イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

堀田美保 氏
近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 教授
人事に求められる「聴く力」 社員の声を引き出し、より良い組織をつくる
多くの社員が日々課題を感じながら、自身の目標実現に向けて働いています。人事に求められるのは、社員の意見を取り入れながら、人事制度を改革することや、社員が目標や希望を実現できるようにサポートすること。そのためには人事が積極的に現場に出向き、社員一人ひとりの生の声を聞くことが欠かせません。では、社員とどのように向き合い、その声をどう組織に生かすべきでしょうか。人事に求められる「聴く力」について議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡田諭子 氏
株式会社チェンジ Next Learning eXperience ユニット マネージャー
受け身な姿勢からの脱却! オンラインを活用し、現場で活躍するデジタル時代の新人育成の仕掛けとは
オンライン研修が当たり前になりましたが、「講師から教えてもらう」形式を継続していませんか? 受け身な姿勢を脱却させるためのポイントは「内定者時代からの意識づけ」と「意欲を高める姿勢づくり」です。本講演では、デジタル時代ならではの新人育成の仕掛けを解説します。また、実際にデジタルを活用しながら育成を行うゲスト企業様から、具体的な進め方や、入社前から作る「自学のマインド」といった工夫について伺います。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 専門職

田中裕也 氏
建築学博士/実測家/ガウディ研究者
「ガウディミーティング」クリエイティビティを発揮し新しい構想を生み出す会議から組織改革を推進する手法
建築家ガウディは偉大なファシリテーターだった! 彼の芸術作品はビジョンと協力者とのミーティングがベースでした。また大自然から多くを学びサスティナブルな知恵もありました。この先見性を現在に活かすべく生まれたのがガウディミーティングです。ダイナミックケイパビリティ(自己変革力)が求められる今、事業構想力を高めた会議から企業全体の組織改革を推進する手法をガウディ研究者、事業構想のプロを交えお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 社長

岩田正一 氏
事業構想大学院大学 特任教授/(株)新東通信スケッチ 代表取締役・クリエイティブディレクター
「ガウディミーティング」クリエイティビティを発揮し新しい構想を生み出す会議から組織改革を推進する手法
建築家ガウディは偉大なファシリテーターだった! 彼の芸術作品はビジョンと協力者とのミーティングがベースでした。また大自然から多くを学びサスティナブルな知恵もありました。この先見性を現在に活かすべく生まれたのがガウディミーティングです。ダイナミックケイパビリティ(自己変革力)が求められる今、事業構想力を高めた会議から企業全体の組織改革を推進する手法をガウディ研究者、事業構想のプロを交えお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師
「ガウディミーティング」クリエイティビティを発揮し新しい構想を生み出す会議から組織改革を推進する手法
建築家ガウディは偉大なファシリテーターだった! 彼の芸術作品はビジョンと協力者とのミーティングがベースでした。また大自然から多くを学びサスティナブルな知恵もありました。この先見性を現在に活かすべく生まれたのがガウディミーティングです。ダイナミックケイパビリティ(自己変革力)が求められる今、事業構想力を高めた会議から企業全体の組織改革を推進する手法をガウディ研究者、事業構想のプロを交えお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

叶内怜 氏
株式会社Schoo 法人CR部門 部門長
キャリア自律を推進するために組織としてすべきこと
キャリア自律の必要性が問われて久しいですが、明確な打ち手がなく、どのように組織として支援すべきか迷っている方も多く見受けられます。本講演では2,700社以上の企業を支援してきたオンライン研修サービス「Schoo for Business」が、旭化成株式会社で人財・組織開発に携わっている三木祐史様をゲストに迎え、キャリア自律の推進に組織としてすべきことを事例を混じえながら、お話しいたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

風間直樹 氏
株式会社ベネッセi-キャリア 大社接続事業本部 本部長
適性検査の有効活用! 限られた面接時間で優秀人材を見極めるために押さえておくべきポイントとは
「学生を見極める難易度がどんどん上がっている」「高評価で採用した方が入社後活躍せずに辞めてしまう」――人気企業といわれる大手の新卒採用担当者からも、よくご相談いただく内容です。本講演では「面接」についての体系的な知識を振り返るとともに、適性検査を有効に使って効率的に人材を見極めるためのポイントを紹介。近年の「面接」の変化、押さえておくべきポイントについても解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山本修久 氏
株式会社ポリグロッツ 法人営業部 部長
200万人のデータとAIで紐解く英語スピーキング力向上方法 英語検定運営 iTEPジャパンとの考察
英語検定で高得点を獲得しても英語を話すことができない方が日本には多くいます。本講演では英語検定を運営しているiTEPジャパンとその実態をデータとともに示し、今まで見てきた日本人の陥りやすいミスからスピーキング力を伸ばすポイントをお伝えします。またそれをいかに企業の人材育成に適用していくべきかというポイントを過去100社以上の英語研修のお手伝いをしていきたポリグロッツが成功事例とともにお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

片山紀子 氏
iTEPジャパン事務局 セールス・ディレクター
200万人のデータとAIで紐解く英語スピーキング力向上方法 英語検定運営 iTEPジャパンとの考察
英語検定で高得点を獲得しても英語を話すことができない方が日本には多くいます。本講演では英語検定を運営しているiTEPジャパンとその実態をデータとともに示し、今まで見てきた日本人の陥りやすいミスからスピーキング力を伸ばすポイントをお伝えします。またそれをいかに企業の人材育成に適用していくべきかというポイントを過去100社以上の英語研修のお手伝いをしていきたポリグロッツが成功事例とともにお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三木祐史 氏
旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室
キャリア自律を推進するために組織としてすべきこと
キャリア自律の必要性が問われて久しいですが、明確な打ち手がなく、どのように組織として支援すべきか迷っている方も多く見受けられます。本講演では2,700社以上の企業を支援してきたオンライン研修サービス「Schoo for Business」が、旭化成株式会社で人財・組織開発に携わっている三木祐史様をゲストに迎え、キャリア自律の推進に組織としてすべきことを事例を混じえながら、お話しいたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

脇經郎 氏
イノベーションアソシエイツ株式会社 代表取締役
なぜ、次世代の経営人材が育たないのか? ~視点や思考の変革ポイントを大手人事部長と事例からひもとく~
VUCA時代やコロナ禍において環境が激しく変わる中、次世代の経営人材へ期待が高まっています。とはいえ、候補となる管理職や次世代リーダーが、能力を発揮できていないケースは多々あります。一番の理由は「視点や思考が変わりにくい」ことであり、解決のキーワードは「縦横を意識した育成デザイン」と「成人発達理論を踏まえた実践」です。本講演ではこれらを解説したのち、上場企業の人事部長に実例もお話しいただきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡辺静香 氏
株式会社日立システムズ ビジネスクラウドサービス事業グループ 主管技師長
組織エンゲージメントを高める次の一手 日立システムズにおける、人材マネジメントへのデータ活用
企業では生産性やウェルビーイングの向上などの課題に取り組むため、「組織エンゲージメント」を数値化する取り組みが広く実施されています。一方で「組織エンゲージメント」を測っただけでは次の一手がわからないとの声が、担当部署や現場のマネージャーからも聞こえてきます。本講演では、日立システムズの渡辺氏を迎え、内発的動機づけの可視化とエンゲージメント数値の定点観測による組織活性化施策についてご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

新谷永海香 氏
株式会社W-Insight 代表取締役
組織エンゲージメントを高める次の一手 日立システムズにおける、人材マネジメントへのデータ活用
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

飯田蔵土 氏
EQIQ株式会社 Attuned 日本事業部長
組織エンゲージメントを高める次の一手 日立システムズにおける、人材マネジメントへのデータ活用
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山田博之 氏
株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 執行役員
「人的資本の情報開示」を活用した企業改革のすすめ方
今、注目を集めている人的資本経営を進めるには「人的資本の情報開示」が重要です。これを進める事で、人材の価値を最大限引き出し、企業価値の向上を目指せます。また、今後の政府方針の策定などで、一部の上場企業だけではなく、多くの企業が取り組むようになると推測されます。本講演では、人的資本開示を単なる義務として取り組むのではなく、どのように企業改革へとつなげていけば良いのか、事例を交えて解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

江夏幾多郎 氏
神戸大学 経済経営研究所 准教授 博士(商学)
主体性を生み出す人材マネジメント 人事データを活用したエンゲージメント向上施策
日本の労働環境は「人口減少による労働力不足」と「価値観の変化」という大きな変化を見せています。その変化が加速している中で持続的に企業成長をするために、注目を集めているのが経営戦略と結びついた人材マネジメントです。本セッションでは、人材マネジメントに必要不可欠な人事データを活用し、組織の状態を可視化、企業成長に直結する「エンゲージメント」向上につながる仕組みや施策についての事例をご紹介いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

北澤健一 氏
東京海上ホールディングス株式会社 常務執行役員 グループCHRO
主体性を生み出す人材マネジメント 人事データを活用したエンゲージメント向上施策
日本の労働環境は「人口減少による労働力不足」と「価値観の変化」という大きな変化を見せています。その変化が加速している中で持続的に企業成長をするために、注目を集めているのが経営戦略と結びついた人材マネジメントです。本セッションでは、人材マネジメントに必要不可欠な人事データを活用し、組織の状態を可視化、企業成長に直結する「エンゲージメント」向上につながる仕組みや施策についての事例をご紹介いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

重松裕三 氏
株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー
主体性を生み出す人材マネジメント 人事データを活用したエンゲージメント向上施策
日本の労働環境は「人口減少による労働力不足」と「価値観の変化」という大きな変化を見せています。その変化が加速している中で持続的に企業成長をするために、注目を集めているのが経営戦略と結びついた人材マネジメントです。本セッションでは、人材マネジメントに必要不可欠な人事データを活用し、組織の状態を可視化、企業成長に直結する「エンゲージメント」向上につながる仕組みや施策についての事例をご紹介いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

渡慶次道俊 氏
株式会社デルタスタジオ
競争戦略としてのダイバーシティ&インクルージョンとは 〜必要なマインド・スキルと組織への浸透方法〜
経産省が推進している通り、D&Iは形式的な数合わせから「競争戦略としてのD&I(=D&I2.0)」へ転換が求められています。D&Iを競争力につなげるには、心理的安全性の確保や無意識バイアスの排除といったマインドと、発信力・傾聴力・ファシリテーション力などのスキルを磨くことが重要です。本講演では、成果につながるD&I推進のために必要なマインドとスキル、そしてどのように組織に浸透させるかをご説明します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

荒金泰史 氏
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 主任研究員/マネジャー
自律した社員を増やすための「対話の質」の高め方
社員に対して自律を求めるものの、人事として何を支援したらよいかわからないという声をよく伺います。メンバーの自律を促す肝は、上司との「対話」です。上司は日ごろから、メンバーと仕事の「接点」を見つけていくことが重要となりますが、苦戦されていることも多いです。そこに人事が支援できるポイントがあります。本講演では、「対話」の質の高め方にフォーカスを当て、長年リクルートGで培ったノウハウをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

柳生清貴 氏
きらぼしテック株式会社 代表取締役社長
900社超の企業実例から考える「給与の自由化」、 その採用・従業員満足度・定着率への影響と注意点
「働く」の当たり前が変わる中「給与」の常識も変化しています。日本では「給料日は毎月1回」が常識ですが、アメリカでは「2週間に1度」という人が、実に43%。また「給与デジタル払い」が23年4月に解禁の方向、というニュースも話題になりました。これら「給与の自由化」がもたらす、採用・従業員満足度・定着率などへの影響について、弊社の持ち合わせるデータをもとに考察し、人事が押さえるべき情報をお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

坂本祥二 氏
株式会社HQ 代表取締役社長
その在宅手当、本来の目的に寄与していますか? 生産性とエンゲージメントを向上させる在宅勤務2.0を目指して
近年、働き方のニーズの多様化より、「在宅勤務」を取り入れた企業も多いのではないでしょうか。従業員の生産性向上や優秀人材の採用に大きく影響するため、「在宅勤務」を取り入れたハイブリッドワーク可能な環境整備は、成長企業の絶対条件です。しかし、既存の在宅勤務制度ではフォローできない課題が存在します。公平性/個別最適/税制という3つの観点から、先進企業の事例を踏まえて、問題解決のポイントをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
新入社員研修で考えたい「受け入れ先の職場の視点」。 配属先のマネジャーから喜ばれる新入社員研修とは?
新入社員の傾向も働く環境も変化している状況下では、新入社員の意志や価値観の尊重を前提に、研修を考えることが大切です。一方で、新入社員への尊重を意識しすぎた結果、「新人のマネジメントに躊躇してしまう」現場の上司や先輩社員も多いのではないでしょうか。本講演では、「配属先のマネジャーから喜ばれる新入社員研修とは?」という問いを設定し、本質的・構造的にポイントを抽出しながら、新人育成について考えます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

干場弓子 氏
株式会社BOW&PARTNERS 代表取締役社長/ディスカヴァー・トゥエンティワン 前取締役社長
【当事者が語る! 次世代女性リーダー育成論】ジェンダーバイアスの払拭とマインドチェンジを実現するには
ジェンダーギャップ指数146カ国中116位と、先進国最下位の日本。女性管理職登用や次世代女性リーダー育成に取り組む企業が増えている中、なぜこの結果なのでしょうか。本講演では、経営者として第一線で活躍する干場氏とともに現状の課題を再整理し、次世代女性リーダー育成のポイントを紹介します。組織として周囲のジェンダーバイアスを払拭しながら、当事者のマインドチェンジを実現するためのヒントをお持ち帰りください。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

清水美ゆき 氏
WisH株式会社 代表取締役
【当事者が語る! 次世代女性リーダー育成論】ジェンダーバイアスの払拭とマインドチェンジを実現するには
ジェンダーギャップ指数146カ国中116位と、先進国最下位の日本。女性管理職登用や次世代女性リーダー育成に取り組む企業が増えている中、なぜこの結果なのでしょうか。本講演では、経営者として第一線で活躍する干場氏とともに現状の課題を再整理し、次世代女性リーダー育成のポイントを紹介します。組織として周囲のジェンダーバイアスを払拭しながら、当事者のマインドチェンジを実現するためのヒントをお持ち帰りください。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

須古勝志 氏
株式会社レイル 代表取締役社長
戦略人事の必須条件「HRデータの高度活用」方法
HRBPの任務(事業戦略と整合した人事・組織戦略の実行)を成功させるためにはHRデータの高度活用が必須です。そしてHRデータの高度活用を成功させるためには、高精度なアセスメントツールの活用やHRBP実践者の事業戦略理解、HRデータ活用スキルが必須となります。本講演では、HRBPの構築に向けて、企業がどのように課題を乗り越えていくべきかについてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

河又涼 氏
株式会社grooves DevRel Specialist
企業の未来を左右するエンジニア採用 ~今一番難しい採用を攻略する3つのキーポイント~
企業の未来を語る上でもはや必要不可欠になりつつあるDX化。DX化を実現するためのエンジニア採用はまさに未来を左右する経営課題です。しかし、エンジニア採用は有効求人倍率が10倍を超える最も難易度が高い採用です。本講演では、エンジニアへのアンケートデータを踏まえながらエンジニア採用に必要な3つのキーポイント「働き方・待遇」「求人票」「面談」をお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

白岩徹 氏
KDDI株式会社 執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長
日本企業にはなぜぶらさがり社員が多いのか? 〜キャリア自律が進まない理由とその処方箋
日本企業ではぶら下がり社員が多く、キャリア自律が進んでいません。「個人にキャリア上の選択肢がなくリスキル、スキルアップが困難であること」「雇用調整が少なく将来のキャリアを能動的に考え、形成するインセンティブが低いこと」により、個人がリスキル・アップスキルから遠ざかっていることがその原因です。本講演ではこの問題の発生構造や対策を論じていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

白井正人 氏
マーサージャパン株式会社 取締役執行役員 組織・人事変革部門 日本代表
日本企業にはなぜぶらさがり社員が多いのか? 〜キャリア自律が進まない理由とその処方箋
日本企業ではぶら下がり社員が多く、キャリア自律が進んでいません。「個人にキャリア上の選択肢がなくリスキル、スキルアップが困難であること」「雇用調整が少なく将来のキャリアを能動的に考え、形成するインセンティブが低いこと」により、個人がリスキル・アップスキルから遠ざかっていることがその原因です。本講演ではこの問題の発生構造や対策を論じていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

望月賢一 氏
ソニーグループ株式会社 人事総務担当・安部専務室 HRコミュニティデザイン・エキスパート
日本企業にはなぜぶらさがり社員が多いのか? 〜キャリア自律が進まない理由とその処方箋
日本企業ではぶら下がり社員が多く、キャリア自律が進んでいません。「個人にキャリア上の選択肢がなくリスキル、スキルアップが困難であること」「雇用調整が少なく将来のキャリアを能動的に考え、形成するインセンティブが低いこと」により、個人がリスキル・アップスキルから遠ざかっていることがその原因です。本講演ではこの問題の発生構造や対策を論じていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鈴村賢治 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役 副社長
人材データに基づいた科学的なタレントマネジメントとは~経営戦略と連動した人事戦略実現に向けて~
人的資本の時代に、持続的な成長を続けていくには、経営戦略と連動した人事戦略が肝となり、人材データに基づいた科学的なタレントマネジメントが求められています。ところが、データの整備や活用がうまくできず、本来の人事戦略の意思決定を高度化できていないことに悩みを抱えている企業が多くいます。本講演では、タレントマネジメントの役割と人材データ活用の実現法について、先進企業における事例を用いて解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 海外講演者
- 民間企業
- 管理職

AilaMarieAmoyoReyes(アイラ・マリー・アモヨ・レイエス) 氏
EFコーポレートエデュケーション株式会社 営業ディレクター兼DEIBアンバサダー
人的資本経営を継続的に実施するために ~人的資本経営に先進的な国から学ぶ日本企業の課題とは? ~
昨今注目を集める人的資本経営と情報開示。特に情報開示は海外でトレンドとなり、後追いする形で日本で話題となりました。ただ、日本では取り組みに対して課題が多いのが実情です。これらに先んじて取り組んでいる国から何が学べるのでしょうか? 本講演では、先進的な国と日本の現状を踏まえて「D&I推進」、「次世代リーダー育成」、「組織文化の開発」の観点から人的資本経営の実践についてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

上山毅 氏
株式会社JTB ビジネスソリューション事業本部 事業推進チーム 事業推進担当部長
人的資本の情報開示 その先に待つこと ~取組みの課題と対策のポイント~
今、最大の関心事と言える「人的資本の情報開示と義務化」。人事や経営者の方から「数値可視化の手法だけでなく、本質的な取組み方法や対応策も併せて知りたい」という声をお聞きします。本講演では「EVP(社員が共感できるその企業で働く価値の提案)」 を足掛かりに、数値可視化の前後に必要なポイントや対策を、事例も交えてご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

進藤均 氏
株式会社ゼネラルパートナーズ 代表取締役社長
今注目の「超短時間雇用」で企業の障害者雇用はどう変わる? パイオニア企業が語る障害者雇用の未来とは
障害者雇用のパイオニア企業として市場を牽引してきたゼネラルパートナーズが、自社独自の視点でこれまでの市場変動とこれからの障害者雇用が切り開く新たな可能性を読み解きます。前半では、過去の障害者雇用の変動から未来を見据えた障害者雇用のあり方を解説。後半では、具体的な法改正に焦点を当てながら、「超短時間雇用」を中心に現在の障害者雇用を一歩先に進めるヒントをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森田健太郎 氏
株式会社ゼネラルパートナーズ atGPキャリア部門 部門長
今注目の「超短時間雇用」で企業の障害者雇用はどう変わる? パイオニア企業が語る障害者雇用の未来とは
障害者雇用のパイオニア企業として市場を牽引してきたゼネラルパートナーズが、自社独自の視点でこれまでの市場変動とこれからの障害者雇用が切り開く新たな可能性を読み解きます。前半では、過去の障害者雇用の変動から未来を見据えた障害者雇用のあり方を解説。後半では、具体的な法改正に焦点を当てながら、「超短時間雇用」を中心に現在の障害者雇用を一歩先に進めるヒントをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐藤映 氏
株式会社リーディングマーク プロダクト企画室 組織心理研究所 所長兼組織開発事業部 シニアコンサルタント
面接官による評価のばらつきを防ぐ ~採用要件を適切に設定するための採用基準の作り方と共有方法~
働き方の多様化や採用のオンライン化により人材要件と採用手法が二重に変化することで採用ミスマッチに悩んでいる企業が増えてきました。採用基準が曖昧だと、面接官ごとの評価にバラツキが生じ、求めていた人物像に一貫性がなくなるリスクがあります。本講演では、臨床心理士である心理学のプロが採用要件の適切な定め方に使えるフレームワークなどを用いて「採用基準の作り方・採用基準の共有方法」を解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

堀江敦子 氏
スリール株式会社 代表取締役社長
男性育休を起点に考える、社内の納得感を得て進めるDE&I
本年10月に施行され、来年4月には取得率公表義務化となる男性育休ですが、社内の納得感が必須であり、当事者の努力と人事部の周知のみでは浸透は望めません。 本講演では、男性育休を推進することで、女性活躍・DE&I推進等にどのような影響があるのか、様々なデータを用いて解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

三宅琢 氏
株式会社Studio Gift Hands 代表取締役 /株式会社Avenir 顧問産業医
人事が知っておくべき精神疾患・メンタルヘルス対策! 〜適応障害対策から理想の産業保健体制の構築まで〜
コロナ禍は、わたしたちの働き方に大きな変化をもたらしました。その影響で、精神疾患やメンタルヘルスに課題を抱える社員が増え、企業は時流に適した正しい基礎知識と対策を知っておく必要が出てきました。本講演では、精神疾患・メンタルヘルス対策の2022年最新情報と合わせて、効果的な産業保健体制構築のポイントを解説。実際の現場で人事が押さえるべきポイントを、具体的なケースを交えながらお伝えします。(協賛/株式会社メンタルヘルステクノロジーズ)
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

大湾秀雄 氏
早稲田大学政治経済学術院 教授
これからの時代に必要な「人材マネジメント」と「データ活用」とは? ――人事パーソンに求められる役割
技術革新や競争環境の変化を受け、日本企業の人材マネジメントが、職の標準化、人事の分権化、自律的なキャリア形成に向かって変化しつつあります。新しい枠組みの中で、人材育成や異動配置の在り方をどう変えるべきか、中間管理職に今求められるスキルは何か、市場が求める人的資本情報は何か、データ活用は変化をどうサポートできるか、人事の役割はどう変わるか、といった問題について経済学者の立場から解説します。(協賛/株式会社プラスアルファ・コンサルティング)
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

西野浩子 氏
株式会社ソシオテック研究所 常務取締役執行役員
これからの企業の持続的成長を支える「セキュアベース・マネジメント」を徹底解説
「セキュアベース・マネジメント」とは、マネジャーがメンバーの安全基地(セキュアベース)となることで、メンバーの可能性を開くというマネジメント論の一つです。心理的安全性やエンゲージメントとも関連しています。「セキュアベース・マネジメント」を実現するためには、人財の多様性の活用・挑戦を促す職場作り・自律的キャリア促進の3つが特に重要です。本講演では、実践事例を踏まえながらその手法についてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

島森俊央 氏
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
成人発達理論を管理職・マネジャー育成にどう活かす? ~マネジメント力向上の鍵は「忙しさからの解放」~
マネジャーは、マネジメント要素以外にもプレイヤーとしての多くの仕事を抱えています。マネジャーがついついやってしまう反応的な行動の多くは「忙しさ」が原因です。「忙しい」から部下の話にじっくり耳を傾けられない、「忙しい」から課題解決できない、と「忙しさ」にまみれて疲弊しています。マネジャー・管理職が忙しさから抜け出せない根本的な原因とマネジメント力向上のポイントを、成人発達理論の視点から解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

内藤佳央理 氏
株式会社ヒューマネージ アセスメントソリューション事業部
人的資本経営の時代、新しいエンゲージメントの高め方―「ジョブ・クラフティング」で持続的に成長する組織へ
人的資本経営・人的資本開示の潮流が加速し、エンゲージメント向上は企業にとって重要な経営課題となっています。そのような中、従業員一人ひとりが仕事に対する認知や行動を自ら主体的に修正し、やりがいのある仕事に変容させることで、エンゲージメントを高めるメソッドとして「ジョブ・クラフティング」が注目されています。本講演では「ジョブ・クラフティング」を用いた、持続的に成長する組織づくりのヒントをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

照井直哉 氏
株式会社エイチ・ティー 代表取締役
社員と会社の志向は本当に交わらないのか? キャリア自律と会社の戦略を一致させる組織開発3つのポイント
企業が激しい環境変化に柔軟に対応するため「社員のキャリア自律」は重要なテーマです。一方でこのキャリア自律が「時に社員のキャリアビジョンと会社の戦略の矛盾につながらないか?」「最悪の場合、離職につながるのでは?」といった不安の声もよく伺います。本講演では、社員のキャリア自律を促進しつつも、これらの不安に対処するための「組織と個人の方向性を一体化させる仕組みづくり」について、そのポイントをお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鳥羽瀬建 氏
株式会社エイチ・ティー マネージング・コンサルタント
社員と会社の志向は本当に交わらないのか? キャリア自律と会社の戦略を一致させる組織開発3つのポイント
企業が激しい環境変化に柔軟に対応するため「社員のキャリア自律」は重要なテーマです。一方でこのキャリア自律が「時に社員のキャリアビジョンと会社の戦略の矛盾につながらないか?」「最悪の場合、離職につながるのでは?」といった不安の声もよく伺います。本講演では、社員のキャリア自律を促進しつつも、これらの不安に対処するための「組織と個人の方向性を一体化させる仕組みづくり」について、そのポイントをお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 他所属
- 理事
- 社長

神田昌典 氏
経営コンサルタント/作家/アルマ・クリエイション株式会社 代表取締役/NPO法人学修デザイナー協会 理事
「企業内読書会」のススメ ~コミュニケーション改善に留めずイノベーションにまで繋げる3つのフェーズ~
優れたコミュニケーションとは何でしょうか。それは関係性構築に留まらず、互いの思考フレームを広げ、個人の能力を高め、企業に今までにない活動を生み出す大きな原動力です。私達は、その優れたコミュニケーションを誘発する触媒として「読書会」に注目。参加者の固定概念を解きほぐすアンラーニングのフェーズから、自己を再発見し、今までにないアウトプットを出すまでの仕掛けと創出メソッドをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

新田章太 氏
株式会社ギブリー 取締役 兼 Trackプロダクトオーナー
教育カリキュラムに依存しない! “ユーザー体験”から設計するDeNA流新卒エンジニア育成
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

伊藤直子 氏
株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 チーフエバンジェリスト兼人事総務本部 本部員
従業員エンゲージメントは、何のため? ~EX(従業員体験)を基点に考える、当社の取り組み事例~
「人的資本経営」の重要性が広まり、「従業員エンゲージメント」への関心がさらに高まっています。日本ではエンゲージメントが低い、若手・中堅層の離職が増えている、という危機感もあり、具体的な取り組みを行う企業も増えています。当社も同様の課題を抱えており、2022年度からは本格的な「EX向上」の活動に力を入れています。複数の取り組み事例をご紹介し、考え方のエッセンスや従業員のリアルな反応をお届けします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

吉田卓 氏
株式会社リードクリエイト 常務取締役
「成長し続けるミドルマネジャーを創る人事」~リーダー育成先進企業の共通点とは~
ミドルマネジャーの育成は、長年にわたり課題視されている重要テーマの一つといえます。しかしながら、各社で導入されてきた施策は表面的・断片的なものに留まることも多く、むしろ現場では年々深刻さを増しているというのが我々の認識です。本講演では、テクニカルな手法論とは距離を置き、ミドルマネジャーの育成と活躍に関する課題を再定義し、「各社のベストプラクティス」から見える共通項とポイントを具体的に解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

塚本鋭 氏
株式会社アッテル 代表取締役 CEO
"10万人の適性検査データ"から紐解く、活躍する人材を見極めるポイントとは
「優秀な人材と思って採用したら数か月で辞めてしまった」「選考時の評価は高かったのに、力を発揮できない」など、選考時と入社後の評価にギャップが発生している企業様も多いのではないでしょうか。そこで本講演では、一般的に広く利用されている「適性検査」をテーマに、AIやデータ分析を組み合わせることで採用ミスマッチを改善する“実践可能な活用ノウハウ“をお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

嬉野真也 氏
株式会社ヒューマネージ アセスメントソリューション事業部 ディレクター/シニアコンサルタント
人的資本経営の時代、新しいエンゲージメントの高め方―「ジョブ・クラフティング」で持続的に成長する組織へ
人的資本経営・人的資本開示の潮流が加速し、エンゲージメント向上は企業にとって重要な経営課題となっています。そのような中、従業員一人ひとりが仕事に対する認知や行動を自ら主体的に修正し、やりがいのある仕事に変容させることで、エンゲージメントを高めるメソッドとして「ジョブ・クラフティング」が注目されています。本講演では「ジョブ・クラフティング」を用いた、持続的に成長する組織づくりのヒントをお伝えします。