Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~

2023/01/26 〜 2023/01/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小布施典孝

株式会社 電通 Future Creative Center センター長

バズワードを超えた 「ウェルビーイング」真の価値 ―人的資本経営のリアル―

「良い会社」の定義が変わった今、企業価値向上の本質とそのリアルに迫る。 日本経済の成長鈍化や働き手の価値観の変化に伴い、企業は報酬や昇進を基準とした従来型のコミュニケーションだけでは社員の活力を引き出せなくなっている。 人的資本経営という言葉も叫ばれる中で、注目を集めるキーワードが「ウェルビーイング」だ。 なぜ心身と社会的な健康を企業が主導になって考えることが求められているのか。先駆的研究者の石川氏に加え、大企業をウェルビーイングを軸に変革する実践者が、その真の価値を案内する。

Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~

2023/01/26 〜 2023/01/26
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

入山章栄

早稲田大学大学院 経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授

好かれる会社、嫌われる会社 ―大転職時代を勝ち抜く企業の組織戦略とは―

終身雇用・年功序列が崩壊し始め、大転職時代が到来。 お金以上に組織文化を重要視する世代が増えている令和の時代にもかかわらず、優秀な人材が「働きたい」と思える組織文化を形成できていない企業は多いのではないか。 人材獲得に強い組織文化を、戦略的につくりあげていくためにはいったい何が必要なのか。 経営学者であり企業の組織問題にも見識を持つ入山氏、戦略的な人事制度と採用方針を確立するLINE人事の青田氏、ビジネスパーソンのデータを最も知る一人である北野氏が、「これからの人事戦略のあり方」を徹底議論する。

Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~

2023/01/26 〜 2023/01/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

田中弦

Unipos株式会社 代表取締役社長CEO

心理的安全性を高め、挑戦できる風土をつくる ―集団の力を最大化する方法―

世の中の変化が激しく、事業ポートフォリオが日々変化する昨今。 誰も答えがわからない今こそ、ひとりのプロフェッショナルではなく、集団に属する全員が活躍できる環境をつくる必要がある。 「感情報酬を社会基盤に」をコーポレートミッションに掲げるUnipos株式会社 代表取締役社長CEO 田中弦より、345社以上1000万件の声から導き出した、チームが結束し、メンバーが安心して成果を出せる組織の実態を徹底解説する。

Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~

2023/01/26 〜 2023/01/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 理事

石川善樹

公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事

バズワードを超えた 「ウェルビーイング」真の価値 ―人的資本経営のリアル―

「良い会社」の定義が変わった今、企業価値向上の本質とそのリアルに迫る。 日本経済の成長鈍化や働き手の価値観の変化に伴い、企業は報酬や昇進を基準とした従来型のコミュニケーションだけでは社員の活力を引き出せなくなっている。 人的資本経営という言葉も叫ばれる中で、注目を集めるキーワードが「ウェルビーイング」だ。 なぜ心身と社会的な健康を企業が主導になって考えることが求められているのか。先駆的研究者の石川氏に加え、大企業をウェルビーイングを軸に変革する実践者が、その真の価値を案内する。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

伊藤昌明

株式会社野村総合研究所 bit Labsグループ

アトラシアンコミュニティのご紹介 〜ACE Tokyoのこれまでとこれから〜

アトラシアンのユーザーコミュニティが主催するイベント「ACE (Atlassian Community Event)Tokyo」では、過去50回以上にわたり様々なイベントを行ってきました。このセッションでは「〜ACE Tokyoのこれまでとこれから〜」と題して、過去の活動内容や、これからの展望、コミュニティのプラットフォームなどをご紹介します。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

新藤洋介

アトラシアン株式会社 コミュニティ マーケティング マネージャー

アトラシアンコミュニティのご紹介 〜ACE Tokyoのこれまでとこれから〜

アトラシアンのユーザーコミュニティが主催するイベント「ACE (Atlassian Community Event)Tokyo」では、過去50回以上にわたり様々なイベントを行ってきました。このセッションでは「〜ACE Tokyoのこれまでとこれから〜」と題して、過去の活動内容や、これからの展望、コミュニティのプラットフォームなどをご紹介します。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

ピョートル・フェリクス・グジバチ

プロノイア・グループ株式会社 代表取締役

クロージングキーノート:注目を集める「エンパシー」の正体 – リーダーがメンバーの“感情”に向き合う意味と効果

リーダー層に求められる要素として今、注目を集めている言葉に「エンパシ―」があります。意味は、他者の立場になり、考えや感情を想像すること。メンバーの感情的な側面に目を向けることは、信頼を得て、潜在的なニーズを把握するのに役立ちます。多様性が高まる組織の中でメンバー同士をつなぎ、能力を引き出すためにも、リーダーにとって欠かせないスキルの一つになりつつあるエンパシ―。その真価を、働き方、組織開発の専門家であるピョートル・フェリクス・グジバチ氏とひも解きます。聞き手はフリーランス記者/編集者の伏見学氏です。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

寺田達彦

日本電気株式会社 ソフトウェア&システムエンジニアリング統括部 アジャイルコンサルタント

コロナ禍にも負けない完全リモートワークでのSW開発環境をJira Softwareを基点に展開!

NECでは2011年からソフトウェア開発環境のクラウドサービス化を実現し4.5万人が利用しております。 当初は開発資産の機密性、保全性や環境準備の効率化が目的でしたが、昨今のコロナ禍において急激なテレワークシフトにも柔軟に対応しております。 本日はNECのクラウド開発環境とアジャイル開発を例に完全リモートワーク下での透明性確保をJira Softwareを基点に実現しコロナ禍前よりも洗練させた事例をご紹介いたします。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

水嶋剛

日本電気株式会社 ソフトウェア&システムエンジニアリング統括部 プラットフォームアーキテクト

コロナ禍にも負けない完全リモートワークでのSW開発環境をJira Softwareを基点に展開!

NECでは2011年からソフトウェア開発環境のクラウドサービス化を実現し4.5万人が利用しております。 当初は開発資産の機密性、保全性や環境準備の効率化が目的でしたが、昨今のコロナ禍において急激なテレワークシフトにも柔軟に対応しております。 本日はNECのクラウド開発環境とアジャイル開発を例に完全リモートワーク下での透明性確保をJira Softwareを基点に実現しコロナ禍前よりも洗練させた事例をご紹介いたします。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

高橋徹

i-PRO株式会社 品質保証 ディレクター

孤軍奮闘からコラボレーションへ – 企業全体をつないだ顧客価値提供までの道のり

デジタルツールの導入自体は決して難しくありません。むしろ難しいのは、顧客への価値提供を中心に捉え、デジタルを活用した全体としての最適解を実現することです。 このセッションでは、Jira Service Managementを活用して、グローバル拠点のお客様からの問い合わせをリアルタイムに集約して、カスタマーサービス、品質保証、開発部門が連携したお客様対応を実現されているi-PRO株式会社様をお迎えし、その過程についてお話しを伺います。聞き手はアトラシアン株式会社でパートナーマネージャーを務める新名浩二です。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

藤原慶一

i-PRO株式会社 グローバルセキュリティ セールスエンジニアリング マネージャー

孤軍奮闘からコラボレーションへ – 企業全体をつないだ顧客価値提供までの道のり

デジタルツールの導入自体は決して難しくありません。むしろ難しいのは、顧客への価値提供を中心に捉え、デジタルを活用した全体としての最適解を実現することです。 このセッションでは、Jira Service Managementを活用して、グローバル拠点のお客様からの問い合わせをリアルタイムに集約して、カスタマーサービス、品質保証、開発部門が連携したお客様対応を実現されているi-PRO株式会社様をお迎えし、その過程についてお話しを伺います。聞き手はアトラシアン株式会社でパートナーマネージャーを務める新名浩二です。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

篠原憲文

株式会社つばさ公益社 代表取締役

お葬式DXで変わる弔い体験とレガシー産業の社内システム

つばさ公益社はTrelloを情報ハブとして使ったお葬式DXで「弔い体験」「働き方改革」を実現しました。生産性の大幅向上が評価され、日本DX大賞2022 優秀賞を受賞。葬儀会社のDXとは、一体どのような取り組みなのでしょうか。サービス開発の背景や、葬祭業に従事するスタッフにもたらされた大きな変化をご紹介します。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

酒井真弓

ノンフィクション ライター

デジタル変革を担う情報システム部門 – ITリーダーに伝えたい、ミッション、ビジョンの描き方

コロナ禍以降、デジタルシフトの機運が高まり、多くの企業がITでビジネスを拡大すべく奮闘しています。情報システム部門には、これまで以上に、ITを“手段”で終わらせることなく、ビジネスをドライブさせる“燃料”へと昇華させる役割が期待されています。そんな中、情シスリーダーのミッション、ビジョン、そして行動はどのように変化したのでしょうか。本気で会社を変えるには?パネリストにズバリ聞きます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

藏本英彦

株式会社デンソー ソフト生産革新部 ソフト・システム開発基盤室

デジタル変革を担う情報システム部門 – ITリーダーに伝えたい、ミッション、ビジョンの描き方

コロナ禍以降、デジタルシフトの機運が高まり、多くの企業がITでビジネスを拡大すべく奮闘しています。情報システム部門には、これまで以上に、ITを“手段”で終わらせることなく、ビジネスをドライブさせる“燃料”へと昇華させる役割が期待されています。そんな中、情シスリーダーのミッション、ビジョン、そして行動はどのように変化したのでしょうか。本気で会社を変えるには?パネリストにズバリ聞きます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

友岡賢二

フジテック株式会社 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長

デジタル変革を担う情報システム部門 – ITリーダーに伝えたい、ミッション、ビジョンの描き方

コロナ禍以降、デジタルシフトの機運が高まり、多くの企業がITでビジネスを拡大すべく奮闘しています。情報システム部門には、これまで以上に、ITを“手段”で終わらせることなく、ビジネスをドライブさせる“燃料”へと昇華させる役割が期待されています。そんな中、情シスリーダーのミッション、ビジョン、そして行動はどのように変化したのでしょうか。本気で会社を変えるには?パネリストにズバリ聞きます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

吉野一也

LINE株式会社 IT支援室 室長

デジタル変革を担う情報システム部門 – ITリーダーに伝えたい、ミッション、ビジョンの描き方

コロナ禍以降、デジタルシフトの機運が高まり、多くの企業がITでビジネスを拡大すべく奮闘しています。情報システム部門には、これまで以上に、ITを“手段”で終わらせることなく、ビジネスをドライブさせる“燃料”へと昇華させる役割が期待されています。そんな中、情シスリーダーのミッション、ビジョン、そして行動はどのように変化したのでしょうか。本気で会社を変えるには?パネリストにズバリ聞きます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

伏見学

フリーランス記者/編集者

新しい働き方とオープンな情報共有の両立 – コラボレーション促進のために今、必要な視点とは

リモートワークが定着したことで、変わりつつある日本の働き方。しかし、コミュニケーション機会が失われ、社内に情報格差が生まれていることは捨ておけない課題です。オープンな情報共有なくしてコラボレーションは促進できず、イノベーションは生まれません。活発な社内情報共有を実践するヤフーの高橋邦洋氏と、顧客との共創コミュニティを立ち上げ、新しい価値を創造し続ける青山商事の平松葉月氏とともに、新しい働き方とオープンな情報共有を両立させる方法を考えます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

向井伸行

アトラシアン株式会社 テクニカルアカウントマネージャー

大規模プロジェクトを組織横断で管理する

Jira Software の Advanced Roadmaps 機能を、スケジュール管理用のガントチャートを描くためだけに使用していませんか? このセッションでは、Advanced Roadmaps 機能を活用して、大規模なプロジェクトで複数のスクラムチームを束ねて管理し、製品開発ロードマップを可視化する方法をご紹介します。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

鈴木朝子

アトラシアン株式会社 カスタマーサクセスマネージャー

もっと使えるJira Service Management: インシデント管理から問題/変更/資産/構成管理まで

デジタルが売上や利益に直結する現代ビジネスでは、システムに障害が発生した際の機会損失は膨大です。障害を起こさないだけでなく、トラブルが発生した際の迅速な解決は、経営視点から見ても重要な課題です。 このセッションでは、Jira Service Managementを活用し、ITILにおける問題管理や変更管理のプラクティスに則って問題を最小限に抑え、ビジネスへのダメージを最小化する方法について、ご紹介します。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

平間愛

アトラシアン株式会社 営業促進マネージャー

Jira + Confluence + Trello = Better Together! 〜 各製品の知られざる機能も一挙紹介 〜

このセッションでは、組織のナレッジ共有とコラボレーションを支援するConfluenceをハブとして、視覚的なタスク整理に長けたTrelloや、ワークフローに沿ったタスク管理に最適なJira Work Managementからの情報を一元化して整理する方法をご紹介します。 併せて、これらの製品のあまり知られていない機能や、最近追加されたおすすめ機能もお見せします。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

小田祥平

mabl KK Product Marketing Manager

インテリジェントな自動テストでチームコラボとアプリ品質を向上

データに基づく品質に関する洞察はテスト戦略の最適化のため不可欠です。このセッションではテストから得られるデータから洞察を得るベストプラクティスを説明します。具体的には、データの的確な測定と分析、問題の特定と迅速な問題解決、スプリント計画とコラボレーションの改善、チーム効率の向上に関してお伝えします。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

佐田明日香

アトラシアン株式会社 エンタープライズセールス エンタープライズ開発営業

ユーザー部門もIT部門も納得!みんなにやさしい問い合わせ管理

働く環境が多様化するにつれ、複数の窓口からの問い合わせを効率的に管理したり、情報共有や問題の可視化、迅速なサービス提供がIT部門にとって課題となってきます。また、ユーザーにとっても使い勝手の問題や、優先順位や進捗が見えにくいといった課題があります。 Jira Service Managementを活用すれば、ユーザーの利便性とIT部門の管理性を両立したITサービスの提供を実現できます。このセッションでは、具体的な利用シナリオを通して、どのようにリクエストに対するサービス提供を実現するかをご覧いただきます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

島貫友碩

アトラシアン株式会社 エンタープライズアドボケート

あなたに最適なツールはどれ?目的に応じたコラボレーションツールの選定

日々の業務の中で必要不可欠な他者との情報共有やチーム内外とのコミュニケーション。 このセッションでは部門を問わず誰もが直感的に使えて、チームの価値提供の質とスピードの向上を実現するためのツールを選定する上での勘どころや検討の際の比較ポイントについてご紹介します。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

花渕麻南

リックソフト株式会社 マーケティング部

アプリでもっと使えるJira Software〜プロジェクトの成功率を予測/セキュリティ強化〜

リックソフトは日本国内のアトラシアンユーザーにもっと活用してほしいという思いから、国内ユーザー向けのアプリを開発・提供することになりました。これまで開発されてきたアプリは実はお客さまの声から生まれたアプリがたくさんあります。今回はリックソフトがおすすめするアプリの開発背景や使い方についてご紹介します。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

平松葉月

青山商事株式会社 執行役員 リブランディング推進室長

新しい働き方とオープンな情報共有の両立 – コラボレーション促進のために今、必要な視点とは

リモートワークが定着したことで、変わりつつある日本の働き方。しかし、コミュニケーション機会が失われ、社内に情報格差が生まれていることは捨ておけない課題です。オープンな情報共有なくしてコラボレーションは促進できず、イノベーションは生まれません。活発な社内情報共有を実践するヤフーの高橋邦洋氏と、顧客との共創コミュニティを立ち上げ、新しい価値を創造し続ける青山商事の平松葉月氏とともに、新しい働き方とオープンな情報共有を両立させる方法を考えます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

高橋邦洋

ヤフー株式会社 システム統括本部ITサービスデザイン本部

新しい働き方とオープンな情報共有の両立 – コラボレーション促進のために今、必要な視点とは

リモートワークが定着したことで、変わりつつある日本の働き方。しかし、コミュニケーション機会が失われ、社内に情報格差が生まれていることは捨ておけない課題です。オープンな情報共有なくしてコラボレーションは促進できず、イノベーションは生まれません。活発な社内情報共有を実践するヤフーの高橋邦洋氏と、顧客との共創コミュニティを立ち上げ、新しい価値を創造し続ける青山商事の平松葉月氏とともに、新しい働き方とオープンな情報共有を両立させる方法を考えます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

鈴木章太郎

Elasticsearch株式会社 テクニカルプロダクトマーケティングマネージャー / エバンジェリスト

見えない未来の舵を取る – ITと社会が融合する時代のプロダクトリーダーシップ

プロダクトを成長に導く「プロダクトマネージャー」という役割。テック企業の動きだと無関心でいるのは早計です。社会とITが切り離せない関係となった今、DXを推進するリーダーにこそ、プロダクトマネージャー同様、ビジョンや顧客理解、オーナーシップが求められるのです。本セッションでは、三重県CDO田中淳一さん、EventHub プロダクトマネージャー葛巻真一さんを迎え、プロダクトマネジメントの考え方が変革にどう生きるのか、現在どのような課題に直面し、どう解決しようとしているのかひも解きます。聞き手は、ElasticsearchでDevRel、デジタル庁でプロジェクトマネージャーを務める鈴木章太郎さんです。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

植草辰也

アトラシアン株式会社 プロダクトアドボケート

初心者でもわかる!Jira Softwareでプロジェクト管理

プロジェクト管理ツールというものをこれまで利用されたことのない方にもわかりやすく、Jira Softwareの基本的な使い方をデモを交えてご紹介いたします。 以下のようなお悩みを抱えていらっしゃる方は、ぜひご視聴ください。 ・肥大化したエクセルファイルと、何種類もの報告資料の作成や更新に日々忙殺されている。 ・管理資料に手をつくしても、プロジェクトの全体状況は俯瞰できないまま。 ・プロジェクト規模の拡大に比例して、管理コストが増加するジレンマを解消したい。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

石原成美

アトラシアン株式会社 エンタープライズセールス エンタープライズ開発営業

ユーザー部門もIT部門も納得!みんなにやさしい問い合わせ管理

働く環境が多様化するにつれ、複数の窓口からの問い合わせを効率的に管理したり、情報共有や問題の可視化、迅速なサービス提供がIT部門にとって課題となってきます。また、ユーザーにとっても使い勝手の問題や、優先順位や進捗が見えにくいといった課題があります。 Jira Service Managementを活用すれば、ユーザーの利便性とIT部門の管理性を両立したITサービスの提供を実現できます。このセッションでは、具体的な利用シナリオを通して、どのようにリクエストに対するサービス提供を実現するかをご覧いただきます。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

田中淳一

三重県 最高デジタル責任者(CDO:Chief Digital Officer)

見えない未来の舵を取る – ITと社会が融合する時代のプロダクトリーダーシップ

プロダクトを成長に導く「プロダクトマネージャー」という役割。テック企業の動きだと無関心でいるのは早計です。社会とITが切り離せない関係となった今、DXを推進するリーダーにこそ、プロダクトマネージャー同様、ビジョンや顧客理解、オーナーシップが求められるのです。本セッションでは、三重県CDO田中淳一さん、EventHub プロダクトマネージャー葛巻真一さんを迎え、プロダクトマネジメントの考え方が変革にどう生きるのか、現在どのような課題に直面し、どう解決しようとしているのかひも解きます。聞き手は、ElasticsearchでDevRel、デジタル庁でプロジェクトマネージャーを務める鈴木章太郎さんです。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

キャメロン・ディーチ

Atlassian 最高収益責任者 (CRO)

オープニングキーノート1:チームワークの未来 – 顧客中心主義を実践するデジタル企業となるために

多様な要素が複雑に絡み合い、変化のスピードの速い現代を生き抜くためには、業務のデジタル化はもはや必須と言えます。しかし、テクノロジーそのものよりも、大事なことがあります。このセッションでは、不透明な社会の中で、企業や組織は抱える課題にどう対峙していくべきなのか、そしてアトラシアンは、どうそれを支援できるのか。製品の最新情報も交えてお伝えします。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 会長

内山悟志

株式会社アイ・ティ・アール 会長/エグゼクティブ・アナリスト

オープニングキーノート2:“分断”されたピラミッド型組織からの脱却 – DXを前提とした組織づくりの勘どころ

過去より続く日本企業のピラミッド型組織は、DX推進を阻害する要因になり得ます。各部署が分断されたままデジタル化を進めても、企業全体でデータを生かし新しいビジネスモデルを構築するといったDXの真価は得られず、資料や業務プロセスをただデジタル化しただけの“なんちゃってDX”に陥ってしまう可能性もあるのです。長年、企業のデジタルイノベーション戦略に携わってきたITR会長、内山悟志氏に、DXを前提とした組織、チーム変革の重要性、その方法について伺います。

Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2022

2022/11/17 〜 2022/11/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

葛巻真一

株式会社EventHub プロダクトチーム マネージャー

見えない未来の舵を取る – ITと社会が融合する時代のプロダクトリーダーシップ

プロダクトを成長に導く「プロダクトマネージャー」という役割。テック企業の動きだと無関心でいるのは早計です。社会とITが切り離せない関係となった今、DXを推進するリーダーにこそ、プロダクトマネージャー同様、ビジョンや顧客理解、オーナーシップが求められるのです。本セッションでは、三重県CDO田中淳一さん、EventHub プロダクトマネージャー葛巻真一さんを迎え、プロダクトマネジメントの考え方が変革にどう生きるのか、現在どのような課題に直面し、どう解決しようとしているのかひも解きます。聞き手は、ElasticsearchでDevRel、デジタル庁でプロジェクトマネージャーを務める鈴木章太郎さんです。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

アニカ・ファルケングレン

ロンバー・オディエ・グループ マネージング・パートナー

不確実な時代にこそ再考察を

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

不確実な時代にこそ再考察を

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

竹内弘高

ハーバード・ビジネス・スクール 教授

総括セッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

総括セッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

変革への挑戦

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

クリスチャン・ムーメンターラー

スイス・リー・グループ CEO

予測不能な時代に挑む再保険

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

予測不能な時代に挑む再保険

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

一條和生

IMD 教授(イノベーション、リーダーシップ)

予測不能な時代に挑む再保険

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

梶原誠

日本経済新聞社 コメンテーター

経済安全保障 危機か機会か

米中対立、中国ゼロコロナ政策、ウクライナ危機、台湾有事への備えといった不安定な政治状況により既存のサプライチェーンが機能しなくなっています。5月に経済安全保障推進法が成立。政府はサプライチェーンの強靭化をスローガンにして、企業に対応強化を求めています。しかし多くの企業の対応はまだ調査段階で足踏みしたままです。 本パネルセッションでは経済安全保障における最新トレンドを紹介し、経営者が逆風に挑むために必要な"企業が稼ぐ力"について解説します。AI活用によるサプライチェーン可視化の新潮流、中国企業との間でおきている知財訴訟事例、ハイテク技術の標準化争いの世界動向についても解説します。ご期待ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

アミン・ナセル

サウジアラムコ 社長 兼 CEO

エネルギー危機 いかに越えるか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

松尾博文

日本経済新聞社 編集委員

エネルギー危機 いかに越えるか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 社長

ピーター・バッカー

持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD) 代表

変革への挑戦

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

神保謙

慶應義塾大学 総合政策学部 教授

経済安全保障 危機か機会か

米中対立、中国ゼロコロナ政策、ウクライナ危機、台湾有事への備えといった不安定な政治状況により既存のサプライチェーンが機能しなくなっています。5月に経済安全保障推進法が成立。政府はサプライチェーンの強靭化をスローガンにして、企業に対応強化を求めています。しかし多くの企業の対応はまだ調査段階で足踏みしたままです。 本パネルセッションでは経済安全保障における最新トレンドを紹介し、経営者が逆風に挑むために必要な"企業が稼ぐ力"について解説します。AI活用によるサプライチェーン可視化の新潮流、中国企業との間でおきている知財訴訟事例、ハイテク技術の標準化争いの世界動向についても解説します。ご期待ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

スティーブン・シュワルツマン

ブラックストーン・グループ 会長 兼 CEO、共同創業者

逆境から何を学ぶか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

梶原誠

日本経済新聞社 コメンテーター

逆境から何を学ぶか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

ジャニス・リー

Viu CEO 兼 PCCWメディアグループ 社長

アジアのためのコンテンツ配信サービスを成功に導く青写真

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第24回日経フォーラム 世界経営者会議

2022/11/08 〜 2022/11/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

田中暁人

日本経済新聞社 編集委員(シンガポール駐在)

アジアのためのコンテンツ配信サービスを成功に導く青写真

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。