xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

是津信行

信州大学学術研究院(工学系) 教授

電池材料表面加工とその計測・評価・シミュレーション技術 エネルギー密度と入出力特性、長寿命化の共立に向けて

車載用リチウムイオン電池には,高容量化と高出力特性,長寿命化,安全性,コストなど,背反するそれぞれの性能の共立が要求されている。電池の劣化反応のほとんどは電極と電解液界面の副反応を起点とする。本講演では,講演者が取り組んできた,機能性電解液に代わる,新しい,副反応抑制技術としての電池材料表面加工技術と,電極活物質や電極の品質や信頼性に関わるテスティング技術について説明する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 専門職
  • 教授

原口哲之理

日本大学 生産工学部 上席研究員 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授

​オープニングメッセージ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

清水紀之

本田技研工業株式会社 事業開発本部 エネルギーシステムデザイン開発統括部 バッテリーシステム開発部 バッテリー開発課 チーフエンジニア

市場データに基づく車載バッテリー耐久条件の適正化検討 市場データ活用の有用性と可能性について

Hondaは2050年カーボンニュートラル達成という高い目標を掲げ、電動化魅力を普及させるためにハードとソフトを融合させた新価値を提供する事業変革に取り組んでいる。本講演ではHondaが市場から収集した車両情報を活用してバッテリーの耐久条件を適正化することを検討した一例をもって情報活用の有用性を示す。CASE時代における将来ニーズ予測と技術進化の方向性や可能性探索の一助としていただきたい。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

​森淳

インストロン ジャパン カンパニイ リミテッド MBDプロセス推進室 室長

車載電池の機械的試験の動向 アジア、欧州、北米での最新のバッテリー試験実施例の紹介

車載電池に関する機械的試験の動向、インストロンの試験機を用いた実施例を、試験データを含めて紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

西田拓也

株式会社堀場製作所 ビジネスインキュベーション本部 Mobility Solution Businessセンター Business Developmentチーム リサーチャー

カーボンニュートラル時代の“くるま”づくりに貢献するHORIBAの取り組み

電動化・水素をキーワードに、車両やパワートレインシステム・コンポーネントだけでなく、それらを構成する素材をも対象とした幅広い計測・評価ソリューションについて、リアルとバーチャルを組み合わせた評価手法などの実施例を織り交ぜて紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

田中慎太郎

本田技術研究所 パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室第3BL チーフエンジニア

ホンダの燃料電池開発におけるテスティング スタックの環境計測とスタック・FCVの実証試験について

燃料電池自動車(FCV)の心臓部であるセルを数100枚積層した燃料電池スタックの内部では、燃料ガスや冷媒の分配により温度や湿度の分布が発生します。この分布がスタックの発電安定性や耐久信頼性の低下の一因となるため、スタック内の環境把握が重要となります。プレゼンテーションでは、セル内環境計測と劣化モデルから設定した条件に基づいて実施した高温化での長期耐久実証試験や、過酷な環境でのFCV実証試験について説明します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

玉手弘一郎

株式会社IDAJ MBDプロセス推進室 室長

xEV開発の効率化に向けたバーチャルとリアルの融合 実測データを活用したモデリング技術と左右バンクの協調

xEV開発競争が激化する中、シミュレーションを活用したモデルベース開発の取り組みが加速しています。 本発表では、実測データを活用することによりバッテリー、モーター、パワーデバイスなど各電動コンポーネントのモデルの高精度化を図った事例について解説します。また、V字開発プロセスの右バンク側においてモデルを活用する取り組みとして、モデルと実機が混在した環境でのリアルタイムシミュレーション技術をご紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

高橋久

静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授 電動モビリティシステム専門職大学(認可申請中) 学部長,教授(予定)

モータ駆動電圧の高電圧化に伴う課題と性能向上 モータの細密な制御のための技術と課題

主機モータの駆動電圧は,大容量,小型軽量化に伴い500V以上になり,バッテリー電圧も高電圧化が進み,さらに昇圧して利用されている。本講演では,高電圧部からの漏れ電流検出,インバータ回路の浮遊容量などによるサージ電圧の対策など,モータを駆動する技術を紹介する。また細密化制御を実現するため,モータ特性も高精度に計測する必要があり,駆動中のパラメータ推定技術など,モータの性能向上に必要な技術について紹介する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 社長

EV効率分析のための革新的なアプローチ 市場で最高レベルのEV 車に関する、正確かつ現実的な性能と効率のデータ生成について

世界は電気自動車の時代に突入し、関連するデータ取得のための分析ツールへの関心が高まっています。Greenmotは、車両全体への計装、ローディングマシンを使ったテストベンチ、気候シミュレーション(-30℃~+55℃)、ロボットドライバーの利用により、お客様のニーズに対応した、正確で信頼性の高いデータをご提供しています。今回はGreenmotの強み、パワートレインと車両の熱管理に関するEV ベンチマークレポートの詳細をご紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

明石寛之

株式会社エンビジョンAESCグループCTO 兼 副社長

車載用リチウムイオン二次電池の次世代技術と将来展望

グローバル規模でのネットゼロカーボン社会への産業構造シフトに伴い、車載用リチウムイオン二次電池市場も急拡大の一途を辿っています。本講演では、バッテリーの技術トレンド、社会インフラとしてのバッテリーの新しい役割、バッテリー材料のサプライチェーン問題を取り上げ、当社の取り組みを交えて解説致します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

矢野寛祥

日本テラデータ株式会社 インダストリー・ビジネス事業部 マネージャー

自動車業界におけるxEV開発のためのデータ活用からみる最新トレンド xEV開発を加速するためにデータをどう生かすか

テラデータではお客様へデータ活用を通じたビジネス価値の向上のためのソリューションを提供しております。 日本国内外問わず、自動車業界においてデータ活用をビジネスに活かして新たなる付加価値、効率化が大きなトピックとして注目を浴びております、xEV開発に対しても大きなトピックになっております。最新の事例をもとにどのようにxEV開発へデータを活用しているかを紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

須田尚吾

トヨタ自動車株式会社 商用ZEV製品開発部 担当課長

FCEVを取り巻く環境と安全性に関する取組み ~将来の安全、安心な水素社会の拡大に向けて~

昨今、地球温暖化対策としてカーボンニュートラルを宣言する国が増える中、水素が重要なエネルギーの選択肢の一つとして注目を集めている。各国で加速する水素社会・水素モビリティーの先陣であるFCEVに関わる周辺状況および安全性確保のための取組み等について、過去および今後の方向性を踏まえた観点で関連情報について紹介する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

高見則雄

株式会社東芝 研究開発センター 首席技監

モビリティ社会に向けたチタン酸化物系負極を用いた大型二次電池 環境、利便性、経済性、安心・安全の追求

循環型社会に向け電動車(xEV)普及のために大型二次電池の高性能開発が進められているが、これまで以上に大型二次電池による環境、利便性、経済性、安心・安全が追及される。ここでは、将来のモビリティ向けの大型二次電池として高出入力、急速充電、長寿命、高安全を兼ね備えたチタン酸化物系負極を用いた大型二次電池の特徴と展望を紹介する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

玖村直樹

NXPジャパン株式会社 マーケティング統括部 アドバンスド・アナログ部 ​担当部長

BMSシステムソリューション 最適化されたSW/HWで開発期間を短縮

電動化の流れが年々加速していき、バッテリー・マネージメント・システム(BMS)は開発期間の短縮・コスト削減が求められています。一方で、過電流や誤動作により重大な問題を起こす可能性もあるため高い安全要求の達成が必須となっています。これらの課題をサポートするNXP Semiconductorsの高効率かつ信頼性の高いBMS開発のためのシステム・ソリューションをご紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

板橋武之

ビークルエナジージャパン株式会社 取締役 COO 執行役員

次世代車載用LIB開発 ~ビークルエナジージャパンでのハイブリッド自動車用LIB開発を中心に~

弊社では、約20年にわたり自動車用LIBの開発を推進してきた。近年では、これまでの知見を元に、開発期間の短縮を主な目的として、開発のデジタル化を推進している。電池の設計および生産は、アナログな世界であるが、発現する特性をデジタル化し、かつ弊社が開発する電池制御ロジックを組み込むことで、OEMにて評価可能な電池モデルを提供可能とした。今回講演では、弊社の最新電池のご紹介と、前記電池モデルの一例をご紹介する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

上山銀河

株式会社グローブ・テック 営業部 マネージャー

「EV化に伴う車載製品の大電流化と検査工程で生じる課題の解決事例」 コネクタの専門メーカーが教える

xEV化に伴い、車載製品の生産工程における通電検査の重要性が高まっている。 製品の量産を考える際には、「接続部の通電不良」、「通電に伴う発熱」、「検査治具の耐久性」、「製品への傷」などの課題を解決しなければならない。 今回は通電の安定性を高める“電気接点”を使用するメリットを説明するとともに、実際に検査工程で発生した課題およびその解決策を、実例を元に紹介していく。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

山本恵一

Office Y’s 代表 スペースワン株式会社 技術統括術統括

モータ性能その規格基準 各種規格基準によって異なるモータ性能定義とその実際

モータ性能は元々部品取引の指標として規格基準が制定されてきた、モータが自動車用主機として用いられる様になると、車両の型式認証や様々な法規等で用いられることになる。適用される規格・基準によっては、同一モータであってもモータ性能が異なって見えることもある。本講ではそれらの実際について紹介するものである。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 役員
  • 教授
  • 顧問

佐藤登

名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授 エスペック株式会社上席顧問 イリソ電子工業株式会社社外取締役

​オープニングメッセージ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

上原隆史

トヨタ自動車株式会社 パワトレカンパニー CPL(チーフプロジェクトリーダー)

電動車開発における 品質確保に向けて 電動車推移と開発動向に合わせた開発変化

電動車世界普及に合わせ、電動車の法律、国際標準ができてきた。 当然OEMでは 様々な評価を実施しているが、お客様の期待に応える事が出来ずに様々な問題が起きている。 トヨタは1997年プリウス発売を機に 様々なお客様の声を聴かせて頂き、2009年迄に社内電動車評価基準を整備。 今後は自動運転など電動車技術を生かした新技術対応が必須です。 ここでは皆様に、どの様な評価が必要か考える機会となればと思っています。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

渡辺亨

テュフズードジャパン株式会社 オートモーティブ部 部長

EUにおける自動車用水素システム ・部品認可の最新動向  2022年EUにおいて規則が刷新

脱炭素化時代において各産業で大きな役割が期待される水素。自動車への利用にも更に注目度が高まっています。 一方で、欧州連合(EU)での自動車認可規則が2022年に刷新され、水素を燃料とする自動車に関連する事項も大きな変更がなされました。 それを踏まえて、xEVの一翼を担うFC-EVのEUでの最新認可制度について解説致します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 管理職

五十崎義之

独立行政法人製品評価技術基盤機構 際評価技術本部 蓄電池評価センター(NLAB) センター長

NITEにおける大型蓄電池システムの試験評価について 蓄電池評価センター(NLAB)の御紹介と試験事例

NLABは、大型蓄電池の国際規格の提案や国内での各種安全性試験評価の実施による国内メーカーの事業活動の支援を目的として設立されました。 本講演では、NLAB の概要や NLAB にて実施可能な安全性評価試験について御説明いたします。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

松田克巳

株式会社フォーラムエイト 執行役員 システム営業マネージャ

DX時代の自動運転・MaaSソリューション ~デジタルツインを活用した3DVRテスティング環境~

自動運転・モビリティ研究開発、各種車両制御のテストにおけるVRデジタルツイン環境の活用について紹介する。 3DVRソフトウェアUC-win/Roadは、OpenDrive、3D都市モデル・プラトー、点群データ等を活用し、実空間と連携可能な位置情報を持つVR走行環境を効率良く作成可能である。 モビリティ・歩行者挙動シミュレーションとの連携インターフェース、ドライビングシミュレータハードウェアとの連携システム、歩行者・自転車・車いすシミュレータ、ブラウザのみでVRが可能なF8VPS 等の最新事例や、今後の展望について紹介する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

山下寛康

三菱自動車工業株式会社 第一EV・パワートレイン技術開発本部 EV・パワートレイン先行開発部 担当部長

新型アウトランダーPHEVプラグイン ハイブリッドEVシステムの開発 カーボンニュートラル社会実現に向けた電動化への取り組み

カーボンニュートラルに向けた社会動向、実現するための電動化による課題を解説するとともに、三菱自動車におけるカーボンニュートラル社会実現に向けた電動化への取り組みとして、新型アウトランダーPHEVのプラグインハイブリッドEVシステム開発について紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

青木雄一

エスペック株式会社 テストコンサルティング本部 試験部 部長

バッテリー安全性試験の試験動向と新たに求められる試験サービス xEV進化に伴う試験方法の変化と課題

弊社では2015年にECE-R100型式認証ワンストップサービスのバッテリー安全認証センターを開所以来、規格認証試験の他、認証前の技術評価試験において国内有数の試験実績を保有しています。近年では高容量化・高エネルギー密度化に伴い、バッテリーパック内の発熱課題対応、さらに中国のGB規格(中国国家標準規格)対応のため、各種大型試験器の導入も進めています。グローバル市場での要求に応えた新たな試験サービスを紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 管理職

本多啓三

一般財団法人電気安全環境研究所 技師長

大型蓄電池の安全性に関する国際標準化 レーザ照射による類焼試験と劣化による安全性低下の見える化

EV・PHEV等、大容量のリチウム二次電池を搭載した車両の安全性に関心が高まっており、安全規格,とりわけ国際標準の制定が急がれている。特に重要性が認識されている耐類焼性能の評価試験法として注目されているレーザ照射による類焼試験について詳細を述べると共に適用事例を紹介する。また今後さらに注目すべき電池運用中の安全性問題、特に電池の劣化に伴う安全性低下の見える化技術についても言及する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

前谷智史

IDIADA Automotive Technology S.A. 日本代表

欧州EV安全規制の現状とIDIADAの取り組み

自動車安全規制は主要各国・主要OEM が参加するUNECE自動車基準調和世界フォーラム(WP29)にて決定されますが、IDIADAはスペイン産業省の代表としてこのフォーラムに参加しています。 最新の欧州EV安全規制は2021年6月の世界統一技術基準GTR No.20に基づいており、多数の新しい要件があります。この現在最新のEV安全規制の解説とそれに対するIDIADAの取り組みについて紹介します。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 管理職

武尾伸隆

経済産業省商務情報政策局 情報産業課電池産業室長

蓄電池産業の現状と今後の方向性 ~蓄電池産業戦略について~

近年、世界がカーボンニュトーラルの実現に向けた動きを活発化する中、蓄電池は次の社会を支える重要技術となりつつある。特に、電動自動車において蓄電池は必須の技術であり、今後、蓄電池産業は、自動車産業と両輪となって日本経済を牽引する可能性を秘めている。 本カンファレンスでは、蓄電池の技術革新と市場拡大が進み、各国が大胆な誘致を進める中で、我が国の蓄電池産業戦略について、基本的な考え方と方向性等を御紹介する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

小林祐範

APL Automotive Japan 株式会社代表取締役社長

ドイツにおけるxEV 関連試験の現在と今後の見通し 欧州最大のテスト施設を持つエンジニアリングサービスプロバイダから見たxEV 開発の現状と日本の課題

1989 年ドイツ ランダウで設立されたAPL Automotive。内燃機関、駆動系、潤滑油&燃料の試験と開発から開始したビジネスも、電動化の流れが一足先に進む欧州にて電動化試験及び開発の知識と経験を約20 年間蓄積してきた。欧州の自動車産業における電動化開発をサポートするAPL Automotive から見た、xEV 試験に求められる要求事項と現在の傾向を紹介し、日本での電動化に対する課題解決に向けた一方策を考察する。

xEV テスティング・イニシアティブ

2022/09/28 〜 2022/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

​木下直樹

本田技研工業株式会社 事業開発本部 エネルギーシステムデザイン開発統括部 エネルギーシステム開発部 BEV技術戦略・性能設計課) エキスパートエンジニア

電動車両安全法規・規格の課題と議論動向安全法規・規格の概要とLi-ion電池危険性対応のための取組み動向

現在、電動車の多くは高エネルギー密度という特長を持つリチウムイオン電池(LIB)を駆動用バッテリとして採用している.一方、市場における車両電池発煙,発火事故が報告されており、電動車普及の加速が想定される中、安全性確保も差し迫った課題として基準・規格の整備・拡充の議論が進行中である。国際基準におけるLIB熱連鎖対応、及びレスキュー作業安全の規格動向について紹介する。

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

田中亮

株式会社ビザスク 執行役員

アイディアを事業に昇華させる実践方法

「どのように新規事業を考えたら良いかわからない」「アイディアをブラッシュアップする方法がわからない」といった事業のタネを見つける方法や進め方にお悩みを抱える担当の方も多いかと思います。本セッションでは、株式会社ビザスクの田中氏をお招きし、「アイディアを事業に昇華させる実践論」のヒントを語って頂きます。

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

安藤正道

株式会社村田製作所 執行役員 博士(工学)技術・事業開発本部 事業インキュベーションセンター センター長

「強み応用」アプローチ

自社の強みであるアセット(例:技術,販売チャネル,顧客基盤など)を活かすアイデア発想アプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

長谷川晋

MOON-X株式会社 Co-Founder,CEO

「ビジョン起点」アプローチ

世の中を変革したい、自分の想いを形にしたいといったビジョンに基づいて、その実現に向けたアイデアを考えるアプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

福島良典

株式会社LayerX 代表取締役CEO

「ビジョン起点」アプローチ

世の中を変革したい、自分の想いを形にしたいといったビジョンに基づいて、その実現に向けたアイデアを考えるアプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

関根有

合同会社Co-nnect Inc. 代表

「ビジョン起点」アプローチ

世の中を変革したい、自分の想いを形にしたいといったビジョンに基づいて、その実現に向けたアイデアを考えるアプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

西中孝幸

ジャフコ グループ株式会社 プリンシパル

「ビジョン起点」アプローチ

世の中を変革したい、自分の想いを形にしたいといったビジョンに基づいて、その実現に向けたアイデアを考えるアプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大館秀明

川崎重工業株式会社 企画本部 イノベーション部長

「強み応用」アプローチ

自社の強みであるアセット(例:技術,販売チャネル,顧客基盤など)を活かすアイデア発想アプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

佐藤賢一

日本事務器株式会社 取締役CMO 事業戦略本部長

新規事業創出のためのマインドセット

新規事業の創出において、アイデアも大切ですが、それ以上に重要なのが、不確実性を恐れないマインドセットや、それが育まれる環境です。本セッションでは、世界的デザインコンサルティングファームであるIDEO様から、創造性を生かしながら新規事業創出を促すために必要な要素について解説頂いた後、クライアントである日本事務器様と共に、具体的にどのように社員のマインドセットや行動を変えていったのかについて、ディスカッション形式で深掘りしていきます。

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

宮田道生

株式会社リクルート プロダクト統括本部 旅行プロダクトマネジメント ユニット ユニット長

「未来の課題探索」アプローチ

未来の顧客/ユーザーのライフスタイルを想像し、そこで生まれる新たなペインやニーズに焦点を当てたアイデア発想アプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

見目泰彦

カルビー株式会社 執行役員 新規事業本部 本部長

「未来の課題探索」アプローチ

未来の顧客/ユーザーのライフスタイルを想像し、そこで生まれる新たなペインやニーズに焦点を当てたアイデア発想アプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

丹野泰太郎

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 アドバンスドインダストリアルサービス事業本部 デジタルプラットフォーム部 グループ長 兼 DX推進部

「トレンド分析」アプローチ

世の中のマクロの動き・大きな流れ(例:少子高齢化,脱炭素など)から生まれてくる課題解決にフォーカスした発想アプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

水野康幸

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 システムソリューション事業部 MITERAS部 ゼネラルマネジャー

「トレンド分析」アプローチ

世の中のマクロの動き・大きな流れ(例:少子高齢化,脱炭素など)から生まれてくる課題解決にフォーカスした発想アプローチ

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

松本哲郎

IDEO Business Development Lead

新規事業創出のためのマインドセット

新規事業の創出において、アイデアも大切ですが、それ以上に重要なのが、不確実性を恐れないマインドセットや、それが育まれる環境です。本セッションでは、世界的デザインコンサルティングファームであるIDEO様から、創造性を生かしながら新規事業創出を促すために必要な要素について解説頂いた後、クライアントである日本事務器様と共に、具体的にどのように社員のマインドセットや行動を変えていったのかについて、ディスカッション形式で深掘りしていきます。

新規事業カンファレンス2021

2021/12/15 〜 2021/12/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

ジュールアメリア

IDEO Design Director

新規事業創出のためのマインドセット

新規事業の創出において、アイデアも大切ですが、それ以上に重要なのが、不確実性を恐れないマインドセットや、それが育まれる環境です。本セッションでは、世界的デザインコンサルティングファームであるIDEO様から、創造性を生かしながら新規事業創出を促すために必要な要素について解説頂いた後、クライアントである日本事務器様と共に、具体的にどのように社員のマインドセットや行動を変えていったのかについて、ディスカッション形式で深掘りしていきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

鈴木規文

株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 CEO

イノベーションは本当に起こるのか!? 事業創造の未来を徹底討論

「日本からイノベーションは本当に起こるのか?」をテーマに徹底討論!「失われた30年」と言われますが、日本の課題の本質は何なのでしょうか?その課題はなぜ生じ、解決方法はあるのでしょうか?我々はどうしていけば良いのか、実践と研究を踏まえたそもそも論とともに「事業創造の未来」を徹底討論します。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

山下良則

株式会社リコー 代表取締役 社長執行役員・CEO

コーポレートトランスフォーメーションの行く先は?

AI/DX の広がり、COVID19 の影響など、企業はさまざまな社会や市場の変化を受け入れつつ、会社自体をトランスフォーメーションする必要に迫られています。しかし、新規事業、共創、M&A 、社内副業、コミュニティ形成など施策を行う中で、多くの試行錯誤と失敗を重ねる必要があり、道標となる実践知が足りていないのではないでしょうか? 本セッションでは、お客さまや社会に対して「"はたらく"に歓びを」をビジョンとし、デジタルサービスの会社への変革を断行するリコーの山下 良則 代表取締役 社長執行役員・CEO にご登壇いただき、リコーで行ってきたトランスフォーメーションの実践知と、今後の戦略についてお伺いいたします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

合田ジョージ

株式会社ゼロワンブースター 取締役 共同代表

コーポレートトランスフォーメーションの行く先は?

AI/DX の広がり、COVID19 の影響など、企業はさまざまな社会や市場の変化を受け入れつつ、会社自体をトランスフォーメーションする必要に迫られています。しかし、新規事業、共創、M&A 、社内副業、コミュニティ形成など施策を行う中で、多くの試行錯誤と失敗を重ねる必要があり、道標となる実践知が足りていないのではないでしょうか? 本セッションでは、お客さまや社会に対して「"はたらく"に歓びを」をビジョンとし、デジタルサービスの会社への変革を断行するリコーの山下 良則 代表取締役 社長執行役員・CEO にご登壇いただき、リコーで行ってきたトランスフォーメーションの実践知と、今後の戦略についてお伺いいたします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

浜宮真輔

株式会社ゼロワンブースター 投資チーム ディレクター

コーポレートトランスフォーメーションの行く先は?

AI/DX の広がり、COVID19 の影響など、企業はさまざまな社会や市場の変化を受け入れつつ、会社自体をトランスフォーメーションする必要に迫られています。しかし、新規事業、共創、M&A 、社内副業、コミュニティ形成など施策を行う中で、多くの試行錯誤と失敗を重ねる必要があり、道標となる実践知が足りていないのではないでしょうか? 本セッションでは、お客さまや社会に対して「"はたらく"に歓びを」をビジョンとし、デジタルサービスの会社への変革を断行するリコーの山下 良則 代表取締役 社長執行役員・CEO にご登壇いただき、リコーで行ってきたトランスフォーメーションの実践知と、今後の戦略についてお伺いいたします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

平塚優子

株式会社ゼロワンブースター 営業/地域貢献チーム マネージャー

自治体のエース級スタートアップ支援者が集結!事例とともに語る「地域を事業拠点としてフル活用する方法」

地域で事業を展開したい起業家やスタートアップにとって、自事業に適した地域を選択し支援を受けることは、事業成長や生存に好影響をもたらします。しかし、その地域で得られる支援には限界がつきもの。また、支援の得かたには適したタイミングやルートがあるため、勘所をつかむことが重要です。 本セッションでは、各地方自治体でスタートアップ支援に取り組んできたエース級支援者が集結!特色溢れる支援事例を共有するとともに、支援のコンセプトや取り組みについての想いなどを意見交換します。行政組織で支援に取り組む方にとっては先進事例や知見の共有を、起業家やスタートアップにとっては支援をフル活用するためのヒントをお届けします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

中村友哉

株式会社アクセルスペース 代表取締役CEO

あらゆるビジネスに関わる「宇宙ビッグデータ」とは。急成長する宇宙産業の現在と未来。

イーロン・マスク率いるスペースXによる宇宙開発事業などが毎週のようにニュースを賑わせ、注目を浴びる宇宙産業。また、日本の大企業が次々と宇宙ビジネスに参入。この背景には何があるのでしょうか。 本セッションでは、「宇宙エバンジェリスト」として宇宙ビジネスのエコシステム構築に取り組む、青木英剛氏が登壇。2021年にビジネスが本格的に立ち上がり、今後10年以上続くと言われる4つのトレンド市場を読み解きます。 また、2021年3月に日本初の量産衛星GRUSの打ち上げに成功し、日本で最も先端を走る宇宙ベンチャー、アクセルスペース CEOの中村 友哉氏をお招きします。意思決定者である経営陣から新規事業に携わる現場実践者まで、あらゆるジャンルのビジネスパーソンが関わることになるであろう「宇宙ビッグデータ」にフォーカスして、トップランナーにお話を伺います。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

青木英剛

宇宙エバンジェリスト

あらゆるビジネスに関わる「宇宙ビッグデータ」とは。急成長する宇宙産業の現在と未来。

イーロン・マスク率いるスペースXによる宇宙開発事業などが毎週のようにニュースを賑わせ、注目を浴びる宇宙産業。また、日本の大企業が次々と宇宙ビジネスに参入。この背景には何があるのでしょうか。 本セッションでは、「宇宙エバンジェリスト」として宇宙ビジネスのエコシステム構築に取り組む、青木英剛氏が登壇。2021年にビジネスが本格的に立ち上がり、今後10年以上続くと言われる4つのトレンド市場を読み解きます。 また、2021年3月に日本初の量産衛星GRUSの打ち上げに成功し、日本で最も先端を走る宇宙ベンチャー、アクセルスペース CEOの中村 友哉氏をお招きします。意思決定者である経営陣から新規事業に携わる現場実践者まで、あらゆるジャンルのビジネスパーソンが関わることになるであろう「宇宙ビッグデータ」にフォーカスして、トップランナーにお話を伺います。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

村上恭一

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 / 協創&競争サステナビリティ学会理事 / 価値創造フォーラム21顧問

イノベーションは本当に起こるのか!? 事業創造の未来を徹底討論

「日本からイノベーションは本当に起こるのか?」をテーマに徹底討論!「失われた30年」と言われますが、日本の課題の本質は何なのでしょうか?その課題はなぜ生じ、解決方法はあるのでしょうか?我々はどうしていけば良いのか、実践と研究を踏まえたそもそも論とともに「事業創造の未来」を徹底討論します。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

白川裕也

仙台市 経済局産業振興課 Chief Startup Officer/Public Connector

自治体のエース級スタートアップ支援者が集結!事例とともに語る「地域を事業拠点としてフル活用する方法」

地域で事業を展開したい起業家やスタートアップにとって、自事業に適した地域を選択し支援を受けることは、事業成長や生存に好影響をもたらします。しかし、その地域で得られる支援には限界がつきもの。また、支援の得かたには適したタイミングやルートがあるため、勘所をつかむことが重要です。 本セッションでは、各地方自治体でスタートアップ支援に取り組んできたエース級支援者が集結!特色溢れる支援事例を共有するとともに、支援のコンセプトや取り組みについての想いなどを意見交換します。行政組織で支援に取り組む方にとっては先進事例や知見の共有を、起業家やスタートアップにとっては支援をフル活用するためのヒントをお届けします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

中沢久

神戸市 企画調整局 医療・新産業本部 新産業部 新産業課 総括イノベーション専門官

自治体のエース級スタートアップ支援者が集結!事例とともに語る「地域を事業拠点としてフル活用する方法」

地域で事業を展開したい起業家やスタートアップにとって、自事業に適した地域を選択し支援を受けることは、事業成長や生存に好影響をもたらします。しかし、その地域で得られる支援には限界がつきもの。また、支援の得かたには適したタイミングやルートがあるため、勘所をつかむことが重要です。 本セッションでは、各地方自治体でスタートアップ支援に取り組んできたエース級支援者が集結!特色溢れる支援事例を共有するとともに、支援のコンセプトや取り組みについての想いなどを意見交換します。行政組織で支援に取り組む方にとっては先進事例や知見の共有を、起業家やスタートアップにとっては支援をフル活用するためのヒントをお届けします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

米村仁志

浜松市 産業部スタートアップ推進課 課長補佐

自治体のエース級スタートアップ支援者が集結!事例とともに語る「地域を事業拠点としてフル活用する方法」

地域で事業を展開したい起業家やスタートアップにとって、自事業に適した地域を選択し支援を受けることは、事業成長や生存に好影響をもたらします。しかし、その地域で得られる支援には限界がつきもの。また、支援の得かたには適したタイミングやルートがあるため、勘所をつかむことが重要です。 本セッションでは、各地方自治体でスタートアップ支援に取り組んできたエース級支援者が集結!特色溢れる支援事例を共有するとともに、支援のコンセプトや取り組みについての想いなどを意見交換します。行政組織で支援に取り組む方にとっては先進事例や知見の共有を、起業家やスタートアップにとっては支援をフル活用するためのヒントをお届けします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

永田宏樹

川崎市 経済労働局 イノベーション推進室 ベンチャー産業創出担当

自治体のエース級スタートアップ支援者が集結!事例とともに語る「地域を事業拠点としてフル活用する方法」

地域で事業を展開したい起業家やスタートアップにとって、自事業に適した地域を選択し支援を受けることは、事業成長や生存に好影響をもたらします。しかし、その地域で得られる支援には限界がつきもの。また、支援の得かたには適したタイミングやルートがあるため、勘所をつかむことが重要です。 本セッションでは、各地方自治体でスタートアップ支援に取り組んできたエース級支援者が集結!特色溢れる支援事例を共有するとともに、支援のコンセプトや取り組みについての想いなどを意見交換します。行政組織で支援に取り組む方にとっては先進事例や知見の共有を、起業家やスタートアップにとっては支援をフル活用するためのヒントをお届けします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

岡本紫苑

Z Venture Capital株式会社 CFO兼General Counsel

スタートアップが押さえるべき株式にまつわる契約

スタートアップの資金調達においては、さまざまな契約事項が発生します。例えば、株主間契約、投資契約、SO設計、などさまざまな対応が必要となります。 本セッションでは、創業時から資金調達が進んでいくなかで、スタートアップが押さえておく必要がある契約の対応について、弁護士として長年法律事務所でのキャリアがある2名のキャピタリストにお話いただきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

髙田洋輔

STRIVE株式会社 インベストメントマネージャー

スタートアップが押さえるべき株式にまつわる契約

スタートアップの資金調達においては、さまざまな契約事項が発生します。例えば、株主間契約、投資契約、SO設計、などさまざまな対応が必要となります。 本セッションでは、創業時から資金調達が進んでいくなかで、スタートアップが押さえておく必要がある契約の対応について、弁護士として長年法律事務所でのキャリアがある2名のキャピタリストにお話いただきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

木本恭介

株式会社ゼロワンブースター 営業チーム/投資チーム マネージャー(知財スペシャリスト)

スタートアップが押さえるべき株式にまつわる契約

スタートアップの資金調達においては、さまざまな契約事項が発生します。例えば、株主間契約、投資契約、SO設計、などさまざまな対応が必要となります。 本セッションでは、創業時から資金調達が進んでいくなかで、スタートアップが押さえておく必要がある契約の対応について、弁護士として長年法律事務所でのキャリアがある2名のキャピタリストにお話いただきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

松本泰拓

Spiral Innovation Partners Principal

協業を超えたVC/CVCの価値最大化戦略 〜オープンイノベーション普及期にVC/CVCの未来について考える〜

昨今のオープンイノベーションブームの中で、様々な企業がCVCを新設しています。しかし、どのような投資方針で投資を実行するか、事業部門との連携をどのように推進するか、KPIをどう設定するか等、頭を悩ませているCVC担当者も多いのではないでしょうか。 本セッションでは、異なるモデルでVC/CVCを運営されている2社をお招きして、海外事例なども交えながら、VC/CVCの価値を最大化するにはどのような施策・モデルがあり得るかを模索していきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員
  • 社長

川島健

株式会社InnoScouter 代表取締役 株式会社ゼロワンブースター 執行役員

協業を超えたVC/CVCの価値最大化戦略 〜オープンイノベーション普及期にVC/CVCの未来について考える〜

昨今のオープンイノベーションブームの中で、様々な企業がCVCを新設しています。しかし、どのような投資方針で投資を実行するか、事業部門との連携をどのように推進するか、KPIをどう設定するか等、頭を悩ませているCVC担当者も多いのではないでしょうか。 本セッションでは、異なるモデルでVC/CVCを運営されている2社をお招きして、海外事例なども交えながら、VC/CVCの価値を最大化するにはどのような施策・モデルがあり得るかを模索していきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

森田俊平

SBIホールディングス株式会社 専務取締役

地域における事業創造の本質を語る

地域における事業創造の本質は何か?その解決策はどうしたら良いのか?地域で幅広く事業展開して活躍するSBIホールディングスの森田専務取締役と、金融機関で長く地域の事業創造を支援してきた開智国際大学客員教授(01Booster顧問)の新田氏が登壇。地域における事業創造の実際を実例を挙げながら、そこから浮かび上がる地域課題の本質と、地域における事業創造の伸ばし方について考察します。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 顧問

新田信行

株式会社ゼロワンブースター 顧問

地域における事業創造の本質を語る

地域における事業創造の本質は何か?その解決策はどうしたら良いのか?地域で幅広く事業展開して活躍するSBIホールディングスの森田専務取締役と、金融機関で長く地域の事業創造を支援してきた開智国際大学客員教授(01Booster顧問)の新田氏が登壇。地域における事業創造の実際を実例を挙げながら、そこから浮かび上がる地域課題の本質と、地域における事業創造の伸ばし方について考察します。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

川崎大

First Penguins株式会社 代表取締役

社内起業?スタートアップ出向?事業会社の人材流動最前線

起業か社内起業なのか? 「会社にお勤めの方が新しく事業を行うとしたら、どちらの方が良いのか?」という議論はよくみられます。起業はリスクが高い、社内起業ではやりたいことができるだろうか?という声もあります。一方、最近は新しい起業のカタチとして、出向して起業する「出向起業」が経産省から提案されています。 このセッションでは、社内起業からの起業、出向起業制度を使っての起業をまさに現在行っている方々と、出向起業を推奨している経産省の方をお招きして、この問いに対しての答えを人材流動の観点も加えて探っていきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

伊東未来

株式会社レジリエンスラボ(株式会社明電舎より出向) 取締役COO

社内起業?スタートアップ出向?事業会社の人材流動最前線

起業か社内起業なのか? 「会社にお勤めの方が新しく事業を行うとしたら、どちらの方が良いのか?」という議論はよくみられます。起業はリスクが高い、社内起業ではやりたいことができるだろうか?という声もあります。一方、最近は新しい起業のカタチとして、出向して起業する「出向起業」が経産省から提案されています。 このセッションでは、社内起業からの起業、出向起業制度を使っての起業をまさに現在行っている方々と、出向起業を推奨している経産省の方をお招きして、この問いに対しての答えを人材流動の観点も加えて探っていきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

平岡仁志

株式会社ゼロワンブースター 営業チーム プリンシパルマネージャー

社内起業?スタートアップ出向?事業会社の人材流動最前線

起業か社内起業なのか? 「会社にお勤めの方が新しく事業を行うとしたら、どちらの方が良いのか?」という議論はよくみられます。起業はリスクが高い、社内起業ではやりたいことができるだろうか?という声もあります。一方、最近は新しい起業のカタチとして、出向して起業する「出向起業」が経産省から提案されています。 このセッションでは、社内起業からの起業、出向起業制度を使っての起業をまさに現在行っている方々と、出向起業を推奨している経産省の方をお招きして、この問いに対しての答えを人材流動の観点も加えて探っていきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

北川純

Sony Innovation Fund (ソニーグループ株式会社) イノベーションファンド室 シニアインベストメントマネジャー

協業を超えたVC/CVCの価値最大化戦略 〜オープンイノベーション普及期にVC/CVCの未来について考える〜

昨今のオープンイノベーションブームの中で、様々な企業がCVCを新設しています。しかし、どのような投資方針で投資を実行するか、事業部門との連携をどのように推進するか、KPIをどう設定するか等、頭を悩ませているCVC担当者も多いのではないでしょうか。 本セッションでは、異なるモデルでVC/CVCを運営されている2社をお招きして、海外事例なども交えながら、VC/CVCの価値を最大化するにはどのような施策・モデルがあり得るかを模索していきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

藤原柏甫

株式会社ISHIZUE 代表取締役

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

奥山恵太

経済産業省 経済産業政策局 産業人材課/課長補佐

社内起業?スタートアップ出向?事業会社の人材流動最前線

起業か社内起業なのか? 「会社にお勤めの方が新しく事業を行うとしたら、どちらの方が良いのか?」という議論はよくみられます。起業はリスクが高い、社内起業ではやりたいことができるだろうか?という声もあります。一方、最近は新しい起業のカタチとして、出向して起業する「出向起業」が経産省から提案されています。 このセッションでは、社内起業からの起業、出向起業制度を使っての起業をまさに現在行っている方々と、出向起業を推奨している経産省の方をお招きして、この問いに対しての答えを人材流動の観点も加えて探っていきます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

内村安里

株式会社スカイディスク 代表取締役社長 兼 CEO

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

竹井淳平

株式会社hakken 代表取締役CEO

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

斉藤悠斗

株式会社MISOVATION 代表取締役社長

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

園田亜斗夢

株式会社Lightblue Technology 代表取締役社長

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

脇奈津子

株式会社 一坪茶園 CEO兼CPO サントリーホールディングス株式会社 未来事業開発部

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

山本信

株式会社Revcomm Sales/SDR

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井元秀彰

株式会社和らしべ 代表取締役

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

鈴木裕士

株式会社エマルションフローテクノロジーズ 代表取締役社長

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

梶栗隆弘

エリー株式会社 代表取締役

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

高久侑也

株式会社Sportip 代表取締役社長

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

村田大輔

クラウドローン株式会社 代表取締役

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

小池浩希

Holotch Inc. CEO

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井上幸

株式会社ミツカル 代表取締役

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

圷健太

LasTrust株式会社 経営企画部・CEO

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

澤和寛昌

IoTBASE株式会社 代表取締役

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

加藤優子

株式会社オマツリジャパン 代表取締役

01Startup Pitch

注目のスタートアップが事業内容などについてプレゼンテーションします。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

多田直輝

立命館宇治高等学校

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

廣澤考冶

立命館宇治高等学校

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

塚本翔歩

立命館宇治高等学校

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

森博樹

株式会社ゼロワンブースター 教育チーム マネージャー

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

山下愛里彩

株式会社ブガンダ 代表取締役

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

藤原柏甫

株式会社ISHIZUE 代表取締役

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

傍島健友

Tomorrow Access Founder & CEO

シリコンバレーのエキスパートが気になるスタートアップを日本語で解説(未来の働き方〜Future of Work〜)|01Expert Pitch #6

今回のテーマは、コロナですっかり働き方が変わったワークスタイルに関する「未来の働き方 〜Future of Work〜」。 リモートワークが当たり前になった今、会議室に集まって対面で議論するやり方も大きく変わってきています。Zoomを始めとするオンラインツールもどんどん便利になってきており、業界のエキスパートに「未来の働き方」に関する最新の市場動向や気になるスタートアップ情報を、シリコンバレーから日本語でお伝えいただきます。 ▼ こんな方にオススメ ・従業員の新しい働き方を考えている経営者や人事部門関係者 ・最新のITツールの活用を考えているIT管理部門 ・CVC担当、新規事業担当 ・世界における最新のスタートアップの取組みの今と未来を知りたい方

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

ブランスクム文葉

株式会社ゼロワンブースター コミュニティ開発チーム ディレクター

シリコンバレーのエキスパートが気になるスタートアップを日本語で解説(未来の働き方〜Future of Work〜)|01Expert Pitch #6

今回のテーマは、コロナですっかり働き方が変わったワークスタイルに関する「未来の働き方 〜Future of Work〜」。 リモートワークが当たり前になった今、会議室に集まって対面で議論するやり方も大きく変わってきています。Zoomを始めとするオンラインツールもどんどん便利になってきており、業界のエキスパートに「未来の働き方」に関する最新の市場動向や気になるスタートアップ情報を、シリコンバレーから日本語でお伝えいただきます。 ▼ こんな方にオススメ ・従業員の新しい働き方を考えている経営者や人事部門関係者 ・最新のITツールの活用を考えているIT管理部門 ・CVC担当、新規事業担当 ・世界における最新のスタートアップの取組みの今と未来を知りたい方

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

宝槻泰伸

探究学舎 代表

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

中山諒一郎

昭和学院中学・高等学校 社会科教諭 カリキュラム・マネジメントPT座⻑ 教育企画部、海外教育委員

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

小嶋陽

学校法人KTC学園 KTCおおぞら高等学院 東京キャンパス キャンパス長

学校では得られない学びを提供する実践者が語る!未来を生きる力をつかむ「探究学習」&未来の起業家発掘Pitch

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

喜久里要

早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 知財・研究連携担当課長

大学から始まる起業のあり方

日本では、大学発のベンチャー起業の数が近年、急激に伸びており、特別なことではなくなって参りました。大学の研究シーズからの起業、大学の研究者、修士や博士課程の方々の起業の現状は実際のところどうなっているのでしょうか、どう変わってきているのでしょうか。大学発ベンチャー企業の課題と、その解決手段、今後何をしていったら良いのかに関して、これらの活動を推進している方々に集まっていただいて、今後の展望も交えてお話して頂きます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

尾﨑慎亮

EY新日本有限責任監査法人 企業成長サポートセンター シニアマネージャー

大学から始まる起業のあり方

日本では、大学発のベンチャー起業の数が近年、急激に伸びており、特別なことではなくなって参りました。大学の研究シーズからの起業、大学の研究者、修士や博士課程の方々の起業の現状は実際のところどうなっているのでしょうか、どう変わってきているのでしょうか。大学発ベンチャー企業の課題と、その解決手段、今後何をしていったら良いのかに関して、これらの活動を推進している方々に集まっていただいて、今後の展望も交えてお話して頂きます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

山田真愛

株式会社My Fit 代表取締役

大学から始まる起業のあり方

日本では、大学発のベンチャー起業の数が近年、急激に伸びており、特別なことではなくなって参りました。大学の研究シーズからの起業、大学の研究者、修士や博士課程の方々の起業の現状は実際のところどうなっているのでしょうか、どう変わってきているのでしょうか。大学発ベンチャー企業の課題と、その解決手段、今後何をしていったら良いのかに関して、これらの活動を推進している方々に集まっていただいて、今後の展望も交えてお話して頂きます。

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

代田常浩

WiL, LLC パートナー

シリコンバレーのエキスパートが気になるスタートアップを日本語で解説(未来の働き方〜Future of Work〜)|01Expert Pitch #6

今回のテーマは、コロナですっかり働き方が変わったワークスタイルに関する「未来の働き方 〜Future of Work〜」。 リモートワークが当たり前になった今、会議室に集まって対面で議論するやり方も大きく変わってきています。Zoomを始めとするオンラインツールもどんどん便利になってきており、業界のエキスパートに「未来の働き方」に関する最新の市場動向や気になるスタートアップ情報を、シリコンバレーから日本語でお伝えいただきます。 ▼ こんな方にオススメ ・従業員の新しい働き方を考えている経営者や人事部門関係者 ・最新のITツールの活用を考えているIT管理部門 ・CVC担当、新規事業担当 ・世界における最新のスタートアップの取組みの今と未来を知りたい方

01Booster Conference 2021

2021/12/07 〜 2021/12/08
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

河口信夫

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構/教授

大学から始まる起業のあり方

日本では、大学発のベンチャー起業の数が近年、急激に伸びており、特別なことではなくなって参りました。大学の研究シーズからの起業、大学の研究者、修士や博士課程の方々の起業の現状は実際のところどうなっているのでしょうか、どう変わってきているのでしょうか。大学発ベンチャー企業の課題と、その解決手段、今後何をしていったら良いのかに関して、これらの活動を推進している方々に集まっていただいて、今後の展望も交えてお話して頂きます。