ITmedia SaaS EXPO 2022 冬

2022/01/17 〜 2022/01/31
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

川喜田徹

株式会社テンダ ビジネスプロダクト事業部 副事業部長

リレーセッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITmedia SaaS EXPO 2022 冬

2022/01/17 〜 2022/01/31
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 教授

津田雄一

宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授 はやぶさ2プロジェクト プロジェクトマネージャ

小惑星探査機はやぶさ2における大規模チームのマネジメント

日本の小惑星探査機「はやぶさ2」は、6年間、52億キロメートルの宇宙飛行の末、昨年12月に無事地球帰還を果たしました。帰還カプセルの中には、小惑星リュウグウのかけらが5.4gも入っていました。はやぶさ2には600人を超える国際的なメンバーが参画しました。講演では、険しく難しいリュウグウの探査を成功させた技術とマネジメント上の挑戦を紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

松田絵理奈

レッドハット株式会社 グローバルラーニングサービス部 ビジネスデベロップメントマネージャー

Red Hat トレーニングでリスキリングの推進 ークラウドネイティブ時代に本当に使える技術育成をー

DX人材不足が叫ばれる中、予期せぬパンデミックの影響もあり、事業プロセスや働き方の急速な変革に伴う人材育成の手段として、”リ・スキリング”(既存の人材に今の時代に必要な新しいスキルを獲得させること)が注目されています。イノベーションを支えるクラウドネイティブ戦略を展開してきたレッドハットのトレーニングだからこそ出来る、リ・スキリング、についてお話します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

山田義和

レッドハット株式会社 サービス事業統括本部 プリンシパルアーキテクト

シン・組織変革論:1.0

DX、アジャイル、リーン、組織文化、共感や心理的安全性、xx思考など、領域横断的なキーワードが頻出する昨今のIT運営。このIT運営に関わる組織変革の課題は何か? 本セッションでは、組織変革の理由を定義、その明確なゴールを提言します。また、ゴール達成のための定性的、定量的要因についても体系的に探求します。ビジネス成長のための変革推進を検討するにあたり、大きなヒントになるはずです。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 管理職

VincentCaldeira

レッドハット Chief FSI Technologist, Red Hat APAC

金融機関がクラウドネイティブなビジネスプロセス自動化で顧客中心のビジネスモデルを構築する方法

金融機関がデジタルカスタマーエクスペリエンスを向上させ、より一層、顧客を中心とした体制を構築しようとする中で、自動化の推進、コストの削減、顧客サービスの向上、規制遵守の強化を目指す組織にとって非常に重要になるのがプロセスのリエンジニアリングと改善です。しかし、この過程において、主に二つの課題に直面することになります。一つは、顧客データが収められている商品中心の硬直したサイロ型システムという形のレガシーアーキテクチャの重さ、もう一つは、社内だけに目を向けがちな、時代遅れのビジネスモデルの組織構造を反映した既存のプロセスです。 本セッションでは、デジタルチャネルがビジネスモデルにおいて劇的な変化を遂げる中、クラウドネイティブなビジネスプロセス自動化テクノロジーをコンポーザブルアーキテクチャの一部として活用することで、レガシーコンポーネントを調整して顧客中心のプロセスに統合し、既存のプロセスと調和させる方法を紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

平本健二

デジタル庁 データ戦略統括

デジタル庁におけるベースレジストリの取り組み ~変化し続ける社会に迅速に対応できる基盤づくりの重要性~

デジタル庁におけるベースレジストリの取り組みについて、対談を通じてご紹介致します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

松下悟

レッドハット株式会社 エンタープライズ事業本部 公共事業部 部長

デジタル庁におけるベースレジストリの取り組み ~変化し続ける社会に迅速に対応できる基盤づくりの重要性~

デジタル庁におけるベースレジストリの取り組みについて、対談を通じてご紹介致します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

加藤学

SB C&S株式会社 ICT事業本部 ICT事業戦略・技術本部 技術統括部 テクニカルマーケティングセンター ビジネス開発課 課長

​アーティファクト管理のド定番「JFrog」から始めるDevOpsの旅!

皆さんはバイナリの管理はどのように行っていますか? 本セッションでは、Jfrogを活用したリリースサイクル改善例の紹介、OpenShiftを組み合わせたCI/CD、DevSecOpsのご紹介をいたします。 アプリケーション開発者だけではなく、インフラ担当者の方にもお勧めしたいセッションとなっております。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

宮﨑俊旬

SCSK株式会社 ミドルウェア営業部 第一課

RedHat® OpenShift導入の視界良好! Sysdigがもたらす三つの価値とは?

皆さまはどの程度コンテナを利用していらっしゃいますでしょうか?これから利用を検討される方も多いのではないでしょうか?そういった方達に向けて、本セッションではどの様なポイントで自社のコンテナ基盤を選んでいけば良いかをお話させて頂きます!

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

村田龍洋

サイオステクノロジー株式会社 DX Product & Integration Service Line Executive Manager

Operatorでデータベースもコンテナ化!〜EDB Cloud Native PostgreSQL

DXが進むとデータの活用が必要不可欠になります。これまでのようにデータベースを配置するだけではクラウドネイティブの特徴を実現すことができませんでした。このセッションではKubernetes Operatorを活用したデータベースの新たな形をご紹介いたします。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

河原哲也

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ISVパートナー本部 部長/パートナーソリューションアーキテクト

Red Hat OpenShift Service on AWS の概要と展開方法 – より安全に、スケーラブルに、そして高速に –

2021年3月末に一般提供を開始したレッドハットとアマゾン ウェブ サービス (AWS) が共同で管理・サポートするマネージド型サービス Red Hat OpenShift Service on AWS (ROSA) の概要をご紹介します。セッションの中では、実際に AWS 上に OpenShift クラスターを簡単かつ迅速に展開する流れもご説明します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

米倉章良

日本ヒューレット・パッカード合同会社 Pointnext事業統括テクノロジーアーキテクト部 テクニカルアーキテクト

オンプレで実現するクラウド体験 ~ Hybrid Cloud を見据えたプラットフォームの選択 ~

Hybrid Cloud環境におけるコンテナ基盤の導入が現実味を帯びてきました。 コンテナアプリケーションの運用も、自動化が進むことで効率的な運用が可能となってきています。 このセッションでは、いかにしてオンプレ環境におけるクラウド体験を実現するかを、HPEが提供するサービスと合わせてご紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

河合玲男

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 デジタルビジネス推進第1部 エキスパートエンジニア

お客様のシステム戦略を支える デプロイ基盤の課題解決に向けた取り組み

Kubernetesの導入はついにキャズムを超えたといいますがその実態についてと、システム戦略の要となるデプロイ基盤(コンテナ基盤)をEnterprise Systemとして活用するための課題点をCTCではどのような取り組みを行っているのかをご説明致します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

鈴木雄介

株式会社アイムデジタルラボ 取締役

三越伊勢丹におけるDX向け基盤のつくり方

三越伊勢丹ではDX推進と基幹システムのモダナイズを目的として「ビジネスプラットフォーム」と呼ばれるデータ基盤の整備を進めています。講演では、コンテナや自動化を前提としながら、基幹システムのデータをどのようにDXサービスに連携するのかについて様々なパターンと実装例を紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

森和哉

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 ミドルウェアソリューションアーキテクト部 ソリューションアーキテクト

アプリケーションモダナイズで失敗しないためのデータ・システム移行のアプローチ

多くの企業がデジタルトランスフォーメーションを実現するため、アプリケーションのモダナイズに取り組んでいます。一方で、システムを安全にリリースするために特に注意すべき事項として、「データ移行」・「システム移行」があり、プロジェクトの全工数のうち、移行関連で約40%を占めるとも言われております。データ及びシステムの移行を進めるための効率の良い手法を選択することは、開発工数を抑える上で大いに重要なポイントとなります。本セッションでは、このようなアプリケーションをモダナイズする際に乗り越えなければならない移行という課題に対し、Red Hat が提供する Application Services を活用して効率よく解決するためのアプローチについてご紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

宇都宮卓也

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 クラウドソリューションアーキテクト部

実践!デモで見るOpenShiftのCICDパイプライン

コンテナ化されたアプリケーションを素早く開発し、商用環境に提供していくためには開発におけるCICDの仕組みが不可欠です。 OpenShiftでは、CIとしてOSSのTektonをベースとしたOpenShift Pipelines、CDとして同じくOSSのArgo CDをベースとしたOpenShift GitOpsを提供しています。本セッションではデモとしてこれらの機能をお見せし、開発からデプロイまで一連の自動化されたプロセスをご紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

石川純平

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 クラウドソリューションアーキテクト部

実践!デモで見るOpenShiftのCICDパイプライン

コンテナ化されたアプリケーションを素早く開発し、商用環境に提供していくためには開発におけるCICDの仕組みが不可欠です。 OpenShiftでは、CIとしてOSSのTektonをベースとしたOpenShift Pipelines、CDとして同じくOSSのArgo CDをベースとしたOpenShift GitOpsを提供しています。本セッションではデモとしてこれらの機能をお見せし、開発からデプロイまで一連の自動化されたプロセスをご紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

岡野浩史

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 パートナーソリューションアーキテクト部 シニアソリューションアーキテクト

ついにリリース!Ansible Automation Platform 2.0 最新情報!!

Ansible Automation Platform (AAP)2.0 がついにアーリーアクセス版としてベールを脱ぎました。全部入りではなくなったモジュールの提供方法、実行環境のコンテナ化、TUI インターフェースなどなど、旧バージョンから多くの変更点があります。本セッションでは魅力的な AAP 2.0 の新機能と使い方、AAP1.x 利用の際の注意点について解説します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

平初

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 テレコムソリューションアーキテクト部 シニアソリューションアーキテクト

もっとあなたの近くにRHEL for Edge

RHELの適用エリアは今も広がっています。オンプレミスやクラウド上のサーバーから、学術系スパコン、最近ではLTE/5G基地局でも数万台を越えるRHELが稼働しています。 次なる領域はEdgeにおける身近なコンピューターリソースです。RHEL for Edgeの生まれた背景や製品形態、仕組みについて解説します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

杉本拓

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 ミドルウェアソリューションアーキテクト部 シニアソリューションアーキテクト

効率的なクラウドネイティブアプリケーションの開発を実現するRed Hatのマネージドサービス

Red Hatでは様々なマネージドサービスを提供しています。Red Hatのマネージドサービスを活用することにより、ハイブリッドクラウド環境でのアプリケーションの開発と管理において一貫性と柔軟性を実現し、アプリケーションのTime to Marketを短縮することが可能になります。Red HatのマネージドサービスはKubernetesのプラットフォームを提供するだけでなく、アプリケーションを開発する上で必要となるAPI管理のサービスやイベント駆動型アーキテクチャを実現するためのManaged Kafkaのサービスも含んでおり、スケーラブルなクラウドネイティブアプリケーションの効率的な開発やデプロイを実現可能にするデベロッパーファーストのエクスペリエンスを提供します。本セッションでは、マネージドサービスとしてのOpenShiftやRed HatマネージドのApplication Servicesについてご紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

中島倫明

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 クラウドソリューションアーキテクト部 シニアソリューションアーキテクト

脱「ビミョーなインフラ自動化」、そしてようこそ自動化2.0へ

ITインフラでは自動化が効率化やコスト削減の特効薬として期待されてきた一方で、実際に自動化を進めても望んだ効果が得らなかったという経験がある方も多いのではないでしょうか。本講演では従来の自動化が機能しない原因と、大きな効果を発揮する新しい自動化との違いを「自動化2.0」というキーワードで解説します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

田中司恩

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 ソリューションアーキテクト

Podmanで始めるコンテナの世界 -Container journey to OpenShift-

RHEL 8からOS標準のコンテナ実行ツールとしてPodmanが搭載されたのをご存知でしょうか。デーモンレスなコンテナエンジンであるPodmanを中心にOCIコンテナを開発、管理、実行するための最新情報をご紹介します。またPodmanからOpenShiftへコンテナを移行する方法についても解説します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

棚井俊

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 エンタープライズソリューションアーキテクト部 ソリューションアーキテクト

そのコンテナ、ほんとに導入が目的? 〜 より良い開発/運用体験のためのContainer Adoption Journey

具体的な効果の実感が得られない、せっかく用意した基盤が利用してもらえない、既存の開発/運用ルールに合わせた結果かえって手間が増えてしまった・・・。そんなコンテナ利用の課題を回避するために、私達が皆様に重視してもらいたいポイントや、課題を乗り越えるためのノウハウ獲得のための当社サービスを紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

窪庭亮太

日本電気株式会社 サービス&プラットフォームSI事業部 主任

老朽化する現行システムへの取り組み方 ~攻めと守りの自動化でROI最大化とOPEX効率化を両立する~

NECは現行システムの老朽化問題に対し、経営・運用・利用の視点から課題と目的を正確に把握し、再構築対象の機能を選定するよう努めてきました。 本講演では、再構築対象の機能に対しOpenShiftでROIを最大化し、現状維持する機能に対しAnsible等でOPEXを効率化するための具体的なメソッドを、事例を織り交ぜながらお話します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

内藤聡

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 クラウドソリューションアーキテクト部 部長

ポイントは業務視点、技術的負債を一掃するシステム更改戦略 -クラウド時代のアーキテクチャへの道のり-

数々のシステム刷新を成功させてきた、レッドハットならではのシステム刷新アプローチとアプリケーション・プラットフォーム・開発手法の現実解をご紹介します。歴史と共に巨大化複雑化したシステムの刷新にて、長期に渡る調査検討を経てなお刷新の見通しが立たないジレンマを抱える皆さま必見です。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

梅野昌彦

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 チーフテクノロジスト

ポイントは業務視点、技術的負債を一掃するシステム更改戦略 -クラウド時代のアーキテクチャへの道のり-

数々のシステム刷新を成功させてきた、レッドハットならではのシステム刷新アプローチとアプリケーション・プラットフォーム・開発手法の現実解をご紹介します。歴史と共に巨大化複雑化したシステムの刷新にて、長期に渡る調査検討を経てなお刷新の見通しが立たないジレンマを抱える皆さま必見です。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

北山晋吾

レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 クラウドソリューションアーキテクト部 シニアソリューションアーキテクト

これからのシステムを牽引する人に伝えたい 『僕がOpenShiftを薦める理由』

コンテナのアプリケーション開発には高いスキルが求められます。また、継続的に安定したクラスタ運用にはノウハウが必要です。こうしたコンテナ活用の課題を解決するOpenShiftの特徴についてコンパクトにお伝えしつつ、世界の数多くのエンタープライズで親しまれる理由について解き明かします。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

MarjetAndriesse(マリエット・アンドリーセ)

レッドハット アジア太平洋地域担当 バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャー

Digital Transformation in the new world

デジタルトランスフォーメーションは、コロナ禍にもかかわらず、と言うよりもコロナ禍であるからこそ加速しています。 アジア各国の人口動態や、通信事業者の5Gおよびエッジ技術の導入の高まりがハイブリッドクラウドサービスの需要をさらに高めています。 本ビジネスキーノートでは、Red Hatアジア太平洋地域担当バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めるマリエット・アンドリーセが、お客様の成功を次のレベルに引き上げるためのアプローチについてお話しします。 お客様がRed Hatのソリューションを使って、どのようにオープンハイブリッドクラウドの力でビジネスを成功に導いたかについてもご紹介します。 最新のテクノロジーを利用すれば企業が生き残れるわけではなく、共に成功するためにはアイデアを共有し、信頼できるパートナーと力を合わせ、視野を広げなければならないとRed Hat は考えています。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

金古毅

レッドハット株式会社 副社長執行役員 パートナー・アライアンス営業統括本部長 兼 事業戦略室長

RED HAT JAPAN PARTNER AWARDS 発表

毎年恒例のRed Hat Partner Awardsを発表いたします。レッドハットの多くの日本のパートナー様の中から直近の年度で最もご貢献いただいたパートナー様を各カテゴリー別に発表し、パートナー様の日頃のご貢献、ご協力に感謝いたします。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

中原千里

富士通株式会社 ソフトウェアプロダクト事業本部 本部長代理

進化するお客様業務システムアプリケーションの迅速な開発・柔軟な運用の実現に向けて

急速に進むクラウド環境での業務システム開発には、アプリケーション開発のアジリティと、高信頼かつ可用性の実現が重要です。本講演では、Red Hat OpenShift上でこれらのポイントを実現する「マルチプラットフォーム開発基盤」と「運用高度化に対応したデータベース」をご紹介します。

Red Hat Forum 2021

2021/10/20 〜 2021/10/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

平野和順

日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューション事業統括本部 アプリケーション開発本部 本部長

エンタープライズ アジャイル のススメ ~ Cloud Native 開発、リモート開発を Microsoft Azure で~

デジタル化の需要が急激に高まり、迅速な変化への対応が求められてるこの時代に、企業における開発環境はどうあるべきでしょうか?本講演では「Cloud Native 開発、リモート開発の加速」にフォーカスし、マイクロソフトがいかに開発者をテクノロジー面でご支援させていただけるのか、事例を交えてご紹介します。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

松尾茂起

(株)ウェブライダー 代表取締役

たった数百人のフォロワーでもSNSマーケティングはうまくいく! ~フォロワーとの良好な関係を築く「エンゲージメントライティング」の事例と思考法~

ギフトメディア「素敵なギフト」は20記事に満たない小さなメディア。しかしそのメディアは多くの人から注目を集め、年間100万PV近い成長を見せている。その成功の要因は「あるTwitterアカウント」とWeb上で相手との良好な関係を築く「エンゲージメントライティング」にあった。フォロワー数が少ない企業アカウントでもすぐに実践可能な、SNS向けライティングの本質的なノウハウをお伝えする。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

藤本幸一郎

日本電気(株) エバンジェリスト

ローカル5Gで進化するネットワーク ~デジタルトランスフォーメーションを加速するキーテクノロジー~

2020年12月にSub6帯の電波利用が開始されたことで、ローカル5Gの特徴をフル活用したソリューションの開発が可能となり、産学官を挙げて様々な取組みが進められている。DXを加速するキーテクノロジーであるローカル5Gの現状を紹介し、進化するネットワークの将来を展望する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

久保田良則

ディープインサイト(株) 代表取締役&CEO

アフターコロナに見る非接触デバイスの最新事情 ~エッジAIで実現する「触らない技術」とは~

新型コロナウイルス感染予防の観点から「触れる」ことへの意識が大きく変わり、「非接触」ニーズが高まっている。非接触ビジネスの事例や技術動向を紹介しながら、同社が独自に開発したエッジAIを拡張したフィンガージェスチャーによる非接触ユーザーインターフェイスの特徴と利点について解説する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

松尾龍

(株)WACUL 執行役員 ビジネス本部 COO

マーケティングDXの勝ちパターン

今、あらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が高まっている。 マーケティングにおいて必要なDXとは何か、3万サイト超のデータ分析を行ってきた同社の知見より、マーケティングDXの本質と勝ちパターンを紹介する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

藤林望

NTTビジネスソリューションズ(株) バリューデザイン部 バリューインテグレーション部門 CXコンサル担当 統括部長

これさえ聞けば失敗しない!デジタルトランスフォーメーションの第一歩 〜課題に合わせた事例から学ぶ初めてのデジタルレイバー導入〜

働き方改革という言葉が注目されるようになり、導入が加速したRPAに代表されるデジタルレイバー。Withコロナ時代に更に注目を浴びており、生産性拡大のためにも導入企業は増え続けている。実際に導入するとしたら、どんなところに注意が必要なのか?ほかでは聞けない失敗事例を知ることで、スムーズな導入を実現するためのノウハウを解説する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

和泉憲明

経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室長

デジタル変革で企業競争力を強化するために ~DX推進に関する国内外動向、関西だけの話~

経済産業省が『2025年の崖』問題を指摘して以降、良い意味でも、悪い意味でも、DXという用語はコモディティ化したと言える。他方、100年に1度の大変革と言われるデジタル化の波に乗り切れない企業・産業は、DX推進でどう変容すべきなのか。DXレポート2とその続編(DXレポート2.1)の政策担当官と有識者委員会のキーマンが対談を介して、これまでの経緯と、成長企業への変貌について、ポイントを明らかにする。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

喜多羅滋夫

喜多羅(株) Chief Evangelist

デジタル変革で企業競争力を強化するために ~DX推進に関する国内外動向、関西だけの話~

経済産業省が『2025年の崖』問題を指摘して以降、良い意味でも、悪い意味でも、DXという用語はコモディティ化したと言える。他方、100年に1度の大変革と言われるデジタル化の波に乗り切れない企業・産業は、DX推進でどう変容すべきなのか。DXレポート2とその続編(DXレポート2.1)の政策担当官と有識者委員会のキーマンが対談を介して、これまでの経緯と、成長企業への変貌について、ポイントを明らかにする。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

池邉竜一

ワークスアイディ(株) 代表取締役社長

デジタル社会到来!地方はどう備えるか? ~人軸で考えるDXで未来を切り開く術を公開~

新たな労働力としてデジタルレイバー(DX)の活用が叫ばれて久しい中、「如何にして、その労働力を本格的な知的労働者にまで仕立てあげていくか!?」その検討過程において、人軸で運用している業務の「あるべき姿」の着眼点を再定義することで、コストばかりかかるDX導入を、ローコストで実現可能にする攻略法を公開。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 理事

田端真由美

日本アイ・ビー・エム(株) IBMコンサルティング 先進技術・自動化ソリューション統括担当 技術理事

Withコロナ時代、デジタル・レイバーと働く

人手不足や生産性向上の対策として考えられてきた「デジタル・レイバー」であるが、コロナ禍において、従業員の安全を守りつつ事業を継続するというニーズが明確になった。また、カーボン・ニュートラルの取組みにおいても注目されている。これからの時代当たり前となりつつある、デジタル・レイバーとの働き方について解説する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

神田静麻

(株)ヤプリ マーケティング本部 オフラインマーケティング部

生活者と企業の一番近いメディア、自社アプリ。あればいいから必須の時代へ。

コロナ禍において、ますますデジタルメディアの重要性が高まってきた。オンライン、オフラインを問わないOMO時代に生きる生活者との「ハブ」になるアプリは「Nice to HaveからMust Have」なツールへとシフトしている。500社のアプリを手掛ける「Yappli」が支援する数々の事例を紹介する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 会長

清水亮

ギリア(株) 取締役会長

AI による人間拡張がもたらす未来とは

ギリア株式会社は、地球規模(Global)の人間拡張(Human Enhancement)を目指して様々なお客様・パートナー企業様と共にAI のサービス化・商品化を手掛けてきた。そう遠くない未来、人間拡張が一般化したとしたら、私達の生活や働き方、社会全体にどのような変化をもたらすのかについて語る。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

森正弥

デロイト トーマツ コンサルティング(同) 執行役員

人間体験(HX)に基づくDX ~強靭なサプライチェーン、顧客ニーズの変容、人材の育成・リスキル~

現在世界的に、市場における競争がマーケットシェアの獲得から、顧客体験(CX)のシェア獲得へとシフトしている。コロナ禍を受けて顧客のニーズがどう変容し、求められる価値もどのように変化しているかという調査を引用しながら、人間体験(HX)観点へのシフトの重要性について、またそれに企業がどのように対応していくべきかについて、3つのヒントを紹介しつつ解説する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

浅野哲

(株)シャノン 関西支社 支社長・名古屋統括

西日本におけるコロナ禍×人材不足に打ち勝つマーケティング成功シナリオ

WEBセミナーや会議システムの様な「オンライン化」を急ぎ進めたものの、成果が上がらず「さらなるオンライン化投資か、オフラインへの回帰か、ハイブリッドか」悩める企業は多い。予算・人材が不足しがちな西日本においても試行錯誤を繰り返し、成功を収める企業をモデルケースに22年以降打つべきシナリオを紹介する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

茂呂譲治

(株)博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 局長/エグゼクティブクリエイティブディレクター

DX時代の「愛される成長」をつくる、生活者体験とは。

DXとサステナビリティ、ブランディングと獲得、マスとデジタル、つまり「愛される」と「成長」。これらは多くの場合、分断している。DXは企業に何をもたらすのか?なぜ、愛と成長は分断するのか?解決する視座やアクションは何か?デジタルカンファレンスで参加者投票NO1になったセッションをDX時代に向けアップデート。半径50mを超えた鳥の目線で、未来を見据えながらも、今日明日の仕掛けにつながる内容を解説。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

各務茂雄

(株)KADOKAWA Connected 代表取締役社長

アフターコロナ時代のDX 戦略 ~GAFAな働き方を普通の日本の会社でやってみて分かった事~

DXを進める中で、どの企業においても課題となるのは「どこから着手するべきか」ではないか。DXというとデジタルビジネスの開発や戦略に着目するが、その本質はシステムの刷新だけではなく、組織文化の変革、チームの作り方と運営方法にある。 著書である「世界一わかりやすい DX 入門」の内容に加えて、社内対話の重要性や方法、マネジメント層がやるべき事について、経営改革を実行して得られた実践的な内容を伝える。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

根岸史季

日本ヒューレット・パッカード(同) HPC&AI/MCS事業統括 執行役員 事業統括

EdgeとDiversityとAI

ITトレンドの波は集中と分散の往来を繰り返してきていたが、クラウド化というトレンドはITの実装レイヤー毎に下位レイヤーでは集約をしつつ、同時に上位レイヤーでは分散させた。クラウドのスコープが広がるにつれて上位レイヤーも集約されつつある今、ITにおける差別化・多様化はどこでなされるべきなのか?エッジが持つポテンシャルに焦点をあてながら、今後取組むべきチャレンジに関して解説する。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

田中順一

(株)アダストリア 執行役員 マーケティング本部長

アダストリアのECを活用したマーケティング戦略

ECを通じ、顧客体験価値を上げるアダストリア。店舗スタッフによるオンライン接客の取り組みや会員1200万人超の自社ECデータを活用した”情緒的な”OMOストアの展望を語る。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

羽田大樹

ベータ・ジャパン 合同会社 COO

シリコンバレー発・体験型店舗b8taが提供する新しい小売りの価値とは

コロナ禍でリアル店舗・小売りの価値が問われる中、同社はRaaS(Retail as a Service:サービスとしての小売)モデルのパイオニアとして、リアル店舗ならではの消費者・出品企業双方への価値を創造し続けている。「リテールを通じて人々に"新たな発見"をもたらす」をミッションに掲げる同社より、直近の消費者動向や出品企業の状況、今後の事業の方向性について語る。

Japan IT Week 関西

2022/01/19 〜 2022/01/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

澤木祐介

(株)セールスフォース・ドットコム Slack 西日本ビジネス本部 本部長

Digital HQ としての Slack:会社を動かすデジタル中枢

私達の働く場所は日々変化している。ある調査によると、現在76%の従業員がオフィスと自宅のハイブリッドな働き方、働く場所の柔軟性を求めている事が分かった。すべてがデジタル化され、どこからでも働くことができる世界(Digital HQ)を目指す同社より、社員が分散されていても、同じ場所で働いているかのように感じる事の出来る「デジタルファースト」な職場の最適解について解説する。