イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

土井哲 氏
株式会社インヴィニオ 代表取締役/エデューサー
キャリア自律を促し、未来のハイパフォーマーを創出するためのスキルマップデザイン
DX、グローバル化、リモートワーク等が進展する中、差異化された価値を創出・提供し続けるために、従業員にはどのような知識・スキルを身につけてもらってキャリアを形成してもらうのか。鍵を握るのは「これから求められる組織能力」の定義です。本講演では、実例をもとに、求められる組織能力の明確化、ジョブの定義・ジョブ遂行のためのスキルマップの導出まで、具体的な流れをご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師
「ナラティヴマネジメント」とは~企業変革力を高め、個人と組織を活かす新手法~
ダイナミックケイパビリティを強化するには、環境の急激な変化に対応できる組織、個を活かし部下と信頼関係を構築出来るリーダーが必須です。本講演では上司部下のナラティブを起点に、組織ナラティブを作り出し、方向性を束ねる≒企業変革力に繋げるステップを解説します。管理職を変えようとするのではなく「変わる」アプローチで、経営や管理職の意識にパラダイムシフトを起こしましょう。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
今だからこそ、「これからの新人研修選定」のポイントを真剣に考えてみませんか?
講演時、多くの会社様では今年の新人研修の運営がひと段落する頃と思います。ニューノーマルな世界が文字通りアタリマエ化してきた今だからこそ、今年得た情報もあわせて貴社の新人研修を再確認してみませんか? 当日はみなさんが「よい新人研修とはなにか」の判断基準をもち、今後の企画に活かせる時間を作りたいと思います。今年の新人に対して今からできることも考えていきたいと思っています。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大澤陽樹 氏
オープンワーク株式会社 代表取締役社長
社員クチコミデータから紐解く、働きがいのある企業の採用・組織創りの秘訣とは?
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、個人と企業の関係性や、組織のあり方が大きく変わっています。環境変化に適応し、働きがいのある組織を創っていく秘訣とは何なのか。今回はOpenWork発表の 「働きがいのある企業ランキング」Top50にランクインされているサイバーエージェント社の専務執行役員の石田様にご登壇いただき、企業のクチコミを読み解きながら、組織創りや成功の秘訣を探ります。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石田裕子 氏
株式会社サイバーエージェント 専務執行役員 人事管轄採用戦略本部長
社員クチコミデータから紐解く、働きがいのある企業の採用・組織創りの秘訣とは?
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、個人と企業の関係性や、組織のあり方が大きく変わっています。環境変化に適応し、働きがいのある組織を創っていく秘訣とは何なのか。今回はOpenWork発表の 「働きがいのある企業ランキング」Top50にランクインされているサイバーエージェント社の専務執行役員の石田様にご登壇いただき、企業のクチコミを読み解きながら、組織創りや成功の秘訣を探ります。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

堀江徹 氏
株式会社堀江コンサルティング 代表取締役社長
“ほんもののジョブ型”と「役割」の概念 ~グローバルリーダー育成の鍵~
コロナ禍でジョブ型への移行が検討される中、海外では日本人駐在員不在でも現地のビジネスが滞りなく行われ、駐在員の役割や存在意義が問われています。本講演では、グローバル経験豊かな講師が、多様性のある組織に欠かせない“ほんもののジョブ型”や「役割」の概念、重要なマインドセットについて言及し、日本企業のグローバル化、真のグローバルリーダー育成の鍵をお届けします。(協賛/株式会社ビジネス・ブレークスルー)
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

藤原裕史 氏
株式会社ミキハウス HCサポート 取締役
「ブレンディッド・ラーニング」新リモート時代の人材育成学
新しい経営戦略の実行には<経営>と<人事>との整合性が不可欠であり、そのためには、研修が成果に結びつくものとなっていなければなりません。イベント型(点)ではなくジャーニー(線)としての学習へ変革していく必要があり、そのためにはテクノロジーの最大活用が求められます。本講演では、オンライン・オフラインだけでなく、学びのブレンド化などについても解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

加賀裕二 氏
Gigi 株式会社 事業推進部長/「食」x「福利厚生」 エバンジェリスト
ニューノーマル時代の様々な働き方を支援する、これからの福利厚生のあり方とは?
コロナ禍により、テレワークが定着、従来の職場の概念が崩れ、不可逆な働き方改革が加速しました。福利厚生サービスも、多様な働き方に応じた新たな枠組みでの再構築が必要です。再構築のポイントは「いつでもどこでも」「ひとりひとりに寄り添った」の2つです。最新事例を上記のポイントで整理し、企業視点・社員視点それぞれの立場から見た、ニューノーマル時代の福利厚生のあり方をお伝えします。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

関口和一 氏
日本経済新聞社
客員編集委員
「正解のない時代の人材育成とは」 ~デジタル大変革の時代に求められる、世界標準のリーダーのスキルと資質~
デジタル大変革の時代においてDXの推進なしに競争優位性を確立することが難しくなっています。
しかしながら、日本企業の多くが日本企業の多くがグローバルでのデジタルビジネスのメインストリームに存在感を発揮できていないと言われています。
本セッションでは、「DX」の最前線で起きている最新潮流から紐解き、世界標準のリーダーのスキルと資質についてゲストを交えてお話いたします。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

上杉栄美 氏
日本経済新聞社
人材教育事業ユニット
副ユニット長
「正解のない時代の人材育成とは」 ~デジタル大変革の時代に求められる、世界標準のリーダーのスキルと資質~
デジタル大変革の時代においてDXの推進なしに競争優位性を確立することが難しくなっています。
しかしながら、日本企業の多くが日本企業の多くがグローバルでのデジタルビジネスのメインストリームに存在感を発揮できていないと言われています。
本セッションでは、「DX」の最前線で起きている最新潮流から紐解き、世界標準のリーダーのスキルと資質についてゲストを交えてお話いたします。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木貞一郎 氏
PwCコンサルティング
組織・人事コンサルティング
ディレクター
働き方の可視化がもたらす「New Normal Workstyle」 ~PwCの事例からみる働き方改革施策~
新しいワークスタイル確立のための多岐に渡る施策をとっている一方で、効果が分からず、手探りでの対応となっている企業も多くいます。データに基づく従業員のエンゲージメントやネットワーク、コラボレーションの見える化と、生産性を向上する具体的な施策をPwCの事例とともに解説します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中田るみ子 氏
三菱ケミカル
リソース所管
取締役常務執行役員
“ジョブ型“の成否を握るキャリア自律 ~イノベーションを創出し企業競争力を高める~
2020年から大手企業を中心に導入が相次いでいる“ジョブ型雇用”。 会社の指示に従って働くことが良しとされてきた日本企業において、働く人がキャリアオーナーシップを持つことは喫緊の課題です。キャリアオーナーシップを持って学び、イノベーション創出に寄与することが企業競争力を高めていくからです。本パネルでは、住まいの豊かさを世界の人々に提供するという社会課題の解決と個人のキャリアデザインを一致させることで「2032年、3000店舗・売上高3兆円」実現を目指すニトリと、主体的なキャリア形成、透明性のある処遇・報酬、多様性の促進と支援を3つの柱に据えて人事制度を改革し、会社と従業員が共に活かしあう文化を醸成する三菱ケミカルの事例を紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

大塚葉 氏
日経BP総合研究所
上席研究員
Human Capital Committee事務局長
“ジョブ型“の成否を握るキャリア自律 ~イノベーションを創出し企業競争力を高める~
2020年から大手企業を中心に導入が相次いでいる“ジョブ型雇用”。 会社の指示に従って働くことが良しとされてきた日本企業において、働く人がキャリアオーナーシップを持つことは喫緊の課題です。キャリアオーナーシップを持って学び、イノベーション創出に寄与することが企業競争力を高めていくからです。本パネルでは、住まいの豊かさを世界の人々に提供するという社会課題の解決と個人のキャリアデザインを一致させることで「2032年、3000店舗・売上高3兆円」実現を目指すニトリと、主体的なキャリア形成、透明性のある処遇・報酬、多様性の促進と支援を3つの柱に据えて人事制度を改革し、会社と従業員が共に活かしあう文化を醸成する三菱ケミカルの事例を紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

壹岐隆則 氏
ServiceNow Japan
ソリューションセールス統括本部
人事総務ソリューション事業部
事業部長
ニューノーマル時代の働き方を支える新しいプラットフォームが、従業員の生産性とエンゲージメントを変える!
ニューノーマルの時代、働く環境はハイブリットワークプレースへと移行し、従業員がどこにいても公平感と一体感を持って働く事ができる仕組みが必須になってきています。本講演では、グローバルで導入が進む従業員視点で作られた最新のプラットフォームが、いかに働く環境を問わず従業員と人事部の生産性とエンゲージメント向上に寄与するかご説明します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

北崎茂 氏
PwCコンサルティング
組織・人事コンサルティング
パートナー
働き方の可視化がもたらす「New Normal Workstyle」 ~PwCの事例からみる働き方改革施策~
新しいワークスタイル確立のための多岐に渡る施策をとっている一方で、効果が分からず、手探りでの対応となっている企業も多くいます。データに基づく従業員のエンゲージメントやネットワーク、コラボレーションの見える化と、生産性を向上する具体的な施策をPwCの事例とともに解説します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

林達 氏
ストックマーク
代表取締役CEO
デジタルな対話でチームの力を向上、強くしなやかな組織をつくる
リモートワークの浸透で、オンラインによるコミュニケーションが加速しています。一方でリアルな会話や雑談による情報交換の必要性も指摘されています。本セミナーでは、自然言語処理ツールを活用したデジタルな対話により、チームの共通理解を深める方法を解説。これにより組織や企業風土を改革し、競争力を高める事例を紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

大塚葉 氏
日経BP総合研究所
上席研究員
Human Capital Committee事務局長
デジタルな対話でチームの力を向上、強くしなやかな組織をつくる
リモートワークの浸透で、オンラインによるコミュニケーションが加速しています。一方でリアルな会話や雑談による情報交換の必要性も指摘されています。本セミナーでは、自然言語処理ツールを活用したデジタルな対話により、チームの共通理解を深める方法を解説。これにより組織や企業風土を改革し、競争力を高める事例を紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

飯田智紀 氏
ベネッセコーポレーション
大学・社会人事業開発部長(Udemy事業責任者)
最前線の人財育成事例をご紹介 「DX人財育成にいま必要なこと」
働き方の多様化で従来の人財育成・研修のあり方に変化が求められており、DXや働き方改革、ジョブ型雇用導入等の課題解決の文脈で、デジタルリテラシー解消に焦点が当たっています。今回は、実践的最先端技術の学習や多様なニーズに対応するUdemyの導入事例も交え、自律学習を促すポイントや、今後の人材育成改革の展望などをお話いたします。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

永島寛之 氏
ニトリホールディングス
理事/組織開発室室長
“ジョブ型“の成否を握るキャリア自律 ~イノベーションを創出し企業競争力を高める~
2020年から大手企業を中心に導入が相次いでいる“ジョブ型雇用”。 会社の指示に従って働くことが良しとされてきた日本企業において、働く人がキャリアオーナーシップを持つことは喫緊の課題です。キャリアオーナーシップを持って学び、イノベーション創出に寄与することが企業競争力を高めていくからです。本パネルでは、住まいの豊かさを世界の人々に提供するという社会課題の解決と個人のキャリアデザインを一致させることで「2032年、3000店舗・売上高3兆円」実現を目指すニトリと、主体的なキャリア形成、透明性のある処遇・報酬、多様性の促進と支援を3つの柱に据えて人事制度を改革し、会社と従業員が共に活かしあう文化を醸成する三菱ケミカルの事例を紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鈴村賢治 氏
プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
人事のDXと経営の意思決定を支援する科学的人事とは 〜人材データの活用方法と実践事例〜
大きく変容した社会活動を背景に、多くの企業がデジタル技術を活用した人事戦略に取り組み始めました。先進企業では、最新テクノロジーを導入し、ハイパフォーマー人材の特徴分析、戦略的な育成・配置や採用すべき人材の発見に活用しています。本講演では、企業の組織力向上を支援する科学的人事・タレントマネジメントの最新事例、テクノロジーを解説します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

白岩徹 氏
KDDI
執行役員 コーポレート統括本部
人事本部長
変わる管理職~SDGs、ダイバーシティ、働き方改革の観点から
短期的な収益の最大化から、持続的な成長へ――。企業経営のスコープが変わるなか、経営と現場の連結点となる管理職に求められるものも大きく変わろうとしています。女性やシニアの占める割合が高まり従業員が多様化し、テレワークが常態となり直接顔を合わさない環境でチームワークを発揮する必要性が高まっています。環境変化に適応し、何を磨き、何を捨てるべきなのか。長年ダイバーシティに取り組み、2020年にはジョブ型を導入したKDDI人事本部長の白岩氏と、外資系企業などで活躍し「心理的安全性」にも造詣の深い篠田氏による対談で掘り下げます。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

篠田真貴子 氏
エール
取締役
変わる管理職~SDGs、ダイバーシティ、働き方改革の観点から
短期的な収益の最大化から、持続的な成長へ――。企業経営のスコープが変わるなか、経営と現場の連結点となる管理職に求められるものも大きく変わろうとしています。女性やシニアの占める割合が高まり従業員が多様化し、テレワークが常態となり直接顔を合わさない環境でチームワークを発揮する必要性が高まっています。環境変化に適応し、何を磨き、何を捨てるべきなのか。長年ダイバーシティに取り組み、2020年にはジョブ型を導入したKDDI人事本部長の白岩氏と、外資系企業などで活躍し「心理的安全性」にも造詣の深い篠田氏による対談で掘り下げます。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

須東朋広 氏
日経BP総合研究所
客員研究員
変わる管理職~SDGs、ダイバーシティ、働き方改革の観点から
短期的な収益の最大化から、持続的な成長へ――。企業経営のスコープが変わるなか、経営と現場の連結点となる管理職に求められるものも大きく変わろうとしています。女性やシニアの占める割合が高まり従業員が多様化し、テレワークが常態となり直接顔を合わさない環境でチームワークを発揮する必要性が高まっています。環境変化に適応し、何を磨き、何を捨てるべきなのか。長年ダイバーシティに取り組み、2020年にはジョブ型を導入したKDDI人事本部長の白岩氏と、外資系企業などで活躍し「心理的安全性」にも造詣の深い篠田氏による対談で掘り下げます。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

島田由香 氏
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス
取締役人事総務本部長(CHRO)
「個の幸せ」を目指すウェルビーイング経営~エンゲージメントを高める企業組織の再設計
リモートワークが浸透し、日本の企業組織で働く個人は「より良い働き方とは何か、なぜこの組織で働くのか」という大きな問いに直面しています。この問いに対し、個人がイキイキと働き、力を発揮できる組織文化を醸成するウェルビーイング(より良く在ること、幸福であること)が注目されています。本パネルでは、70カ国超の多国籍人材で構成される自社組織にウェルビーイング浸透を図る楽天CWO(チーフウェルビーイングオフィサー)の小林氏と、個の働き方を自由にする独自の人事施策を推進し、2020年には副業人材を大々的に募集する施策「WAAP」もスタートしたユニリーバ・ジャパンCHROの島田氏が登壇。終わりの見えないコロナ禍で、ウェルビーイングな組織を目指す意義と具体的な施策について話し合います。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

原田かおり 氏
日経BP総合研究所
Human Capital Online編集長
「個の幸せ」を目指すウェルビーイング経営~エンゲージメントを高める企業組織の再設計
リモートワークが浸透し、日本の企業組織で働く個人は「より良い働き方とは何か、なぜこの組織で働くのか」という大きな問いに直面しています。この問いに対し、個人がイキイキと働き、力を発揮できる組織文化を醸成するウェルビーイング(より良く在ること、幸福であること)が注目されています。本パネルでは、70カ国超の多国籍人材で構成される自社組織にウェルビーイング浸透を図る楽天CWO(チーフウェルビーイングオフィサー)の小林氏と、個の働き方を自由にする独自の人事施策を推進し、2020年には副業人材を大々的に募集する施策「WAAP」もスタートしたユニリーバ・ジャパンCHROの島田氏が登壇。終わりの見えないコロナ禍で、ウェルビーイングな組織を目指す意義と具体的な施策について話し合います。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

江原弘晃 氏
みずほ信託銀行
取締役副社長
若手リーダーが自然に育ち頭角を現すシカケ~「やりたい仕事で成長できる」場をつくる
次世代金融へ向けビジネス戦略を大きく転換させているみずほフィナンシャルグループでは年功序列を撤廃。職務を約80に統合して要件を定義し、21年4月から職務と成果に基づく評価体系をスタートします。若い世代には早い段階で自らの仕事を選び、選んだ仕事を通じて社内外に通用する専門性を高めてほしい――「社員の熱意と専門性」による企業価値向上を目指す人事戦略です。職務を可視化するキャリアマップ作成、自律的な社員の学びで深化する全社ERG(社員リソースグループ)活動の取り組みや、社員の意欲を高める兼業・副業、週休3・4日制など多様な働き方もご紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

横溝信彦 氏
イトーキ
営業本部営業推進統括部プロジェクト営業推進部部長 兼 ワークスタイル戦略室ディレクションボード
人事こそ知っておきたいActivity Based Working(ABW)
ニューノーマル時代の働き方として注目を集めるActivity Based Working(ABW)。最も生産性の高い場所や時間を選び働くABWは、ESの向上やウェルビーイングの実現、人材確保や育成など、人事部門が取り組むテーマの本質にも迫る働き方戦略です。ABWの創始者であるVeldhoen + Companyと国内唯一の業務提携を結ぶイトーキが、戦略の観点からABWについてお伝えいたします。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

小林正忠 氏
楽天グループ
CWO(チーフウェルビーイングオフィサー)
常務執行役員
「個の幸せ」を目指すウェルビーイング経営~エンゲージメントを高める企業組織の再設計
リモートワークが浸透し、日本の企業組織で働く個人は「より良い働き方とは何か、なぜこの組織で働くのか」という大きな問いに直面しています。この問いに対し、個人がイキイキと働き、力を発揮できる組織文化を醸成するウェルビーイング(より良く在ること、幸福であること)が注目されています。本パネルでは、70カ国超の多国籍人材で構成される自社組織にウェルビーイング浸透を図る楽天CWO(チーフウェルビーイングオフィサー)の小林氏と、個の働き方を自由にする独自の人事施策を推進し、2020年には副業人材を大々的に募集する施策「WAAP」もスタートしたユニリーバ・ジャパンCHROの島田氏が登壇。終わりの見えないコロナ禍で、ウェルビーイングな組織を目指す意義と具体的な施策について話し合います。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松下真子 氏
LumApps
マーケティングマネージャ
従業員のエクスペリエンスを一元化しエンゲージメントを強化する、「ソーシャルイントラネット」の威力
リモートワークが浸透する中、ウェブ会議やオンラインチャットなどのデジタル・コミュニケーションが急速に普及しています。時間や場所に縛られず、効率的に情報共有や指示依頼ができる半面、対面コミュニケーションが減ることで社員が心理的に孤立したり、組織への帰属意識が薄れたりする課題も生じています。社員のエンゲージメントを高め、コミュニケーションを活性化する「ソーシャルイントラネット」の活用について伺います。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林暢子 氏
日経BP総合研究所
コンサルティングユニット長
Human Capital Online発行人
従業員のエクスペリエンスを一元化しエンゲージメントを強化する、「ソーシャルイントラネット」の威力
リモートワークが浸透する中、ウェブ会議やオンラインチャットなどのデジタル・コミュニケーションが急速に普及しています。時間や場所に縛られず、効率的に情報共有や指示依頼ができる半面、対面コミュニケーションが減ることで社員が心理的に孤立したり、組織への帰属意識が薄れたりする課題も生じています。社員のエンゲージメントを高め、コミュニケーションを活性化する「ソーシャルイントラネット」の活用について伺います。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

副島智子 氏
SmartHR
執行役員・SmartHR 人事労務 研究所
所長
生産性を高め、企業成長に寄与する人事の在り方とは
企業にリモートワークが徐々に浸透し、より一層「生産性の向上」が重要視されています。
しかし、人事部門では手作業と紙に頼っていた業務も多く、業務のスピードアップやリモートワークへの対応が急がれています。
本対談では、生産性を向上させ企業成長に寄与する人事の在り方を、実際の事例や導入のポイントも交えて二人の識者が語ります。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林暢子 氏
日経BP総合研究所
コンサルティングユニット長
Human Capital Online発行人
生産性を高め、企業成長に寄与する人事の在り方とは
企業にリモートワークが徐々に浸透し、より一層「生産性の向上」が重要視されています。
しかし、人事部門では手作業と紙に頼っていた業務も多く、業務のスピードアップやリモートワークへの対応が急がれています。
本対談では、生産性を向上させ企業成長に寄与する人事の在り方を、実際の事例や導入のポイントも交えて二人の識者が語ります。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

草柳徹哉 氏
クラシエ製薬
副社長
はじめての漢方「漢方の智慧で社員様の健康UPへ」
「健康投資」という言葉が定着する昨今、コロナ禍による在宅勤務の拡大により健康診断の実施はもとより、従業員の方々の意識改革等、尽力されていることと推量いたします。本セッションでは、クラシエ薬品が長年培ってきた、社員様の健康意識を向上させる『漢方』に関する智慧をご紹介いたします。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

佐藤博樹 氏
中央大学大学院
戦略経営研究科(ビジネススクール)
教授
間違いだらけのジョブ型雇用を斬る
「ジョブ型では職務が細部までジョブディスクリプションできっちり定義される」「ジョブ型の欧米企業では若手がすぐに出世する」「ジョブ型になればワークライフバランスが改善する」――。日本型人事制度の課題を解決するとして関心を集めるジョブ型雇用。しかし喧伝されるメリットの多くは、実は誤った認識に基づいています。中途半端な知識しか持たない経営者や人事が流行に乗って導入を急ぐと、狙った成果を発揮しないどころか、社員の配置や育成に大きな悪影響を及ぼしかねません。長年日本の人事制度を見つめ、海外の実情もよく知る識者2人が、ファクトを基にジョブ型の虚と実を語ります。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

海老原嗣生 氏
雇用ジャーナリスト
間違いだらけのジョブ型雇用を斬る
「ジョブ型では職務が細部までジョブディスクリプションできっちり定義される」「ジョブ型の欧米企業では若手がすぐに出世する」「ジョブ型になればワークライフバランスが改善する」――。日本型人事制度の課題を解決するとして関心を集めるジョブ型雇用。しかし喧伝されるメリットの多くは、実は誤った認識に基づいています。中途半端な知識しか持たない経営者や人事が流行に乗って導入を急ぐと、狙った成果を発揮しないどころか、社員の配置や育成に大きな悪影響を及ぼしかねません。長年日本の人事制度を見つめ、海外の実情もよく知る識者2人が、ファクトを基にジョブ型の虚と実を語ります。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小林暢子 氏
日経BP総合研究所
コンサルティングユニット長
Human Capital Online発行人
間違いだらけのジョブ型雇用を斬る
「ジョブ型では職務が細部までジョブディスクリプションできっちり定義される」「ジョブ型の欧米企業では若手がすぐに出世する」「ジョブ型になればワークライフバランスが改善する」――。日本型人事制度の課題を解決するとして関心を集めるジョブ型雇用。しかし喧伝されるメリットの多くは、実は誤った認識に基づいています。中途半端な知識しか持たない経営者や人事が流行に乗って導入を急ぐと、狙った成果を発揮しないどころか、社員の配置や育成に大きな悪影響を及ぼしかねません。長年日本の人事制度を見つめ、海外の実情もよく知る識者2人が、ファクトを基にジョブ型の虚と実を語ります。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

二之湯弘章 氏
イトーキ
営業本部FMデザイン統括部
統括部長
新しいオフィス環境・働き方をデザインし、社員の成長と企業価値向上を目指す
今後は、「オフィス」と「それ以外の場所」で働くハイブリッド型ワークスタイルが主流になります。
重要なのは、働く場所を選ぶことで一人ひとりが意識高く業務に関わり生産性を上げ、企業の持続的成長につなげること。
今やファシリティマネジメントは、経営/人事戦略と切り離せません。働く環境のデザインとソリューション提案に注力する、イトーキの施策を紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大塚葉 氏
日経BP総合研究所
上席研究員
Human Capital Committee事務局長
新しいオフィス環境・働き方をデザインし、社員の成長と企業価値向上を目指す
今後は、「オフィス」と「それ以外の場所」で働くハイブリッド型ワークスタイルが主流になります。
重要なのは、働く場所を選ぶことで一人ひとりが意識高く業務に関わり生産性を上げ、企業の持続的成長につなげること。
今やファシリティマネジメントは、経営/人事戦略と切り離せません。働く環境のデザインとソリューション提案に注力する、イトーキの施策を紹介します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐藤寛之 氏
カオナビ
取締役副社長 COO
社員の個性・才能を発掘! ニューノーマル時代に不可欠なタレントマネジメントとは ~先進企業の事例から学ぶDXで実現する戦略人事の秘訣~
外部環境の大きな変化にともない、多くの企業がテレワークをはじめとした働き方改革を加速させています。
この働き方の急速な変化は会社と社員それぞれのビジョンをも一変させました。そこで今改めて注目されているのがタレントマネジメントです。
本講演では、 これからの時代に必要不可欠なテクノロジー「タレントマネジメントシステム」の活用事例を交え、 社員の個性や才能を発掘し、戦略人事を成功させている数々の企業様の実例を一挙にご紹介いたします。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名

相良南海夫 氏
早稲田大学ラグビー蹴球部前監督
変わる組織、変わるリーダー~早稲田大学ラグビー復活の軌跡に学ぶ
2020年1月、早稲田大学はラグビー全国大学選手権で11年ぶりに優勝、2021年は準優勝という大きな成果をあげました。この栄誉に導いたのが、2018年に監督に就任した相良南海夫氏です。早稲田の生命線は主体性にある――主体性がなければ試合に勝てない。チーム全員が大学ラグビー日本一という高い目標を自らのものとし、「指示を待つ」のでなく、学生自身が「自分たちで答えを導き出す」やり方を徹底。メンバー一人ひとりが主体性をもって考え行動する組織へと変革することで勝利を掴みました。勝つための組織づくりとリーダーの役割についてお話しいただきます。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

埜村勇斗 氏
SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
事例で解説! 戦略人事を実現するためのエンゲージメントサーベイの効果的な活用法
昨今、労働人口の減少や働き方の多様化により、企業成長には優秀な人材確保、従業員の定着が必要不可欠です。
そのため、経営者は従業員の会社への理解、愛着、貢献意欲などを示す「従業員エンゲージメント」の向上に取り組んでいます。
そしてこのような組織施策は「事業」に貢献することが重要視され、「戦略人事」への興味関心度が高まっています。
本セミナーでは、事例を交えながら、戦略人事に直結する従業員エンゲージメントサーベイの活用方法をお話します。
『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

石崎健一郎 氏
コーナーストーン オンデマンド ジャパン
執行役員
ストラテジー&マーケティング シニアディレクター
ニューノーマルにおける新たな人財育成の仕組みづくり – 自律的な学びと、スキル・キャリア開発を実現し、DXを強力に推進するLMSプラットフォームとは
自律的な学びで社員のエンゲージメントを高める事例が国内でも増えてきました。タレントマネジメントのグローバルリーダーであるコーナーストーンより、2つのDXを可能にするLMS(学習管理システム)をご紹介します。1つ目のDXは、スキル開発・キャリア形成を人事主導から社員主導に移行し、人財育成の改革を進めるDX、2つ目はスキルを持った人財を迅速に育成・配置することで、ニューノーマルの変革を進めるDX、この2つをご紹介いたします。