Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

木蔵(ぼくら)シャフェ君子

Wisdom2.0Japan共同創設者

マインドフルネス体験

Sansan Innovation Project 2021では、「マインドフルネス」を体験できるコンテンツを毎日ご用意しております。 働き方が日々変わっていく現代において、ビジネスパーソンがパフォーマンスを発揮するヒントをお持ち帰りいただけます。

コロナ禍における新戦略 ~日本経済復活への鍵を握る「コーポレート・トランスフォーメーション」とは~

2021/09/28 〜 2021/09/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

冨山和彦

株式会社経営共創基盤 IGPIグループ会長

コロナ禍における新戦略 ~日本経済復活への鍵を握る「コーポレート・トランスフォーメーション」とは~

グロービス経営大学院 開学15周年を記念し、セミナーを開催します。 戦後の日本は、終身雇用・年功序列を始めとする日本的経営によって著しい繁栄を遂げてきました。一方、その成功体験に固執し、バブル崩壊以降も日本型経営から脱することができず、低成長に苦しむ企業は少なくありません。日本企業はなぜ変革が遅れてしまったのか。これから先、日本企業はどこへ向かえばよいのか。 本セミナーでは、数多くの組織改革や企業再生に携わってきた経営共創基盤グループ会長冨山 和彦氏をお招きし、コロナ禍による劇的なビジネス環境変化において、日本経済復活の鍵となる概念「コーポレート・トランスフォーメーション(CX)」やその実践方法についてお話しいただきます。 冨山氏は、コロナ禍を危機ではなく「機会」と捉え、いまこそ会社を抜本的に変革するコーポレート・トランスフォーメーション(CX)が求められると言います。変革を成し遂げるためには、どのような方法で進めていくべきか。また、変革を導くリーダーシップとは。これからの時代の求められる組織や企業文化など幅広いテーマについて、参加者の皆様と共に考えていきます。多くの方のご参加をお待ちしています。

コロナ禍における新戦略 ~日本経済復活への鍵を握る「コーポレート・トランスフォーメーション」とは~

2021/09/28 〜 2021/09/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 管理職

田久保善彦

グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長

コロナ禍における新戦略 ~日本経済復活への鍵を握る「コーポレート・トランスフォーメーション」とは~

グロービス経営大学院 開学15周年を記念し、セミナーを開催します。 戦後の日本は、終身雇用・年功序列を始めとする日本的経営によって著しい繁栄を遂げてきました。一方、その成功体験に固執し、バブル崩壊以降も日本型経営から脱することができず、低成長に苦しむ企業は少なくありません。日本企業はなぜ変革が遅れてしまったのか。これから先、日本企業はどこへ向かえばよいのか。 本セミナーでは、数多くの組織改革や企業再生に携わってきた経営共創基盤グループ会長冨山 和彦氏をお招きし、コロナ禍による劇的なビジネス環境変化において、日本経済復活の鍵となる概念「コーポレート・トランスフォーメーション(CX)」やその実践方法についてお話しいただきます。 冨山氏は、コロナ禍を危機ではなく「機会」と捉え、いまこそ会社を抜本的に変革するコーポレート・トランスフォーメーション(CX)が求められると言います。変革を成し遂げるためには、どのような方法で進めていくべきか。また、変革を導くリーダーシップとは。これからの時代の求められる組織や企業文化など幅広いテーマについて、参加者の皆様と共に考えていきます。多くの方のご参加をお待ちしています。

WestShip

2021/11/16 〜 2021/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

落合陽一

ピクシーダストテクノロジーズCEO

2025年の関西再構築戦略

2025年に開催が予定されている大阪万博はひとつのターニングポイントだが、その後の未来を我々は見通せているだろうか。 2025年の関西の行政と産業はどのような局面にあるのか。関西のキーパーソンが共有していくべきビジョンについて問う。

WestShip

2021/11/16 〜 2021/11/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名
  • 教授

豊田啓介

建築家/noizパートナー/gluonパートナー/ 東京大学生産技術研究所客員教授

2025年の関西再構築戦略

2025年に開催が予定されている大阪万博はひとつのターニングポイントだが、その後の未来を我々は見通せているだろうか。 2025年の関西の行政と産業はどのような局面にあるのか。関西のキーパーソンが共有していくべきビジョンについて問う。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

福田達夫

住友電気工業株式会社 新規事業開発本部 企画業務部長

製造業の新規事業へのチャレンジ ~苦闘の先の成功、その本質とは~

今回のパンデミックにより、製造業界はビジネスモデルの転換期に突入したと言えるでしょうか。 今回のセッションでは大手の製造業において新規事業に携わる方々に集まっていただき、それらを進める中での悪戦苦闘や成功の阻害要因ならびに本質的な課題についてお聞きしたいと思います。理想論だけでない、リアルな実態とその先に待つ可能性について議論を繰り広げたいと思います。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

穴田孝二

豊田合成株式会社 ライフソリューション事業本部 ライフソリューション企画部 部長

製造業の新規事業へのチャレンジ ~苦闘の先の成功、その本質とは~

今回のパンデミックにより、製造業界はビジネスモデルの転換期に突入したと言えるでしょうか。 今回のセッションでは大手の製造業において新規事業に携わる方々に集まっていただき、それらを進める中での悪戦苦闘や成功の阻害要因ならびに本質的な課題についてお聞きしたいと思います。理想論だけでない、リアルな実態とその先に待つ可能性について議論を繰り広げたいと思います。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

村上真喜子

東映アニメーション株式会社 経営管理本部 経理部 課長

ちょっと未来の請求書受領のDX 〜電帳法改正を受けて企業が取り組むこと〜

いま、請求書は大きな転換期を迎えています。2022年1月の改正電帳法や2023年10月のインボイス制度が控えており、請求書のデジタル化への波が起きております。 このような世の中の変化を先んじて捉え、Bill Oneユーザとなった、東映アニメーション株式会社様をお招きし、導入の背景や導入後の変化をリアルに語っていただきます。 また改正電帳法のポイントなど解説し、企業としての取り組みをご紹介します。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

榊原健司

東映アニメーション株式会社 経営管理本部 情報システム部 課長代理

ちょっと未来の請求書受領のDX 〜電帳法改正を受けて企業が取り組むこと〜

いま、請求書は大きな転換期を迎えています。2022年1月の改正電帳法や2023年10月のインボイス制度が控えており、請求書のデジタル化への波が起きております。 このような世の中の変化を先んじて捉え、Bill Oneユーザとなった、東映アニメーション株式会社様をお招きし、導入の背景や導入後の変化をリアルに語っていただきます。 また改正電帳法のポイントなど解説し、企業としての取り組みをご紹介します。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

深井亮

Sansan株式会社 ビジネス統括本部 BillOne営業部 Salesグループマネージャー

ちょっと未来の請求書受領のDX 〜電帳法改正を受けて企業が取り組むこと〜

いま、請求書は大きな転換期を迎えています。2022年1月の改正電帳法や2023年10月のインボイス制度が控えており、請求書のデジタル化への波が起きております。 このような世の中の変化を先んじて捉え、Bill Oneユーザとなった、東映アニメーション株式会社様をお招きし、導入の背景や導入後の変化をリアルに語っていただきます。 また改正電帳法のポイントなど解説し、企業としての取り組みをご紹介します。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

黒部菜々佳

株式会社SFM 広報担当 ディップ株式会社 経営統括本部秘書室

再生可能エネルギーから創るわたしたちの日本

脱炭素社会、水素エネルギー社会を普及させるためには、皆さんの理解が必要です。また、生活に溶け込む利用シーンをたくさん作ることも大切です。 水素エネルギーに関するシンポジウムは活況を呈していますが、男性の参加者がほとんどです。しかし、女性の意見を無視して、FCV(燃料電池自動車)やエネファームなどを家庭で購入することはありえません。つまり、関心を持ってる人が偏っている状況では、水素エネルギー社会は実現しません。 「脱炭素だ。水素燃料電池を使っている。環境負荷を低減している」とわざわざ言わなくても当たり前にするためには、理屈のみではなく、実践へのこだわりが必要不可欠です。皆さんが少しでも何かが変わるきっかけを提供します。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

藤本あゆみ

一般社団法人 at Will Work 代表理事

組織を強くする“新しい働き方”と”成果”を両立させるコツ 〜男性育休 × キャリア転向 × 組織風土の作り方事例〜

昨今の著しい環境変化において、あらゆるシーンで“デジタル”を優先することが当たり前となった今、それに伴い働き方にも多様性を求められることが多くなったのではないでしょうか。 しかし、「新しい働き方」を取り入れるも、成果との両立が難しく、働き方の選択肢を広げられずに悩む企業があることも事実です。 本セッションでは、”働く”において、デジタルの力を積極的に取り入れ、多様な働き方を実現する2社に所属のゲストを迎え、新しい働き方に取り組むきっかけから、その後の成果をご紹介いたします。 SATORI社からは、社内で男性育休第一号となった営業部門長、Sansan社からは、産休取得間近のCS部門シニアマネージャー、それぞれの視点で当時の不安やそれを乗り越えた解決方法をお話いたします。 これからの組織づくりに欠かせない「新しい働き方と成果を両立させるコツ」にご興味のある方はぜひご視聴ください。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

堀康佑

SATORI株式会社 マーケティング営業部 セールスG グループ長

組織を強くする“新しい働き方”と”成果”を両立させるコツ 〜男性育休 × キャリア転向 × 組織風土の作り方事例〜

昨今の著しい環境変化において、あらゆるシーンで“デジタル”を優先することが当たり前となった今、それに伴い働き方にも多様性を求められることが多くなったのではないでしょうか。 しかし、「新しい働き方」を取り入れるも、成果との両立が難しく、働き方の選択肢を広げられずに悩む企業があることも事実です。 本セッションでは、”働く”において、デジタルの力を積極的に取り入れ、多様な働き方を実現する2社に所属のゲストを迎え、新しい働き方に取り組むきっかけから、その後の成果をご紹介いたします。 SATORI社からは、社内で男性育休第一号となった営業部門長、Sansan社からは、産休取得間近のCS部門シニアマネージャー、それぞれの視点で当時の不安やそれを乗り越えた解決方法をお話いたします。 これからの組織づくりに欠かせない「新しい働き方と成果を両立させるコツ」にご興味のある方はぜひご視聴ください。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

内藤雅美

Sansan株式会社 ビジネス統括本部 カスタマーサクセス部 シニアマネジャー兼 人事部 社内コーチ

組織を強くする“新しい働き方”と”成果”を両立させるコツ 〜男性育休 × キャリア転向 × 組織風土の作り方事例〜

昨今の著しい環境変化において、あらゆるシーンで“デジタル”を優先することが当たり前となった今、それに伴い働き方にも多様性を求められることが多くなったのではないでしょうか。 しかし、「新しい働き方」を取り入れるも、成果との両立が難しく、働き方の選択肢を広げられずに悩む企業があることも事実です。 本セッションでは、”働く”において、デジタルの力を積極的に取り入れ、多様な働き方を実現する2社に所属のゲストを迎え、新しい働き方に取り組むきっかけから、その後の成果をご紹介いたします。 SATORI社からは、社内で男性育休第一号となった営業部門長、Sansan社からは、産休取得間近のCS部門シニアマネージャー、それぞれの視点で当時の不安やそれを乗り越えた解決方法をお話いたします。 これからの組織づくりに欠かせない「新しい働き方と成果を両立させるコツ」にご興味のある方はぜひご視聴ください。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員
  • 社長

加藤百合子

株式会社エムスクエア・ラボ 代表取締役 やさいバス株式会社 代表取締役 株式会社ベジラボ 代表取締役 静岡ガス株式会社 社外取締役 スズキ株式会社 社外取締役

起業家が挑む地方創生

近年、至るところで取り上げられている地方創生。 これに対してあらゆる起業家が一躍をかっているが、これから先の時代の地方創生とは新しい産業を地方へ持っていくだけではなく、従来よりそこにある産業を育てるということや地方にある産業を都心部へ持ってくるといった観点も非常に重要になるのではと考えます。 本セッションでは、これから先の地方創生スタイルについて様々な見解をお届けします。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

正能茉優

株式会社ハピキラFACTORY 代表取締役 パーソルキャリア株式会社 新規事業企画 慶應義塾大学大学院 特任助教

起業家が挑む地方創生

近年、至るところで取り上げられている地方創生。 これに対してあらゆる起業家が一躍をかっているが、これから先の時代の地方創生とは新しい産業を地方へ持っていくだけではなく、従来よりそこにある産業を育てるということや地方にある産業を都心部へ持ってくるといった観点も非常に重要になるのではと考えます。 本セッションでは、これから先の地方創生スタイルについて様々な見解をお届けします。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井上智子

オムロンベンチャーズ株式会社 代表取締役社長 オムロン株式会社 共創デザインセンタ長

製造業の新規事業へのチャレンジ ~苦闘の先の成功、その本質とは~

今回のパンデミックにより、製造業界はビジネスモデルの転換期に突入したと言えるでしょうか。 今回のセッションでは大手の製造業において新規事業に携わる方々に集まっていただき、それらを進める中での悪戦苦闘や成功の阻害要因ならびに本質的な課題についてお聞きしたいと思います。理想論だけでない、リアルな実態とその先に待つ可能性について議論を繰り広げたいと思います。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 理事
  • 顧問

坂本崇博

コクヨ株式会社 ワークスタイルイノベーション部 働き方改革PJアドバイザー 一般社団法人 日本健康企業推進者協会 顧問 合同会社SSIN 代表助言家 特定非営利活動法人MCEI 理事

これからのライフスタイルイノベーション 働き方改革を考える先は、生き方改革!

昨今、働き方の変化により、私達の街との関係性、情報、自然のつながり等、生活にかかわる大きな変化が見られています。今後、私達はどのように働き方を含めたライフスタイルを考えていくべきか、また企業はどこまで支援するべきか。働き方改革の先に考えるべき、生活改革のあり方を徹底討論。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

谷崎勝教

株式会社三井住友 フィナンシャルグループ 執行役専務グループCDIO

ちょっと未来の働き方

ちょっと未来の働き方。 激動の2020年、ビジネスシーンでは大きな変化が求められました。 もっと先の未来のことだと思っていたオンライン会議やリモートワークといった働き方、それらは突如現れ、そして気が付けばすでに私たちの当たり前になっています。では、これから先の働き方ではどういった変化が待ち構えているのでしょうか。 本講演では、この時代ととことん向き合ってきたSansanだからこそ伝えたい「ちょっと未来の働き方」について、そして、あらゆる領域で挑み続けるゲストの方々が思う「ちょっと未来の働き方」について触れたいと考えます。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

寺田明日香

陸上競技選手 100mハードル日本記録保持者

ちょっと未来の働き方

ちょっと未来の働き方。 激動の2020年、ビジネスシーンでは大きな変化が求められました。 もっと先の未来のことだと思っていたオンライン会議やリモートワークといった働き方、それらは突如現れ、そして気が付けばすでに私たちの当たり前になっています。では、これから先の働き方ではどういった変化が待ち構えているのでしょうか。 本講演では、この時代ととことん向き合ってきたSansanだからこそ伝えたい「ちょっと未来の働き方」について、そして、あらゆる領域で挑み続けるゲストの方々が思う「ちょっと未来の働き方」について触れたいと考えます。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

佐藤輝英

BEENEXT Capital Management Pte. Ltd. Founder and CEO

Later COVID時代における海外での新規ビジネス創造 〜アジア、インドにおけるADX(Asia Digital Transformation)、 オープンイノベーションの最新動向〜

コロナ禍で各国の入国制限が課された状況で、海外向けの新規ビジネスは難易度を増しています。今回のセッションでは、JETROから中條理事、並びに200社を超える投資実績をもつVCのBEENEXTから佐藤ファウンダー&CEOをお招きして最新の海外のスタートアップの動向ならびに協業例をお伝えします。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

仲條一哉

日本貿易振興機構 (ジェトロ)理事

Later COVID時代における海外での新規ビジネス創造 〜アジア、インドにおけるADX(Asia Digital Transformation)、 オープンイノベーションの最新動向〜

コロナ禍で各国の入国制限が課された状況で、海外向けの新規ビジネスは難易度を増しています。今回のセッションでは、JETROから中條理事、並びに200社を超える投資実績をもつVCのBEENEXTから佐藤ファウンダー&CEOをお招きして最新の海外のスタートアップの動向ならびに協業例をお伝えします。

Sansan Innovation Project 2021

2021/09/15 〜 2021/09/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員
  • 社長

千住洋

Sansan株式会社 執行役員/ ビジネス統括本部 Global Sales Development部 部長/ 同Sansan Global Pte. Ltd. CEO

Later COVID時代における海外での新規ビジネス創造 〜アジア、インドにおけるADX(Asia Digital Transformation)、 オープンイノベーションの最新動向〜

コロナ禍で各国の入国制限が課された状況で、海外向けの新規ビジネスは難易度を増しています。今回のセッションでは、JETROから中條理事、並びに200社を超える投資実績をもつVCのBEENEXTから佐藤ファウンダー&CEOをお招きして最新の海外のスタートアップの動向ならびに協業例をお伝えします。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

河内律子

コクヨ株式会社 ワークスタイルイノベーション部 コンサルタント

働きながら自主的に学び続けられる会社 会社も社員も共に成長する「しかけ」

ワーカーの価値観の変化に対して、企業は学びの機会や環境の提供に試行錯誤しています。 そんな中、個人の成長を企業の成長につなげるために様々な仕掛けを実施している 各企業の取り組みから、ワーカーの学びについて考えていきます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

りゅうちぇる

タレント

日本社会を変える、若き”Z世代”の価値観 これからの企業成長に欠かせないヒント

今までの世代とは大きく違う価値観を持つと言われるZ世代。この世代のリアルな声や考えを理解し、対応していかなければ企業と若手ワーカーの間のギャップは広がってしまいます。Z世代のリアルな声を交えながら働くことへの価値観や違和感、期待について討論し、ミライにつながる「働く」の今を見つめます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

道満綾香

N.D.Promotion取締役/Z総研

日本社会を変える、若き”Z世代”の価値観 これからの企業成長に欠かせないヒント

今までの世代とは大きく違う価値観を持つと言われるZ世代。この世代のリアルな声や考えを理解し、対応していかなければ企業と若手ワーカーの間のギャップは広がってしまいます。Z世代のリアルな声を交えながら働くことへの価値観や違和感、期待について討論し、ミライにつながる「働く」の今を見つめます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

小野公輔

コクヨ株式会社 執行役員 ヒューマン&カルチャー本部 本部長

日本社会を変える、若き”Z世代”の価値観 これからの企業成長に欠かせないヒント

今までの世代とは大きく違う価値観を持つと言われるZ世代。この世代のリアルな声や考えを理解し、対応していかなければ企業と若手ワーカーの間のギャップは広がってしまいます。Z世代のリアルな声を交えながら働くことへの価値観や違和感、期待について討論し、ミライにつながる「働く」の今を見つめます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 管理職

宇野常寛

評論家 PLANETS編集長

これからのライフスタイルイノベーション 働き方改革を考える先は、生き方改革!

昨今、働き方の変化により、私達の街との関係性、情報、自然のつながり等、生活にかかわる大きな変化が見られています。今後、私達はどのように働き方を含めたライフスタイルを考えていくべきか、また企業はどこまで支援するべきか。働き方改革の先に考えるべき、生活改革のあり方を徹底討論。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

粟生万琴

なごのキャンパス プロデューサー 株式会社LEO 代表取締役

これからのライフスタイルイノベーション 働き方改革を考える先は、生き方改革!

昨今、働き方の変化により、私達の街との関係性、情報、自然のつながり等、生活にかかわる大きな変化が見られています。今後、私達はどのように働き方を含めたライフスタイルを考えていくべきか、また企業はどこまで支援するべきか。働き方改革の先に考えるべき、生活改革のあり方を徹底討論。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

山下正太郎

コクヨ株式会社 ワークスタイル研究所 所長 WORKSIGHT 編集長

チームのつながりを強くする これから求められる対話のあり方

テレワークが推奨され働き方が多様になる一方で、社員同士のコミュニケーション不足によって孤立・孤独を感じ、悩む人が増えています。社員の「心と身体の健康」の観点から、これからどのようなコミュニケーションが必要なのか深堀りしていきます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

高橋宏幸

株式会社Mediplat 取締役

コロナ禍、再注目! 健康経営UPDATE

やりがいを持って「働くこと」と社員の「心身が健康であること」の両立の重要性に改めて注目が集まっています。これからのウェルビーイングをつくる経営に必要な視点とは?各社の取り組みから、「働く」のミライにつながる健康経営をUPDATE。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

武市梓佐

沖電気工業株式会社 イノベーション推進センター ビジネス推進部

コロナ禍、再注目! 健康経営UPDATE

やりがいを持って「働くこと」と社員の「心身が健康であること」の両立の重要性に改めて注目が集まっています。これからのウェルビーイングをつくる経営に必要な視点とは?各社の取り組みから、「働く」のミライにつながる健康経営をUPDATE。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

酒井希望

コクヨ株式会社 ヘルス&セイフティソリューション部 マーケティンググループリーダー

コロナ禍、再注目! 健康経営UPDATE

やりがいを持って「働くこと」と社員の「心身が健康であること」の両立の重要性に改めて注目が集まっています。これからのウェルビーイングをつくる経営に必要な視点とは?各社の取り組みから、「働く」のミライにつながる健康経営をUPDATE。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

羽田幸広

株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer

働きながら自主的に学び続けられる会社 会社も社員も共に成長する「しかけ」

ワーカーの価値観の変化に対して、企業は学びの機会や環境の提供に試行錯誤しています。 そんな中、個人の成長を企業の成長につなげるために様々な仕掛けを実施している 各企業の取り組みから、ワーカーの学びについて考えていきます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

江澤身和

株式会社スープストックトーキョー 取締役副社長 兼人材開発部部長

働きながら自主的に学び続けられる会社 会社も社員も共に成長する「しかけ」

ワーカーの価値観の変化に対して、企業は学びの機会や環境の提供に試行錯誤しています。 そんな中、個人の成長を企業の成長につなげるために様々な仕掛けを実施している 各企業の取り組みから、ワーカーの学びについて考えていきます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

井田幸男

コクヨ株式会社 CSV本部 サステナビリティ推進室 室長

持続可能性を語ろう! メーカー企業が担うべきミライへの責任

持続可能な社会を実現するために変化が求められる中、行政はもちろんすべての企業がエシカルに対する取り組みを求められています。いち早く企業として環境に配慮したアクションを起こしたメーカー企業の方々と考える「ミライへの責任」とは。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

宇賀なつみ

フリーアナウンサー

DXで新たなつながり! 宇賀なつみが潜入取材 コクヨのオフィスDX

いま注目されている企業のDX化への取り組み方。そこで今回コクヨの働き方の実験場「THE CAMPUS」に宇賀なつみさんが潜入し、最新のオフィスDX、コクヨ独自の取り組みを体験します。実際の「働く」を想定したレポートなど見どころが満載です。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

江崎舞

コクヨ株式会社 ヒューマン&カルチャー本部 働き方改革タスクフォース

DXで新たなつながり! 宇賀なつみが潜入取材 コクヨのオフィスDX

いま注目されている企業のDX化への取り組み方。そこで今回コクヨの働き方の実験場「THE CAMPUS」に宇賀なつみさんが潜入し、最新のオフィスDX、コクヨ独自の取り組みを体験します。実際の「働く」を想定したレポートなど見どころが満載です。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

伊藤毅

コクヨ株式会社 ワークスタイルイノベーション部 コンサルタント

DXで新たなつながり! 宇賀なつみが潜入取材 コクヨのオフィスDX

いま注目されている企業のDX化への取り組み方。そこで今回コクヨの働き方の実験場「THE CAMPUS」に宇賀なつみさんが潜入し、最新のオフィスDX、コクヨ独自の取り組みを体験します。実際の「働く」を想定したレポートなど見どころが満載です。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

岡本純子

コミュニケーション戦略研究家

チームのつながりを強くする これから求められる対話のあり方

テレワークが推奨され働き方が多様になる一方で、社員同士のコミュニケーション不足によって孤立・孤独を感じ、悩む人が増えています。社員の「心と身体の健康」の観点から、これからどのようなコミュニケーションが必要なのか深堀りしていきます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

三橋新

Sansan株式会社 人事部 Employee Successグループ 社内コーチ

チームのつながりを強くする これから求められる対話のあり方

テレワークが推奨され働き方が多様になる一方で、社員同士のコミュニケーション不足によって孤立・孤独を感じ、悩む人が増えています。社員の「心と身体の健康」の観点から、これからどのようなコミュニケーションが必要なのか深堀りしていきます。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

山井梨沙

株式会社スノーピーク 代表取締役社長

さあ、つながり再構築!

スノーピーク代表取締役社長 山井梨沙氏と コクヨ代表取締役社長 黒田英邦が、 企業が向き合うこれからの「つながり」を語る注目セッションです。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

黒田英邦

コクヨ株式会社 代表取締役社長

さあ、つながり再構築!

スノーピーク代表取締役社長 山井梨沙氏と コクヨ代表取締役社長 黒田英邦が、 企業が向き合うこれからの「つながり」を語る注目セッションです。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

北村暢康

サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ推進部長

持続可能性を語ろう! メーカー企業が担うべきミライへの責任

持続可能な社会を実現するために変化が求められる中、行政はもちろんすべての企業がエシカルに対する取り組みを求められています。いち早く企業として環境に配慮したアクションを起こしたメーカー企業の方々と考える「ミライへの責任」とは。

働くのミライ会議Vol.2

2021/10/13 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

高津尚子

日本製紙クレシア株式会社 取締役

持続可能性を語ろう! メーカー企業が担うべきミライへの責任

持続可能な社会を実現するために変化が求められる中、行政はもちろんすべての企業がエシカルに対する取り組みを求められています。いち早く企業として環境に配慮したアクションを起こしたメーカー企業の方々と考える「ミライへの責任」とは。

2025年大阪・関西万博に向けて 読売SDGsフォーラム2021 未来への共創

2021/09/28 〜 2021/09/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

鈴木裕子

株式会社Office musubi 代表取締役

食の実験場『OSAKA FOOD LAB』が目指す“No Border”とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2025年大阪・関西万博に向けて 読売SDGsフォーラム2021 未来への共創

2021/09/28 〜 2021/09/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長
  • 管理職

中島さち子

株式会社steAm 代表取締役CEO/大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー

越境する知 2030年に向けた共創とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2025年大阪・関西万博に向けて 読売SDGsフォーラム2021 未来への共創

2021/09/28 〜 2021/09/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

堂目卓生

大阪大学教授・社会ソリューションイニシアティブ(SSI)長

越境する知 2030年に向けた共創とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2025年大阪・関西万博に向けて 読売SDGsフォーラム2021 未来への共創

2021/09/28 〜 2021/09/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

小川さやか

立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授

越境する知 2030年に向けた共創とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2025年大阪・関西万博に向けて 読売SDGsフォーラム2021 未来への共創

2021/09/28 〜 2021/09/28
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

岩本悠

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事

越境する知 2030年に向けた共創とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。