イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Digital Edge Tokyo 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

田中奏真 氏
エン・ジャパン株式会社 執行役員 デジタルマーケティング部長
【事例講演】エン・ジャパン株式会社 ー "競合サイトのデータを活用して、自社サイトの顧客理解を深めた話"
エン・ジャパンは「求職者と企業の最適なマッチング」を実現するために、顧客理解の取り組みを重要視しています。本セッションでは、求人サイト『AMBI』と『エンゲージ』の急成長を支えた、競合サイト分析による顧客理解の事例をご紹介します。
Digital Edge Tokyo 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

岡田亜子 氏
ミズノ株式会社 グローバルマーケティング室 ブランド&カテゴリマーケティング課
【事例講演】ミズノ株式会社 ー "グローバルデジタルマーケティング戦略の事例紹介"
ミズノではグローバルのブランド認知向上の強化のために、様々なデジタル戦略を掲げています。その中の1つであるコンテンツマーケティング戦略に関して事例紹介をさせて頂きます。
Digital Edge Tokyo 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

菅原桂 氏
生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合 サービス事業本部統括
【事例講演】コープ東北 ー "SimilarWebで発見した“未開拓の関連分野“をDX連携"
競合他社サイトの分析で発見した事実とユーザー背景は、今までになかった新しい戦略を生み出しました。
宣伝費と人件費を削減して受注数を大きく伸ばす・・、この古くて新しい課題を、DXで実現する
「次世代型の売り場変革実例」をご紹介させていただきます。
Digital Edge Tokyo 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- 社長

OrOffer 氏
SimilarWeb 創業者/CEO
日本市場で競合よりも、正しく、早く、スマートに成長する
SimilarwebのCEO Or Offerより日本の皆様へのご挨拶と、どのようにマーケットデータをビジネスのスマートな成長につなげていくか、Similarwebから取得できるデータをもとに、様々な業界のトレンドをご紹介いたします。
Digital Edge Tokyo 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

MaozLakovski 氏
SimilarWeb CBO(チーフ・ビジネス・オフィサー)
Similarweb プロダクトとマイルストーン
アクセス解析、市場調査を得意とするアナリティクスツールであるSimilarwebのプロダクト紹介と今後のマイルストーンをCBOのMaozよりご紹介いたします。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

村尾慶尚 氏
株式会社シャノン
マーケティング部 部長
現場発、実務に落とし込めるマーケティングDXのはじめかた
購買行動の変化に対応してマーケティングプロセスを変革させる「マーケティングDX」が求められています。このウェビナーでは、マーケティングプロセス変革を実現したいみなさまへ「現場発のマーケティングDXのはじめかた」をご紹介します。
■ 当日ご説明すること
・マーケティングDXとは
・マーケティングDXのはじめかた
・シャノンのマーケティングオートメーションがお役に立てること
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

相原美智子 氏
SATORI株式会社
マーケティング部 部長
1部門から始めるマーケティングDX ~見込み顧客のニーズをキャッチするWebサイト活用~
顧客の購買プロセスの中心がデジタル化した現代において、自社の取り扱う商品毎にWebサイトを持つこと、案件創出を目的に、“活用すること”の優先度を高めた企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、自社のWebサイトに訪問している見込み顧客のニーズをどのようにキャッチすることができるのか、また、どのようにニーズに応えるコミュニケーションをデジタル上で実現するのか、事例を用いてご紹介いたします。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- 教授

フィリップ・コトラー 氏
ノースウエスタン大学
ケロッグ経営大学院 マーケティング学 名誉教授
The Future of Marketing.
著書『Marketing5.0』『リテール4.0』の解説と今ビジネスの世界で起こっていること、とるべきアクションについて解説します。自社製品の販売だけでなく成長に貢献する責任を負うのがCMOの役割です。AI、ブロックチェーン、メタバース、トークンなどのテクノロジーやプラットフォームを理解しSDGs/ESGを中心に据えた戦略を立てるには?勝ち残る経営とマーケティング戦略についてお話します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

山下貴宏 氏
株式会社アールスクエア・アンド・カンパニー
代表取締役社長 / 共同創業者
「営業成果」と「育成」をデータでつなぎ組織営業力を最大化させるセールスイネーブルメント
昨今の激しい環境変化、競争を生き抜くため「人の成長を通じた持続的な営業成果創出の仕組み」であるセールスイネーブルメントを導入する企業が増えていますが、イネーブルメント実現の要となるのが「データを論拠とした成果起点の人材育成」です。本セミナーでは、その構築方法や最新のイネーブルメントツールを活用した運用方法などについて解説します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

和田尚樹 氏
株式会社ヴァリューズ
ソリューション局 シニアマネジャー
オムロン ヘルスケアが推進したEC市場規模拡大 EC市場を横断的に分析し潜在顧客を可視化するデータ分析手法
新型コロナウイルス感染拡大以降、ECサイトの存在感が増すなか、ヘルスケア市場のリーダーとして市場規模拡大を目指したオムロン ヘルスケア株式会社。市場の余地を確認しながら、新たな取組として潜在顧客を可視化し定義する必要がありました。本講演では、データ分析パートナーのヴァリューズと共に実施した、横断的なEC市場分析による顕在・潜在顧客層の可視化事例をご紹介します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

木下勝寿 氏
株式会社 北の達人コーポレーション
代表取締役社長
東証プライム上場社長兼現役WEBマーケッターが語る Webマーケティングの成果を最大化する方法
資本金1万円で立ち上げた会社を東証プライム上場企業にまで育て上げた独自のWEBマーケティング手法「ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング」。表面的なデジタルオペレーション、旧態依然のオールドマーケティングから一線を画すその手法を創業者自ら公開します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

庭山一郎 氏
シンフォニーマーケティング株式会社
代表取締役
全社戦略でこそ成果が出せるB2Bマーケティングと横軸組織
マーケティングに取り組んでも売上という成果までは出ていない企業が多くあります。MA、CRM、CMSやCDPなどツールにせっせと投資しても一向に成果は出せずその理由も判っていない企業が国内だけで数万社になるでしょう。日本のB2B企業はマーケティング部門を持った経験も連繋した実績もなく組織をどこに置いてどんな人を充てれば良いか分からないのです。そんな成果を出せないメカニズムと成果を出す方法を事例を交えて解説します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

細田孝宏 氏
経済ジャーナリスト
キユーピーの新規事業 ~事業成長に貢献するマーケティングと市場開発~
既存事業で培ってきたアセットを活かし、如何にして新しい市場を開発していくか?キユーピーが挑戦している新規事業についてご紹介します。一つは、新たに立ち上げた食品の直販、D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)事業『Qummy』、もう一つは、タマゴのリーディングカンパニーが提案する「コンシューマータマゴ事業」について話をさせていただきます。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 会長

天野眞也 氏
株式会社FAプロダクツ
代表取締役会長
『シン・営業力』著者が解説!勝ち抜く『シン・営業組織』とは
『営業しない営業』について記した『シン・営業力』で若手ベテラン問わず営業パーソンからの支持を集める著者が、エースやベテラン営業に頼った属人的な営業組織から脱し、「シン」に強い営業組織を作るための仕組み・マインドを解説します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐々木裕子 氏
株式会社リクシス
代表取締役社長 CEO
顧客の「行動変容」を促す勝利の方程式とは 最も“動かしづらい“と言われるシニアを動かした成功事例から
「商品やサービスの価値をいかに伝え、顧客の行動を変化させるか」は、事業責任者やマーケターの皆様が日々お悩みの点かもしれません。中でもシニア・マーケットは、規模が大きく伸びているにもかかわらず、顧客の消費などの行動変容を促すのがとても難しいと言われます。多くの企業の事業コンサルティング・経営変革を行うとともにシニアビジネスの勘所を知り尽くした講師が、裏付けとなるデータとビジネスのリアルをお話します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

藤原かおり 氏
キユーピー株式会社
上席執行役員 新規市場開発担当 兼
新規市場開発室長、カスタマーサクセス室長
キユーピーの新規事業 ~事業成長に貢献するマーケティングと市場開発~
既存事業で培ってきたアセットを活かし、如何にして新しい市場を開発していくか?キユーピーが挑戦している新規事業についてご紹介します。一つは、新たに立ち上げた食品の直販、D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)事業『Qummy』、もう一つは、タマゴのリーディングカンパニーが提案する「コンシューマータマゴ事業」について話をさせていただきます。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

関口昭如 氏
パナソニック コネクト株式会社
マーケティング本部/DCX統括部 統括部長
マーケティングが主導となって企業変革を進めるには
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中東孝夫 氏
株式会社クラレ
経営企画室長補佐
マーケティングが主導となって企業変革を進めるには
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

飯室淳史 氏
B2Bhack.com合同会社
代表
マーケティングが主導となって企業変革を進めるには
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高田敦史 氏
A.T. Marketing Solution
代表
(元トヨタ自動車レクサスブランドマネジメント部長)
元トヨタ自動車レクサスブランドマネジメント部長が語る チャレンジし続ける組織を作るには
トヨタの強みであるカイゼン文化は製造現場だけの話ではありません。事務部門においても、徹底した現状分析と問題解決の手法がOJT(教え教えられる文化)を通じて脈々と伝えられています。一方、最近では過去の成功に安住せず、トヨタ自身を変革する動きも活性化しています。トヨタの両面を体験した経験から、トヨタの伝統的な強みと更にそれを変えていこうとする取り組みについてお話します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

川上智子 氏
早稲田大学大学院 経営管理研究科
(ビジネススクール)
教授
パーパス・ドリブン・マーケティングと 非破壊的イノベーションの探求~より良い社会の実現に向けて~
マルチステークホルダー資本主義、コンシャス・キャピタリズムの時代において、より良い世界を実現するために、株主価値の最大化のみならず地球環境や社会に対する志や存在意義を問い、パーパス・ドリブン・マーケティング(Purpose Driven Marketing)の観点から選び抜いた戦略への転換が必要です。その実現方法として、ブルー・オーシャン戦略研究の最新の成果である「非破壊的イノベーション」の考え方も事例と共に紹介します。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

吉村由宇 氏
株式会社ナレッジワーク
フィールドセールス
NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則
今、日本企業の営業の生産性は極めて低い状況にあります。ある調査によると、日本企業の営業ROI(投資利益率)は、ほぼ全業種で国際水準と比べて低いことが分かっています。また、ある調査では企画職や技術職、事務職よりも仕事満足度のランキングは低くなっています。本セミナーでは、これらの営業生産性の低さや仕事満足度の低さを生み出している営業手法を変える、新しい営業「NEW SALES」を提唱するナレッジワークの吉村より、新しい時代の営業手法の7つの原則を余すところなくお伝えします。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

風口悦子 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社
チーフ・マーケティング・オフィサー 執行役員
マーケティングが主導となって企業変革を進めるには
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第7回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

東海林直子 氏
日本電気株式会社
IMC統括部 マーケティング
シニアディレクター
マーケティングが主導となって企業変革を進めるには
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

安田一優 氏
株式会社DearOne
マーケティング部
ゼネラルマネージャー
@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上
@cosmeを展開する株式会社アイスタイルのグロース推進部 部長 渡辺智氏にご登壇いただき「@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上」というテーマで、グロースの専門組織「グロース推進部」を立ち上げられた経緯や目的、顧客の体験価値向上をどのようなグロース戦略で実践されるのかを深掘ります。さらにその戦略を支える、adjust株式会社 谷口健二氏、Braze株式会社 小林里帆氏にも同時にお話を伺うセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

湯川正洋 氏
株式会社PLAN-B
システム開発本部
GA(UA)が終了する今、プロダクトをグロースさせるためにプロダクトチームが考えるべきこと
株式会社PLAN-Bのシステム開発本部 湯川正洋氏にご登壇頂き、SaaSプロダクト開発サイドの実例を中心に組織のあり方、マインドセットの変革、設計手法、データの生かし方、分析ツールの使いこなし方などをディスカッショします。これからユーザーデータを活用したグロースマーケティングを推進する方へ向けたセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

赤木一平太 氏
株式会社DearOne
グロースマーケティング部 ソリューションコンサルティングユニット ユニットリーダー
GA(UA)が終了する今、プロダクトをグロースさせるためにプロダクトチームが考えるべきこと
株式会社PLAN-Bのシステム開発本部 湯川正洋氏にご登壇頂き、SaaSプロダクト開発サイドの実例を中心に組織のあり方、マインドセットの変革、設計手法、データの生かし方、分析ツールの使いこなし方などをディスカッショします。これからユーザーデータを活用したグロースマーケティングを推進する方へ向けたセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡辺智 氏
株式会社アイスタイル
グロース推進部 部長
@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上
@cosmeを展開する株式会社アイスタイルのグロース推進部 部長 渡辺智氏にご登壇いただき「@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上」というテーマで、グロースの専門組織「グロース推進部」を立ち上げられた経緯や目的、顧客の体験価値向上をどのようなグロース戦略で実践されるのかを深掘ります。さらにその戦略を支える、adjust株式会社 谷口健二氏、Braze株式会社 小林里帆氏にも同時にお話を伺うセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷口健二 氏
adjust株式会社
Senior Partnerships Manager
@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上
@cosmeを展開する株式会社アイスタイルのグロース推進部 部長 渡辺智氏にご登壇いただき「@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上」というテーマで、グロースの専門組織「グロース推進部」を立ち上げられた経緯や目的、顧客の体験価値向上をどのようなグロース戦略で実践されるのかを深掘ります。さらにその戦略を支える、adjust株式会社 谷口健二氏、Braze株式会社 小林里帆氏にも同時にお話を伺うセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林里帆 氏
Braze株式会社
カスタマーサービス本部 カスタマーサクセスマネージャー
@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上
@cosmeを展開する株式会社アイスタイルのグロース推進部 部長 渡辺智氏にご登壇いただき「@cosme のグロース戦略と顧客体験価値向上」というテーマで、グロースの専門組織「グロース推進部」を立ち上げられた経緯や目的、顧客の体験価値向上をどのようなグロース戦略で実践されるのかを深掘ります。さらにその戦略を支える、adjust株式会社 谷口健二氏、Braze株式会社 小林里帆氏にも同時にお話を伺うセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岡本泰治 氏
株式会社ディレクタス
代表取締役
本音で語る! ゴルフダイジェスト・オンラインのCXの裏側
日本最大級のゴルフポータルサイト「GDO」を運営する、株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインの執行役員 CMO/CIO 志賀智之氏をお招きし、CX(カスタマーエクスペリエンス)向上に取り組んだ歴史を、成功体験だけでなく、その苦労まで本音で語っていただきます。更に、マーケティングオートメーションツールの導入・運用支援を行う株式会社ディレクタス 代表取締役 岡本泰治氏、CDPを提供するトレジャーデータ株式会社 取締役 堀内健后氏にも参加いただき、それぞれの視点・観点からディスカッションを行って深堀していきます。CX向上に興味のある方、必見のセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小林琢磨 氏
ORBIS
オルビス株式会社
代表取締役社長
オルビス流「顧客第一主義のLTV経営戦略」
2018年社長就任以降、LTV(顧客生涯価値)を経営指標に掲げ、構造改革を実行してきたオルビス株式会社 代表取締役社長 小林琢磨氏。LTV向上に取り組んだ背景からLTVを高め続けるための施策実行ポイント、「顧客第一主義」など幅広くお話しを伺います。LTV経営の重要性、明日から自社で実行するための具体的要素が理解できる注目のセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

河野恭久 氏
株式会社DearOne
代表取締役社長
オルビス流「顧客第一主義のLTV経営戦略」
2018年社長就任以降、LTV(顧客生涯価値)を経営指標に掲げ、構造改革を実行してきたオルビス株式会社 代表取締役社長 小林琢磨氏。LTV向上に取り組んだ背景からLTVを高め続けるための施策実行ポイント、「顧客第一主義」など幅広くお話しを伺います。LTV経営の重要性、明日から自社で実行するための具体的要素が理解できる注目のセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

徳久真也 氏
株式会社博報堂
ショッパーマーケティング事業局 局長 ショッパーマーケティング・イニシアティブ® リーダー
博報堂が考える「LTVドリブン・マーケティング」最新動向
近年中長期的なKGIとして注目されているLTV(顧客生涯価値)について、オンライン企業だけでなく、オフライン企業についてもマーケティング活用が広がっています。LTVを中心に置いたマーケティング=「LTVドリブン・マーケティング」が今なぜ求められているのか?具体的にどのように進めて行けばよいのか?について株式会社博報堂 ショッパーマーケティング事業局 局長 徳久 真也氏にご登壇頂き、事例を交えて最新動向をご紹介します。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

志賀智之 氏
株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
執行役員 CMO/CIO
本音で語る! ゴルフダイジェスト・オンラインのCXの裏側
日本最大級のゴルフポータルサイト「GDO」を運営する、株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインの執行役員 CMO/CIO 志賀智之氏をお招きし、CX(カスタマーエクスペリエンス)向上に取り組んだ歴史を、成功体験だけでなく、その苦労まで本音で語っていただきます。更に、マーケティングオートメーションツールの導入・運用支援を行う株式会社ディレクタス 代表取締役 岡本泰治氏、CDPを提供するトレジャーデータ株式会社 取締役 堀内健后氏にも参加いただき、それぞれの視点・観点からディスカッションを行って深堀していきます。CX向上に興味のある方、必見のセッションです。
Growth Summit 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

堀内健后 氏
トレジャーデータ株式会社
取締役
本音で語る! ゴルフダイジェスト・オンラインのCXの裏側
日本最大級のゴルフポータルサイト「GDO」を運営する、株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインの執行役員 CMO/CIO 志賀智之氏をお招きし、CX(カスタマーエクスペリエンス)向上に取り組んだ歴史を、成功体験だけでなく、その苦労まで本音で語っていただきます。更に、マーケティングオートメーションツールの導入・運用支援を行う株式会社ディレクタス 代表取締役 岡本泰治氏、CDPを提供するトレジャーデータ株式会社 取締役 堀内健后氏にも参加いただき、それぞれの視点・観点からディスカッションを行って深堀していきます。CX向上に興味のある方、必見のセッションです。
Japan Signals 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

BarbaraSpiering 氏
VP Marketing Technology and QOPS
Starbucks Technology
米国スターバックスに学ぶ、顧客とのリレーションを強固にするパーソナライゼーション戦略
米国スターバックスでは、ブランド体験において "人" を重視したアプローチをとることで、ロイヤル顧客を数多く得ています。彼らのリレーションシップ・マーケティング戦略は、あらゆるタッチポイントをパーソナライズすることに深く根ざしています。米国スターバックスでは全注文の60%以上がカスタムオーダーであり、店舗とオンラインの両方で大規模なパーソナライゼーションを行い、顧客エンゲージメントを高めています。本セッションでは、米国スターバックスのVP Marketing Technology and QOPSであるBarbara Spieringが、すべての行動をパーソナライズすることがいかに重要か、そしてそれを成功させるためには、クリーンなデータと強力なプラットフォームがいかに重要であるかについて説明します。
Japan Signals 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

TimGlomb 氏
VP Content and Data
米国チーターデジタル
米国スターバックスに学ぶ、顧客とのリレーションを強固にするパーソナライゼーション戦略
米国スターバックスでは、ブランド体験において "人" を重視したアプローチをとることで、ロイヤル顧客を数多く得ています。彼らのリレーションシップ・マーケティング戦略は、あらゆるタッチポイントをパーソナライズすることに深く根ざしています。米国スターバックスでは全注文の60%以上がカスタムオーダーであり、店舗とオンラインの両方で大規模なパーソナライゼーションを行い、顧客エンゲージメントを高めています。本セッションでは、米国スターバックスのVP Marketing Technology and QOPSであるBarbara Spieringが、すべての行動をパーソナライズすることがいかに重要か、そしてそれを成功させるためには、クリーンなデータと強力なプラットフォームがいかに重要であるかについて説明します。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

廣田周作 氏
Henge
CEO
ブランドリサーチャー
【今求められる「マーケターの問いの力」とは? – N1をN1,000、N10,000にするテクニック
マーケターは生活者や社会の変化に合わせて、問題設定や評価指標をアップデートできているでしょうか?
手段のデジタル化ではなく本質的な変革を意味するDX=デジタルトランスフォーメーションが叫ばれる中、マーケターに求められているのは、より普遍的な問いを見つけ出す力、そして一人の声や一つの事象から、新たな問いを抽出する力です。
本セッションでは一人の消費者、つまりN1としての体験をトピックに、どんな問いを立てることができるかを実戦形式でお見せします。『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』(クロスメディア・パブリッシング)の著者であり、海外動向にも造詣の深い廣田氏からは、日本ではまだあまり知られていない注目ブランドを共有いただきます。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

加藤希尊 氏
チーターデジタル
副社長 兼 CMO
【今求められる「マーケターの問いの力」とは? – N1をN1,000、N10,000にするテクニック
マーケターは生活者や社会の変化に合わせて、問題設定や評価指標をアップデートできているでしょうか?
手段のデジタル化ではなく本質的な変革を意味するDX=デジタルトランスフォーメーションが叫ばれる中、マーケターに求められているのは、より普遍的な問いを見つけ出す力、そして一人の声や一つの事象から、新たな問いを抽出する力です。
本セッションでは一人の消費者、つまりN1としての体験をトピックに、どんな問いを立てることができるかを実戦形式でお見せします。『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』(クロスメディア・パブリッシング)の著者であり、海外動向にも造詣の深い廣田氏からは、日本ではまだあまり知られていない注目ブランドを共有いただきます。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

奥谷孝司 氏
株式会社顧客時間
共同CEO 取締役
オイシックス・ラ・大地株式会社
専門役員 COCO(Chief Omni-Channel Officer)
株式会社イー・ロジット
社外取締役
株式会社Engagement Commerce Lab.
代表取締役
事例で学ぶロイヤルティプログラム刷新のヒント ~「つながっている価値」の作り方を考える
社会のデジタル化によって顧客とブランドが常時つながることのできる環境が整い、顧客側からもつながりの価値がより高く評価されるようになっています。それと同時にブランドは、つながるための「手段」に留まらず、つながり続けるに値する「価値」を提供しているかどうかがシビアに問われるようになりました。価値提供のあり方の一つとして注目されているのが、ロイヤルティプログラムをより魅力あるものに刷新することです。本セッションでは『マーケティングの新しい基本:顧客とつながる時代の4P×エンゲージメント』(日経BP)において、顧客とつながる時代の4P×エンゲージメントのあり方を提唱した顧客時間の奥谷氏をお招きし、真のエンゲージメントに寄与するプログラム刷新のポイントをディスカッション。自社のプログラム見直し・設計に使える「プログラムの7類型」とそれぞれの事例もお披露目します!
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

蓼沼阿由子 氏
チーターデジタル
コンテンツマネージャー/プロデューサー
事例で学ぶロイヤルティプログラム刷新のヒント ~「つながっている価値」の作り方を考える
社会のデジタル化によって顧客とブランドが常時つながることのできる環境が整い、顧客側からもつながりの価値がより高く評価されるようになっています。それと同時にブランドは、つながるための「手段」に留まらず、つながり続けるに値する「価値」を提供しているかどうかがシビアに問われるようになりました。価値提供のあり方の一つとして注目されているのが、ロイヤルティプログラムをより魅力あるものに刷新することです。本セッションでは『マーケティングの新しい基本:顧客とつながる時代の4P×エンゲージメント』(日経BP)において、顧客とつながる時代の4P×エンゲージメントのあり方を提唱した顧客時間の奥谷氏をお招きし、真のエンゲージメントに寄与するプログラム刷新のポイントをディスカッション。自社のプログラム見直し・設計に使える「プログラムの7類型」とそれぞれの事例もお披露目します!
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤原尚也 氏
アクティブ合同会社
CEO
パーパス起点で考えるロイヤル顧客育成のステップ
近年多くの企業がブランドパーパスの策定やリブランディングに取り組み、顧客との関係や社会における位置づけを再定義しています。その内容を顧客体験やコミュニケーションの設計に反映し、ロイヤル顧客の育成へとつなげていくには、どんな視点や考え方が必要なのでしょうか?本セッションには数多くの化粧品やアパレル企業をサポートし、現在は青山商事においてブランドパーパスに基づく価値創出・カスタマージャーニーのアップデートに取り組む藤原氏が登壇。特に力を入れてアプローチすべき顧客セグメントを特定し、これまで十分に活用されてこなかったブランド資源を活かして価値を生み出していく一連のステップを詳しく議論します。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

齋藤修 氏
チーターデジタル
副社長 兼 Chief Loyalty Officer
パーパス起点で考えるロイヤル顧客育成のステップ
近年多くの企業がブランドパーパスの策定やリブランディングに取り組み、顧客との関係や社会における位置づけを再定義しています。その内容を顧客体験やコミュニケーションの設計に反映し、ロイヤル顧客の育成へとつなげていくには、どんな視点や考え方が必要なのでしょうか?本セッションには数多くの化粧品やアパレル企業をサポートし、現在は青山商事においてブランドパーパスに基づく価値創出・カスタマージャーニーのアップデートに取り組む藤原氏が登壇。特に力を入れてアプローチすべき顧客セグメントを特定し、これまで十分に活用されてこなかったブランド資源を活かして価値を生み出していく一連のステップを詳しく議論します。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

根本みわ 氏
チーターデジタル株式会社
クライアントサクセス
マネージャー
LACOSTE JAPANが進める顧客理解とロイヤルティ醸成 ~購買データやデモグラ “以外” をいかに捉えるか?
ワニのマークのポロシャツでおなじみのLACOSTE。顧客接点のデジタル化を進めたことも影響し、顧客の平均年齢が低下し、製品を選ぶ理由や着用シーン理由がこれまで以上に多様化しているといいます。そうした中で一人ひとりと関係を深めていくには、購買データやデモグラフィックデータだけではなく、顧客が自ら明かしてくれる好みの傾向、利用意図、購入意向といったゼロパーティデータを収集・分析することが欠かせません。本セッションでは診断クイズやシーズン商品の紹介といった楽しい体験を提供することで、店舗と同様の接客体験とデータ取得の両立を目指すLACOSTE JAPANの実践を、複数の事例とともに紹介します。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

青野功治 氏
株式会社 LACOSTE JAPAN
マーケティング部
CRM / Trade marketing マネージャー
LACOSTE JAPANが進める顧客理解とロイヤルティ醸成 ~購買データやデモグラ “以外” をいかに捉えるか?
ワニのマークのポロシャツでおなじみのLACOSTE。顧客接点のデジタル化を進めたことも影響し、顧客の平均年齢が低下し、製品を選ぶ理由や着用シーン理由がこれまで以上に多様化しているといいます。そうした中で一人ひとりと関係を深めていくには、購買データやデモグラフィックデータだけではなく、顧客が自ら明かしてくれる好みの傾向、利用意図、購入意向といったゼロパーティデータを収集・分析することが欠かせません。本セッションでは診断クイズやシーズン商品の紹介といった楽しい体験を提供することで、店舗と同様の接客体験とデータ取得の両立を目指すLACOSTE JAPANの実践を、複数の事例とともに紹介します。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

勝目好貴 氏
オンワードデジタルラボ
デジタルマーケティングDiv.
オンワード流 ロイヤル顧客育成アプローチ ~顧客理解とチャネル横断で「人軸」コミュニケーションを組み立てる
OMO型新業態「ONWARD CROSSET STORE / SELECT」やブランドの垣根を越えたOMOサービス「クリック&トライ」など、顧客体験の刷新を進めているオンワード。マーケティングの方針も、低CPA重視からより高いLTVを目指す方針に舵を切っています。これに伴い、リアル店舗とECでの顧客の行動を統一した軸で分析するフレームワークや評価指標を策定・導入し、PDCAを回しやすい体制を構築。多くのブランドを展開し、顧客の母数が多い中でも一人ひとりにとって心地よいコミュニケーションを届け、売上につなげるべく、様々な取り組みを続けています。本セッションでは取り組みの最前線を担っている勝目氏を招いて、その様子と目指す姿をうかがいます。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小木奈々美 氏
チーターデジタル
クリエイティブサービス
シニアマネージャー/クリエイティブコンサルタント
オンワード流 ロイヤル顧客育成アプローチ ~顧客理解とチャネル横断で「人軸」コミュニケーションを組み立てる
OMO型新業態「ONWARD CROSSET STORE / SELECT」やブランドの垣根を越えたOMOサービス「クリック&トライ」など、顧客体験の刷新を進めているオンワード。マーケティングの方針も、低CPA重視からより高いLTVを目指す方針に舵を切っています。これに伴い、リアル店舗とECでの顧客の行動を統一した軸で分析するフレームワークや評価指標を策定・導入し、PDCAを回しやすい体制を構築。多くのブランドを展開し、顧客の母数が多い中でも一人ひとりにとって心地よいコミュニケーションを届け、売上につなげるべく、様々な取り組みを続けています。本セッションでは取り組みの最前線を担っている勝目氏を招いて、その様子と目指す姿をうかがいます。
Japan Signals 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

北浦渉 氏
株式会社 LACOSTE JAPAN
マーケティング部
CRM / Trade marketing シニアマネージャ
LACOSTE JAPANが進める顧客理解とロイヤルティ醸成 ~購買データやデモグラ “以外” をいかに捉えるか?
ワニのマークのポロシャツでおなじみのLACOSTE。顧客接点のデジタル化を進めたことも影響し、顧客の平均年齢が低下し、製品を選ぶ理由や着用シーン理由がこれまで以上に多様化しているといいます。そうした中で一人ひとりと関係を深めていくには、購買データやデモグラフィックデータだけではなく、顧客が自ら明かしてくれる好みの傾向、利用意図、購入意向といったゼロパーティデータを収集・分析することが欠かせません。本セッションでは診断クイズやシーズン商品の紹介といった楽しい体験を提供することで、店舗と同様の接客体験とデータ取得の両立を目指すLACOSTE JAPANの実践を、複数の事例とともに紹介します。
MARKETING・X - 22 Kyoto
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 基調講演
- 管理職

岸田秀紀 氏
京都府
商工労働観光部 染織・工芸課長
都市を変え、伝播する人の熱、京都から。
世界的な評価を集める京都伝統産業のクリエイティビティは、革新を繰り返し、長い歴史を編んできた。とりわけ現代の革新は過去の習慣を「破壊」するようなパワーを持って、驚くような創造を続けている。この伝統と革新は、企業で経営やマーケティングに関わる人間にとっての学びに満ちている。
今、京都の街を変えつつ、全国、そして世界へ波及しつつある革新をマーケティング視点で紐解きながら、その熱を伝播し、広げていくための在り方を議論し、当日の参加者にもその熱を伝え、巻き込んでいく立体的なセッションを行います。