イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大畠幸男 氏
ウイングアーク1st株式会社
dejiren事業開発部
部長
生成AIによるパラダイムシフト ~データ活用の進化に向けた自社製品への実装戦略~
生成AIへの期待値が高まる中、CTO島澤がお届けする本セッションでは、AIがもたらすデータ活用のパラダイムシフトに焦点を当てるとともに、データ活用の新たなフロンティアに立ち自社製品に生成AIを組み込む戦略についてご紹介します。ビジネスの未来を形作る重要な要素、次世代のビジネス革命に向けた具体的な展望を製品デモンストレーションを交えて共有します。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

杉山晴香 氏
株式会社リンクアンドモチベーション
プロダクトデザイン室
ユニットマネジャー
カスタマーサクセス、実践の最前線。生成AIから紐解くリアル
カスタマーサクセスを追求し、多くの経営者を企業再生へと導く弘子 ラザヴィ氏。シリコンバレーにおいても生成AIの影響を色濃く受ける企業の“今”、カスタマーサクセスはどのように企業に活かされ変革されるのか?カスタマーサクセスを立ち上げ、データ活用からDXを推進するリンクアンドモチベーションの杉山晴香氏をゲストに迎え、カスタマーサクセスの実践から生成A Iの影響をユースケースを交えご紹介いただきます。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

島澤甲 氏
ウイングアーク1st株式会社
取締役 執行役員 事業統括担当 兼 CTO
生成AIによるパラダイムシフト ~データ活用の進化に向けた自社製品への実装戦略~
生成AIへの期待値が高まる中、CTO島澤がお届けする本セッションでは、AIがもたらすデータ活用のパラダイムシフトに焦点を当てるとともに、データ活用の新たなフロンティアに立ち自社製品に生成AIを組み込む戦略についてご紹介します。ビジネスの未来を形作る重要な要素、次世代のビジネス革命に向けた具体的な展望を製品デモンストレーションを交えて共有します。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

弘子ラザヴィ 氏
サクセスラボ株式会社
代表取締役社長
カスタマーサクセス、実践の最前線。生成AIから紐解くリアル
カスタマーサクセスを追求し、多くの経営者を企業再生へと導く弘子 ラザヴィ氏。シリコンバレーにおいても生成AIの影響を色濃く受ける企業の“今”、カスタマーサクセスはどのように企業に活かされ変革されるのか?カスタマーサクセスを立ち上げ、データ活用からDXを推進するリンクアンドモチベーションの杉山晴香氏をゲストに迎え、カスタマーサクセスの実践から生成A Iの影響をユースケースを交えご紹介いただきます。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

嶋田剛志 氏
SCSK株式会社
プロダクト・サービス事業グループ ITインフラ・ソフトウェア事業本部 データ・ミドルウェア部
課長
Webシステムを早く「作る」柔軟に「育てる」! FastAppではじめる簡単アプリ開発
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

井上俊 氏
Sansan株式会社
Sansan事業部 SMB営業部
シニアマネジャー
営業生産性を最大化させる 営業を強くするデータベース Sansan
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

坂口祐樹 氏
ウイングアーク1st株式会社
ソフトウェアプロセス&品質改善部
QAエンジニア
Dr.Sum開発責任者・QAエンジニアが語る ~ユーザーの声から製品を進化させる WingArc流プロダクト開発プロセス~
本セッションでは、”国産の分析用データベースエンジン”としてリリースから22年を迎えるDr.Sumの開発責任者とQAエンジニアが、その開発プロセスにおける工夫や心構えをお話させていただきます。ソフトウェアの提供に携わる様々な立場のエンジニアの皆様と一緒に、改めてその在り方を考える時間とできれば幸いです。
データ活用のリーディングカンパニーとして大切にしている「ユーザーにとって価値のある機能」を「品質が担保され安心して使える状態」でリリースすべく、日々どのようなプロセスを回しているのか、具体的なエピソードを交えお伝えいたします。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

笹原徹 氏
ウイングアーク1st株式会社
Dr.Sum開発部
部長
Dr.Sum開発責任者・QAエンジニアが語る ~ユーザーの声から製品を進化させる WingArc流プロダクト開発プロセス~
本セッションでは、”国産の分析用データベースエンジン”としてリリースから22年を迎えるDr.Sumの開発責任者とQAエンジニアが、その開発プロセスにおける工夫や心構えをお話させていただきます。ソフトウェアの提供に携わる様々な立場のエンジニアの皆様と一緒に、改めてその在り方を考える時間とできれば幸いです。
データ活用のリーディングカンパニーとして大切にしている「ユーザーにとって価値のある機能」を「品質が担保され安心して使える状態」でリリースすべく、日々どのようなプロセスを回しているのか、具体的なエピソードを交えお伝えいたします。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

田中潤 氏
ウイングアーク1st株式会社
代表取締役 社長執行役員CEO
<基調講演>2023年、意思決定の最前線。
私たちが時に直面する想像を超える、社会、環境、生活の変化。これらを新たな機会と捉え現実的なより良い未来と変革させていくのは人の「熱」と「意思」となるのか。各企業のビジネスキーパーソンの方に登壇いただき、意思決定の本質を見つめ、次に来る時代のヒントを探るセッションです。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事

黒田晴彦 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
インフラストラクチャー・ソリューションズ
技術理事
Google Cloudの生成 AIがもたらす製造業の未来
製造業は、今後最もAI の恩恵を受ける産業の一つで、近年注目が高まっている 生成 AI は大きなイノベーションをもたらす力を持っています。製品・部品のデザイン、製造プロセスの自動化、品質管理の向上、生産性の向上など、製造業のあらゆる分野で活用できる可能性があります。
当セッションは、エンタープライズ企業が実際に活用していく上での要件、留意点についてご説明すると同時に、Google Cloudの生成 AIが製造業の未来にもたらす変革についてご紹介させていただきます。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

並木洋一 氏
三井住友ファイナンス&リース株式会社
常務執行役員/ICT各部・事務各部担当
<基調講演>2023年、意思決定の最前線。
私たちが時に直面する想像を超える、社会、環境、生活の変化。これらを新たな機会と捉え現実的なより良い未来と変革させていくのは人の「熱」と「意思」となるのか。各企業のビジネスキーパーソンの方に登壇いただき、意思決定の本質を見つめ、次に来る時代のヒントを探るセッションです。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

及川洋光 氏
清水建設株式会社
NOVARE
DXエバンジェリスト
<基調講演>2023年、意思決定の最前線。
私たちが時に直面する想像を超える、社会、環境、生活の変化。これらを新たな機会と捉え現実的なより良い未来と変革させていくのは人の「熱」と「意思」となるのか。各企業のビジネスキーパーソンの方に登壇いただき、意思決定の本質を見つめ、次に来る時代のヒントを探るセッションです。
updataNOW23
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 基調講演
- その他職名

武内和久 氏
北九州市
北九州市長
<基調講演>2023年、意思決定の最前線。
私たちが時に直面する想像を超える、社会、環境、生活の変化。これらを新たな機会と捉え現実的なより良い未来と変革させていくのは人の「熱」と「意思」となるのか。各企業のビジネスキーパーソンの方に登壇いただき、意思決定の本質を見つめ、次に来る時代のヒントを探るセッションです。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

松山竜蔵 氏
大和ハウス工業株式会社
執行役員 情報システム部門担当
<基調講演>2023年、意思決定の最前線。
私たちが時に直面する想像を超える、社会、環境、生活の変化。これらを新たな機会と捉え現実的なより良い未来と変革させていくのは人の「熱」と「意思」となるのか。各企業のビジネスキーパーソンの方に登壇いただき、意思決定の本質を見つめ、次に来る時代のヒントを探るセッションです。
updataNOW23
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

島田太郎 氏
株式会社東芝
取締役 代表執行役社長 CEO
<基調講演>2023年、意思決定の最前線。
私たちが時に直面する想像を超える、社会、環境、生活の変化。これらを新たな機会と捉え現実的なより良い未来と変革させていくのは人の「熱」と「意思」となるのか。各企業のビジネスキーパーソンの方に登壇いただき、意思決定の本質を見つめ、次に来る時代のヒントを探るセッションです。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

風間晋吾 氏
住友重機械工業株式会社
ICT本部 ICTインフラ戦略G クラウドプラットフォームT チームリーダー
情シス内の壁を乗り越えろ オブザーバビリティでサービス全体の可視化を目指して
社内のアプリチームとインフラチームのコミュニケーションを円滑にするべく、システムの監視画面をNew Relicで統一するプロジェクトを始動しています。導入以前の監視運用における課題からオブザーバビリティ導入までの経緯、そして情シスのプレゼンスを上げるべく将来の目標をお話しします。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大越崇之 氏
住友重機械工業株式会社
ICT本部 ICTインフラ戦略G グループリーダー
情シス内の壁を乗り越えろ オブザーバビリティでサービス全体の可視化を目指して
社内のアプリチームとインフラチームのコミュニケーションを円滑にするべく、システムの監視画面をNew Relicで統一するプロジェクトを始動しています。導入以前の監視運用における課題からオブザーバビリティ導入までの経緯、そして情シスのプレゼンスを上げるべく将来の目標をお話しします。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三輪亮介 氏
アスクル株式会社
テクノロジー本部 インフラエンジニア
アスクルの大規模システム統合TrylionにおけるNew Relic活用方法 〜開発段階での導入から運用段階での利用とその先について〜
アスクルのシステム統合プロジェクト Trylionにて、開発初期段階からNew Relicを導入し利用し続けております。 今回は開発の速度向上や、運用面のバージョンアップを目指して導入された経緯や、New Relicを活用したSRE組織の立ち上げについて紹介します。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小谷侑哉 氏
アスクル株式会社
ECプロダクト本部 エンジニアリング3部 部長
アスクルの大規模システム統合TrylionにおけるNew Relic活用方法 〜開発段階での導入から運用段階での利用とその先について〜
アスクルのシステム統合プロジェクト Trylionにて、開発初期段階からNew Relicを導入し利用し続けております。 今回は開発の速度向上や、運用面のバージョンアップを目指して導入された経緯や、New Relicを活用したSRE組織の立ち上げについて紹介します。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松原拓也 氏
株式会社NTTドコモ
第一プロダクトデザイン部 映像サービス担当
Leminoの大規模ライブ配信を支えるオブザーバビリティとNTTドコモCCoEの取り組み
NTTドコモの映像配信サービス”Lemino”は多くのユーザに愛用されるサービスを目指して今年4月に提供開始されました。その裏にはNTTドコモのCCoEが提供するNew Relic共通基盤があり、開発段階からオブザーバビリティを利用してサービスの安定性を追求しています。当セッションではCCoEの役割や共通基盤の目的、それを利用したLeminoの開発運用秘話をお話しします。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

奥田絢香 氏
ドコモ・テクノロジ株式会社
サービスインテグレーション事業部 スマートインテグレーション部
担当
Leminoの大規模ライブ配信を支えるオブザーバビリティとNTTドコモCCoEの取り組み
NTTドコモの映像配信サービス”Lemino”は多くのユーザに愛用されるサービスを目指して今年4月に提供開始されました。その裏にはNTTドコモのCCoEが提供するNew Relic共通基盤があり、開発段階からオブザーバビリティを利用してサービスの安定性を追求しています。当セッションではCCoEの役割や共通基盤の目的、それを利用したLeminoの開発運用秘話をお話しします。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森谷優貴 氏
株式会社NTTドコモ
サービスイノベーション部 クラウドソリューション担当
担当部長
Leminoの大規模ライブ配信を支えるオブザーバビリティとNTTドコモCCoEの取り組み
NTTドコモの映像配信サービス”Lemino”は多くのユーザに愛用されるサービスを目指して今年4月に提供開始されました。その裏にはNTTドコモのCCoEが提供するNew Relic共通基盤があり、開発段階からオブザーバビリティを利用してサービスの安定性を追求しています。当セッションではCCoEの役割や共通基盤の目的、それを利用したLeminoの開発運用秘話をお話しします。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

酒井謙輔 氏
株式会社SBI新生銀行
システム運用部 部長代理
SBI新生銀行が目指すオブザーバビリティについて ~グループ共通API基盤の運用を支えるNew Relicの活用~
SBI新生銀行では、インターネットバンキング・スマホアプリ等を勘定系システムと接続するためのミッションクリティカルなグループ共通のAPI基盤を稼働させています。API基盤はクラウド上のコンテナ環境で稼働していますが、障害対応に課題を抱えていました。それらの課題に対してNew Relicを活用し解決した事例と、今後の展望について説明します。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

齋藤光 氏
イオンスマートテクノロジー株式会社
SREユニット/SREチーム
リーダー
イオンのデジタルシフト戦略を支えるNew Relicプラットフォームの導入と効果
イオンスマートテクノロジーではイオンのデジタルシフト戦略を担っており、iAEONアプリによるお客様のお買い物体験向上と店舗DXを進めています。 当社はNew Relicを利用し、モニタリング基盤のみならずオブザーバビリティ環境の構築に取り組んでいます。これが組織文化にどのような影響を与えているか、そして今後の展望・期待をお伝えします。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松本大樹 氏
New Relic株式会社
CTO/技術統括
What's New Relic?
New Relic はデジタルビジネスのあらゆる重要指標を観測可能にする革新的なオブザーバビリティプラットフォームです。 このセッションでは、New Relicの主要機能を中心に、最新テクノロジーや開発トレンドなどを交え、皆様のデジタルビジネスへの活用方法をご紹介します。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

落合博満 氏
元プロ野球選手
中日ドラゴンズ元監督/元GM
オレ流チームマネージメント「勝てる組織」の作り方
中日ドラゴンズ元監督、ゼネラルマネージャ落合博満氏登壇!2004年より中日ドラゴンズ監督に就任。就任1年目からリーグ優勝、2007年にはチームを53年ぶりの日本一に導いた「オレ流」チームマネジメントをお話しします。
FutureStack Tokyo 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小西真一朗 氏
New Relic株式会社
代表取締役社長
日本のDXとオブザーバビリティのこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
FutureStack Tokyo 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

ビル・ステイプルズ 氏
New Relic Inc,
CEO
日本のDXとオブザーバビリティのこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

松野玲子 氏
武田薬品工業株式会社
ジャパン・ファーマ・ビジネスユニット
データ・デジタル&テクノロジー部 部長
タケダのリスキリング:デジタル人材で組織を変革する
創業242年を数えるタケダは日本発祥のグローバル企業として、現在では世界約80の国と地域で事業を展開しています。「世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献する」という企業パーパスを実現し、成長し続けていくにはデータとテクノロジーでイノベーションを推進することが不可欠と考えています。今回はそのためのデジタル人材育成についてリスキリングプログラムにフォーカスをあてて紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

皆巳祐一 氏
キリンホールディングス株式会社
デジタルICT戦略部 DX戦略推進室・室長
キリンのDXを加速させる人財育成について
キリングループは、長期経営構想「KV2027」において、イノベーションを実現するために「価値創造を加速するICT」を重要な組織能力として掲げています。グループ全体でデジタルICTの技術を活用し、業務プロセスの効率化やお客様への新たな価値創造に取り組んでいます。この講演では、グループのDX戦略を実現するために、全社でDXを推進するための人財育成についてご紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

福田成志 氏
株式会社ジール
執行役員 データドリブンサービスユニット ユニット長
e-Learningで成果を出すデータ活用の人材育成 成功事例から、自社に合った人材育成のコツをご紹介します
DX時代を迎え、全社員に「データ活用の考え方」や「データ活用の手法」の知識が必要な時代となっており、データ活用人材育成を全社で取り組む企業が非常に増えています。本講演では、これまでデータ活用をされていなかった方やデータ活用初心者の方をどのように育成していくか、新入社員からベテラン社員までリテラシーの異なる社員をどう底上げしていくかに焦点を当て、e-Learningの活用事例を中心にご紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

白川哲也 氏
日立造船株式会社
ICT推進本部 デジタル戦略企画室
室長
顧客思考を中心においたデジタル変革人材の育成
当社はものづくりとエンジニアリング技術を強みとして時代と共に変化する社会課題の解決に貢献してきましたが、昨今の脱炭素化に向けた世界的な潮流への挑戦には、従来の強みに加えデジタル技術も当社の強みとすることが重要です。また、事業特性上プロダクトアウト的な思考を、顧客思考による価値提供に変えていくことが求められています。これらの課題に対して、今現在取り組んでいるDX人材育成の施策についてご紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山下悦朗 氏
株式会社ラクスパートナーズ
営業企画部
DX人材確保の切り札! 常用型派遣エンジニアの有効活用について
ビッグデータやAI技術により、IT人材の採用難易度は増しています。DX推進によりDX人材の需要も高まり、中途採用市場はさらなる激化が想定されます。現在、IT人材の採用課題解決に向けて、報酬・環境・人事などの観点で各企業は対策を打っていますが、いずれも長期化する傾向があります。本ウェビナーでは、エンジニアリソース不足を早期解消する手段として、常用型派遣に注目し、そのメリットについてご説明します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

阿部一博 氏
株式会社SUBARU
CIO(最高情報責任者) IT戦略本部長 常務執行役員
SUBARUの強みをより強くするためのデータ活用を目指して
自社の歴史を踏まえた現時点での立ち位置と共感いただいているお客様を理解することで、改めて自社のブランドとしての強みを明確にしてきました。その上で、自動車業界の大変革期の中でも強く生き残っていくための、SUBARUらしいデータ活用をはじめ、様々な取組を進めています。同じように変革に挑戦している皆様の参考になればうれしいです。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

岸和良 氏
住友生命保険相互会社
エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー
デジタル&データ本部 事務局長
DX人材育成の要点「DXのレベル分けと必要な教育の考え方」 〜何を目指すかによって必要な人材と教育は異なる〜
DX人材を「どのように育成すればいいか」の問いには、組織としてデジタル化をどのレベルで行いたいのかによって、その答えが異なります。単なる既存業務のデジタル化と、顧客価値を高めるデジタル化、ビジネスモデルの変革まで踏み込んだDXでは、必要な人材能力とその教育法が異なります。住友生命のデジタル人材教育を通して、どのような人材像や教育カリキュラムを作ったのか、その成果について具体的に紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

崔晋海 氏
株式会社デンソー
電子システム技術部 UXイノベーション統括室 室長
クルマから社会システムまで繋がるデジタルエクスペリエンス
モビリティのUXは、車室内のエクスペリエンスに留まらず、街やインフラと連携したトータルエクスペリエンスに領域を拡張しています。このような環境変化に対応した、デンソーのモビリティUX戦略とUXをデジタル化するために開発したアプリケーションの事例を紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

星野毅夫 氏
日本製鉄株式会社
執行役員 デジタル改革推進部長,情報システム部長
日本製鉄におけるデジタルトランスフォーメーション戦略の推進
日本製鉄は、生産・販売・物流・整備・購買・収益管理等、様々な分野において、積極的にICTを取り入れており、数多くの業務システムと、蓄積される質の高いデータを膨大に保有していることが大きな強みです。部署や工場に分散している貴重なデータ資産を、有機的に連携させる「つなげる力」を強化し、データの高度利活用や圧倒的なプロセス制御・自動化を可能とする「あやつる力」の向上を目指しています。今回は、日本製鉄がデータを基軸に進めるDX施策や、それを支えるDX人材の育成についてご紹介致します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

林達 氏
ストックマーク株式会社
代表取締役CEO
“ニーズ志向型”研究開発組織へ 情報を起点に研究者の視野を広げる「情報収集DX」とは
“ものづくり”の現場ではDX化が進む一方、「顧客」を意識した“ニーズ志向型”の開発や、競争優位を生む「技術力強化」は依然として課題となています。研究者の視野を広げ、シーズ思考からの脱却と技術的な知識の拡充が必要不可欠です。本講演では、最先端AIを活用し、論文・特許・ニュースなどの研究開発に必要な情報を届け、研究者の「気づき」を促すAseriesの活用で、どのように研究開発業務が変わるのかをお伝えします。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

雲宝広貴 氏
株式会社LIGHTz
取締役COO
熟達者思考AIを活用したものづくりコア業務のDX化
ものづくりにおけるQCDへの影響が大きい設計検討や生産準備検討などのコア業務においては、ノウハウが複雑かつ暗黙知が多いためDX化が非常に難しい領域です。しかしコア業務領域のDX化こそが、日本型デジタルものづくりのカギであると考えています。本講演では、弊社独自の手法である汎知化はんちかを用いて熟達者の暗黙知を形式知化し、熟達者思考AIを活用してものづくりコア業務のDX化に取り組んだ事例をご紹介いたします。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

東海林直子 氏
NEC
インテグレイテッドマーケティング統括部
マーケティングシニアディレクター
NECセールス&マーケ改革 顧客価値を最大化させるマーケティングオペレーションとは?
NECでは営業業務の効率化や生産性向上のために、コロナ禍前の2019年よりマーケティングと営業が融合した営業デジタルシフトに取り組んでいます。デジタルマーケティングやインサイドセールスを活用したデジタルセールスをデータドリブンで推進し、デジタル人材の育成や組織間連携の強化により業務の質を高める活動も行っています。これまでの営業デジタルシフト活動の成果、現状の課題に対する今後の展望について、実例を交えてご紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

長島聡 氏
きづきアーキテクト株式会社
代表取締役
製造現場にデジタルの眼を 〜ファクトリーサイエンティストの生み出す価値とは〜
ファクトリーサイエンティストは、IoTを使って生産性向上を実現する企画を経営者に提案し、素早く現場に実装する人材です。ツールありきではなく、課題を起点に絶え間ない改善を進め、現場を変えていきます。小さな課題から着手して成功・失敗を積み重ね、次第に工場全体、サプライチェーン等、大きな課題にも挑戦します。ファクトリーサイエンティスト協会は、世界最大のSmall IoT情報ハブとなることを目指しています。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田尻望 氏
株式会社カクシン
代表取締役
キーエンスに学ぶ、圧倒的な高付加価値経営を実現する 営業&マーケティングの在り方
・キーエンスに学ぶ 付加価値とは何か?
付加価値の真髄に迫り、継続的な付加価値優位性を築くための手法をお話しいたします。
・コンサルティングセールス、その先のマーケティングの進化とは?
これからの時代に必要なマーケティングの方向性について解説いたします。
・高付加価値経営を実現するための理想の姿とは?
経営の高みを目指すための指針と、高付加価値を実現するためのステップについてお話しいたします。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

宮原一成 氏
株式会社ナレッジワーク
執行役員 VP パートナーセールス
「データ活用の好循環」を生み出す仕組み作り ~営業現場におけるCRM/SFAへのデータ入力を促進する方法~
欧米ではCRM/SFAが普及し、顧客管理のデジタル化や営業活動の効率化が進んでいますが、日本では導入をしていても運用に課題があると答える企業が少なくありません。CRM/SFAの活用を推進するには、「ツール導入」「データ入力」「データ活用」の3ステップが必要です。本セミナーでは、運用の課題にをどのように解決するべきか、マネジメントとサポートの2つの側面から現場を動かす手法を提案します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

小暮剛史 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
Slack 事業統括本部 エンタープライズ第一営業本部
執行役員 本部長
営業プロセスを革新的に効率化する、 業務プラットフォームとしての Slack 活用
近年、ユーザー企業の皆さまのニーズは多様化し、営業活動においてスピーディーかつ正確に対応をすることが当たり前とされるようになりました。一方で調査によると、営業担当者は商談情報の更新やデータ入力などの管理業務によって、一週間のうち28%しか商談にあてられていないことが分かりました。競争の激しい市場で勝ち抜くためには、AIなどの最新技術を活用しながら営業プロセスを効率化し、組織全体の生産性を高めることが重要です。本セッションでは、営業に関わるあらゆるプロセスを Slack に集約し、営業業務の効率化を実現する方法を紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

河合亮介 氏
Sansan株式会社
Sansan事業部 GB営業部 シニアマネジャー
営業DXは、何からはじめるべきか 〜8000社を超える導入実績を基にご紹介〜
近年、顧客の購買プロセスの変化や労働人口の減少により、営業プロセスの抜本的な見直しが必要となっています。営業DXの流れも加速しており、営業活動の各プロセスで、さまざまなデジタルツールが登場しています。しかし、「営業DXを何からはじめるべきか?」については明確な解がなく、悩まれている企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、営業DXを実現させるためのポイントと、その成功事例をご紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

髙橋優斗 氏
株式会社ログラス
新規事業部 営業責任者
利益成長を持続的に実現できる営業企画とできない営業企画
2025年問題が間近に迫ってきている"今"。日本企業のICT投資やDXの成功例は少なく、世界各国と比べても経済成長率が鈍化している現状があります。企業の売上を支える営業活動という投資に対しても、営業生産性の向上だけでなく、いかに利益を得られるかが重要になっております。利益を上げるためには、全てにおいて先回りができる状況が必要不可欠。ではその状況をどのように作るのか。本セッションでは、利益成長を持続的に実現するための秘訣についてお伝えいたします。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

阿久津聡 氏
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻
教授、DBAプログラムディレクター
現代マーケティングの注目テーマ 「企業ブランディング」によって会社を持続的に成長させる
消費者向けのマーケティングだけでなく、従業員を含むあらゆるステークホルダーに企業の社会的意義をしっかりと提示することが求められる今、企業はどのようにコミュニケーションを考えればよいのでしょうか。本講演では、企業ブランディングの概念や枠組みを整理するとともに、企業ブランディングが企業の持続的成長にどのように寄与するのか、事例を交えながらポイントをご紹介します。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

阿部剛士 氏
横河電機株式会社
常務執行役員 マーケティング本部本部長
CMO 博士(技術経営)
アムニモ株式会社
取締役
横河バイオフロンティア株式会社
取締役
シンクレスト株式会社
取締役(非常勤)
「マーケティングxDX」 ~マーケティングの本質とは?~
VUCAワールド、DX、コロナ禍の中、マーケティングの重要性はますます高まっています。その一方で、日本企業、とりわけB2B企業におけるマーケティングの地位は他国と比較すると大きな隔たりが存在します。今世紀はマーケティングマインドを持っている企業だけが生き残るといっても過言ではありません。YOKOGAWAにおけるマーケティング組織とDXの事例を紹介しながらマーケティングの本質を問います。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

水嶋玲以仁 氏
NEC VALWAY株式会社
エグゼクティブコンサルタント
グローバルインサイト合同会社
CEO
NECグループが実践している営業DXとは? ここでしか聞けない!組織変革、実行計画のポイントを徹底解説!
大企業のDX推進は一筋縄ではいきません。本セミナーでは、2020年から3カ年で試行錯誤して実践してきたNECグループのDX推進活動の事例とポイントを解説と共に、NECグループのDX推進活動の中で得た知見に基づき開発した「営業DXオファリング」についてご紹介します。「営業DXオファリング」は、営業DXをスピーディーかつ効果的に実行支援を行うサービスです。DX推進担当者、役員の方々に参考となる内容となっています。
第18回DXフォーラム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

余田拓郎 氏
慶應義塾大学
大学院経営管理研究科・教授
DX環境下におけるBtoB企業のマーケティングを考える
部品や素材をはじめとしてグローバル市場で優位に立つ日本企業は多く存在するものの、営業利益率はこの半世紀にわたり逓減傾向が続いています。この利益率低下の傾向にはマーケティング戦略や活動が大きくかかわる構造的な理由があります。本講演では、DX時代を迎えるに際して、利益成長に向けたBtoB企業のマーケティングのあり方を議論します。