活躍を支えるテクノロジー」についての情報発信を行う友部氏に、AI活用の現状と展望について解説していただきます。

People Analytics Forum2023

2023/07/19 〜 2023/07/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

工藤美香

株式会社サイバーエージェント 人事本部 採用育成部 採用戦略室 オンボーディングG シニアマネージャー

アナログ×デジタルで実現する最適配置とは

「配属ガチャ」が話題になるなど、多くの企業が頭を悩ます新卒配属。 一人一人が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境づくりのため、サイバーエージェントは23年卒の新卒配属から、自社開発のマッチングシステムを導入しました。 適材適所の実現に向け、データをどのように捉え、活用していくべきかを、プロジェクトリーダーの工藤氏にお話いただきます。

People Analytics Forum2023

2023/07/19 〜 2023/07/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

西川央明

株式会社プログリット 人事部長

創業6年で東証グロース上場 急成長ベンチャーの組織づくりを大解剖

組織の成長フェーズにおいて、避けては通れない「組織拡大の壁」。 この壁を乗り越えられるかどうかは、制度設計や採用戦略、社内のモチベーション維持など、適切なタイミングでの人事判断が重要になってきます。 今回は創業6年で東証グロース上場を果たし、今もなお組織拡大を続けるプログリット社の人事部長 西川氏に、組織づくりのヒストリーを語っていただきます。

People Analytics Forum2023

2023/07/19 〜 2023/07/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

齋藤冠郎

PwCコンサルティング合同会社 組織・人事コンサルティング シニアマネージャー

人事課題の解決におけるピープルアナリティクスの重要性

昨今は、ISOによる人的資本情報の開示に関するガイドライン発表などにより、経験と勘によるアナログな管理が主流だった人事領域においても、データの利活用が注目されています。中でも「ピープルアナリティクス」は、データを正しく取得・分析することで、採用や配置、生産性向上といったテーマに活用できることがわかっています。 そこで今回は、人事データ利活用の領域で事業を展開するPwCコンサルティング、アッテルの2社より、ピープルアナリティクスの重要性をテーマに解説いたします。

People Analytics Forum2023

2023/07/19 〜 2023/07/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

塚本鋭

株式会社アッテル 代表取締役CEO

人事課題の解決におけるピープルアナリティクスの重要性

昨今は、ISOによる人的資本情報の開示に関するガイドライン発表などにより、経験と勘によるアナログな管理が主流だった人事領域においても、データの利活用が注目されています。中でも「ピープルアナリティクス」は、データを正しく取得・分析することで、採用や配置、生産性向上といったテーマに活用できることがわかっています。 そこで今回は、人事データ利活用の領域で事業を展開するPwCコンサルティング、アッテルの2社より、ピープルアナリティクスの重要性をテーマに解説いたします。

People Analytics Forum2023

2023/07/19 〜 2023/07/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

濱中昭一

ダイドードリンコ株式会社 取締役 執行役員 人事総務部長

ダイドードリンコが取り組む 健康経営戦略とエンゲージメント向上施策

人や組織に関する指標として「エンゲージメント」が注目されており、日本国内でもサーベイを導入する企業が年々増加しています。近年注目されている「人的資本経営」を推進する上でも重要なKPIとして捉えられることが多く、組織改善に向けて「サーベイの実施」や「具体的な施策の実行」に取り組まれている企業様も多いのではないでしょうか。 そこで今回はダイドードリンコ社人事総務部長の濱中氏をお迎えし、同社が掲げる「健康経営戦略」の全貌や、「エンゲージメント」を重要視する理由、「向上施策」に関するお取り組みについて解説していただきます。

People Analytics Forum2023

2023/07/19 〜 2023/07/19
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

滝澤美帆

学習院大学 経済学部 教授

データで紐解く企業価値を高める「人的資本投資」とは?

2020年「人材版伊藤レポート」の発表を機に「人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」と定義される「人的資本経営」への注目が国内で高まっており、 「人への投資がコスト」と捉えられる時代から、「人の価値を引き出す経営」が求められる時代へ変化を迎えようとしています。 一方で「人への投資と企業生産性にどのような関係があるのか」が不透明な状態において、意思決定に踏み切れていない企業様も多いのではないでしょうか。 そこで今回は学習院大学経済学部 教授 滝澤様をお迎えし、実際の分析データに基づいた、「企業価値と人的資本経営の関係性」について解説していただきます。「リスキリング」や「人的投資」が「企業生産性」に与える影響など、ビックデータ分析から見えてきたポイントを事例も交えてお伝えします。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

鎌形尚徳

ワークデイ株式会社 プリセールス シニア ソリューションコンサルタント

Workday が考える最新のファイナンストランスフォーメーション

現在 CFO に求められているチャレンジとその対応について、AI・ML にフォーカスし Workday でのグローバル事例と世界観をご紹介します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 社長

アンドレアピサーノ

エーオンホールディングスジャパン株式会社 代表取締役 チーフフィナンシャルオフィサー Aon Service Corporation

テクノロジーの変革に挑む: AonにおけるWorkday Financialsと歩む改革の旅

プロフェッショナルサービスのグローバルリーダーであるAonは、組織の効率化を促進し、ビジネス成果を高めるためにテクノロジーを取り入れることの重要性を認識しています。Workday HR の採用から数年後、Aon は Workday Financials モジュールを導入し、より良い意思決定を行うためにビジネスをサポートする財務の変革を開始しました。本セッションでは、Aonが歩んできた挑戦の旅路とこれからをご紹介します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐々木拓也

株式会社アスコット 見える化PJリーダー

将来財務三表の自動作成による経営判断の効率化

不動産開発事業を手掛けるアスコットでは経営判断を効率化するために、各プロジェクトの集合体として会社の状況を把握する必要があると考え、現場のエクセルからデータを吸い上げ将来財務三表を自動作成する「見える化プロジェクト」に着手しました。将来予測性を高めるためにAdaptive Planningを採用した理由やその特性についてお話します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

村田隆一

株式会社メルカリ People & Culture | HR System & Data マネージャー

変化する時代において、人事システムに求められる考え方とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

松村美輪

ワークデイ株式会社 プリセールス シニアエンタープライズアーキテクト

変化する時代において、人事システムに求められる考え方とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

佐々木亨介

ワークデイ株式会社 フィナンシャル事業担当

Workday が考える最新のファイナンストランスフォーメーション

現在 CFO に求められているチャレンジとその対応について、AI・ML にフォーカスし Workday でのグローバル事例と世界観をご紹介します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

宮本幸司

ワークデイ株式会社 バリューマネジメント シニアマネジャー

人事変革に向けた人事戦略とテクノロジーの活用

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

倉持マーク

ワークデイ株式会社 プリセールス シニア エンタープライズアーキテクト

最先端のテクノロジーを導入、WorkdayのIT戦略

現代のIT環境は驚異的な速さで進化し続けています。その最先端に常にい続けるためにWorkdayも日々「最新」を追い求めています。こちらのセッションではパブリッククラウドの利用、AI・機械学習に関する差別化要素、ローコードアプリケーション開発環境などWorkdayのIT戦略の中心となるトピックをご紹介します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

田中洋一

Sansan株式会社 人事本部 CHRO室 室長

事業・組織の成長にアラインした業務システムの在り方

非連続な成長を目指すSansanにおいては、組織規模も常に変化・拡大し続けています。数百名規模の時代にスタートしたWorkdayの導入プロジェクトは、近い将来の1,000名規模を見据えたものでした。Workday導入の実際、関連する業務システムとの連携も踏まえた導入後の活用事例についてご紹介します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

竹内かおり

東京エレクトロン株式会社 人事部部長代理

導入事例:グローバル人事を切り口に Workday 導入の詳細、戦略と個々の施策について

成長を続ける半導体業界のリーディングカンパニーである東京エレクトロンにおいて、戦略的人事の実現が強く求められています。2016年にWorkdayを導入し、HRISグループを中心に機能拡張を続け、グローバルでデータドリブンな人材マネジメントを目指しています。Workday導入の詳細、人事戦略とWorkdayの活用事例についてご紹介いたします。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

河本高歩

塩野義製薬株式会社 人的資本戦略室長

人事変革に向けた人事戦略とテクノロジーの活用

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

首藤純

株式会社日本経済新聞社 HR統括補佐

人事変革に向けた人事戦略とテクノロジーの活用

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

沼田智

小野薬品工業株式会社 常務執行役員 デジタル・IT戦略推進本部長

人材活用の次のステージをめざしたHRISの導入

小野薬品が現在進めている中期計画において、「デジタル・ITによる企業変革」を重点テーマのひとつとして設定しています。特にビジネスのグローバル化を中心とした戦略を支えるIT戦略とその取り組みの一環としてのグローバルHRIS導入やそれをベースとした人材活用の将来展望についてお話しします。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

瀧澤明良

アクセンチュア株式会社 執行役員 人事本部長

ビジネスと社員一人ひとりの成長を成し遂げる、アクセンチュアの人材戦略とWorkdayの活用

アクセンチュアでは、70万人以上の社員一人ひとりがビジネスを推進する力を身に着け、キャリアを自らの意思で構築するという基本思想のもと、パーソナライズされた人材マネジメントを展開しています。それを支えるのが、データドリブンHRを実現する基盤であるWorkdayです。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

八重樫謙輔

ワークデイ株式会社 プリセールス シニア マネージャー

人事変革リーダーのための戦略とビジョン

従業員のエクスペリエンスやエンゲージメント、スキルの可視化とそれを軸としたキャリア構築、人的資本の可視化、アジャイルな組織構築、自動化による効率化といった現代の人事課題に対処するために、人事のリーダーや従業員がどのようにWorkdayの最新テクノロジーを活用できるか、具体例を交えてご紹介します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

阿部剛士

横河電機株式会社 常務執行役員 マーケティング本部本部長 CMO 博士 (技術経営)

企業改革とDX ~「人財」という無形資産

外部環境がさらに激しく変化する中、企業は存続し且つ成長することが求められる。IRにおいては無形資産の重要性が増し、その3本柱の1つ「人財」強化は企業にとっては急務である。Workdayプラットフォームのラウンチを間近に控える弊社の本プラットフォームの気づきを共有しながら、人財開発の重要性を問う。

⼈事のためのAI博覧会 by ミキワメ

2023/06/28 〜 2023/06/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

戸田光

株式会社LabBase LabBase就職事業本部 toBマーケティングセクション

25minでわかる!新卒採用の未来を切り拓く生成系AIの可能性

未来の新卒採用を考える!25分でわかる生成系AIの可能性を解説するセミナーです。先行事例を踏まえ、メリットと懸念点を共有しながら、新卒採用に与える可能性を探ります。未来を見据えた採用を共に考えましょう。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

正井拓己

ワークデイ株式会社 エグゼクティブ・プレジデント兼日本担当ゼネラルマネージャー 日本法人社長

Workday Elevate Tokyo 2023 Keynote

ワークデイのビジネス戦略全般と、ワークデイとワークデイジャパンの最新のアナウンスなどのビジネスアップデートについてお話し、最新のお客様をご紹介します。

Workday Elevate® Tokyo 2023

2023/06/23 〜 2023/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

三瓶雅夫

三井化学株式会社 常務執行役員 CDO デジタルトランスフォーメーション推進本部長

三井化学のDX – 社会課題解決企業への変革

三井化学のDXについて、ご紹介します。当社は、2030長期経営計画に基づき、社会課題解決企業への変革を進めており、この変革の基礎・基盤となるのがDXです。グループ統合型人材プラットフォームを活用して、全社約1万9千人、連結対象約120社の全組織・ポジションを可視化し、事業ポートフォリオ変革に連動した、人材ポートフォリオの実現に取り組んでいます。また、具体的なDXの取り組みとして、プラスチック資源循環プラットフォーム構築、資源循環コンソーシアム 「Pla-chain」創設、生成AI/GPTを活用した新規用途探索についてもご紹介します。

⼈事のためのAI博覧会 by ミキワメ

2023/06/28 〜 2023/06/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

森田徹

Thinkings株式会社 執行役員

AIで自社の採用データを活かす。選考の質とスピードを向上する採用マッチング判定ソリューション「sonar AI」

自社の採用データを活用できれば、もっと良い採用ができるはず…。そんな夢が、HRテックとAIの発達によって実現可能になっています。採用管理システム「sonar ATS」を手掛ける弊社が、各社それぞれのデータをAIで分析し活用する採用マッチング判定ソリューション「sonar AI」の開発によって目指す、採用の未来をご紹介します。

⼈事のためのAI博覧会 by ミキワメ

2023/06/28 〜 2023/06/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

山川雄志

株式会社ギブリー 取締役

経営者・人事責任者がChatGPTの業務浸透を見越して、今向き合うべき組織課題

200社の経営者とChatGPT、生成AIについてディスカッションし、大手・ベンチャーのChatGPT活用を支援してきた直近の実績をもとに、生成AIの業務活用の現在地と課題の本質をお伝えします。また「生成AIの業務浸透」という不可逆な流れに、経営者や人事責任者がどう向き合い、どのような解決策を講じているのかについての事例もご紹介いたします。

⼈事のためのAI博覧会 by ミキワメ

2023/06/28 〜 2023/06/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

吉田真吾

株式会社サイダス 取締役CTO / AWS Serverless HERO

AI時代の人事戦略: ChatGPTユースケースと個人データ保護の大百科

本講演では、AIを活用した人事戦略について、まず人事領域での具体的なChatGPTの応用例を多数ご紹介し、その利用における個人データ保護の観点について解説します。最先端のテクノロジーが人事業務をいかに変革するかを実感するとともに、それにともなう個人データを適切に取り扱うための必要なことを知ることができます。

⼈事のためのAI博覧会 by ミキワメ

2023/06/28 〜 2023/06/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

曽和利光

株式会社人材研究所 代表取締役社長

人事のプロが語るビジネス界のAI活用の波、人事はどう変わる必要があるか

ビジネス界のAIブーム、その波は人事領域にも訪れています。本セミナーでは、AIについて学びたい企業人事担当者の皆様を対象に、人事としてどのようにAIの台頭をとらえ、何をキャッチアップすべきかを議論します。また、AIとの協働で採用や組織をどのように変えていくべきか、そしてAIを活用している企業の事例紹介もいたします。

⼈事のためのAI博覧会 by ミキワメ

2023/06/28 〜 2023/06/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

今村健一郎

株式会社リーディングマーク ウェルビーイング事業部 AIエバンジェリスト

AI時代の働き方を考える ~ChatGPTを活用した次世代マネジメントの在り方~

ChatGPT・AI技術の急速な躍進により、人々の働き方が大きく変わりつつあります。仕事はAIが代替出来得る時代になったからこそ、人間が行うべき仕事を再考する必要があります。ChatGPTの最先端使用例から、組織運営や人的資本経営における新たな視点を提供し、AIと人間が協働する新時代のマネジメントスタイルを模索します。

⼈事のためのAI博覧会 by ミキワメ

2023/06/28 〜 2023/06/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

石澤知樹

株式会社リーディングマーク 採用支援事業部(ミキワメ就活) 事業部長

就活生のChatGPT利用をどう捉える?採用人事のための新視点

AI技術の進化は、就職活動にも強烈な変化をもたらしています。ESの作成など多くの学生がAIを使うようになった今、採用担当者はどのように向き合うべきなのでしょうか?このセミナーでは、Z世代の就活生がどのようにAIを活用しているのかの事例を紹介し、そのような状況において人事がどのように変化に適応すべきかを深掘りします。