日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 管理職

川畑史郎

産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 総括研究主幹

量子コンピュータの国際競争激化、日本と世界の研究開発動向を読み解く

今、量子コンピュータに大きな期待が寄せられています。量子コンピュータを用いると、因数分解、機械学習、量子化学計算等のいくつかの問題を、従来型コンピュータよりも高速に解くことが可能となります。そのため、Google、Intel、IBMといった大企業やベンチャー企業が量子コンピュータの開発を行っています。本講演においては、量子コンピュータの最新研究開発動向と技術課題について解説します。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

松山貴之

日経クロステック 編集委員

AI分析で明らかになる「SDGsテック」、SDGs個別目標を達成に導く技術を特定

多くの企業が注目し、経営戦略や事業戦略に盛り込む「SDGs(持続可能な開発目標)」。目標達成に向けては「技術」によるイノベーションが欠かせない。日経BPとPwCコンサルティングはSDGsの目標達成に寄与する可能性のある3500万件に及ぶ知財情報をAIで分析、SDGs各目標を効率的に達成するための技術群(技術クラスター)「SDGsテック」を導出した。本講演では、近日刊行予定のレポート「SDGsテック(仮)」で全貌を公表する、これら調査や分析の成果を披露する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

浅川直輝

日経コンピュータ 編集長

デジタル立国ニッポンへの道筋

コロナ禍は日本のデジタル化の遅れを露呈させた。「デジタル敗戦」とも言える状況は、一方で新たなデジタル社会をゼロから構築するチャンスでもある。本講演では、同年10月12日開催のオンラインイベント「デジタル立国ニッポン戦略会議」で語られた論点を紹介しつつ、日本が目指すべきデジタル変革への道筋を明らかにする。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

大山りか

ON BOARD 代表取締役

もう悩まない、企業や自治体が5Gビジネスに取り組む勘所

国内で5G(第5世代移動通信システム)の商用化がスタートして約1年半が過ぎました。社会基盤になる5Gが気になりつつも、どのように5Gを活用したらよいのか。まだまだ悩んでいる企業や自治体が多いのが現実です。そこで、5Gを軸に企業間の共創を手掛けてきたON BOARDの大山氏と、「5Gでビジネスはどう変わるのか」(日経BP刊)の著者で5Gのコンサルティングに携わるクロサカ氏とともに、企業や自治体が悩まずに5Gビジネスに取り組むための勘所を探ります。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

クロサカタツヤ

企 代表取締役

もう悩まない、企業や自治体が5Gビジネスに取り組む勘所

国内で5G(第5世代移動通信システム)の商用化がスタートして約1年半が過ぎました。社会基盤になる5Gが気になりつつも、どのように5Gを活用したらよいのか。まだまだ悩んでいる企業や自治体が多いのが現実です。そこで、5Gを軸に企業間の共創を手掛けてきたON BOARDの大山氏と、「5Gでビジネスはどう変わるのか」(日経BP刊)の著者で5Gのコンサルティングに携わるクロサカ氏とともに、企業や自治体が悩まずに5Gビジネスに取り組むための勘所を探ります。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

堀越功

日経クロステック 副編集長

もう悩まない、企業や自治体が5Gビジネスに取り組む勘所

国内で5G(第5世代移動通信システム)の商用化がスタートして約1年半が過ぎました。社会基盤になる5Gが気になりつつも、どのように5Gを活用したらよいのか。まだまだ悩んでいる企業や自治体が多いのが現実です。そこで、5Gを軸に企業間の共創を手掛けてきたON BOARDの大山氏と、「5Gでビジネスはどう変わるのか」(日経BP刊)の著者で5Gのコンサルティングに携わるクロサカ氏とともに、企業や自治体が悩まずに5Gビジネスに取り組むための勘所を探ります。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 基調講演
  • その他職名

楠正憲

デジタル庁 統括官(デジタル社会共通機能担当)

デジタル庁発足と、国民目線のデジタルサービスの実現へ向けて

9月にデジタル庁が発足しました。コロナ禍が続く中で機動的にサービスを提供していく体制、制度の機動的な改革に対応でき国と地方のシステム間の相互運用性を高める標準化の取り組み、デジタル庁自身が民間の専門人材を登庸する中で公とベンダーとの役割分担がどう変わるのか、国民目線のデジタルサービスを実現し、ひいては日本社会をデジタル化していくためにデジタル庁が取り組むべき課題について展望します。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • 理事

富士榮尚寛

OpenID Foundation Japan 代表理事

DX経営成功の鍵「デジタルアイデンティティー」とは何か~OpenIDファウンデーション・ジャパン特別パネル

サイバービジネスの本質を正しく理解する上で欠かせないのが「デジタルアイデンティティー」に関する正しい理解と活用です。本セッションでは「なぜアイデンティティー管理をしなければならないのか」「アイデンティティー管理とは何をすることなのか」「どうすれば自社ビジネスに応用できるのか」についてデジタルアイデンティティーに関するエキスパート達が一堂に会してお伝えします。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

中村建助

日経BP 技術メディアユニット 編集委員

30分で知る、DXの最新トレンドと実践のポイント

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を聞かない日はない。ただ、その本質的な意味を理解し、実践できている例は必ずしも多くない。意外と知られていないDXの成り立ちから、実現に不可欠な技術、それらの技術を用いた注目の事例、自社のDX進展度の判断などを含め、DXの最重要ポイントを30分にまとめて明らかにする。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

登大遊

東日本電信電話 ビジネス開発本部 特殊局 特殊局員

世界に普及可能な日本発のサイバー技術の造り方~『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』出版記念講演

ICT基盤を支えるサイバー技術の多くは現状、海外で作られたものが多いが日本においても、GAFAのように、全世界的に普及する基盤的サービスや技術を多数輩出できる。日本型の大企業や政府系組織等にある人材、資源、設備、規模を活用して、サイバー技術の生産手段を確立できればよいからだ。本講演ではそのために有効な具体策を解説する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

三治信一朗

PwCコンサルティング パートナー

AI分析で明らかになる「SDGsテック」、SDGs個別目標を達成に導く技術を特定

多くの企業が注目し、経営戦略や事業戦略に盛り込む「SDGs(持続可能な開発目標)」。目標達成に向けては「技術」によるイノベーションが欠かせない。日経BPとPwCコンサルティングはSDGsの目標達成に寄与する可能性のある3500万件に及ぶ知財情報をAIで分析、SDGs各目標を効率的に達成するための技術群(技術クラスター)「SDGsテック」を導出した。本講演では、近日刊行予定のレポート「SDGsテック(仮)」で全貌を公表する、これら調査や分析の成果を披露する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • 理事

倉林雅

OpenID Foundaiton Japan 理事 エバンジェリスト

DX経営成功の鍵「デジタルアイデンティティー」とは何か~OpenIDファウンデーション・ジャパン特別パネル

サイバービジネスの本質を正しく理解する上で欠かせないのが「デジタルアイデンティティー」に関する正しい理解と活用です。本セッションでは「なぜアイデンティティー管理をしなければならないのか」「アイデンティティー管理とは何をすることなのか」「どうすれば自社ビジネスに応用できるのか」についてデジタルアイデンティティーに関するエキスパート達が一堂に会してお伝えします。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

伊東諒

OpenID Foundation Japan エバンジェリスト

DX経営成功の鍵「デジタルアイデンティティー」とは何か~OpenIDファウンデーション・ジャパン特別パネル

サイバービジネスの本質を正しく理解する上で欠かせないのが「デジタルアイデンティティー」に関する正しい理解と活用です。本セッションでは「なぜアイデンティティー管理をしなければならないのか」「アイデンティティー管理とは何をすることなのか」「どうすれば自社ビジネスに応用できるのか」についてデジタルアイデンティティーに関するエキスパート達が一堂に会してお伝えします。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • 管理職

真武信和

OpenID Foundation Japan 事務局長 兼 エバンジェリスト

DX経営成功の鍵「デジタルアイデンティティー」とは何か~OpenIDファウンデーション・ジャパン特別パネル

サイバービジネスの本質を正しく理解する上で欠かせないのが「デジタルアイデンティティー」に関する正しい理解と活用です。本セッションでは「なぜアイデンティティー管理をしなければならないのか」「アイデンティティー管理とは何をすることなのか」「どうすれば自社ビジネスに応用できるのか」についてデジタルアイデンティティーに関するエキスパート達が一堂に会してお伝えします。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

福本勲

東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト

製造業はDXで何を変えるべきか ―カーボンニュートラル時代の生き残り戦略―

近年、多くの製造業が変革や成長への起爆剤としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を表明している。しかし、実態は既存事業の延長線の取り組みにとどまっている場合が少なくない。本来のDXとは何か、なぜイノベーションにつなげられないのか、さらにこれからの大きな課題であるカーボンニュートラルに向けてデジタル技術が果たす役割とは何なのか――。DXの課題とあるべき姿を説いた「デジタルファースト・ソサエティ」の著者らが議論する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

鍋野敬一郎

フロンティアワン 代表取締役

製造業はDXで何を変えるべきか ―カーボンニュートラル時代の生き残り戦略―

近年、多くの製造業が変革や成長への起爆剤としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を表明している。しかし、実態は既存事業の延長線の取り組みにとどまっている場合が少なくない。本来のDXとは何か、なぜイノベーションにつなげられないのか、さらにこれからの大きな課題であるカーボンニュートラルに向けてデジタル技術が果たす役割とは何なのか――。DXの課題とあるべき姿を説いた「デジタルファースト・ソサエティ」の著者らが議論する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

幸坂知樹

電通国際情報サービス 執行役員 Xイノベーション本部長

製造業はDXで何を変えるべきか ―カーボンニュートラル時代の生き残り戦略―

近年、多くの製造業が変革や成長への起爆剤としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を表明している。しかし、実態は既存事業の延長線の取り組みにとどまっている場合が少なくない。本来のDXとは何か、なぜイノベーションにつなげられないのか、さらにこれからの大きな課題であるカーボンニュートラルに向けてデジタル技術が果たす役割とは何なのか――。DXの課題とあるべき姿を説いた「デジタルファースト・ソサエティ」の著者らが議論する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • 管理職

吉田勝

日経ものづくり 編集長

製造業はDXで何を変えるべきか ―カーボンニュートラル時代の生き残り戦略―

近年、多くの製造業が変革や成長への起爆剤としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を表明している。しかし、実態は既存事業の延長線の取り組みにとどまっている場合が少なくない。本来のDXとは何か、なぜイノベーションにつなげられないのか、さらにこれからの大きな課題であるカーボンニュートラルに向けてデジタル技術が果たす役割とは何なのか――。DXの課題とあるべき姿を説いた「デジタルファースト・ソサエティ」の著者らが議論する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

岩佐琢磨

Shiftall 代表取締役 CEO

「SNSの次に来るのはVRメタバース」ShiftallがVRに注力する理由

自らもVR世界にはまっているShiftall(シフトール)代表取締役CEOの岩佐琢磨氏が、次なるトレンドとしてVRメタバースを挙げ、その片鱗を見せつつあるVR SNSの魅力と、そこに’住む’人たちの実態を解説する。講演内ではアバターの姿になって、製品を共同開発したizm氏にVR空間から中継インタビューも行う。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 基調講演
  • 専門職

内山裕弥

国土交通省 都市局都市政策課 課長補佐

Project PLATEAU(プラトー)の実現する未来―国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化事業

2020年度から始動した国土交通省主導による3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化事業Project ”PLATEAU(プラトー)”。 現実の都市空間をサイバー空間上に再現した3D都市モデルの活用により、精緻なシミュレーションや高度な分析、新たなサービス創出など、新しい価値が生まれつつある。 PLATEAUの活用により、どのようなソリューションが生まれ得るのか、これまでの取組と今後の課題について講演する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • 会長

崎村夏彦

OpenID Foundation Chairman

DX経営成功の鍵「デジタルアイデンティティー」とは何か~OpenIDファウンデーション・ジャパン特別パネル

サイバービジネスの本質を正しく理解する上で欠かせないのが「デジタルアイデンティティー」に関する正しい理解と活用です。本セッションでは「なぜアイデンティティー管理をしなければならないのか」「アイデンティティー管理とは何をすることなのか」「どうすれば自社ビジネスに応用できるのか」についてデジタルアイデンティティーに関するエキスパート達が一堂に会してお伝えします。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

三好敏

日経BP総合研究所 クリーンテックラボ

「製造業DX調査」で見えた「実態」「課題」「ニーズ」

日経BP総合研究所は、日本の製造業321社と製造業従事者3000人を対象に2つのアンケート調査を実施した。このセッションでは、2つのアンケート調査の結果を基に、日本における製造業DXの実態や課題、関連するニーズの動向などを解説する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

すがやみつる

マンガ家

【日経の本ラジオ連動】生涯マンガ家&プログラマ、すがやみつるはなぜ描き続けるのか

『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』などゲーム/教育マンガの先駆け、すがやみつるは現役バリバリのプログラマだ。『まんが版こんにちはPython』を描き下ろすなど、今も精力的に新作に取り組んでいる。新たに学んで、新作を描き続ける理由を、「日経の本ラジオ」尾上パーソナリティが解き明かす。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

尾上真也

「日経の本ラジオ」パーソナリティ

【日経の本ラジオ連動】生涯マンガ家&プログラマ、すがやみつるはなぜ描き続けるのか

『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』などゲーム/教育マンガの先駆け、すがやみつるは現役バリバリのプログラマだ。『まんが版こんにちはPython』を描き下ろすなど、今も精力的に新作に取り組んでいる。新たに学んで、新作を描き続ける理由を、「日経の本ラジオ」尾上パーソナリティが解き明かす。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

五石順一

メタリアル CEO

メタリアルの新事業子会社が進める「言語フリー」バーチャルオフィスの全貌、AIとVRで国境・場所・言語の制約を越える

どこの国からでも、どんな場所からでも、どんな言葉でも、スマホでもPCでもVRでも、同じ空間に集まり仕事をする。オフィス内で交わされた会話はすべてテキスト化(多言語)されるので議事録も報告書も不要。そんな当社のオフィス環境をデモを交えて紹介し、そのメリットや理想のオフィス環境について講演する。メタリアルは2021年9月1日にロゼッタから社名変更して持ち株会社に移行した。AI翻訳事業などは事業子会社に移管している。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

宇井吉美

aba 代表取締役

介護ロボットで未来を支える~『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』出版記念

少子高齢化が進み、すでに大きな課題に直面しているのが介護業界だ。介護される高齢者が増え、24時間休めない仕事であり、人手不足が今後も続く。宇井氏は、そうした課題をテクノロジーで解決しようと取り組んでいる。そのために開発したのが、においセンサーでは高齢者の排泄を検知する「ヘルプパッド」という介護ロボットだ。今後はニーズが拡大する介護市場において、どのような技術を使い、活用し、期待するかについて講演する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

高田悦久

鹿島建設 専務執行役員 土木管理本部副本部長

建設現場を工場化する鹿島のDX戦略

鹿島が2009年から開発している重機の自動運転を核とした建設生産システムA4CSEL(クワッドアクセル)は、今、秋田県のダムを自動で建設しています。 熟練技能者不足、上がらない生産性、減らない労働災害という建設業の課題を解決し、労働集約型から情報集約型産業へと建設DXを実現するA4CSELを紹介します。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

西畑智博

日本航空 常務執行役員 デジタルイノベーション本部⾧

JALのイノベーションへの挑戦 ~明けない夜はない!Every Night Comes to an End!~

1995年にjal.co.jpを立ち上げ、翌年には日本の航空会社で初めてインターネットによる航空券予約を開始したJAL。2017年には50年ぶりに旅客基幹システムをクラウドサービスへ刷新しDX基盤を整備。2018年JALイノベーションラボを立ち上げるなど、JALの強みである人財と様々な社外パートナーを巻き込みながらイノベーションに挑戦し続ける仕組みづくりと、その中で産まれてきたデジタル変革や新たな事業領域への挑戦事例についてご紹介します。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

和田剛

大日本印刷 情報イノベーション事業部ICTセンター システムプラットフォーム開発本部 DX基盤開発部 部長

DXを成功に導くクラウド活用推進組織「CCoE」―成功の秘訣―

クラウド活用を推進する組織CCoE(クラウドセンターオブエクセレンス)の重要性が叫ばれて久しい。だが、いざCCoEに取り組んでみると数々の課題(組織形成、部門間調整、成果測定など)に突き当たる。本セッションではGoogle Cloud User Group for Enterprise(Jagu'e'r)CCoE研究分科会のメンバー企業の取り組みを紹介、これらの課題を克服するヒントを提示する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

粟田啓介

ビジョナル グループIT室 クラウドインフラグループ CCoE マネージャー

DXを成功に導くクラウド活用推進組織「CCoE」―成功の秘訣―

クラウド活用を推進する組織CCoE(クラウドセンターオブエクセレンス)の重要性が叫ばれて久しい。だが、いざCCoEに取り組んでみると数々の課題(組織形成、部門間調整、成果測定など)に突き当たる。本セッションではGoogle Cloud User Group for Enterprise(Jagu'e'r)CCoE研究分科会のメンバー企業の取り組みを紹介、これらの課題を克服するヒントを提示する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

秋葉一巳

JALインフォテック システム基盤サービス事業本部 システム基盤事業部 ハイブリッドクラウド基盤部 ハイブリッドクラウド運営グループ長 兼 CCoE

DXを成功に導くクラウド活用推進組織「CCoE」―成功の秘訣―

クラウド活用を推進する組織CCoE(クラウドセンターオブエクセレンス)の重要性が叫ばれて久しい。だが、いざCCoEに取り組んでみると数々の課題(組織形成、部門間調整、成果測定など)に突き当たる。本セッションではGoogle Cloud User Group for Enterprise(Jagu'e'r)CCoE研究分科会のメンバー企業の取り組みを紹介、これらの課題を克服するヒントを提示する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

酒井真弓

Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise Ambassador

DXを成功に導くクラウド活用推進組織「CCoE」―成功の秘訣―

クラウド活用を推進する組織CCoE(クラウドセンターオブエクセレンス)の重要性が叫ばれて久しい。だが、いざCCoEに取り組んでみると数々の課題(組織形成、部門間調整、成果測定など)に突き当たる。本セッションではGoogle Cloud User Group for Enterprise(Jagu'e'r)CCoE研究分科会のメンバー企業の取り組みを紹介、これらの課題を克服するヒントを提示する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 教授

村井純

慶応義塾大学 教授

日本のインターネットの父、慶応大村井純教授に聞く、デジタル庁への期待

2021年9月1日、ついに発足したデジタル庁。そのグランドデザインを描いた「日本のインターネットの父」慶応義塾大学の村井純教授へのインタビューを特別公開する。村井教授は内閣官房参与として首相を支えたほか、政府のIT総合戦略本部などを舞台に、過去20年に渡って国のIT政策にかかわってきた人物だ。デジタル庁発足の経緯、そこに込められた考えや過去の反省、今後の期待などを日経クロステック DX特別編集版 編集長の外薗祐理子が聞いた。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

外薗祐理子

日経クロステック DX特別編集版 編集長

日本のインターネットの父、慶応大村井純教授に聞く、デジタル庁への期待

2021年9月1日、ついに発足したデジタル庁。そのグランドデザインを描いた「日本のインターネットの父」慶応義塾大学の村井純教授へのインタビューを特別公開する。村井教授は内閣官房参与として首相を支えたほか、政府のIT総合戦略本部などを舞台に、過去20年に渡って国のIT政策にかかわってきた人物だ。デジタル庁発足の経緯、そこに込められた考えや過去の反省、今後の期待などを日経クロステック DX特別編集版 編集長の外薗祐理子が聞いた。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

河野宏

大和ハウス工業 上席執行役員 本社技術統括本部副本部長

大和ハウスが目指す未来の建設現場 ~デジタルコンストラクションの取り組みについて~

労働人口の減少や少子高齢化などの社会的背景の中、建設業界においても働き方改革や生産性の向上が求められています。弊社では2019年7月より現場の無人化を目指して「デジタルコンストラクション」に取り組んでおり、現場の遠隔管理システム「スマートコントロールセンター」での実証についてご紹介します。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 基調講演
  • 政治家

平井卓也

初代デジタル大臣

デジタル庁が進める日本のDX

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

平野未来

シナモン 代表取締役社長CEO

起業家マインドがDXを加速する、テクノロジーで切り拓く未来の姿

DXの本質はX(トランスフォーメーション)にあり、大切なことは新規事業マインドです。シリアルアントレプレナーとして経験した成功も失敗を共有しながら、新しいビジネスと成長戦略を支えるテクノロジーや、AIをパーパスや成長戦略に取り込む方法についてお話させていただきます。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

木村岳史

日経クロステック 編集委員

極言暴論ライブ~「アカン!DX」変革を忘れたデジタルごっこを斬る

DX(デジタルトランスフォーメーション)ブームは既に腐り始めている――。今、企業経営者の誰もが「我が社のDX」を語り、デジタル庁の発足で行政のDXも本格化しようとしている。だが「DXの活用」といった意味不明の言葉に象徴されるように、日本のDXは変質し始めている。変革を忘れたデジタルごっこ、そんな「アカン!DX」の現状と問題の本質を、日経クロステックの名物コラム「極言暴論」の筆者が舌鋒鋭く指摘する。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

藤井保文

ビービット 執行役員CCO/東アジア営業責任者

アフターデジタル対応に必要な「UXグロースモデル」 ~あるべき時代対応と業務変革

アフターデジタル時代に、UX(顧客体験)がビジネスの根幹になるのは何故か。製造と販売を中心とした時代から、販売後の使用体験を重視する時代に変化しています。使用体験への投資を「コスト」と見てしまう従来型ビジネスの思考から脱却し、UXドリブンな組織と業務を行う必要性をお話します。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 海外講演者
  • 国・地方公共団体
  • 基調講演
  • 政治家

オードリー・タン

台湾・デジタル大臣

台湾のデジタル民主主義と社会イノベーション Taiwan’s Digital Democracy and Social Innovation

デジタル分野における世界のトップリーダーの一角に躍り出た台湾。その立役者、オードリー・タン(唐鳳)デジタル大臣が「デジタル民主主義」と、行政のデジタル化による社会イノベーションについて語る。「デジタル権威主義」との違いは何か。そして「政府を信頼してもらうには、まず政府が市民を信頼すること」から始まったという、市民参加のアプローチとは。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

清水孝治

SREホールディングス 執行役員 DX推進室長

DX実現に向けた戦略と実践 ~「リアル×テクノロジー」で企業価値を向上~

当社はリアルビジネスである不動産事業を自ら手掛けることでその知見・データを蓄積し、不動産/金融業界などへ実務有用性の高いAIソリューション・ツールを提供するユニークなビジネスモデルを構築。経産省・東証よりDXグランプリ2021を受賞しました。どのようにDXを進め成果を出したか、取組みをご紹介します。

日経クロステック EXPO 2021

2021/10/11 〜 2021/10/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

勝村幸博

日経NETWORK 編集長

すぐそこにあるサイバーセキュリティーの罠 2021

相次ぐサイバー攻撃。最も有効な対策は「知ること」だ。どういった脅威が出回っているのか、どういった対策が有効なのかを知ることで、被害を未然に防いだり、最小限に抑えたりできる。そこで本講演では、2021年に出回ったサイバー攻撃の特徴と対策を分かりやすく解説する。

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

森戸裕一

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事

DXとは?ゴール設定とデジタル化設計のポイント

本セッションでは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の概念を解説し、そのために企業に必要なデジタル化の設計について、ポイントをお伝えします。

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井領明広

つづく株式会社 代表取締役

業務効率化の先へ。請求書の電子化からはじめる経理の変革

経理のDXは、コスト削減や業務の効率化はもちろん、その先に、「戦略的に企業運営するための経理」への変革が求められます。「電子化は現場課題ではなく経営課題」、それを解消するための仕組みづくりと進め方、データの活用、今後の経理のあり方とは?

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

滝澤幸憲

株式会社ラクス 楽楽精算事業統括部 営業ユニットリーダー

無駄を省いて時間を創出!経費精算からはじめる経理のDX

経理がコア業務に集中できる体制、作れていますか?本セッションでは、経費精算のシステム化で非生産的な作業などのノンコア業務を圧縮し、「企業の意思決定」を支える「経理財務本来の業務時間を創出」できる組織体制を作るためのポイントをお伝えします。DXの設計から実際の導入の進め方、おさえるべき観点など、お持ち帰りください。

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

加藤聡史

ARK CONSULTING株式会社 取締役

無駄を省いて時間を創出!経費精算からはじめる経理のDX

経理がコア業務に集中できる体制、作れていますか?本セッションでは、経費精算のシステム化で非生産的な作業などのノンコア業務を圧縮し、「企業の意思決定」を支える「経理財務本来の業務時間を創出」できる組織体制を作るためのポイントをお伝えします。DXの設計から実際の導入の進め方、おさえるべき観点など、お持ち帰りください。

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井領明広

つづく株式会社 代表取締役

無駄を省いて時間を創出!経費精算からはじめる経理のDX

経理がコア業務に集中できる体制、作れていますか?本セッションでは、経費精算のシステム化で非生産的な作業などのノンコア業務を圧縮し、「企業の意思決定」を支える「経理財務本来の業務時間を創出」できる組織体制を作るためのポイントをお伝えします。DXの設計から実際の導入の進め方、おさえるべき観点など、お持ち帰りください。

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

福田大造

株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 カスタマーサクセス統括部 EXカスタマーサクセス部 カスタマーサクセスグループ マネージャー

活躍する組織をつくる人材マネジメント

企業の業績を上げるには、従業員の個々のパフォーマンスを向上させることが鍵となります。「人づくり」に注力をしている企業様をゲストにお迎えし、具体的な施策についてお話しいただきます。従業員が活躍し、事業成長を実現する「強い組織」を作る人材のマネジメントとは?

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

松村達哉

株式会社Geekly 取締役

活躍する組織をつくる人材マネジメント

企業の業績を上げるには、従業員の個々のパフォーマンスを向上させることが鍵となります。「人づくり」に注力をしている企業様をゲストにお迎えし、具体的な施策についてお話しいただきます。従業員が活躍し、事業成長を実現する「強い組織」を作る人材のマネジメントとは?

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井領明広

つづく株式会社 代表取締役

活躍する組織をつくる人材マネジメント

企業の業績を上げるには、従業員の個々のパフォーマンスを向上させることが鍵となります。「人づくり」に注力をしている企業様をゲストにお迎えし、具体的な施策についてお話しいただきます。従業員が活躍し、事業成長を実現する「強い組織」を作る人材のマネジメントとは?