イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Chatwork Business Day 会社を強くする。組織を強くする。 「元気な中小企業」が働くを楽しくする。
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

田中宏樹 氏
発注ナビ株式会社
営業部
ITサービスに特化したビジネスマッチング「発注ナビ」のご紹介
システム開発・アプリ開発・Webサイト制作などITサービスに特化したビジネスマッチングサービス「発注ナビ」をご紹介します。一般的な一括見積もりサイトとは異なり、ITならではの複雑な要件に対応する独自の仕組みで、自社では開発できず外部パートナーを探す発注企業と、新規の受託案件を開拓したい受注企業をつなぎ、最速・最適なビジネスマッチングを提供しています。
株式会社ユーザベース 主催セミナー
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山本多絵子 氏
富士通株式会社 執行役員常務 CMO
DX Leaders – BtoB Sales & Marketing -「リーダーはいかに従来組織を変革するのか」
VUCAの時代と言われる昨今。課題先進国である日本国内において、総人口の減少・生産年齢人口比率の低下は進み、またGAFAを筆頭とするグローバルIT企業の台頭など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
この流れは昨年以降のCOVID-19の影響によって、より加速度を増しています。もはやこの変化は一過性ではなく不可逆なものとなり、ニューノーマル時代と呼ばれる時代変化を迎えました。
さまざまな変化、”シフト”が求められる時代。その中で、営業やマーケティング部門においても、その役割と意味が再度問われています。
変化を成長の追い風とするため、今まさに求められるのは「営業変革」です。営業を変えることで、経営を変える。営業・マーケティング領域における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が不可欠となっています。
しかしながら、実際のDXの推進においては、その実行方法に悩まれる企業も多いのではないでしょうか。
何から手を付けて行けば良いのかわからない、先進的な企業がどのような取り組みをしているかを知りたい、という経営者やマネジメント層の方々もいらっしゃるかと思います。
今まさに営業&マーケティング分野のDXや組織変革を推進するリーダーをお招きし、ご自身の経験に基づくリアルをお話しいただきます。
従来の営業組織・マーケティング組織の変革に携わる方はもちろん、日本のリーディングカンパニーの取り組みの「今」を知り、ビジネスのヒントを得たい方もぜひご視聴ください。
株式会社ユーザベース 主催セミナー
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 管理職

山中雅恵 氏
パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 兼 現場プロセス本部 副本部長
パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社 取締役 執行役員 副社長
DX Leaders – BtoB Sales & Marketing -「リーダーはいかに従来組織を変革するのか」
VUCAの時代と言われる昨今。課題先進国である日本国内において、総人口の減少・生産年齢人口比率の低下は進み、またGAFAを筆頭とするグローバルIT企業の台頭など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
この流れは昨年以降のCOVID-19の影響によって、より加速度を増しています。もはやこの変化は一過性ではなく不可逆なものとなり、ニューノーマル時代と呼ばれる時代変化を迎えました。
さまざまな変化、”シフト”が求められる時代。その中で、営業やマーケティング部門においても、その役割と意味が再度問われています。
変化を成長の追い風とするため、今まさに求められるのは「営業変革」です。営業を変えることで、経営を変える。営業・マーケティング領域における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が不可欠となっています。
しかしながら、実際のDXの推進においては、その実行方法に悩まれる企業も多いのではないでしょうか。
何から手を付けて行けば良いのかわからない、先進的な企業がどのような取り組みをしているかを知りたい、という経営者やマネジメント層の方々もいらっしゃるかと思います。
今まさに営業&マーケティング分野のDXや組織変革を推進するリーダーをお招きし、ご自身の経験に基づくリアルをお話しいただきます。
従来の営業組織・マーケティング組織の変革に携わる方はもちろん、日本のリーディングカンパニーの取り組みの「今」を知り、ビジネスのヒントを得たい方もぜひご視聴ください。
株式会社ユーザベース 主催セミナー
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

橘大地 氏
弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業本部長
DX Leaders – BtoB Sales & Marketing -「リーダーはいかに従来組織を変革するのか」
VUCAの時代と言われる昨今。課題先進国である日本国内において、総人口の減少・生産年齢人口比率の低下は進み、またGAFAを筆頭とするグローバルIT企業の台頭など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
この流れは昨年以降のCOVID-19の影響によって、より加速度を増しています。もはやこの変化は一過性ではなく不可逆なものとなり、ニューノーマル時代と呼ばれる時代変化を迎えました。
さまざまな変化、”シフト”が求められる時代。その中で、営業やマーケティング部門においても、その役割と意味が再度問われています。
変化を成長の追い風とするため、今まさに求められるのは「営業変革」です。営業を変えることで、経営を変える。営業・マーケティング領域における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が不可欠となっています。
しかしながら、実際のDXの推進においては、その実行方法に悩まれる企業も多いのではないでしょうか。
何から手を付けて行けば良いのかわからない、先進的な企業がどのような取り組みをしているかを知りたい、という経営者やマネジメント層の方々もいらっしゃるかと思います。
今まさに営業&マーケティング分野のDXや組織変革を推進するリーダーをお招きし、ご自身の経験に基づくリアルをお話しいただきます。
従来の営業組織・マーケティング組織の変革に携わる方はもちろん、日本のリーディングカンパニーの取り組みの「今」を知り、ビジネスのヒントを得たい方もぜひご視聴ください。
株式会社ユーザベース 主催セミナー
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

酒居潤平 氏
株式会社ユーザベース SaaS事業 執行役員CMO
DX Leaders – BtoB Sales & Marketing -「リーダーはいかに従来組織を変革するのか」
VUCAの時代と言われる昨今。課題先進国である日本国内において、総人口の減少・生産年齢人口比率の低下は進み、またGAFAを筆頭とするグローバルIT企業の台頭など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
この流れは昨年以降のCOVID-19の影響によって、より加速度を増しています。もはやこの変化は一過性ではなく不可逆なものとなり、ニューノーマル時代と呼ばれる時代変化を迎えました。
さまざまな変化、”シフト”が求められる時代。その中で、営業やマーケティング部門においても、その役割と意味が再度問われています。
変化を成長の追い風とするため、今まさに求められるのは「営業変革」です。営業を変えることで、経営を変える。営業・マーケティング領域における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が不可欠となっています。
しかしながら、実際のDXの推進においては、その実行方法に悩まれる企業も多いのではないでしょうか。
何から手を付けて行けば良いのかわからない、先進的な企業がどのような取り組みをしているかを知りたい、という経営者やマネジメント層の方々もいらっしゃるかと思います。
今まさに営業&マーケティング分野のDXや組織変革を推進するリーダーをお招きし、ご自身の経験に基づくリアルをお話しいただきます。
従来の営業組織・マーケティング組織の変革に携わる方はもちろん、日本のリーディングカンパニーの取り組みの「今」を知り、ビジネスのヒントを得たい方もぜひご視聴ください。
Eight主催イベント
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

柿崎充 氏
Sansan株式会社 デジタル戦略統括室 室長 / 一般社団法人CDO Club Japan 事務局 マネージャー
松永エリックさんと考える「アーティストによるDXとは?」
アーティストによるDXとは?
「出会い」は、「人」と「人」の間だけに起こるとは限りません。「人」と「問い」、「人」と「知識」、「人」と「アイデア」・・・。これらすべてにおいて、新しい出会いは起こり得ます。
ビジネスの出会いを後押しするEIghtは、新サービス「Eight ONAIR」で、ユーザーの皆さまにとって価値ある出会いが生まれるトークイベントを提供していきます。
初回のテーマは、「アーティストによるDXとは?」。
モデレーターの、Sansan株式会社 デジタル室室長の柿崎充が、プロの音楽家としてキャリアをスタートしコンサルファームでパートナーを務めた異色の大学教授 松永エリック・匡史氏をお迎えするトークセッション。
DXという言葉が急激に浸透している一方で、DXの実現に課題を感じている方も多いのではないでしょうか? 今回のイベントでは、DXとイノベーションに不可欠な思考について「アーティスト」という視点から掘り下げます。
当日のトーク内容(予定)
・アーティストの思考とは?
・アーティストによるDXとは?
・どのようにアーティストの思考を身につけるか?
Eight主催イベント
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名
- 教授
- 顧問

松永エリック・匡史 氏
青山学院大学地球社会共生学部教授/ アバナード(株)デジタル最高顧問/音楽家
松永エリックさんと考える「アーティストによるDXとは?」
アーティストによるDXとは?
「出会い」は、「人」と「人」の間だけに起こるとは限りません。「人」と「問い」、「人」と「知識」、「人」と「アイデア」・・・。これらすべてにおいて、新しい出会いは起こり得ます。
ビジネスの出会いを後押しするEIghtは、新サービス「Eight ONAIR」で、ユーザーの皆さまにとって価値ある出会いが生まれるトークイベントを提供していきます。
初回のテーマは、「アーティストによるDXとは?」。
モデレーターの、Sansan株式会社 デジタル室室長の柿崎充が、プロの音楽家としてキャリアをスタートしコンサルファームでパートナーを務めた異色の大学教授 松永エリック・匡史氏をお迎えするトークセッション。
DXという言葉が急激に浸透している一方で、DXの実現に課題を感じている方も多いのではないでしょうか? 今回のイベントでは、DXとイノベーションに不可欠な思考について「アーティスト」という視点から掘り下げます。
当日のトーク内容(予定)
・アーティストの思考とは?
・アーティストによるDXとは?
・どのようにアーティストの思考を身につけるか?
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中野啓太 氏
日清食品ホールディングス株式会社
情報企画部 次長
デジタルを武装せよ-生産性200%を目指す日清食品の取り組み-
日清食品グループでは、システム・業務・組織をゼロベースで見直し、グローバルにデジタル化を推進するというIT戦略の一環として、約40年利用したメインフレームを2017年1月に撤廃するなどレガシーモダナイゼーションを断行、その後もクラウド化、スマートファクトリー竣工などの改革を進めています。今回は、経営ビジョンとしての「生産性200%」を目指す具体的な取り組みについて、担当の中野からお話しさせていただきます。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三澤智光 氏
日本オラクル株式会社
執行役 社長
Works Applications on Oracle Cloud Infrastructure(OCI) ~データドリブン経営を支援するオラクルのクラウド~
2019年より日本においても展開が始まったOracle Cloud Infrastructure(OCI)。エンタープライズ利用を見据え、既存のクラウドとは異なるコンセプトにより開発されてた第二世代のクラウドサービスOCIの優位性をご紹介します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

秦修 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ
代表取締役最高執行責任者(COO)
Works Applications on Oracle Cloud Infrastructure(OCI) ~データドリブン経営を支援するオラクルのクラウド~
2019年より日本においても展開が始まったOracle Cloud Infrastructure(OCI)。エンタープライズ利用を見据え、既存のクラウドとは異なるコンセプトにより開発されてた第二世代のクラウドサービスOCIの優位性をご紹介します。
株式会社ユーザベース 主催セミナー
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

秋田夏実 氏
アドビ株式会社 マーケティング本部 バイスプレジデント
DX Leaders – BtoB Sales & Marketing -「リーダーはいかに従来組織を変革するのか」
VUCAの時代と言われる昨今。課題先進国である日本国内において、総人口の減少・生産年齢人口比率の低下は進み、またGAFAを筆頭とするグローバルIT企業の台頭など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
この流れは昨年以降のCOVID-19の影響によって、より加速度を増しています。もはやこの変化は一過性ではなく不可逆なものとなり、ニューノーマル時代と呼ばれる時代変化を迎えました。
さまざまな変化、”シフト”が求められる時代。その中で、営業やマーケティング部門においても、その役割と意味が再度問われています。
変化を成長の追い風とするため、今まさに求められるのは「営業変革」です。営業を変えることで、経営を変える。営業・マーケティング領域における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が不可欠となっています。
しかしながら、実際のDXの推進においては、その実行方法に悩まれる企業も多いのではないでしょうか。
何から手を付けて行けば良いのかわからない、先進的な企業がどのような取り組みをしているかを知りたい、という経営者やマネジメント層の方々もいらっしゃるかと思います。
今まさに営業&マーケティング分野のDXや組織変革を推進するリーダーをお招きし、ご自身の経験に基づくリアルをお話しいただきます。
従来の営業組織・マーケティング組織の変革に携わる方はもちろん、日本のリーディングカンパニーの取り組みの「今」を知り、ビジネスのヒントを得たい方もぜひご視聴ください。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

黒田晴彦 氏
デル・テクノロジーズ株式会社
最高技術責任者
データドリブン経営を確実に推し進めるために
本セッション第一部では、デジタル変革の日米中比較を紐解きます。先をいく米国と、米国と同等かそれ以上になりつつある中国の取り組み・投資対象エリアから見えるデータドリブン経営の重要性と、それを素早く実現する「API方式」をご紹介します。第二部では、データドリブン経営の実現に向けたクラウドインテグレーションプラットフォーム「Boomi」の具体的な活用方法を、HUEとBoomiの接続イメージとAPI開発手法についてご説明いたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

堀和紀 氏
Boomi Japan
カントリーゼネラルマネージャー
データドリブン経営を確実に推し進めるために
本セッション第一部では、デジタル変革の日米中比較を紐解きます。先をいく米国と、米国と同等かそれ以上になりつつある中国の取り組み・投資対象エリアから見えるデータドリブン経営の重要性と、それを素早く実現する「API方式」をご紹介します。第二部では、データドリブン経営の実現に向けたクラウドインテグレーションプラットフォーム「Boomi」の具体的な活用方法を、HUEとBoomiの接続イメージとAPI開発手法についてご説明いたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森博也 氏
パーソルホールディングス株式会社
グループ財務本部 本部長
会計業務改革を通じたグループ経営の実現/ 変革をかたちに~次なる経理へ向けた業務改善事例~
パーソルホールディングスではM&Aを通じた事業拡大をしてきましたが、グループ各社の自主性を尊重する方針がゆえに、勘定科目や会計処理、会計システム等が不統一で実務上多大な障害を持っている状況でした。そこから、グループ経営を実現すべく、一気に会計システムを始めとする各種の改革や組織統合を行ってきた実績、またこれらを通じての学びをご紹介いたします。
東海理化では、会計システムの刷新をきっかけに経理業務の見直しによる効率化に取り組みました。会計パッケージシステムの標準機能を活用して業務改善を実現し、経理業務の変革をかたちにした当社事例をご紹介いたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂本孝文 氏
株式会社東海理化
経理部 プロジェクト推進室 室長
会計業務改革を通じたグループ経営の実現/ 変革をかたちに~次なる経理へ向けた業務改善事例~
パーソルホールディングスではM&Aを通じた事業拡大をしてきましたが、グループ各社の自主性を尊重する方針がゆえに、勘定科目や会計処理、会計システム等が不統一で実務上多大な障害を持っている状況でした。そこから、グループ経営を実現すべく、一気に会計システムを始めとする各種の改革や組織統合を行ってきた実績、またこれらを通じての学びをご紹介いたします。
東海理化では、会計システムの刷新をきっかけに経理業務の見直しによる効率化に取り組みました。会計パッケージシステムの標準機能を活用して業務改善を実現し、経理業務の変革をかたちにした当社事例をご紹介いたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

齊藤佳明 氏
リック・アンド・カンパニー合同会社
代表CEO/公認会計士
事例から見る、改正電帳法にひそむ業務上の落とし穴とは? ~大企業必見!電帳法会計士がポイントを語る~
令和4年から電帳法が大幅に緩和され、要件ハードルが下がる一方、適正に運用されていない場合の重加算税などのペナルティが新設されました。これにより、企業の電子化における内部統制上の対応がより重要になり、例えば「領収書等の紙廃棄のタイミング」ひとつとっても、企業のガバナンスレベルによって、複数の選択肢を検討する必要が出てきました。本講演では、電帳法の基礎概論をはじめ、実際に新電帳法で対応を検討している企業の事例を用いて、実務上の対応ポイントを解説いたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山岸葉子 氏
アマゾンジャパン合同会社
Amazonビジネス事業本部エンタープライズ営業部 アカウントマネージャー
生産性向上を実現するビジネスマーケットプレイス
With/Afterコロナ時代では、DXを前提とした業務の進め方が「ニュー・ノーマル」となっていきます。それは調達・購買業務においても例外ではありません。購買~支払のDXにより日々の間接業務の負荷が軽減することは、現場がより顧客目線でサービスに注力することを可能とします。本セッションでは業務効率化で終わらせない、生産性・売上の向上までも実現可能な「ニューノーマル」のビジネスマーケットプレイスをご紹介いたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

松岡大 氏
TDK株式会社
Chief Quality & Safety Officer(元 技術・知財本部長)
研究に集中できる環境づくりのために -情報の共有化と見える化-
TDK様では、研究テーマに関係する情報を一元的に管理しつつテーマの進捗状況を共有出来る仕組みがなく、テーマの状況を評価するにあたっては、その元となる資料を確認するために労力を費やしていました。そのために、管理するマネージャー層が必要な情報を的確なタイミングで確認することに支障をきたしていました。
そこで、各研究テーマの情報を集約して共有化し見える化することを実現し研究に集中できる環境を作るために、HUE Classic SCM Project Management の「導入プロジェクト」を開始。
本導入プロジェクトでは、DXレポートでも推奨されている顧客、ベンダーが共創しながら進めるアジャイル型の導入を行うことで、想定していた理想の形に短期間でたどり着くことができました。
本講演では、TDK様より本プロジェクトについてご紹介いただくと共に、ワークスアプリケーションズの開発より製品のご紹介をいたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松岡隆之 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ
ERP Development Div. Project Management Dept. Manager
研究に集中できる環境づくりのために -情報の共有化と見える化-
TDK様では、研究テーマに関係する情報を一元的に管理しつつテーマの進捗状況を共有出来る仕組みがなく、テーマの状況を評価するにあたっては、その元となる資料を確認するために労力を費やしていました。そのために、管理するマネージャー層が必要な情報を的確なタイミングで確認することに支障をきたしていました。
そこで、各研究テーマの情報を集約して共有化し見える化することを実現し研究に集中できる環境を作るために、HUE Classic SCM Project Management の「導入プロジェクト」を開始。
本導入プロジェクトでは、DXレポートでも推奨されている顧客、ベンダーが共創しながら進めるアジャイル型の導入を行うことで、想定していた理想の形に短期間でたどり着くことができました。
本講演では、TDK様より本プロジェクトについてご紹介いただくと共に、ワークスアプリケーションズの開発より製品のご紹介をいたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 他所属
- 制作者
- 専門職

山口周 氏
独立研究者/著作家/パブリックスピーカー/ライプニッツ代表
アフターコロナの時代に求められるニュータイプのマネジメント
コロナによって社会の環境が大きく変わりつつある中、かつて大きな成果を生み出した「正解を出す」「論理的に考える」「綿密に計画する」「専門家に頼る」といった「昭和型の優秀人材=オールドタイプ」の価値が急速に毀損しています。本講演では、これまで忌避されていた「問題を提案する」「直感で動く」「行き当たりばったり」「シロウトを活かす」といった思考・行動様式を持つニュータイプの組織マネジメントについてお話しします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 教授
- 社長

吉松加雄 氏
株式会社CFOサポート 代表取締役社長兼CEO
東京都立大学大学院 経営学研究科 特任教授
ホシザキ株式会社 社外取締役
株式会社ミクシィ 社外取締役
日本電産の元CFOが教える、変革の時代におけるCFOの役割
コロナ禍によって経営環境の劇変に直面してきた製造業の危機下の企業変革について、日本電産 CFOとして推進された企業変革と企業価値最大化の取組を交えて講演いただきます。吉松氏は、同社在籍中にリーマンショックと主力製品の需要急減の2度の危機に対応した改革とグローバル化とM&AとPMIを推進され、役員在任10年間に同社の企業価値(株式時価総額)は10倍に向上しました。製造業のみならず全ての企業経営にとって学びの機会となります。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

新美誠 氏
横河電機株式会社
マーケティング本部 イノベーションセンター DXデザイン部 シニアリサーチャー
NLP Tech Talk ビジネスとDXを前に進める、NLP活用の可能性
かな漢字変換、情報検索、音声認識などに日常生活では身近な存在となっているNLP(自然言語処理)。近年、NLPの活用シーンは多様化しており、事業やDX推進においても様々なNLP技術が活用され始めています。
ビジネスの中で各企業はどういった分野でNLPを活用し、どういう点を工夫・苦労しているのか。実際にNLPを活用し、事業のDX化を推進しているNLPの有識者に登壇頂き、パネルディスカッションにてリアルな声をお届けいたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

三善心平 氏
PwCコンサルティング合同会社
データアナリティクス ディレクター
NLP Tech Talk ビジネスとDXを前に進める、NLP活用の可能性
かな漢字変換、情報検索、音声認識などに日常生活では身近な存在となっているNLP(自然言語処理)。近年、NLPの活用シーンは多様化しており、事業やDX推進においても様々なNLP技術が活用され始めています。
ビジネスの中で各企業はどういった分野でNLPを活用し、どういう点を工夫・苦労しているのか。実際にNLPを活用し、事業のDX化を推進しているNLPの有識者に登壇頂き、パネルディスカッションにてリアルな声をお届けいたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

内田佳孝 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ
ワークス徳島人工知能NLP研究所 所長
NLP Tech Talk ビジネスとDXを前に進める、NLP活用の可能性
かな漢字変換、情報検索、音声認識などに日常生活では身近な存在となっているNLP(自然言語処理)。近年、NLPの活用シーンは多様化しており、事業やDX推進においても様々なNLP技術が活用され始めています。
ビジネスの中で各企業はどういった分野でNLPを活用し、どういう点を工夫・苦労しているのか。実際にNLPを活用し、事業のDX化を推進しているNLPの有識者に登壇頂き、パネルディスカッションにてリアルな声をお届けいたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

森山真一 氏
Wovn Technologies株式会社
Marketing Manager
デジタル改革の事例を豊富に紹介。今後グローバル企業に求められるローカライズ対応とは?
デジタル改革の必要性が叫ばれて久しい昨今ですが、何でもすべてデジタル化してしまえば効率が上がる、というのは幻想に過ぎません。当然ながら生産性向上はすべての企業にとって不可欠ですが、実際には必要性や費用対効果を冷静に見極めながら自社としての勘所を探す必要があります。最も良いのは多くの事例を知ることです。 本セミナーでは、"ローカライズ対応" という切り口から様々な業界のデジタル改革事例をご紹介します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

和泉憲明 氏
経済産業省
商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長兼ソフトウェア・情報サービス戦略室
デジタル産業への変革とDX政策の展開
既存のITシステムが足かせとなり、多くの企業は競争力を失ってしまう―経産省が2018年に発表した「DXレポート」。発表から2年が経った昨年、新型コロナウイルスという不幸な脅威の結果として、企業は期せずして大きな変化への対応を求められており、レポート中で指摘された「2025年の崖」問題に多くの経営層が直面しています。
その中で、各社がスピード感を持って危機を打開するためのアクションとそれを支える政策の方向性について、経産省では昨年12月に中間取りまとめとして「DXレポート2」を公表しました。また、そこで提示したデジタル社会を構成する要素を明らかにするとともに、ベンダー企業とユーザー企業の双方が変革を進めるために必要となる要件について政策議論を進めています。
市場全体のデジタル化が加速する中、DX推進をめぐる最新の動向と政策展開の方向性についてお話しいたします。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

加藤博之 氏
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
参事官補佐
電子インボイスの活用による業務プロセスの効率化~「電子インボイス」のキーマンが語る~
2023年10月より消費税「インボイス制度」が導入されます。インボイス制度は、消費税の仕入税額控除の仕組みであり、その導入により新たな対応が求められる場面も想定されます。実務を念頭に置きつつ、インボイス制度の導入により「変わること」「変わらなくてもよいこと」の整理を行いながら、「電子インボイス」の活用を基本としたリーズナブルな対応について、シンプルに説明します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 他所属
- 役員
- 理事

石橋善一郎 氏
一般社団法人日本CFO協会
FP&Aプログラム運営委員会委員長
米国管理会計士協会 グローバルボード理事
株式会社常陽銀行 社外取締役
CFO最先端を行く経営管理 – FP&Aとは何か?-
日本企業における経営管理の課題である「2つの壁」について紹介します。
グローバル企業における経営管理は、CFO組織の一部であるFP&A(Financial Planning & Analysis)組織によって行われている。FP&A組織とFP&Aプロフェッショナルの役割を、(1)真のビジネスパートナー、および(2)マネジメントコントロールシステムの設計者および運営者、の2つの側面から紹介します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

鈴木雅則 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
常務執行役員 人事本部長
ネクストノーマル時代における従業員エクスペリエンス
働き方が急速に変化する中、カスタマーエクスペリエンス(CX)と同様に、従業員のエンゲージメントを高めるエンプロイー・エクスペリエンス(EX)に取り組む企業が増えています。なぜ今、EXが重要視されているのか、そして、その取り組みにはどのような意味があるのか。 「働きがいのある企業ランキング」で上位にランクインし続けているSalesforceの具体的な事例を交えてご紹介します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鶴海真治 氏
グンゼ株式会社
経営戦略部 IT戦略室 室長
事例から学ぶNotes移行成功の秘訣!
「必要可否判断の鋭さ・早さ」により、1年という短期間で2,000名規模、Notes DB数 約100個のAriel導入を実現したケイミュー様。Notes移行を機に、現行の課題の解決のみならず、クラウド移行やモバイルの活用などの業務改善もArielで進めたグンゼ様。本講演では、Notes移行を成功に導いた2社様に導入に際して苦労した点・成功の秘訣・改善効果について対談形式にてご紹介いただきます。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

金哲利 氏
WeWork Japan 合同会社
マーケティング・パブリックアフェアーズ・ストラテジー統括責任者
"新時代の働き方”を共に考える
「働き方」の常識が変わった2020年。各企業、各個人が、「新時代の働き方」を考える必要性が出てきています。本セッションでは、WeWork Japanのミッションである「誰もが自分らしく働き、共に挑戦できるコミュニティを創造する」を軸に、「新時代の働き方」を実現するオフィスやコミュニティの役割についてお話させていただきます。共に「新時代の働き方」について考えるきっかけになればと考えています。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

土屋哲雄 氏
株式会社ワークマン
専務取締役
「しない経営」と「データ経営」で4000億円の空白市場を切り拓く ~しない経営で重点分野にのみ集中、DXで現場起点の改革を推進~
ベストセラー本『ワークマン式「しない経営」』(ダイヤモンド社)の著者が第2のブルーオーシャン市場で成功した秘訣を語る。経営目標は客層拡大の1つだけ。実現手段は「しない経営」と「データ経営」のみ。しない経営で低価格アウトドア市場だけに集中、「データ経営」で知見のない新業態を運営。現場起点から変革を起こすDXをめざしたが、その前にはデータ活用教育、Strategic Positioningと企業風土改革があった。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

花田琢也 氏
日揮ホールディングス株式会社
常務執行役員 CDO(最高デジタル責任者)
建設業界リーディングカンパニーが語る、DXをいかにチャンスに変えるか
DX立案にあたっての狙い、DX推進のための初手(初めに行ったこと・その理由)、組織づくりや既存事業部の巻き込み方についてパネルディスカッションにて対談します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

杉浦伸哉 氏
株式会社大林組
ビジネスイノベーション推進室 副部長
建設業界リーディングカンパニーが語る、DXをいかにチャンスに変えるか
DX立案にあたっての狙い、DX推進のための初手(初めに行ったこと・その理由)、組織づくりや既存事業部の巻き込み方についてパネルディスカッションにて対談します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

宍倉正人 氏
積水ハウス株式会社
IT業務部長
建設業界リーディングカンパニーが語る、DXをいかにチャンスに変えるか
DX立案にあたっての狙い、DX推進のための初手(初めに行ったこと・その理由)、組織づくりや既存事業部の巻き込み方についてパネルディスカッションにて対談します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

家入龍太 氏
株式会社イエイリ・ラボ
代表取締役
建設業界リーディングカンパニーが語る、DXをいかにチャンスに変えるか
DX立案にあたっての狙い、DX推進のための初手(初めに行ったこと・その理由)、組織づくりや既存事業部の巻き込み方についてパネルディスカッションにて対談します。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石村忠治 氏
ケイミュー株式会社
IT・物流担当 執行役員
事例から学ぶNotes移行成功の秘訣!
「必要可否判断の鋭さ・早さ」により、1年という短期間で2,000名規模、Notes DB数 約100個のAriel導入を実現したケイミュー様。Notes移行を機に、現行の課題の解決のみならず、クラウド移行やモバイルの活用などの業務改善もArielで進めたグンゼ様。本講演では、Notes移行を成功に導いた2社様に導入に際して苦労した点・成功の秘訣・改善効果について対談形式にてご紹介いただきます。
Works Way 2021 「礎」×「変革」 -ネクストノーマル時代に加速するDX-
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

井上直樹 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ
代表取締役最高経営責任者(CEO)
ワークスアプリケーションズよりご挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柳田栄一 氏
Sansan株式会社
Sansan事業部
エンタープライズ営業部
第5グループ シニアマネジャー
ソリューションが建設業のデジタルを加速させる
デジタル庁が新設され、データ活用、デジタルトランスフォーメーションに国をあげて取り組む中、建設業界においてもその波がきており、デジタルトランスフォーメーションを推進し、仕事の在り方を変えることが重要視されています。
そもそもデジタルトランスフォーメーションとは何か、その推進にあたり何が重要で、何をすべきか。
建築図面・現場管理アプリ「SPIDERPLUS®」を開発、販売しているスパイダープラス、名刺管理を主軸としたさまざまなツールを提供しているSansanの2社が、建設業の働き方を変えるために必要なことを各社の見解を交えてお話しします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

廣瀬健二郎 氏
国土交通省
大臣官房技術調査課
建設生産性向上推進官
建設業のデジタル化の先
我が国において将来懸念される労働力不足や、担い手不足などの課題に対応していくため、国土交通省では、建設現場におけるICT活用などを進める「i-Construction」を推進してきました。また、このたびのコロナウイルス感染症を契機として、取り組みの重要性が高まり、加速化が求められており、デジタル技術を活用した非接触・リモートの働き方などインフラ分野のデジタルトランスフォーメーションにも取り組んでいます。本講演では、これらの取り組みを包括的に紹介します。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

尾澤卓思 氏
日本建設情報総合センター
理事
ICTを活用した現場の新しい仕事のあり方とは
建設業界の課題となっている現場の働き方改革。昨今では、新たなデジタル技術を活用した働き方が注目されており、業界としてもICTが普及しつつあります。
しかし、ICTの普及が現場の働き方改革にどのように寄与するのか、デジタルをどう活用すれば現場の生産性向上につながるのか、具体的な効果が想像しづらい方が多いのではないでしょうか。
ICT を活⽤した現場の新しい仕事のあり方とはなにか。
本セッションでは、日本建設情報総合センター、大林組の両社の取り組みと見解を日刊建設工業新聞社をモデレーターにお伝えします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

杉浦伸哉 氏
株式会社大林組
ビジネスイノベーション推進室
副部長
ICTを活用した現場の新しい仕事のあり方とは
建設業界の課題となっている現場の働き方改革。昨今では、新たなデジタル技術を活用した働き方が注目されており、業界としてもICTが普及しつつあります。
しかし、ICTの普及が現場の働き方改革にどのように寄与するのか、デジタルをどう活用すれば現場の生産性向上につながるのか、具体的な効果が想像しづらい方が多いのではないでしょうか。
ICT を活⽤した現場の新しい仕事のあり方とはなにか。
本セッションでは、日本建設情報総合センター、大林組の両社の取り組みと見解を日刊建設工業新聞社をモデレーターにお伝えします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

牧野洋久 氏
株式会社 日刊建設工業新聞社
編集局 記者
ICTを活用した現場の新しい仕事のあり方とは
建設業界の課題となっている現場の働き方改革。昨今では、新たなデジタル技術を活用した働き方が注目されており、業界としてもICTが普及しつつあります。
しかし、ICTの普及が現場の働き方改革にどのように寄与するのか、デジタルをどう活用すれば現場の生産性向上につながるのか、具体的な効果が想像しづらい方が多いのではないでしょうか。
ICT を活⽤した現場の新しい仕事のあり方とはなにか。
本セッションでは、日本建設情報総合センター、大林組の両社の取り組みと見解を日刊建設工業新聞社をモデレーターにお伝えします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

平野雄一 氏
スパイダープラス株式会社
東⽇本営業部⼀部 部⻑
ソリューションが建設業のデジタルを加速させる
デジタル庁が新設され、データ活用、デジタルトランスフォーメーションに国をあげて取り組む中、建設業界においてもその波がきており、デジタルトランスフォーメーションを推進し、仕事の在り方を変えることが重要視されています。
そもそもデジタルトランスフォーメーションとは何か、その推進にあたり何が重要で、何をすべきか。
建築図面・現場管理アプリ「SPIDERPLUS®」を開発、販売しているスパイダープラス、名刺管理を主軸としたさまざまなツールを提供しているSansanの2社が、建設業の働き方を変えるために必要なことを各社の見解を交えてお話しします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

尾中倫宗 氏
Sansan株式会社
Sansan事業部
新規ソリューション部 部長兼新規事業開発室
ソリューションが建設業のデジタルを加速させる
デジタル庁が新設され、データ活用、デジタルトランスフォーメーションに国をあげて取り組む中、建設業界においてもその波がきており、デジタルトランスフォーメーションを推進し、仕事の在り方を変えることが重要視されています。
そもそもデジタルトランスフォーメーションとは何か、その推進にあたり何が重要で、何をすべきか。
建築図面・現場管理アプリ「SPIDERPLUS®」を開発、販売しているスパイダープラス、名刺管理を主軸としたさまざまなツールを提供しているSansanの2社が、建設業の働き方を変えるために必要なことを各社の見解を交えてお話しします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

髙橋和彦 氏
株式会社NTTドコモ
法人ビジネス本部
5G・IoTビジネス部
ソーシャルイノベーション推進・ビジネスイノベーション推進担当部長
ドコモが取り組む5G時代の建設DX
建設業界が抱える労働者不足や長時間労働などの課題に対し、DXによる生産性向上や働き方改革の実現が求められています。
本講演では、5G・IoT・AIなどの次世代技術と高度なデータ分析・連携による、遠隔支援や非対面コミュニケーションなどニューノーマルへの変革をはじめとして、5G時代の建設DXやスマートシティの実現に向けたドコモの取り組みや目指す姿を紹介します。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岡本純子 氏
コミュニケーション戦略研究家
エグゼクティブ・スピーチコーチ
株式会社グローコム 代表取締役社長
DX推進に必要なこと~コミュニケーションの力
働き方改革、担い手不足などへの対応に加え、withコロナ時代においては、リモート業務やテレワークなどの変革が避けられない状況になっています。これらの課題解決や現場の生産性向上にDX推進は欠かせません。同時に、トップが発信するメッセージ、社員間のコミュニケーションの円滑化が、ビジネスのカギを握っています。『世界最高の話し方(東洋経済新報社)』が話題になっている岡本純子さんをゲストに迎え、今だから大切なメッセージの伝え方、コミュニケーションの要諦をお伝えします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

坂川博志 氏
株式会社 日刊建設工業新聞社
常務取締役 編集兼メディア出版担当
DX推進に必要なこと~コミュニケーションの力
働き方改革、担い手不足などへの対応に加え、withコロナ時代においては、リモート業務やテレワークなどの変革が避けられない状況になっています。これらの課題解決や現場の生産性向上にDX推進は欠かせません。同時に、トップが発信するメッセージ、社員間のコミュニケーションの円滑化が、ビジネスのカギを握っています。『世界最高の話し方(東洋経済新報社)』が話題になっている岡本純子さんをゲストに迎え、今だから大切なメッセージの伝え方、コミュニケーションの要諦をお伝えします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

柳田栄一 氏
Sansan株式会社
Sansan事業部
エンタープライズ営業部
第5グループ シニアマネジャー
DX推進に必要なこと~コミュニケーションの力
働き方改革、担い手不足などへの対応に加え、withコロナ時代においては、リモート業務やテレワークなどの変革が避けられない状況になっています。これらの課題解決や現場の生産性向上にDX推進は欠かせません。同時に、トップが発信するメッセージ、社員間のコミュニケーションの円滑化が、ビジネスのカギを握っています。『世界最高の話し方(東洋経済新報社)』が話題になっている岡本純子さんをゲストに迎え、今だから大切なメッセージの伝え方、コミュニケーションの要諦をお伝えします。
Sansan Industry Conference ~建設業のDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

家入龍太 氏
建設ITジャーナリスト
イエイリ・ラボ 代表取締役
人手不足、withコロナのピンチこそ建設DXを加速する
建設業では今後、数十年間にわたって人手不足が激化するだけでなく、コロナ禍による「3密の防止」が新たな課題に加わりました。これらの課題への対策には現場業務のテレワーク化や、IT機器による人間の超人化、そしてAI(人工知能)やロボットによる省人化などが求められています。これらはピンチへの対策だけでなく、生産性向上も実現し、建設DXへの流れを加速させます。その流れを豊富な国内外の実例によって解説します。