HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事
  • 社長

田中研之輔

法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事/株式会社キャリアナレッジ代表取締役社長

人的資本の最大化につなげるリスキリングの在り方とキャリア形成

2022年10月、岸田首相が「個人のリスキリング支援に5年で一兆円を投じる」と表明し、 世間的にも急速に注目度が高まっているリスキリング。 リスキリングとは、 「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くこと」。 普遍的な概念ではありますが、なぜ今、この時代にその重要性が叫ばれているのでしょうか? また、経営層や人事担当者として、社員のリスキリングを促進するためには、 どのような考え方や施策が必要なのでしょうか? 本セッションでは、 ベストセラー『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』の著者、 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤宗明氏と、 自律的なキャリア戦略『プロティアン・キャリア』の重要性を提唱する、 法政大学キャリアデザイン学部 教授 田中 研之輔氏の二名が対談。 リスキリングに深く精通するお二人から、 人的資本経営時代におけるリスキリングの重要性と、 具体的な実践手法について学んでまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

高橋政成

Original Point株式会社 代表取締役

Z世代は何を考えている? 事例から紐解く、内定辞退を防ぐ3つのポイントとは 選ばれる企業が行う採用広報のテクニックを大公開

動画やSNSを使った採用手法が普及し、学生への情報発信の手法は多様化しています。 これまでのナビを活用した待ちの採用だけでは、良質な母集団が形成されない、魅力訴求ができず内定辞退されると悩む企業様の声が増えてきています。 そこで本講演では、動画を活用する採用広報手法に焦点をあて、学生にどのような魅力訴求をしていくことが「最小限の工数で、適切な魅力訴求ができるのか?」 実際の事例を基に解説していきます。 大学キャリア教育、採用広報動画制作、内定者フォロー研修等、イマドキの学生のリアルを把握し、調査・研究も行うOriginal Point(株)だからこそ伝えられる理論と事例を基に、昨今のトレンド把握やこれからの採用戦略を見直すきっかけになれば幸いです。 -Chapter1 Original Point会社説明 -Chapter2 Z世代のキャリア観 -Chapter3事例から紐解く採用広報のポイント

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 社長

伊藤羊一

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 / 株式会社MVP 代表取締役MF / Voicyパーソナリティ

フラットなチームのつくりかた "自分ごと化"を促し、一人ひとりの強みを活かす組織の秘訣

ものづくりの時代に最適化された「タテの社会」から、 インターネット化によるサービスづくりが中心となってきた「ヨコの社会」に変化してきて、 チームづくり、つまりマネジメントやリーダーシップも変化が求められてきています。 その時代の変化を捉え、「ヨコの社会」に最適なチームづくりとは何か、 具体的にどうしたらよいか、誰にでもできるマネジメントの極意についてお話しします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

鈴村賢治

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長

先進企業に見るタレントマネジメントの実践と進化 ~期待される人事部門の役割とデータ活用による経営戦略の加速~

本講演では、タレントマネジメントの実践方法とその進化を、先進企業の事例を通じて解説します。現代の企業経営において、人事部門の役割は従来の管理・運営から、経営のビジネスパートナーとしての位置づけが求められています。タレントマネジメントを適切に行い、人材データを活用することで経営戦略の推進速度を加速するための具体的な戦略と実践的な手法について深堀します。加えて、人事部門が組織の価値最大化に貢献していくために変化する役割についても触れ、人事部門の新たな可能性を考えます。経営層や人事部門の方々にとって、参考になる具体的な先進事例にご期待ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 社長

ブライアン・シャーマン

グラマシーエンゲージメントグループ株式会社 代表取締役

リ・デザインHR~ポジティブな未来をつくる人事。その鍵は創造性とエンゲージメント ~リンダ・グラットン氏、守島基博氏、ブライアン・シャーマン氏による特別鼎談~

世界的なベストセラー『LIFE SHIFT』シリーズや『リデザイン・ワーク 新しい働き方』などを著書に持つ、 ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授 リンダ・グラットン氏が、昨年に引き続き今年も特別講演を行います。 テーマは「リ・デザインHR~ポジティブな未来をつくる人事の創造性とエンゲージメント」。 企業を取り巻くさまざまな環境変化の中で、働く人たちのエンゲージメントを高めるものは何なのか、 人事が果たすべき新しい3つの役割とは何なのか、グラットン氏に語っていただきます。 さらに、本企画のコーディネーター&ファシリテーターである グラマシーエンゲージメントグループ株式会社代表のブライアン・シャーマン氏、 学習院大学教授・一橋大学名誉教授 守島 基博氏とのトークセッションも実施いたします。 グラットン氏の講演に対して、両氏が独自の視点から質問、意見交換を行い、 ポジティブな未来をつくる人事の創造性とエンゲージメントに関わる熱く深い議論をお届けします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

蛭田友朗

株式会社セルフトランセンデンス 講師 兼 プロデューサー

OJT/メンター制度の有効活用 ~お互いの成長を支え合うパートナーを目指して~

昨今、新入社員研修に力を入れられている企業様は多くいらっしゃいます。 一方で、研修期間を終えて、新入社員が現場に配属された後、人事担当の方からは、 「入社前に描いていた理想と配属後のギャップにショックを受け、モチベーションが下がっている」 「職場の雰囲気に馴染めず、すぐに異動を希望する」 「トレーナー/メンターとのコミュニケーションがうまくとれていない」 というお悩みをよく伺います。 また、新人の育成にあたるトレーナー/メンターからも、 「後輩社員とどのように関わればいいのかわからない」 「自身の業務もあるため、すべて面倒を見ることは現実的に難しい」 といった悩みの声が多く挙がっています。 上記を踏まえ、本講演では、新人育成を支えるためのOJT・メンター制度の有効活用のポイントを解説します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

守島基博

学習院大学 経済学部経営学科 教授/一橋大学 名誉教授

リ・デザインHR~ポジティブな未来をつくる人事。その鍵は創造性とエンゲージメント ~リンダ・グラットン氏、守島基博氏、ブライアン・シャーマン氏による特別鼎談~

世界的なベストセラー『LIFE SHIFT』シリーズや『リデザイン・ワーク 新しい働き方』などを著書に持つ、 ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授 リンダ・グラットン氏が、昨年に引き続き今年も特別講演を行います。 テーマは「リ・デザインHR~ポジティブな未来をつくる人事の創造性とエンゲージメント」。 企業を取り巻くさまざまな環境変化の中で、働く人たちのエンゲージメントを高めるものは何なのか、 人事が果たすべき新しい3つの役割とは何なのか、グラットン氏に語っていただきます。 さらに、本企画のコーディネーター&ファシリテーターである グラマシーエンゲージメントグループ株式会社代表のブライアン・シャーマン氏、 学習院大学教授・一橋大学名誉教授 守島 基博氏とのトークセッションも実施いたします。 グラットン氏の講演に対して、両氏が独自の視点から質問、意見交換を行い、 ポジティブな未来をつくる人事の創造性とエンゲージメントに関わる熱く深い議論をお届けします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

リンダ・グラットン

ロンドン・ビジネススクール 教授

リ・デザインHR~ポジティブな未来をつくる人事。その鍵は創造性とエンゲージメント ~リンダ・グラットン氏、守島基博氏、ブライアン・シャーマン氏による特別鼎談~

世界的なベストセラー『LIFE SHIFT』シリーズや『リデザイン・ワーク 新しい働き方』などを著書に持つ、 ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授 リンダ・グラットン氏が、昨年に引き続き今年も特別講演を行います。 テーマは「リ・デザインHR~ポジティブな未来をつくる人事の創造性とエンゲージメント」。 企業を取り巻くさまざまな環境変化の中で、働く人たちのエンゲージメントを高めるものは何なのか、 人事が果たすべき新しい3つの役割とは何なのか、グラットン氏に語っていただきます。 さらに、本企画のコーディネーター&ファシリテーターである グラマシーエンゲージメントグループ株式会社代表のブライアン・シャーマン氏、 学習院大学教授・一橋大学名誉教授 守島 基博氏とのトークセッションも実施いたします。 グラットン氏の講演に対して、両氏が独自の視点から質問、意見交換を行い、 ポジティブな未来をつくる人事の創造性とエンゲージメントに関わる熱く深い議論をお届けします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

菊地涼香

株式会社ZENKIGEN revii事業部 カスタマーサクセスマネージャー

AIの目で見る1on1ミーティングの可能性 〜マネージャー育成と組織活性化を目指す実践的アプローチ〜

1on1ミーティングは、メンバーの育成や組織改革、エンゲージメント向上などを目的としたコミュニケーション手段として、約8割の企業が導入していると言われていています。 しかし、1on1を導入したものの実施は現場任せになってしまい、状況が分からないことが多いことからも、以下のようなお悩みをよく耳にします。 ・そもそも現場に浸透しているのかわからない ・目的に対して効果的に実施されているのか見えない ・どんな1on1がされているのか不明なため、改善サイクルが回せない この講演では、マネージャーの役割や1on1の目的、1on1を強化させるためにZENKIGENが提供するマネジメント支援1on1サービス「revii(リービー)」がどのようにサポートできるかをお伝えします。また、1on1の研修とセットでreviiを導入いただいたH.M.マーケティングリサーチ 取締業務執行役員の渡部様をお迎えし、1on1の推進方法から得られた効果まで紹介していただきます。 当日は以下についてお話しします。 ・マネージャーの役割と1on1の目的 ・1on1を強化させるためにreviiができること ・H.M.マーケティングリサーチが1on1を始められた理由 ・H.M.マーケティングリサーチが抱えていた課題 ・H.M.マーケティングリサーチが得られた効果

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

渡部彰博

H.M.マーケティングリサーチ 取締役常務執行役員 経営管理室長 オペレーショナルエクセレンス本部長

AIの目で見る1on1ミーティングの可能性 〜マネージャー育成と組織活性化を目指す実践的アプローチ〜

1on1ミーティングは、メンバーの育成や組織改革、エンゲージメント向上などを目的としたコミュニケーション手段として、約8割の企業が導入していると言われていています。 しかし、1on1を導入したものの実施は現場任せになってしまい、状況が分からないことが多いことからも、以下のようなお悩みをよく耳にします。 ・そもそも現場に浸透しているのかわからない ・目的に対して効果的に実施されているのか見えない ・どんな1on1がされているのか不明なため、改善サイクルが回せない この講演では、マネージャーの役割や1on1の目的、1on1を強化させるためにZENKIGENが提供するマネジメント支援1on1サービス「revii(リービー)」がどのようにサポートできるかをお伝えします。また、1on1の研修とセットでreviiを導入いただいたH.M.マーケティングリサーチ 取締業務執行役員の渡部様をお迎えし、1on1の推進方法から得られた効果まで紹介していただきます。 当日は以下についてお話しします。 ・マネージャーの役割と1on1の目的 ・1on1を強化させるためにreviiができること ・H.M.マーケティングリサーチが1on1を始められた理由 ・H.M.マーケティングリサーチが抱えていた課題 ・H.M.マーケティングリサーチが得られた効果

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

原田和洋

株式会社エスプールプラス わーくはぴねす農園事業部 障がい雇用促進グループ チーフ

ダイバーシティ&インクルージョンの視点から考える障がい者雇用の価値 ~誰もが活躍できる組織作りに必要な体制と企業が押さえるポイント~

近年、上場企業に対し人的資本の情報開示が義務化されるなど、 持続的な企業経営において「人材の価値」の向上が求められています。 人的資本経営を進める上で欠かせない要素の一つが、ダイバーシティ&インクルージョンです。 しかし、多様な人材の受け入れはできても活躍する体制構築ができていない企業も少なくありません。 本講演では、障がい者雇用の観点から ダイバーシティ&インクルージョンを行ううえで必要な視点を説明しながら、 企業全体の組織力向上に貢献する障がい者雇用の事例、受け入れ体制の作り方を解説します。 <以下のような方におすすめの講演です> ●D&Iや障がい者雇用の目的が曖昧になっている ●数合わせのための障がい者雇用を行っている ●障がい者雇用を行いたいが、受け入れ体制が整っていない 600社以上の障がい者雇用支援実績をもとにお話しますので、 「ダイバーシティ&インクルージョン」「組織風土改革」「企業価値向上」といった領域で お悩みを抱える方や情報収集をされている方は、ぜひご参加ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

斉藤由美

インフォテクノスコンサルティング株式会社 取締役 兼 プロダクト事業統括

「データ統合」×「データマネジメント」×「BIツール」で人事DXを実現 Rosicは、AWS社のQuickSight(BI)とシームレスな連携が可能です!

人事領域にはヘッドカウント、人件費、労働時間、工数など重要な数値データが多数ありますが、それらのデータを効果的に可視化・分析できていないと感じている担当者は多いのではないでしょうか。 また、人事データはセキュリティ要件が難しく、構造も複雑なため、BIツールを思うように活用できていない、という声もよく聞きます。 本セミナーでは、上記のような課題を解決する、Rosic統合人材情報システムの「データマネジメント機能」と、Rosic製品とシームレスにつながるQuickSight(AWS)を活用した可視化・分析ソリューションについてご紹介致します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

安澤武郎

組織変革コンサルタント

結果を出せるマネジャーを育てる実践的な方法 マネジメント環境の変化に応じてマネジメントスタイルをアップデートする方法

VUCAの時代となり、あるべきマネジメントの姿は変わりました。その影響で、世代間の価値観の違いも大きくなっています。しかし、管理職層が育った時代のマネジメントでは通用しない状況においても、古いスタイルから脱却できていないケースはまだまだ残っています。経験豊富なマネジャーが過去の経験を超えて新しいスタイルにアップデートするには「理論・知識の提供」ではなく、「行動変化による新たな効果体験を演出する仕掛け」が必要となります。このセッションではそんなマネジャーのスタイル転換を導く実践的な育成法を紹介します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

田尻望

株式会社カクシン代表取締役CEO

キーエンスに学ぶ、高賃金化を目指す付加価値組織のつくりかた ~会社と社員とが協力して高賃金化を目指せる付加価値創造組織の仕組み~

30年間給与が上がらず、諸外国に比べて低賃金が叫ばれる日本において、一生懸命取り組んでいるにもかかわらず、高賃金化への解決策が見えない企業経営者と人事責任者の方に対し、 ”会社と社員が協力して高賃金化を目指せる付加価値創造組織の仕組み”をお伝えします。 セミナーは、現在、売り上げ9,000億円超、営業利益4,900億円超、社員の平均年収が2,200万円を突破したキーエンスの本社出身者で、10万部突破の著書「付加価値のつくりかた」の著者である株式会社カクシン代表取締役の田尻です。 ご参加いただいた方々には下記のようなことを得ていただきます。 ・付加価値を生み出す”人財”の考え方 ・付加価値を生み出す”組織”構造の考え方 ・人と組織の意識が高収益かつ高給与を目指す仕組みの考え方

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

須藤義男

株式会社ベネッセi-キャリア HRソリューション事業部 部長

20万人のアセスメントデータからわかる!採用時に「考える力」を可視化する3つのメリット

採用において適性検査の活用や導入にお悩みの担当者の方、よりよい採用や採用の効率化に取り組まれている人事責任者の方に、是非お聞きいただきたい内容となっております。 採用のご支援・ご提案を行う際にお客様から「選考の見極め精度を高めたり、効率化していきたい」「面接では高評価だった学生が入社後あまり活躍していない」「面接官の評価基準を揃えるにはどうしたらよいか?」などの様々な課題を伺います。こういったお悩みの解決策として、面接コンサルティングやRPOなど様々なサービスを想起されることと思います。しかし、何気なく使われている適性検査の見直しが課題の解決につながるケースも少なくありません。 今回の講演では、年間20万人が受検する弊社の適性検査『GPSシリーズ』のデータ分析結果を基に採用時に「考える力」を可視化するメリットを解説していきます。ぜひ、今後の採用戦略にお役立てください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

駒木根利哉

アルー株式会社 グローバルHRコンサルティング部 グループマネジャー

企業の未来を担うリーダー育成のトレンド ~経営課題の実行力を高めるグローバル幹部候補の体系的な育成~

世界中のビジネス環境が大きく早く変化している中、自社のビジネスを牽引するリーダーの育成は、企業共通の課題の一つです。ここで示すリーダーとは、日本だけのフィールドで活躍するのではなく、「日本を含め、グローバルでビジネスを推進していく人」を意味しています。 ビジネスをグローバルに考え、展開・推進していくためには、働く場所や相手を問わず仕事の成果を出してく必要があります。実行力のあるリーダーや次代を担う候補者の育成は今、重要性を増しています。 本セミナーでは、育成のトレンド変化からグローバル人材の母集団形成、海外駐在員育成、グローバル経営幹部候補育成などの施策をご紹介し、企業の未来を担うリーダー育成のトレンドをお伝えします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

富永果歩

株式会社ワンキャリア コンサルティングセールス事業部

ChatGPTは新卒採用にどんな影響を及ぼすのか? 〜最新アンケートから考えるAI時代の採用戦略〜

昨年11月に公開された生成型AIチャットサービス「ChatGPT」。専門的な知識がなくとも簡単に使えることで話題となり、ビジネスにも活用できることでさまざまな企業から注目を集めています。 しかし、何かに使えると感じても、実際にどのよう使えばいいのか、採用活動でどのように使えるのか、具体的な方法がわからずに活用できていない方は多いかと思います。 一方で、就活生側は既に就職活動において、こうしたChatGPTを始めとするAIサービスの活用をし始めています。 学生はどのようにChatGPTなどのサービスを就活に組み込んでいるのか? 他社の人事はChatGPTをはじめ、どのような技術を採用に活かしているのか? 本セミナーでは、ChatGPTによって今後どのように採用活動が変わるのか予想し、ChatGPTやAIとの向き合い方、採用活動のあり方をお話しします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

鈴木貴史

株式会社TalentX 代表取締役社長 CEO

Z世代をファンにする採用ブランドの考え方~従業員提供価値を言語化し、採用に繋げるマーケティング手法~

日本の労働市場は大きな転換期を迎え、長らく産業構造が変革されなかった日本も、採用にマーケティングの力を駆使して優秀な人材を獲得する時代に突入しています。 かつては求人広告やマス広告で自社の採用ブランドを訴求していた企業は、現在Z世代をはじめとするデジタルネイティブ世代の獲得のために、より自社のリアルな情報をマルチチャネルで発信し、自社の認知向上と興味喚起を促すマーケティング活動が必要となりました。 本講演では採用ターゲットが自社を認知するために必要な採用ブランドの考え方から、人材獲得につながる採用マーケティングメソッドまで、今求められる持続可能な人材獲得戦略をお話しします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

原美奈子

帝人株式会社 人事戦略部長

帝人における戦略的人事の取組み

帝人は、企業理念の1つに「社員と共に成長する」を掲げ、 グローバルリーダーシップ研修を軸とした人材ポートフォリオ拡充への取り組み、 女性活躍推進を含めたD&I施策を先駆的に展開してきました。 そして今、帝人は、長期ビジョンとして 「社員の多様性を活かし、社会が必要とする新たな価値を創造し続け、未来の社会を支える会社になること」を目指し、 社員が生き生きと活躍し、革新と創造に挑戦するとともに、自己実現できるための人事戦略を実行しています。 なかでも、ⅰ.多様性の推進 ⅱ.自律的キャリアの形成 ⅲ.企業風土改革 ⅳ.生産性向上の4つの取り組みの柱に加え、 全ての人事施策の基盤となる「社員エンゲージメント向上」のための取り組みをHRサミットで紹介します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 教授

永田稔

株式会社ヒトラボジェイピー代表取締役 立命館大学大学院教授

ChatGPT時代の人的資本経営とは 生成系AI,評価系AIを活用した人的資本経営のあり方

現在、人的資本経営開示が各社で進んでいますが、人的資本経営の実現には多大な労力が必要となっています。 人的資本経営とは、①企業価値向上に向け、どのような人材や職務を必要とするのか、②人的資本投資により、必要な人材や職務が実現されているのか、の二点を実現する必要があります。 ①の企業価値向上に向けた人材や職務の明確化を人手で行う場合、多大な工数を必要とします。例えば、職務記述書の整備などに多くの時間をとられたご経験は記憶に新しいのではないでしょうか? また、②の必要な人材や人材能力の実現の把握についても、全社員の能力データの収集という面で、従来の人事業務では実現が大変困難でした。 しかしながら、生成系AIや評価系AIの登場によってこれらの状況は大きく変わりつつあります。 ChatGPTをはじめとする生成系AIの活用により、人材や職務の明確化、例えば「職務記述書」などの作成の労力は劇的に減る可能性があります。 また、研修などの人的資本投資を行なった結果、どの程度、人材の行動変容が起きたのか?などの投資対効果、研修効果の測定も、評価系AIの活用により実現されています。 本セミナーでは、新たな技術の活用による人的資本経営の実現についてお話しをさせて頂きたいと考えております。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

福井航己

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ INSIDESマーケティンググループ

うまくいく1on1の3つのポイントを解説 ~自社の取り組みを再点検~

ここ数年で多くの企業が1on1を導入したり、導入を検討していることから、 1on1がマネジメントを行う上で重要な役割になっていると言えます。 1on1を導入する目的は企業によってさまざまではありますが、 ルール化した後に、多くの企業がこのようなお悩みに直面しています。 ・1on1は浸透し、次はより効果を高める支援をしたいが、具体的に何をすればよいか分からない ・うまく1on1ができるマネジャーとできないマネジャーに分かれてしまう ・本来の目的に到達しているのか分からない/見えない ・効果を上げたいが、マネジャー任せになってしまっていて、どうしたらよいか分からない そこで今回は、より皆さまに具体的にイメージしていただきやすいように、 実際に弊社がご支援した事例を踏まえ、1on1の質を高めていくポイントをお伝えしていきます。 これから1on1をルール化されようと考えている人事の皆さまも 具体的に自社での取り組みイメージできるようになりますので、ぜひご参加ください。 <こんな方におススメ> ●1on1をルール化しているが、効果のある取り組みになっているか分からない ●もっと効果的な1on1ができるよう、現場を支援していきたい ●1on1はよい取り組みだと認識しているが、自社で導入するイメージが湧かない

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

柳川範之

東京大学 大学院経済学研究科・経済学部教授

AI時代のこれからとHRに及ぼす影響

生成AIの発達により、人間の果たすべき仕事内容や、組織のあり方が大きく変わるともいわれています。 今後社会がどのように変化していくのかを考えるとともに、それがHRに与える将来的な影響について考えます。 人の役割が変わる中でのHRのあり方、技術革新が進む中での評価の仕方を考えるとともに、 人的投資のあり方とHRとの関係についても考察します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

デービッド・アトキンソン

株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長

なぜ日本人の給料は上がらないのか デービッド・アトキンソン氏と考える、日本人みんなで豊かになる「戦略」と「戦術」

この30年間、日本人の給料はほとんど上がっていません。 一方、他の先進国ではコンスタントに上昇し続けています。 なぜ、日本と海外でこのような違いが生まれているのでしょうか。 勤勉でまじめに働くと世界的にも高く評価されている日本人。 日本を「働いただけ報われる国」に変えていくことは十分に可能です。 本講演では、日本のために数々の提言を続けてきた、 元ゴールドマン・サックス証券 金融調査室長で小西美術工藝社社長の デービッド・アトキンソン氏にご登壇いただき、 日本人の給料が低迷している背景や、これから待ち受けている未来から、 「給料の本質」を紐解いていきます。 さらに、日本人みんなで豊かになる、「給料を上げるための戦略・戦術」について お話しいただきます。 まじめに働いていれば幸せになれるのは、当たり前であるべき――。 著書『給料の上げ方』のなかで、デービッド・アトキンソン氏は語っています。 私たちが働く上で、幸せになるために、何を考えどう動き出すべきなのか、 皆さまとともに考えたいと思います。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

寺澤康介

ProFuture株式会社 代表取締役社長/HR総研 所長

こども家庭庁と考える“こどもまんなか社会”の実現 ~企業・人事が対応すべき「働きながら子育てしやすい環境づくり」~

深刻な少子化や貧困、虐待、いじめ、親の子育て負担の増加などを背景として、 2023年4月「こども家庭庁」が発足されました。 同庁では、常にこどもの視点に立ち、こどもの最善の利益を第一に考え、 こどもに関する取り組み・政策を社会の中心に据えた「こどもまんなか社会」の実現に向け、 子育て支援やこどもの居場所づくり、少子化対策など多様な政策を推進しています。 一方で、企業としても、子育て世代が働きやすい環境づくりが求められています。 産休や育休のほか、仕事と子育てを両立できる柔軟な働き方の整備やキャリア支援によって、 子育て世代の従業員エンゲージメント向上や離職防止が期待できます。 本セッションでは、こども家庭庁 長官官房少子化対策室長 中原茂仁氏にご登壇いただき、 こどもを取り巻く現状の課題に対して、国として今後どう取り組んでいくのか、 さらに企業としてできることは何なのか、皆様とともに探ってまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

中原茂仁

こども家庭庁長官官房少子化対策室長

こども家庭庁と考える“こどもまんなか社会”の実現 ~企業・人事が対応すべき「働きながら子育てしやすい環境づくり」~

深刻な少子化や貧困、虐待、いじめ、親の子育て負担の増加などを背景として、 2023年4月「こども家庭庁」が発足されました。 同庁では、常にこどもの視点に立ち、こどもの最善の利益を第一に考え、 こどもに関する取り組み・政策を社会の中心に据えた「こどもまんなか社会」の実現に向け、 子育て支援やこどもの居場所づくり、少子化対策など多様な政策を推進しています。 一方で、企業としても、子育て世代が働きやすい環境づくりが求められています。 産休や育休のほか、仕事と子育てを両立できる柔軟な働き方の整備やキャリア支援によって、 子育て世代の従業員エンゲージメント向上や離職防止が期待できます。 本セッションでは、こども家庭庁 長官官房少子化対策室長 中原茂仁氏にご登壇いただき、 こどもを取り巻く現状の課題に対して、国として今後どう取り組んでいくのか、 さらに企業としてできることは何なのか、皆様とともに探ってまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

吉田瑛史

株式会社スタートライン マーケティングディビジョン マーケティングユニット マネージャー

障害者雇用の現状と今後と解決事例 ~企業のやるべきことを事例から学べます~

雇用率引き上げ、法改正、雇用ビジネス報道、DE&IやSDGsなど、 障害者雇用は大きく変化しており、企業に求められているのは「数」「質」「層」の3つです。 「数」3年で14万人前後の雇用純増 「質」職業能力開発や向上など雇用の質 「層」これまで一般企業で働いていない新たな層の採用/雇用 そこで、最新情報も含めた「障害者雇用の現状と今後」を整理し「事例」とともに「最適な対応策」を解説いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

高橋直裕

アルー株式会社 商品開発部 グループマネジャー

データから見る新入社員の成長ストーリーと育成デザイン

新入社員育成の目的は「組織になじむこと」と「成果創出に向けた成長」の支援です。 それらの実現のためには、新入社員が抱える課題を捉え、研修単体での「点」の支援ではなく、研修と職場学習を用いて、年間を通した「線」の支援が有効です。 本講演では、職場学習支援システムを用いて育成支援した、延べ約7,000名の新入社員のデータとその分析結果をもとに、入社から1年間の成長のステージと育成施策のデザインの方法について、ご紹介します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

宮本桃子

株式会社Mentor For 取締役 / Mentor For 公式メンター / 一般社団法人ビジネス・キャリアメンター協会 ダイレクター

組織力向上と社員のやりがいを実現するダイバーシティ&インクルージョン 〜ライオンD&I推進専任部長が取り組む女性リーダー育成事例〜

社会の変化・多様化が加速する中、イノベーションを生み出し、価値創造につなげるためにダイバーシティ&インクルージョンや女性活躍推進にますます注目が集まっています。 しかし、それぞれの企業が置かれている状況や抱えてる課題は様々であり、模索・工夫しながら、施策を進められているのではないでしょうか。 今回の講演では、ライオン株式会社でダイバーシティを推進する山内あずささんをゲストに迎え、これまでの取組や推進の現場で直面する課題と乗り越え方、女性リーダー育成についてお話いただきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

山内あずさ

ライオン株式会社 人材開発センター ダイバーシティ&インクルージョン推進専任部長

組織力向上と社員のやりがいを実現するダイバーシティ&インクルージョン 〜ライオンD&I推進専任部長が取り組む女性リーダー育成事例〜

社会の変化・多様化が加速する中、イノベーションを生み出し、価値創造につなげるためにダイバーシティ&インクルージョンや女性活躍推進にますます注目が集まっています。 しかし、それぞれの企業が置かれている状況や抱えてる課題は様々であり、模索・工夫しながら、施策を進められているのではないでしょうか。 今回の講演では、ライオン株式会社でダイバーシティを推進する山内あずささんをゲストに迎え、これまでの取組や推進の現場で直面する課題と乗り越え方、女性リーダー育成についてお話いただきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

後藤秀臣

株式会社カオナビ アカウント本部 本部長

人的資本経営に求められる、戦略人事に必要な5つの共通要素とそのすすめ方とは

人的資本経営への注目が集まる昨今、従業員の能力やスキルといった情報を重要な経営資源として捉え、採用や配置、育成に活用することで、従業員と組織のパフォーマンスの最大化を目指すことが今企業に求められています。 本講演では、人的資本経営の戦略に必要な「5つの共通要素」をもとに、人的資本経営にどのように取り組むべきなのかを、タレントマネジメントシステムを活用して取り組まれている先進企業の事例を交えながらご紹介いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

橋本大佑

株式会社Melon 代表取締役

【離職防止】データで見る!マインドフルネスによるウェルビーイング向上効果 セルフケアによるメンタルヘルス改善とエンゲージメント向上のための実行施策を解説!

新規採用が難しくなる中で、既存社員の離職率を下げる取り組みが求められています。 「ストレスチェックは実施しているが、その前後の適切なケアができておらず離職が増えている。」 「研修やカウンセリング、産業医面談などの対応は行っているが、目に見える効果がない。」 このような課題をお持ちの人事担当の方は多いのではないでしょうか。 この講演ではメンタルヘルス対策について体系的に整理をし、本当に有効なウェルビーイングの向上とメンタルヘルスのケアとして、マインドフルネスに焦点を当ててご説明いたします。 また実際のプログラム受講者のデータでその効果をお示しした上で、人事施策の中にどのように実装するかについて、具体的な事例でご紹介します。 このセミナーは以下のような課題をお持ちの人事担当者におすすめの内容です。 ・メンタルヘルスの適切な改善策を知りたい ・本当に効果のあるウェルビーイング対策に興味がある ・離職・退職が多く、早期の防止をしたい ・採用コストが嵩んでおり、既存の社員の生産性を上げたい

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

中北朋宏

株式会社俺 代表取締役社長​

“笑い”の力で組織を変える ~若手が持つべき「可愛がられる力」と上司が持つべき「叱る力」とは~

若手社員との直接の関わりや育成機会が減少している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わりに来てくれない」「急な離職が続いている」といった相談をいただきます。管理職の方々からも「管理職側の心理的安全性がなくなっている」といったお悩みを聞くことが増えてきました。 「関係構築には笑いが必要である」「主体性発揮には仕事を楽しむ姿勢が必須だ」ということを、ほとんどの人が感覚的には理解しているにも関わらず、仕事や職場となると“真面目にやらなくてはいけない”が先行してしまい『笑い』や『楽しむ』を忘れてしまっているのが実態です。 また、昨今は「職場環境が厳しすぎて辞める。職場がゆるく、成長期待を持てなくても辞める」などという声も多く、これまで以上に相手の考えや状況に応じた育成が重要です。上司・先輩はどのように叱り、どうやって成長を促せばいいのか。そして、若手側はどのように自身の成長ポイントと向き合い自律的なキャリアを歩んで行ければいいのでしょうか。 本講演では“笑い”のメカニズムを活用した管理職育成、及び若手育成のポイントを具体的事例を交えてお伝えします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

須藤賢太郎

アルー株式会社 Human Capital コンサルティング部 部長

ゼロからわかる「アンラーニング」 ~管理職のリスキリングを支える「アンラーニング」とは~

「名選手、名監督」にあらず。 どんなに優れた選手であったとしても、優れた監督になるわけではなく、発揮するスキルが異なることを意味しています。 同様に、ビジネスの場面においても、実務担当者から管理職への役割の移行は「生まれ変わり」と評されることが多いです。 現代のように個人や組織を取り巻く環境が激しく変化する時代においては、積み重ねてきた知識やスキルへの固執が却って弊害となるケースが発生します。このような時代において求められるのは、断続的に起こる変化への柔軟な適応力と継続的成長力です。そして、そのためには、リスキリング(学習)とアンラーニング(学習棄却)という、一見矛盾するような二種類の学びを両軸として繰り返すことが、欠かすことのできない要素となります。 変化の大きい時代に生きる管理職にとって、過去の成功体験を手放す「アンラーニング」は必須スキルといえます。 しかし、学校教育でも社会人教育でも「アンラーニング」に関する教育を受けた機会はないことがほとんどです。リスキリングの前に、アンラーニングの必要性に関して、一緒に考えてみませんか。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

楠木建

一橋ビジネススクール 特任教授

絶対悲観主義:インセンティブからドライブへ

こと仕事に関していえば、そもそも自分の思い通りになることなんてほとんどない。この元も子もない真実を直視さえしておけば、戦争や病気のような余程のことがない限り、困難も逆境もありません。逆境がなければ挫折もない。成功の呪縛から自由になれば、目の前の仕事に気楽に取り組み、淡々とやり続けることができます。GRID無用、レリジエンス不要――絶対悲観主義がもたらす仕事への構えと、長期的なキャリア開発について論じる。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

津田有季子

エン・ジャパン株式会社 新卒iroots事業部 カスタマーサクセス責任者

成功事例から紐解く、認知度の低い企業が上位校学生からエントリーを集めるための5つのポイント

<こんな方におすすめ> ◆採用責任者/新卒採用ご担当者 ◆上位校学生の採用に注力している。 ◆ターゲット学生からのエントリー数が不足している。もっと集めたい。 ◆学生からの認知度が低い企業の採用成功事例が知りたい。 <内容> 24卒新卒採用は、1人あたりの本選考エントリー数は減少傾向にあり、母集団形成に苦戦された企業も多かったのではないでしょうか。 売り手市場で、かつ内定出しの時期も早期化しているため、特に上位校学生は企業を絞ってエントリーする傾向が目立っています。 そのような中で、上位校学生の採用に成功している企業には共通のポイントがあります。 本セミナーでは複数の成功事例から、上位校学生採用を成功させるための5つのポイントを解説します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

阿部真弥

株式会社NEWONE マネジャー

イマドキ世代の定着率を高める新入社員フォローアップ ~23卒新入社員が抱える一番の不安とは?~

新入社員の傾向は毎年変化していると言われていますが、 それに合わせて新人への育成設計もバージョンアップできていますでしょうか? 特に「新入社員のフォローアップ」に関しては普遍的と言える要素はほとんどなく、 今の世代が配属後6か月~1年後にどのような悩みや難しさを抱えているのかに寄り添い、バージョンアップさせていく必要があると考えています。 コロナ禍になってからの数年間、多くの企業様で新入社員の方々のお悩みに寄り添ってきた中で見えてきた共通項が成長やキャリア構築の「ものさし」が無いことへの不安や葛藤でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4年目(コロナ前入社)の先輩は1年目から実務経験を積み、成果を上げていたらしい。 一方で2年目(コロナ禍入社)の先輩はリモートワーク中心でまだ実務経験をあまり積めていないらしい。 今年入社した新入社員の私はどう成長していけばいいのか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このような見通しの立たないキャリアへの不安・悩みの声を多くいただきました。 そこで、弊社では「適切なものさしづくり」をコンセプトに新入社員の方々に1年以内に実施するべきフォローアップのポイントを整理し、お伝えするセミナーを開催いたします。 「自社で今後、必要となってくる育成・フォローは何か」というテーマについて、最新の23年度新入社員の事例をもとに、お伝えさせていただきますので、新人育成についてお悩みを抱えられている・育成設計を考えられているご担当者様はぜひ、ふるってご参加ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

津田徹

一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 IP事業本部 法人普及ユニット ユニットマネージャー

人事施策における英語教育とアセスメントの戦略的活用 ~セコム研究部門の「自主的な英語学習の風土作り」などの事例から学ぶ~

ビジネスのグローバル化やAI技術の台頭など事業環境が大きく変化している昨今、時代の変化に対応できる人材の採用・育成が急務となっています。 それに加えて人事部門においては、人的資本の開示・リスキリングを含むキャリア支援・多様性や包括性の強化など、人事施策を検討するうえで考慮するべき事項が数多いことと思います。 日本でTOEIC Programを実施・運営する当協会では、そうした課題に直面する人事担当者の皆様へ、単なる社員の英語力アップに留まらない、さまざまな人事施策への英語教育やアセスメントの活用をご提案してまいりました。 本講演ではTOEICの法人営業責任者が、採用強化、語学研修、社員のキャリア開発支援、昇進・昇格要件など「人事施策に活きる」英語教育とアセスメントの戦略的活用を、事例や当協会独自の調査データを交えてお話しします。 加えて、セコム株式会社のご担当者様より研究部門における自主的な英語学習の風土作りについてお話しいただきますので是非ご視聴ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

日野美奈子

セコム株式会社 IS研究所 企画グループ 主務

人事施策における英語教育とアセスメントの戦略的活用 ~セコム研究部門の「自主的な英語学習の風土作り」などの事例から学ぶ~

ビジネスのグローバル化やAI技術の台頭など事業環境が大きく変化している昨今、時代の変化に対応できる人材の採用・育成が急務となっています。 それに加えて人事部門においては、人的資本の開示・リスキリングを含むキャリア支援・多様性や包括性の強化など、人事施策を検討するうえで考慮するべき事項が数多いことと思います。 日本でTOEIC Programを実施・運営する当協会では、そうした課題に直面する人事担当者の皆様へ、単なる社員の英語力アップに留まらない、さまざまな人事施策への英語教育やアセスメントの活用をご提案してまいりました。 本講演ではTOEICの法人営業責任者が、採用強化、語学研修、社員のキャリア開発支援、昇進・昇格要件など「人事施策に活きる」英語教育とアセスメントの戦略的活用を、事例や当協会独自の調査データを交えてお話しします。 加えて、セコム株式会社のご担当者様より研究部門における自主的な英語学習の風土作りについてお話しいただきますので是非ご視聴ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

佐藤拓弥

株式会社テックオーシャン 執行役員 市場開発部 マネージャー

24卒理系学生の本音から振り返る、印象の良かった・悪かった面接対応、内定承諾の決め手

「理系学生の母集団形成ができない」「理系学生との接点が取れない」「ナビサイトから理系学生の応募数が減少した」など、理系採用にまつわるお悩みを抱える企業様が多くいらっしゃいます。 また、「面接⇒内定承諾まで上手くつながらない」など、接点は創出できてもその後の内定承諾まで至らないなどのお悩みを耳にすることも多くなっています。 こうした問題を解決するためには、就職活動におけるトレンド・傾向、理系学生の視点を理解することが重要なのではないでしょうか。 本講演では、24卒理系学生519名を対象に行った振り返りアンケートを基に、理系採用成功に向けたポイントをお伝えします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

林晃佑

株式会社RECCOO 取締役

ナビやスカウト、人材紹介は時代遅れ!? Z世代優秀学生採用のポイントは「コミュニティ」活用

貴社は上位校の優秀学生との接点は持てていますか?また、実際に採用はできていますか? 当社の調査によると、25卒採用では4社に1社が採用予定人数を拡大するなど、企業間の競争が激化。 さらに学生の「タイパ(タイムパフォーマンス)」への意識が高まっており、就活は時間をかけず効率的に進めたいという学生が増えてきています。 こうした採用難度の高まりを受け、ナビやスカウト、人材紹介などの従来の方法では成果が出にくくなっているというケースも。 そこで本講演では、新卒採用の新たな選択肢「コミュニティの有効活用」について解説します。 「優秀な学生を採用したい、でも従来の方法では採れない…!」 「コミュニティの活用って具体的にどうすればいい?」 「コミュニティ活用に成功している企業の事例が知りたい!」という方は、ぜひご参加ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

宮田純

ソフトブレーン・サービス株式会社 シニアコンサルタント

やるべき研修はできているか?研修ニーズと設計のギャップに気づくポイント 現状の研修設計に隠れた課題を見つけ出し改善する方法

当社がこれまで1万人を超える受講生、数千人の研修企画担当者と向き合ってきた中で導き出した、成果が出る研修の実践的な立案ポイントを解説します。 【研修設計段階で担当者が抑えるべきポイント】 ・研修を実施する目的は? ・例年踏襲する研修の罠 ・とりあえずで実施する研修の危険度 研修担当者が時間と労力をかけて立案するのですから、研修後は受講生に成果を出して欲しいもの。 時代が変わり社会から求められる社員の在り方が変わった今、これまでの立案手法の踏襲では成果を出すことが難しくなりました。 来期に向けた研修を立案し始めるこの時期に、立案担当者は是非本講演をご視聴下さい。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

鳥潟幸志

株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム/ マネジング・ディレクター GLOBIS学び放題 事業リーダー

若手社員の成長を加速する 電通流「自律型人財育成」の秘訣とは

ビジネス環境の変化スピードが著しい中、多くの企業では若手社員の早期立ち上がりが課題となっています。 組織の成長を牽引する若手社員にはどのようなスキルが必要なのでしょうか。また強制や受け身ではなく、自ら考え行動し活躍する人財を育てるにはどのような人事制度や育成手法が求められるのでしょうか。 本講演では、2023年度より新人事制度をスタートさせた電通の施策責任者をお迎えし、若手社員の成長を促進する制度設計や必要スキル、また自律的に学ぶ人財・組織づくりのポイントについてお話を伺います。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

半田友子

株式会社電通コーポレートワン 人事センター HRマネジメント室/セクション・ディレクター

若手社員の成長を加速する 電通流「自律型人財育成」の秘訣とは

ビジネス環境の変化スピードが著しい中、多くの企業では若手社員の早期立ち上がりが課題となっています。 組織の成長を牽引する若手社員にはどのようなスキルが必要なのでしょうか。また強制や受け身ではなく、自ら考え行動し活躍する人財を育てるにはどのような人事制度や育成手法が求められるのでしょうか。 本講演では、2023年度より新人事制度をスタートさせた電通の施策責任者をお迎えし、若手社員の成長を促進する制度設計や必要スキル、また自律的に学ぶ人財・組織づくりのポイントについてお話を伺います。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

三島拓也

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 人事総務部 新卒採用担当

【25卒採用で避けて通れない】早期接触→承諾につなげる3つのポイント ~元日系最大手人事が取り組む事例から~

「早期接触から学生を離脱させず選考、内定承諾へつなげる」対策が近年新卒採用を行う企業にとって必要不可欠となっています。 本セミナーでは富士通、GAPにて人事企画に従事した後、採用戦略を主導してきた経験を持つ、プラスアルファ・コンサルティング執行役員兼人事総務部の統括責任者の外川久美子さん、元大手新卒向けエージェント出身で現在、プラスアルファ・コンサルティング人事総務部で新卒採用を担っている三島拓也さんをゲストにお招きし、 25卒採用で避けては通れない選考フォローについて、お話いただきます。 ゲストのお2人が現場で実感した新卒採用のリアルや、採用ターゲット攻略のために実践しているポイントをパネルディスカッション形式で掘り下げていきますので、これから25卒採用で選考フォローのヒントを得たい採用担当者の方にご参加いただけますと幸いです。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

外川久美子

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 人事総務部長

【25卒採用で避けて通れない】早期接触→承諾につなげる3つのポイント ~元日系最大手人事が取り組む事例から~

「早期接触から学生を離脱させず選考、内定承諾へつなげる」対策が近年新卒採用を行う企業にとって必要不可欠となっています。 本セミナーでは富士通、GAPにて人事企画に従事した後、採用戦略を主導してきた経験を持つ、プラスアルファ・コンサルティング執行役員兼人事総務部の統括責任者の外川久美子さん、元大手新卒向けエージェント出身で現在、プラスアルファ・コンサルティング人事総務部で新卒採用を担っている三島拓也さんをゲストにお招きし、 25卒採用で避けては通れない選考フォローについて、お話いただきます。 ゲストのお2人が現場で実感した新卒採用のリアルや、採用ターゲット攻略のために実践しているポイントをパネルディスカッション形式で掘り下げていきますので、これから25卒採用で選考フォローのヒントを得たい採用担当者の方にご参加いただけますと幸いです。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

加藤佑基

株式会社グローアップ 新卒事業部 事業部長

【25卒採用で避けて通れない】早期接触→承諾につなげる3つのポイント ~元日系最大手人事が取り組む事例から~

「早期接触から学生を離脱させず選考、内定承諾へつなげる」対策が近年新卒採用を行う企業にとって必要不可欠となっています。 本セミナーでは富士通、GAPにて人事企画に従事した後、採用戦略を主導してきた経験を持つ、プラスアルファ・コンサルティング執行役員兼人事総務部の統括責任者の外川久美子さん、元大手新卒向けエージェント出身で現在、プラスアルファ・コンサルティング人事総務部で新卒採用を担っている三島拓也さんをゲストにお招きし、 25卒採用で避けては通れない選考フォローについて、お話いただきます。 ゲストのお2人が現場で実感した新卒採用のリアルや、採用ターゲット攻略のために実践しているポイントをパネルディスカッション形式で掘り下げていきますので、これから25卒採用で選考フォローのヒントを得たい採用担当者の方にご参加いただけますと幸いです。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

矢吹博和

株式会社HackCamp 取締役 副社長

マネジメントスタイル変革が必要な理由と次世代リーダーシップのあり方とは? メンバーの主体性を引き出す「ファシリテーター型リーダー」の役割と新たな会議スタイルの提案

不確実性が高まる昨今では、マネジメントスタイルのアップデートが求められています。しかし、多くの組織では、時代に合わせた体系的なリーダー育成機会が提供できておらず、リーダーの負担が高まり続けてしまっているのではないでしょうか。本講演では、マネジメントスタイルの変革の必要性やその難しさについてご紹介をしつつ、これからの時代に必要不可欠である「ファシリテーター型リーダー」の必要性と役割に焦点を当て、チーム力を最大限に引き出すリーダーシップのポイントを、事例を交えながらご紹介します。マネジメントスタイルの見直しとファシリテーター型リーダーシップの育成に関心を持つ方々におすすめのセミナーです。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

栗田大地

株式会社チームスピリット 第1営業部 部長補佐

働くの「見える化」で労働生産性向上を実現! ~記録するだけじゃない!日々の”活動情報”活用術とは~

昨今、企業は「人的資本経営」への対応のために、「人」を資本とした労働生産性向上を目指す動きが活発になってきております。しかしながら、日本の労働人口は減少傾向が続いており、OECD加盟国36か国中27位と未だ生産性は低い現状にございます。生産性向上の実現のためには、人材不足や、離職防止、多様な働き方への対応、厳格な労務管理によるガバナンスの強化などの課題を解決していく必要がございます。本講演では、そのような課題に対して、労務管理で取得した就業データを活用して、従業員だけでなく企業としても生産性向上の実現を目指していけるポイントを実例も交えてご紹介いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

松井達則

株式会社ジェック 代表取締役社長

イノベーティブなチームをつくる、「これからの」チームビルディング ~4つのステップでケミストリーを起こす~

新型コロナ禍をきっかけに働き方が大きく変わり、リモートワークが当たり前になりました。チームでのコミュニケーションがオンラインになり、便利になった反面、メンバー同士の一体感や相乗効果が薄れているという声が聞かれます。これまで以上に新たな価値創造が求められる現在、リモートワーク、時短、シニア等多様なメンバー同士でもイノベーティブなチーム作りを行える、新たなチームビルディングの形を提唱します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

高橋啓

株式会社プロフェッショナルバンク プロインタラムチーム マネージャーチーム長

経営人材の兼業・副業に対する意識調査から見る、経営・事業課題解決に導く3つの要素とは? 約8割が兼業・副業を希望する時代、経営者やハイクラス人材を活用して短期で課題解決する方法と事例を解説

兼業・副業と聞くとイラストレーターや執筆関連のライトワークを想起しますが、 経営人材やハイクラス人材の兼業・副業への意識が高まり、 これらの人材を自社事業の課題解決へ活用できる時代が到来しています。 兼業・副業が可能なプロ経営者や業界経験豊富なハイクラス人材を活用することで、 コンサルティングファームへのご依頼や自社雇用するよりも、短期間で費用を抑えた ソリューションが可能になりつつあります。 本セミナーでは、 経営者やエグゼクティブ人材を対象とした兼業・副業に対する意識調査結果や これらの人材を短期間だけ活用して、課題解決して来た企業の事例を紹介しながら 兼業・副業時代の短期間でリーズナブルな経営・事業課題解決法をご紹介していきます。 ●こんな方におすすめです 【経営者】:経営課題の解決に興味を持ち、短期間かつ低コストで課題解決を探している経営者の方々。 【人事担当者】:兼業や副業を活用した経営課題の解決方法や人材の活用に興味のある人材採用担当者の方々。 【部門のリーダー】:事業課題を短期間で解決させて目標達成を実現させたい部門リーダーやマネージャーの方々。 【人材育成に興味のある方】:高度な経験やノウハウを持つ外部人材のスキルを自社に取り込みたい方々。 ●セミナー概要(予定): ・企業の経営課題とそれが解決できない3つの背景 ・経営/ハイクラス人材の兼業・副業に対する意識とは? ・兼業・副業したい経営人材と課題解決したい企業が出会えない理由 ・経営/ハイクラス人材を兼業・副業で活用するメリット ・会社を変えた!経営課題解決の実例紹介 ご参加いただければ、経営者やハイクラス人材の兼業・副業に対する意識や、 それら人材を活用した課題の解決策が明確になります。ぜひ、経営者や人事担当者の 皆様にお集まりいただき、積極的な兼業・副業人材の活用を実現してください。 お申し込みは以下お申込みからお願いいたします。お会いできることを楽しみにしております!