イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日ASEANビジネスウィーク2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 基調講演
- その他職名

三村明夫 氏
日本商工会議所 会頭
オープニングセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Next Marketing Conference 2022 〜2022年 今向き合いたいBotBマーケティングとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

福田康隆 氏
ジャパン・クラウド・コンサルティング株式会社 代表取締役社長
パイオニアが実践するTHE MODEL組織立ち上げとは
BtoBマーケティングを実践する際にまずは「THE MODEL」を採用しツールを導入することから進めていませんか?BtoBマーケティングを成功させるには経営、営業組織、カスタマーサクセスの一貫した連携が重要です。今回はパイオニアでの組織とBtoBマーケティングをどのように構築しているかの話とTHE MODEL著者の福田さんと議論を深めていただきます。
Next Marketing Conference 2022 〜2022年 今向き合いたいBotBマーケティングとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

津下本耕太郎 氏
株式会社グロース X代表取締役社長
DX時代の組織づくり、リスキリング
社会、企業のDXも進み、最大活用していくためにいかに強い組織、人を作るかが重要になりました。たくさんの会社の経営を担う中で見えてきた、組織や育成の重要ポイントをお伝えいたします。
Next Marketing Conference 2022 〜2022年 今向き合いたいBotBマーケティングとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

西井敏恭 氏
株式会社グロース X 取締役CMO、株式会社シンクロ代表取締役社長
DX時代の組織づくり、リスキリング
社会、企業のDXも進み、最大活用していくためにいかに強い組織、人を作るかが重要になりました。たくさんの会社の経営を担う中で見えてきた、組織や育成の重要ポイントをお伝えいたします。
Next Marketing Conference 2022 〜2022年 今向き合いたいBotBマーケティングとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

田岡凌 氏
株式会社リチカCMO
デジマの新常識「運用型クリエイティブ」〜動画広告 成功事例6選を一挙公開〜
「デジタル広告で成果が出ない」「SNSで何から改善すべきか分からない」「デジタルマーケはやるべきことが多すぎる」。デジタルマーケティングで悩めるすべての方へ、今おすすめしたいのが「運用型クリエイティブ」。本セッションでは、400社、20万本以上のクリエイティブに携わってきたリチカが、デジタルマーケティングの新常識「運用型クリエイティブ」を、デジタル広告やSNS運用の最新成果事例とともにお届けします。
Next Marketing Conference 2022 〜2022年 今向き合いたいBotBマーケティングとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

徳井ちひろ 氏
SATORI株式会社
営業部営業企画グループ グループ長
はじめてのマーケティング組織立ち上げからセールス改革のすべて ~商談化率15倍へ引き上げたデータ活用の秘訣~
顧客とのコミュニケーションが「デジタル」へ切り替わりつつある今、Webサイトやデータの活用にお悩みの方も多いのではないでしょうか。本セッションでは、新卒時代に苦い経験を経てトップセールスとなり、さらにマーケティング部門を立ち上げ成果へ貢献した経歴を持つSATORI徳井が「根本から成果を出すために改善したい!」と模索してたどり着いた、ツールをチームに定着させるコツから、商談化率15倍を実現したノウハウ・MAによる解決事例まで、実体験を交えてお伝えいたします。
Next Marketing Conference 2022 〜2022年 今向き合いたいBotBマーケティングとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松尾龍 氏
株式会社WACUL
執行役員 ビジネス本部 COO
最短で成果を出すための「BtoBマーケティングの勝ちパターン」
BtoBマーケティング担当の皆様は、日々成果創出のために、様々な試行錯誤を重ねていることかと思います。本セッションでは、最短で成果を出すために知っておきたい「BtoBマーケティングの勝ちパターン」をご紹介します。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

加藤史子 氏
WAmazing株式会社
代表取締役CEO
– 起業家が直面する資金調達における課題 –
リクルートにて「じゃらんnet」「ホットペッパーグルメ」など、主にネットの新規事業開発を担当した後、 「もう1度、本気のスケーラブルな事業で、日本の地域と観光産業に貢献する!」を目的に、2016年にWAmazingを創業した加藤氏。複数回の資金調達に成功した実際の経験をもとに、起業家目線での資金調達の要諦をお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

齋藤舞 氏
株式会社MEME
代表取締役
– スタートアップが押さえるべき資金調達の基礎 –
米国Plug and Playの日本支社立ち上げ及びCOOに就任し、150社以上のグローバルレベルのスタートアップを支援した経験から、2020年にYazawa Venturesを創業した矢澤氏。多くのスタートアップ企業をシードレベルから支援してきた経験から、外部資金調達を成功させるポイントをお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小倉一葉 氏
プリズムテック株式会社
代表取締役CEO
– 起業家が直面する資金調達における課題 –
リクルートにて「じゃらんnet」「ホットペッパーグルメ」など、主にネットの新規事業開発を担当した後、 「もう1度、本気のスケーラブルな事業で、日本の地域と観光産業に貢献する!」を目的に、2016年にWAmazingを創業した加藤氏。複数回の資金調達に成功した実際の経験をもとに、起業家目線での資金調達の要諦をお話いただきます。
Next Marketing Conference 2022 〜2022年 今向き合いたいBotBマーケティングとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

石戸亮 氏
パイオニア株式会社モビリティサービスカンパニー エグゼクティブ・ディレクターチーフ・カスタマー・オフィサー(最高顧客責任者)兼 チーフ・マーケティング・オフィサー
パイオニアが実践するTHE MODEL組織立ち上げとは
BtoBマーケティングを実践する際にまずは「THE MODEL」を採用しツールを導入することから進めていませんか?BtoBマーケティングを成功させるには経営、営業組織、カスタマーサクセスの一貫した連携が重要です。今回はパイオニアでの組織とBtoBマーケティングをどのように構築しているかの話とTHE MODEL著者の福田さんと議論を深めていただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

平野未来 氏
Cinnamon AI
代表取締役社長
– 最新テクノロジーをビジネスモデルに実装する戦略デザイン –
東京大学大学院在籍時に創業したネイキッドテクノロジーをミクシィに売却した後、2016年にシナモンAIを創業した平野氏。DX推進の文脈で多数の企業と関わる実務の中でつかんだ、AIをビジネスモデルに実装して勝ち続ける仕組みをつくる戦略デザインの要諦をお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山﨑優子 氏
株式会社Samaria
代表取締役社長
– 最新テクノロジーをビジネスモデルに実装する戦略デザイン –
東京大学大学院在籍時に創業したネイキッドテクノロジーをミクシィに売却した後、2016年にシナモンAIを創業した平野氏。DX推進の文脈で多数の企業と関わる実務の中でつかんだ、AIをビジネスモデルに実装して勝ち続ける仕組みをつくる戦略デザインの要諦をお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大洲早生李 氏
株式会社グローバルステージ
代表取締役
– 海外展開を見据えたマーケティング戦略 –
日立製作所に勤務後、フリーランス期間を経て、マーケティング・コンサルティングを手掛ける株式会社グローバルステージを創業。2015年に企業の海外進出をサポートする海外市場調査・マーケティング事業としてグローバルママ研究所を設立した大洲氏。多くの海外進出のサポートを通じて体系化されたマーケティングプランの要諦、そしてグローバル女性リーダーの可能性についてお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

コズロブふくみ 氏
STUDIO BUKI株式会社
代表取締役
– 海外展開を見据えたマーケティング戦略 –
日立製作所に勤務後、フリーランス期間を経て、マーケティング・コンサルティングを手掛ける株式会社グローバルステージを創業。2015年に企業の海外進出をサポートする海外市場調査・マーケティング事業としてグローバルママ研究所を設立した大洲氏。多くの海外進出のサポートを通じて体系化されたマーケティングプランの要諦、そしてグローバル女性リーダーの可能性についてお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

矢澤麻里子 氏
Yazawa Ventures
代表取締役
– スタートアップが押さえるべき資金調達の基礎 –
米国Plug and Playの日本支社立ち上げ及びCOOに就任し、150社以上のグローバルレベルのスタートアップを支援した経験から、2020年にYazawa Venturesを創業した矢澤氏。多くのスタートアップ企業をシードレベルから支援してきた経験から、外部資金調達を成功させるポイントをお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

美宝れいこ 氏
エール株式会社
代表取締役
パラレルキャリア推進委員会®️ 代表
– 実践者に学ぶ、社会を変えるリーダーシップ –
国際機関でのインターンを経て、バングラデシュの大学院に進学後、2006年に「途上国から世界に通用するブランドをつくる」をミッションにマザーハウスを創業した山口氏。スケールすることが難しいと言われるソーシャルビジネスを、6つの生産国と5つの販売国にスケールしたリーダーシップを、ご自身の経験を交えながらお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山口絵理子 氏
株式会社マザーハウス
代表取締役
– 実践者に学ぶ、社会を変えるリーダーシップ –
国際機関でのインターンを経て、バングラデシュの大学院に進学後、2006年に「途上国から世界に通用するブランドをつくる」をミッションにマザーハウスを創業した山口氏。スケールすることが難しいと言われるソーシャルビジネスを、6つの生産国と5つの販売国にスケールしたリーダーシップを、ご自身の経験を交えながらお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

恒田有希子 氏
フォースタートアップス株式会社
常務取締役 兼 タレントエージェンシー本部長
– 困難を乗り越えるレジリエンスの重要性 –
日本No.1の成長産業プラットフォームをテクノロジーで実現することを目指すフォースタートアップスにて、タレントエージェンシー事業本部長を務める恒田氏。有力スタートアップ企業と求職者をマッチングする事業運営を通じて見えてきた、経営者としてのレジリエンスの重要性を自身のご経験を交えてお話しいただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

清水愛 氏
フタリノ株式会社
代表取締役
– 社会課題を解決するソーシャルビジネス –
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ブータンでの初代首相の特別研究員(フェロー)を経て、2013年に気仙沼ニッティングを創業した御手洗氏。たった5着の手仕事から事業を始めた経緯や、ソーシャルビジネスの経営で大切にしていることをお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

原田久美子 氏
株式会社A-Co-Labo
代表取締役
– 困難を乗り越えるレジリエンスの重要性 –
日本No.1の成長産業プラットフォームをテクノロジーで実現することを目指すフォースタートアップスにて、タレントエージェンシー事業本部長を務める恒田氏。有力スタートアップ企業と求職者をマッチングする事業運営を通じて見えてきた、経営者としてのレジリエンスの重要性を自身のご経験を交えてお話しいただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

御手洗瑞子 氏
株式会社気仙沼ニッティング
代表取締役
– 社会課題を解決するソーシャルビジネス –
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ブータンでの初代首相の特別研究員(フェロー)を経て、2013年に気仙沼ニッティングを創業した御手洗氏。たった5着の手仕事から事業を始めた経緯や、ソーシャルビジネスの経営で大切にしていることをお話いただきます。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
- 役員

石井遼介 氏
株式会社ZENTech 取締役
『心理的安全性のつくりかた』著者
人的資本経営への道すじ ーエンパワーメントと心理的安全性の関係ー
非財務情報開示ルールの本格的な始動を背景に、日本企業の競争力を高める要素として、近年極めて注目を集める「人的資本」と「心理的安全性」の関係とは――
各界の先駆者である伊藤邦雄氏、篠田真貴子氏、石井遼介氏がそれぞれの視点から「人材」の本質について議論するスペシャルセッションです。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三木アリッサ 氏
MISAKY.TOKYO
CEO
– 女性起業家というキャリア –
日本酒ベンチャーで新ブランドの立ち上げ、藤巻百貨店の新規事業立ち上げなどに寄与し、イスラエルの専門商社勤務を経て、2019年に和菓子のD2CスタートアップMISAKY.TOKYOを創業した三木氏。実際に創業して感じる日米の違い、固定観念を捨てることで見えた世界についてお話いただきます。
東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田岡久美子 氏
for Tomorrow株式会社
代表取締役社長
– 女性起業家というキャリア –
日本酒ベンチャーで新ブランドの立ち上げ、藤巻百貨店の新規事業立ち上げなどに寄与し、イスラエルの専門商社勤務を経て、2019年に和菓子のD2CスタートアップMISAKY.TOKYOを創業した三木氏。実際に創業して感じる日米の違い、固定観念を捨てることで見えた世界についてお話いただきます。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊藤邦雄 氏
一橋大学 CFO教育研究センター長
人的資本経営への道すじ ーエンパワーメントと心理的安全性の関係ー
非財務情報開示ルールの本格的な始動を背景に、日本企業の競争力を高める要素として、近年極めて注目を集める「人的資本」と「心理的安全性」の関係とは――
各界の先駆者である伊藤邦雄氏、篠田真貴子氏、石井遼介氏がそれぞれの視点から「人材」の本質について議論するスペシャルセッションです。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

篠田真貴子 氏
エール株式会社 取締役
人的資本経営への道すじ ーエンパワーメントと心理的安全性の関係ー
非財務情報開示ルールの本格的な始動を背景に、日本企業の競争力を高める要素として、近年極めて注目を集める「人的資本」と「心理的安全性」の関係とは――
各界の先駆者である伊藤邦雄氏、篠田真貴子氏、石井遼介氏がそれぞれの視点から「人材」の本質について議論するスペシャルセッションです。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

本橋麻里 氏
カーリングチーム「一般社団法人ロコ・ソラーレ」代表理事
常勝集団の秘訣 ー個と組織の自律性を高める心理的安全性ー
常勝集団にはどのような声かけが重視されるのか、対立を越えて一つのチームをつくる心理的安全性の役割とは何か、チームスポーツの観点から勝ち続ける組織の秘訣を徹底解説します。
個と組織の自律性を高める心理的安全性や人材の潜在能力を引き出す実践法についてご興味のある方、必見です。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 教授
- 顧問

𠮷岡秀人 氏
特定非営利活動法人ジャパンハート 最高顧問/ファウンダー/小児外科医 /東北大学特任教授(客員)
心理的安全性の核心 ー極限を越える医療・航空のチーム論ー
緊張感の高い場面や環境でも、対立への不安を乗り越え建設的な対話ができるか。その明暗を分けるうえで心理的安全性が大きな役割を果たすのではないでしょうか。医療と航空のプロフェッショナルとして吉岡秀人氏と小林宏之氏をゲストにお招きします。ミスが許されないプレッシャーの高い職場である医療、航空業界で心理的安全性がなぜ大切なのか、心理的安全性の高いチームをどのようにつくるのか、その核心をひもといていきます。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

小林宏之 氏
元日本航空機長/「グレート・キャプテン」
心理的安全性の核心 ー極限を越える医療・航空のチーム論ー
緊張感の高い場面や環境でも、対立への不安を乗り越え建設的な対話ができるか。その明暗を分けるうえで心理的安全性が大きな役割を果たすのではないでしょうか。医療と航空のプロフェッショナルとして吉岡秀人氏と小林宏之氏をゲストにお招きします。ミスが許されないプレッシャーの高い職場である医療、航空業界で心理的安全性がなぜ大切なのか、心理的安全性の高いチームをどのようにつくるのか、その核心をひもといていきます。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名

藤原和博 氏
「朝礼だけの学校」校長 https://chorei.jp/
リクルート社初代フェロー/和田中学校・一条高校元校長
学習は戦略に勝る ー学び、進化する学習組織のつくりかたー
正解がないVUCAの時代。未来予測や緻密な戦略よりも、実践から学び、変化に適応し進化する力こそが企業の競争力の源泉になるのではないでしょうか。このセッションでは教育分野の知見から組織学習をアップデートするために専門家3名をお招きします。いかに個人の探求心に火をつけるか、越境人材を生み出すかなど、学習する組織を実現する勘所についてともに考えます。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 社長

宝槻泰伸 氏
探究学舎 代表
学習は戦略に勝る ー学び、進化する学習組織のつくりかたー
正解がないVUCAの時代。未来予測や緻密な戦略よりも、実践から学び、変化に適応し進化する力こそが企業の競争力の源泉になるのではないでしょうか。このセッションでは教育分野の知見から組織学習をアップデートするために専門家3名をお招きします。いかに個人の探求心に火をつけるか、越境人材を生み出すかなど、学習する組織を実現する勘所についてともに考えます。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

石山恒貴 氏
法政大学大学院政策創造研究科 教授
学習は戦略に勝る ー学び、進化する学習組織のつくりかたー
正解がないVUCAの時代。未来予測や緻密な戦略よりも、実践から学び、変化に適応し進化する力こそが企業の競争力の源泉になるのではないでしょうか。このセッションでは教育分野の知見から組織学習をアップデートするために専門家3名をお招きします。いかに個人の探求心に火をつけるか、越境人材を生み出すかなど、学習する組織を実現する勘所についてともに考えます。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 海外講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名
- 社長

ロナルド・ハイフェッツ 氏
パブリックリーダーシップセンター創設者
ハーバード・ケネディスクール上級講師
『最難関のリーダーシップ』『最前線のリーダーシップ』著者
世界的権威が語る、リーダーシップの真骨頂
時代を超えて絶大な支持を集めるハイフェッツリーダーシップ論の今とこれからに迫る—
ハーバード卒業生の「最も影響を受けた授業」に選出され、『最難関のリーダーシップ』の著者であるハーバード・ケネディスクール上級講師のロナルド・ハイフェッツ氏が、現代に不可欠な個と組織の可能性を最大限に引き出すリーダーシップとは何か、その核心を語ります。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田中弦 氏
Unipos株式会社 代表取締役社長CEO
ダンボールが教えてくれた「社長の反省」 ー人の可能性を解き放つ経営ー
「感情報酬を社会基盤に」をコーポレートミッションに掲げるUnipos。
近年では、心理的安全性や人的資本経営、組織風土改革の視点から注目が集まっています。ピアボーナスUniposがなぜ心理的安全性を高めるのか、経営にとってどのような価値があるのか、代表取締役社長CEOの田中よりお話します。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名
- 教授

原晋 氏
青山学院大学 地球社会共生学部 教授
陸上競技部長距離ブロック監督
常勝集団の秘訣 ー個と組織の自律性を高める心理的安全性ー
常勝集団にはどのような声かけが重視されるのか、対立を越えて一つのチームをつくる心理的安全性の役割とは何か、チームスポーツの観点から勝ち続ける組織の秘訣を徹底解説します。
個と組織の自律性を高める心理的安全性や人材の潜在能力を引き出す実践法についてご興味のある方、必見です。
Unipos Human Shift Conference 2022 ~人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

廣瀬俊朗 氏
株式会社HiRAKU 代表取締役/元ラグビー日本代表キャプテン
常勝集団の秘訣 ー個と組織の自律性を高める心理的安全性ー
常勝集団にはどのような声かけが重視されるのか、対立を越えて一つのチームをつくる心理的安全性の役割とは何か、チームスポーツの観点から勝ち続ける組織の秘訣を徹底解説します。
個と組織の自律性を高める心理的安全性や人材の潜在能力を引き出す実践法についてご興味のある方、必見です。
自動車未来サミット2022 春 ~2030年に向けたデジタル化とカーボンニュートラルを探る~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

細井裕介 氏
PwCコンサルティング
製造業・自動車事業部 シニアマネージャー
eモビリティエコシステムの将来像とLCA時代への対応
日本企業も待ったなしで取り組むEV化は、動力源の変化に留まらず、顧客体験の変革・新価値創出やエネルギー・蓄電池含む社会システムの再創造をもたらす。本講演では、まず、そのような変化の中、日本の自動車産業で想定されるシナリオと変革の方向性を提示する。続いて、EV拡大に伴うモビリティ新潮流として製品LCAの動向を読み解く。GHG削減ルールの変化だけでなく、排出量計算に不可欠なエコシステムが先行する欧州の事例から考える。
自動車未来サミット2022 春 ~2030年に向けたデジタル化とカーボンニュートラルを探る~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

川崎祐輔 氏
ルネサス エレクトロニクス
オートモーティブソリューション事業本部
車載デジタルマーケティング統括部
エコシステム・ビジネス推進部 部長
デジタルシフトでCASE革命に挑むルネサスの車載半導体戦略
車載半導体の重要性がかつてないほどに高まっている。コネクテッドサービスやADAS、自動運転を支える車載SoCに加え、電動化に欠かせない車載マイコンやパワー半導体にも技術革新が求められる。顧客のイノベーションを支援するために、デジタルシフトを推し進め、CASE革命に挑むルネサスの車載半導体戦略と具体的ソリューションを紹介する。
自動車未来サミット2022 春 ~2030年に向けたデジタル化とカーボンニュートラルを探る~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

水山正重 氏
パナソニック オートモーティブシステムズ
取締役 副社長執行役員
チーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)、
新事業推進担当、車室空間ソリューション担当、サイバーセキュリティ担当、知的財産担当
Software Defined Vehicle(SDV)化の本質とは何か?
SDV化の潮流が顕在化してきたが、これは最も技術革新のスピードが速いIT業界のスピードで、自動車業界における競争が行われるようになることを意味する。
E-Eアーキテクチャは大転換期を迎え、ECUの統合化やソフトウエアプラットフォーム、クラウドとの連携等について自動車業界の中で様々な議論が行われている。これらの要素は全て「ソフトウェアを高速に進化させる能力を持つ者が大きな競争優位を獲得する」という視点で検討が行われるべきものであり、かつ、かつその「進化」の対象は新車のみならず既販車も含まれる。また、この方向性は必然的にオープンイノベーション戦略が成否を分ける重要要因となる状況をもたらすため、業界標準化やエコシステムへの関与を誤ると致命的な打撃を被ることになる。
この講演では、先行して「Software Define化」してきたコンピューターやエレクトロニクス製品等先行業界の歴史的事例考察も交えながら、上記のような課題認識に基づいて、SDV化の潮流が自動車開発に与える構造的影響や戦略上考慮すべき重要因子について考察する。
自動車未来サミット2022 春 ~2030年に向けたデジタル化とカーボンニュートラルを探る~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

井口衛 氏
aPriori Technologies
アジアパシフィック担当副社長
自動車の電動化がもたらす製造業への変化と新時代へ向けたaPrioriの構想
昨今の自動車業界は次世代自動車の開発が必要とされる大きな変革期を迎え、製造現場では、より柔軟に、敏速に、変化へ対応した開発を迫られている。本講演では、CO2 排出量削減の世界的な需要が自動車製造業界に与える影響、自動車メーカーによるデジタル工場の必要性を踏まえ、刻々と変化する環境下で競争力と革新性を維持するためにaPrioriのデジタルスレッドがもたらす革新的で貴重な知見、実用的な詳細分析と変革的なソリューションの全貌を紹介する。
自動車未来サミット2022 春 ~2030年に向けたデジタル化とカーボンニュートラルを探る~
- 海外講演者
- 民間企業
- 管理職

AlejandroESPADA(アレハンドロ・エスパーダ) 氏
フォルシア・ジャパン
フォルシア インテリア ジェネラルマネージャ ジャパン
フォルヴィア・フォルシアのコックピット・オブ・ザ・フューチャー戦略
今、世界は変化にさらされています。気候、テクノロジー、社会、私たちの生き方、移動方法。変化は加速しており、私たちもそうあるべきです。 それはモビリティの未来を切り開く鍵になります。モビリティは自由であり、自由はすべてを変えるからです。
そして、パーソナライゼーションとエクスペリエンスがエンドユーザーにとって鍵となる明日の世界では、車のインテリアコックピットは単なる製品ではなく、エクスペリエンスとなります。B to B企業は直接の顧客だけでなく、UXアプローチによってエンドユーザーを理解する必要があります。没入型コックピットのような体系的なアプローチを通じて、ブレークスルーに到達することができます。業界全体がこの変化を受け入れてこそ、モビリティの未来を感じることができると考えます。
今回、私たちがどのようにして共にモビリティの未来を築いていくかについて、フォルヴィア・フォルシアのコックピット・ソリューションをご紹介します。
Deloitte Digital Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

信國泰 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 パートナー / 経営会議メンバー
テクノロジー×デザインで、人間の未来を変える~神山まるごと高専(仮称)の取り組みから
「テクノロジー×デザインで、人間の未来を変える学校」をコンセプトとして掲げ、徳島県神山町に来年4月の開校を目指す、私立高等専門学校「神山まるごと高専」。本プロジェクトを推進するSansan株式会社 代表取締役社長/CEO寺田親弘氏をお迎えし、“人間の未来を変える”をテーマに、私たち一人ひとりや企業・組織が未来を切り拓く上で大切なことを共に考えます。
Deloitte Digital Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

瀧口友里奈 氏
経済キャスター/東京大学工学部アドバイザリーボード
テクノロジー×デザインで、人間の未来を変える~神山まるごと高専(仮称)の取り組みから
「テクノロジー×デザインで、人間の未来を変える学校」をコンセプトとして掲げ、徳島県神山町に来年4月の開校を目指す、私立高等専門学校「神山まるごと高専」。本プロジェクトを推進するSansan株式会社 代表取締役社長/CEO寺田親弘氏をお迎えし、“人間の未来を変える”をテーマに、私たち一人ひとりや企業・組織が未来を切り拓く上で大切なことを共に考えます。
自動車未来サミット2022 春 ~2030年に向けたデジタル化とカーボンニュートラルを探る~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

門脇正史 氏
デンソー
AI研究部 基盤技術研究室 担当次長
The future style of product design
半世紀以上にわたりコンピュータは発展し、あたらしい価値を社会に与えてきた。量子コンピュータは従来のコンピュータとは異なる原理で動き、コンピューティングの可能性をさらに広げると期待されている。近年、自動車産業においても、活用方法を模索する動きが始まった。サービスなどのリアルタイム処理と、シミュレーションなどのバッチ処理があるが、本講演では、モノ作りの上流工程である製品の設計を例として、デンソーが考える量子コンピューティングによるイノベーションの加速について紹介する。
自動車未来サミット2022 春 ~2030年に向けたデジタル化とカーボンニュートラルを探る~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

阿部健太郎 氏
PwCコンサルティング
Strategy&ディレクター
eモビリティエコシステムの将来像とLCA時代への対応
日本企業も待ったなしで取り組むEV化は、動力源の変化に留まらず、顧客体験の変革・新価値創出やエネルギー・蓄電池含む社会システムの再創造をもたらす。本講演では、まず、そのような変化の中、日本の自動車産業で想定されるシナリオと変革の方向性を提示する。続いて、EV拡大に伴うモビリティ新潮流として製品LCAの動向を読み解く。GHG削減ルールの変化だけでなく、排出量計算に不可欠なエコシステムが先行する欧州の事例から考える。
Deloitte Digital Week 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

アダムイスマル 氏
アドビ株式会社 パートナー営業本部 シニアマネージャー
40分でわかる「Adobe Summit 2022」
今年の3月に開催された、世界最大のデジタルエクスペリエンスカンファレンス「Adobe Summit 2022」から、日本企業が注目すべきポイントを最新事例と共に解説します。
今年のテーマは『Personalization at Scale(大規模なパーソナライゼーション)』。パーソナライズされた顧客体験の重要性を提唱しました。
グローバルのマーケティングDXがどのように進化して、企業の競合優位性を高め、継続的な事業の革新と創造に至っているのかを考察。Deloitte Digitalとアドビが今後共に提供できるビジネスの可能性についても語ります。
Deloitte Digital Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

熊見成浩 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 パートナー/ Deloitte Digital Japan Deputy Lead
40分でわかる「Adobe Summit 2022」
今年の3月に開催された、世界最大のデジタルエクスペリエンスカンファレンス「Adobe Summit 2022」から、日本企業が注目すべきポイントを最新事例と共に解説します。
今年のテーマは『Personalization at Scale(大規模なパーソナライゼーション)』。パーソナライズされた顧客体験の重要性を提唱しました。
グローバルのマーケティングDXがどのように進化して、企業の競合優位性を高め、継続的な事業の革新と創造に至っているのかを考察。Deloitte Digitalとアドビが今後共に提供できるビジネスの可能性についても語ります。
Deloitte Digital Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

寺島希和 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 シニアコンサルタント
40分でわかる「Adobe Summit 2022」
今年の3月に開催された、世界最大のデジタルエクスペリエンスカンファレンス「Adobe Summit 2022」から、日本企業が注目すべきポイントを最新事例と共に解説します。
今年のテーマは『Personalization at Scale(大規模なパーソナライゼーション)』。パーソナライズされた顧客体験の重要性を提唱しました。
グローバルのマーケティングDXがどのように進化して、企業の競合優位性を高め、継続的な事業の革新と創造に至っているのかを考察。Deloitte Digitalとアドビが今後共に提供できるビジネスの可能性についても語ります。
Deloitte Digital Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

吉川洋介 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 インダストリーソリューションユニット エグゼクティブオフィサー
モダンアーキテクチャでコンポーザブルエンタープライズを実現するアルファプラットフォーム
デジタル技術の進化や変動するバリューチェーンによりデジタルトランスフォメーションなどの名目で変革を行なっている企業は多々存在しています。特に海外では変革で得たものは今後のビジネスを支えるデジタル部品であり、その部品の組み合わせで新しい顧客体験やアジリティを持って新技術の取り組みなどで生き残りを実現しています。この組み立て式のコンポーザブルエンタープライズの世界観を実際に動く弊社のアセットであるアルファプラットフォームで実体験いただきます。