イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名
- 教授
- 顧問

松永エリック・匡史 氏
青山学院大学 地球社会共生学部 教授
事業構想大学院大学特任教授/
アバナード株式会社デジタル最高顧問/音楽家
再生可能エネルギーから創るわたしたちの日本
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Innovation for Society 5.0 未来社会「Society 5.0」を実現する5G/エッジコンピューティングの可能性
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 管理職

中村伊知哉 氏
iU 学長
Society5.0実現に向けたIoT実証実験の「今」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Innovation for Society 5.0 未来社会「Society 5.0」を実現する5G/エッジコンピューティングの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

中村武宏 氏
NTTドコモ 執行役員 執行役員 6G-IOWN推進部 部長
5G Evolution & 6G
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Innovation for Society 5.0 未来社会「Society 5.0」を実現する5G/エッジコンピューティングの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中村武宏 氏
NTTドコモ 執行役員 執行役員 6G-IOWN推進部 部長
クラウドからエッジへ。未来の社会を作るコンピューティングのかたち
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Innovation for Society 5.0 未来社会「Society 5.0」を実現する5G/エッジコンピューティングの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

堀田賢人 氏
インテル 新規事業推進本部 クラウド・通信事業統括部長
クラウドからエッジへ。未来の社会を作るコンピューティングのかたち
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Innovation for Society 5.0 未来社会「Society 5.0」を実現する5G/エッジコンピューティングの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

長滝信彦 氏
レッドハット シニアソリューションスペシャリスト
クラウドからエッジへ。未来の社会を作るコンピューティングのかたち
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中島弘二 氏
Sansan株式会社
ビジネス統括本部 セールスディベロップメント部 副部長
DXで進化する製造業 ~効率化を超えた、顧客価値創造のフェーズとは~
製造業のDXの必要性が叫ばれて久しいが、スマート・ファクトリーを中心とした工場の生産性向上や収益改善など、顧客不在の議論で止まっていることはないだろうか。効率化や生産性改善といった足場固めを終え、「顧客への新たな価値創造のためのDX」にフェーズを進めるには何が必要か、業界のトップランナーを招いて議論する。
Sansan Innovation Project 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 役員

DanielHeffernan(ダニエル・へフェルナン) 氏
ストライプジャパン株式会社
共同代表取締役 兼 プロダクト責任者
決済テクノロジーの可能性と近未来
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

長村政明 氏
TCFDメンバー/
東京海上ホールディングス株式会社/
東京海上日動火災保険株式会社
フェロー 国際機関対応
脱炭素社会実現への金融の役割〜TCFDをめぐる最新動向と メガバンクのカーボンニュートラル宣言
日本政府の2050年カーボンニュートラル宣言、30年までの温室効果ガス46%(対13年比)削減方針に加え、今次コーポレートガバナンスコードでは来春創設予定のプライム市場参加企業にTCFDないしそれと同等の枠組みでの情報開示を求めている。そのTCFDでは、6月7日に「気候関連指標、目標及び移行計画に関するガイダンス案」等を公表し、パブリックコメントを受け付けた。さらに、日本銀行が7月16日に公表した「気候変動対応支援資金供給の骨子素案」でも事実上TCFD開示を行うような内容となっている。
このようにTCFDをめぐる内外の情勢は大きく変化している中、このセッションでは、TCFDの6月公表ペーパーを作成したメンバーの一人と、5月17日に邦銀として初めて2050年カーボンニュートラル宣言を行ったメガバンクの方をお招きし、TCFDの新しい提案内容とそれに至る過程、メガバンクとして初めてのカーボンニュートラル宣言に至る過程とその内容をご紹介いただいた後、今後の金融機関による投融資先の温室効果ガス把握の動き、さらに金融機関との対話を通じた企業の脱炭素へ向けた移行促進、そのためのイノベーション促進等を展望し、脱炭素社会実現に向けた金融機関、企業双方に求められるアクション等に関して考え、金融機関はもとより、企業サイドで脱炭素社会への対応に携わる方々へ1つの羅針盤を提供したい。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

安田裕司 氏
株式会社 三菱UFJフィナンシャル・グループ
執行役員 リスク統括部長
脱炭素社会実現への金融の役割〜TCFDをめぐる最新動向と メガバンクのカーボンニュートラル宣言
日本政府の2050年カーボンニュートラル宣言、30年までの温室効果ガス46%(対13年比)削減方針に加え、今次コーポレートガバナンスコードでは来春創設予定のプライム市場参加企業にTCFDないしそれと同等の枠組みでの情報開示を求めている。そのTCFDでは、6月7日に「気候関連指標、目標及び移行計画に関するガイダンス案」等を公表し、パブリックコメントを受け付けた。さらに、日本銀行が7月16日に公表した「気候変動対応支援資金供給の骨子素案」でも事実上TCFD開示を行うような内容となっている。
このようにTCFDをめぐる内外の情勢は大きく変化している中、このセッションでは、TCFDの6月公表ペーパーを作成したメンバーの一人と、5月17日に邦銀として初めて2050年カーボンニュートラル宣言を行ったメガバンクの方をお招きし、TCFDの新しい提案内容とそれに至る過程、メガバンクとして初めてのカーボンニュートラル宣言に至る過程とその内容をご紹介いただいた後、今後の金融機関による投融資先の温室効果ガス把握の動き、さらに金融機関との対話を通じた企業の脱炭素へ向けた移行促進、そのためのイノベーション促進等を展望し、脱炭素社会実現に向けた金融機関、企業双方に求められるアクション等に関して考え、金融機関はもとより、企業サイドで脱炭素社会への対応に携わる方々へ1つの羅針盤を提供したい。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 顧問

安井肇 氏
モルガンスタンレーMUFG証券株式会社
顧問/
Sansan株式会社 シニアアドバイザー
脱炭素社会実現への金融の役割〜TCFDをめぐる最新動向と メガバンクのカーボンニュートラル宣言
日本政府の2050年カーボンニュートラル宣言、30年までの温室効果ガス46%(対13年比)削減方針に加え、今次コーポレートガバナンスコードでは来春創設予定のプライム市場参加企業にTCFDないしそれと同等の枠組みでの情報開示を求めている。そのTCFDでは、6月7日に「気候関連指標、目標及び移行計画に関するガイダンス案」等を公表し、パブリックコメントを受け付けた。さらに、日本銀行が7月16日に公表した「気候変動対応支援資金供給の骨子素案」でも事実上TCFD開示を行うような内容となっている。
このようにTCFDをめぐる内外の情勢は大きく変化している中、このセッションでは、TCFDの6月公表ペーパーを作成したメンバーの一人と、5月17日に邦銀として初めて2050年カーボンニュートラル宣言を行ったメガバンクの方をお招きし、TCFDの新しい提案内容とそれに至る過程、メガバンクとして初めてのカーボンニュートラル宣言に至る過程とその内容をご紹介いただいた後、今後の金融機関による投融資先の温室効果ガス把握の動き、さらに金融機関との対話を通じた企業の脱炭素へ向けた移行促進、そのためのイノベーション促進等を展望し、脱炭素社会実現に向けた金融機関、企業双方に求められるアクション等に関して考え、金融機関はもとより、企業サイドで脱炭素社会への対応に携わる方々へ1つの羅針盤を提供したい。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

住岡洋光 氏
株式会社電通デジタル
統合デジタルマーケティング部門プロデュース2部
事業部長
なぜ御社のメッセージは伝わらないのか?
ディスプレイ広告やSNS広告、メルマガやLINEなど今やあらゆるチャネルで企業からのメッセージ/クリエイティブが日々目に飛び込んできます。ですが、そのメッセージ/クリエイティブの大半は、企業が本当に伝えたいことがターゲットに伝わっていないという現状があります。星の数ほどある企業からのメッセージ/クリエイティブの中で自社のそれに目を留めてもらうために、どのようなフレームワークでどんなメッセージを組み立てれば、ターゲットに伝えたいことが伝わるのでしょうか。
ターゲット/戦略ベネフィット/RTBのフレームワークを使って、事例を交えながら、マーケティング初心者でも分かりやすく解説します。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

大友啓史 氏
映画監督
創造のプロセス、姿勢、精神
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

柿崎充 氏
Sansan株式会社
デジタル戦略統括室 室長/
一般社団法人 CDO Club Japan
事務局マネージャー
創造のプロセス、姿勢、精神
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神原淳史 氏
Sansan株式会社
Sansan Data Hub Unit GM
ちょっと未来の営業を語る ~事業成長の鍵を握る循環とは~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

加藤容輔 氏
Sansan株式会社
執行役員 ビジネス統括本部
エンタープライズ営業部 部長
ちょっと未来の営業を語る ~事業成長の鍵を握る循環とは~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院
准教授
"X"ゼロの変革論 ~自発性が起こすイノベーション~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

秋津望歩 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
マーケティング本部
プロダクトマーケティングシニアマネージャー
"オフラインマーケティング"をDX化せよ -Sansan/MA/CRMで出会いを深化-
リンコムが開発・販売する、チェーンストア企業向けクラウド「店番長」は年々利用企業が増え、今では大手スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、レストランなどへ導入されています。この裏側にあるのが新規事業の成長を支える”オフラインマーケティング"のDXです。Sansan Data Hubを活用してABMに生かし、Salesforceで戦略を実行することで、激変するコロナ禍で商談効率を2倍以上に高めた秘訣を、本セッションで詳しく紹介します。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

土屋敏彦 氏
株式会社リンコム
取締役 Senior Vice President
"オフラインマーケティング"をDX化せよ -Sansan/MA/CRMで出会いを深化-
リンコムが開発・販売する、チェーンストア企業向けクラウド「店番長」は年々利用企業が増え、今では大手スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、レストランなどへ導入されています。この裏側にあるのが新規事業の成長を支える”オフラインマーケティング"のDXです。Sansan Data Hubを活用してABMに生かし、Salesforceで戦略を実行することで、激変するコロナ禍で商談効率を2倍以上に高めた秘訣を、本セッションで詳しく紹介します。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

前嶋直樹 氏
Sansan株式会社
技術本部 研究開発部 EBPM支援室 兼
SocSciグループ 研究員
『ビジネス関係人口』はデータドリブンな地方創生を実現できるか? 釜石市×Sansanの挑戦
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

金野尚史 氏
釜石市
総務企画部総合政策課オープンシティ推進室 室長
『ビジネス関係人口』はデータドリブンな地方創生を実現できるか? 釜石市×Sansanの挑戦
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

吉田光伸 氏
株式会社ミスミグループ本社
常務執行役員 ID企業体社長
DXで進化する製造業 ~効率化を超えた、顧客価値創造のフェーズとは~
製造業のDXの必要性が叫ばれて久しいが、スマート・ファクトリーを中心とした工場の生産性向上や収益改善など、顧客不在の議論で止まっていることはないだろうか。効率化や生産性改善といった足場固めを終え、「顧客への新たな価値創造のためのDX」にフェーズを進めるには何が必要か、業界のトップランナーを招いて議論する。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

安藤聡 氏
オムロン株式会社
取締役 社長指名諮問委員会
人事諮問委員会、報酬諮問委員会
各副委員長
どう深化させるか?企業と投資家のESG対話 ~コーポレートガバナンスコード改訂等を受けて
企業と機関投資家は、企業の持続的な価値創造を目指すという意味で、同じ船に乗っている。そうした考え方に基づく資本市場改革が始まって7年余が経過した。両者間の対話は、ここ数年大きな改善を見ていると言われる。そうした中、本年6月にコーポレートガバナンスコード及び企業と投資家の対話ガイドラインの改訂が行われ、①取締役会の機能向上、②企業の中核人材の多様化、③サステナビリテイ確保とその開示等が盛り込まれた。
このセッションでは、これまでの資本市場改革を機関投資家としてリードしてこられた方と、企業側でこの改革を先頭に立って進めてこられた方をお迎えし、各々の立場で、今回のコーポレートガバナンスコード改訂等の意義を語っていただくとともに、これまでの資本市場改革の成果を振り返り、さらに残された課題等について語り合っていただく。企業の経営企画、IR、サステナビリテイ等に携わる方々に来年登場するプライム市場への参加の道程としていただければと考える。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

井口譲二 氏
ニッセイアセットマネジメント株式会社
チーフ・コーポレート・ガバナンス・
オフィサー 執行役員統括部長
どう深化させるか?企業と投資家のESG対話 ~コーポレートガバナンスコード改訂等を受けて
企業と機関投資家は、企業の持続的な価値創造を目指すという意味で、同じ船に乗っている。そうした考え方に基づく資本市場改革が始まって7年余が経過した。両者間の対話は、ここ数年大きな改善を見ていると言われる。そうした中、本年6月にコーポレートガバナンスコード及び企業と投資家の対話ガイドラインの改訂が行われ、①取締役会の機能向上、②企業の中核人材の多様化、③サステナビリテイ確保とその開示等が盛り込まれた。
このセッションでは、これまでの資本市場改革を機関投資家としてリードしてこられた方と、企業側でこの改革を先頭に立って進めてこられた方をお迎えし、各々の立場で、今回のコーポレートガバナンスコード改訂等の意義を語っていただくとともに、これまでの資本市場改革の成果を振り返り、さらに残された課題等について語り合っていただく。企業の経営企画、IR、サステナビリテイ等に携わる方々に来年登場するプライム市場への参加の道程としていただければと考える。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 顧問

安井肇 氏
モルガンスタンレーMUFG証券株式会社
顧問/
Sansan株式会社 シニアアドバイザー
どう深化させるか?企業と投資家のESG対話 ~コーポレートガバナンスコード改訂等を受けて
企業と機関投資家は、企業の持続的な価値創造を目指すという意味で、同じ船に乗っている。そうした考え方に基づく資本市場改革が始まって7年余が経過した。両者間の対話は、ここ数年大きな改善を見ていると言われる。そうした中、本年6月にコーポレートガバナンスコード及び企業と投資家の対話ガイドラインの改訂が行われ、①取締役会の機能向上、②企業の中核人材の多様化、③サステナビリテイ確保とその開示等が盛り込まれた。
このセッションでは、これまでの資本市場改革を機関投資家としてリードしてこられた方と、企業側でこの改革を先頭に立って進めてこられた方をお迎えし、各々の立場で、今回のコーポレートガバナンスコード改訂等の意義を語っていただくとともに、これまでの資本市場改革の成果を振り返り、さらに残された課題等について語り合っていただく。企業の経営企画、IR、サステナビリテイ等に携わる方々に来年登場するプライム市場への参加の道程としていただければと考える。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田中弦 氏
Fringe81株式会社
代表取締役社長CEO
バラバラにならない組織の条件 ―コロナ禍で生き残る組織とは?―
コロナ禍で経営戦略の見直しが迫られている中、さらなる生産性向上を目的とした組織改革に舵を切る企業が増えています。しかし、コロナ禍で働き方や価値観、環境は大きく変化し、組織づくりの根幹が揺らいでいることもまた事実です。組織がバラバラになってしまう前に、今こそ組織づくりの根本と向き合い、新たな働き方にも適応する方法を取り入れる必要があるのではないでしょうか。
Unipos社ではこれまで500社以上の企業と向き合い、各社が理想とする組織像に向かうべく、ご支援をしてきました。結果、企業規模関わらず「コロナ禍でも増収増益」「離職率の改善」「拠点壁とコロナ禍を超えた理念浸透」など各社の理想的な組織を実現しております。
今回はUniposの生みの親でもあるCEO田中より『バラバラにならない組織の条件 ―コロナ禍で生き残る組織とは?― 』に関し、事例も交えた組織づくりの本質を解説いたします。これまでの常識や一般論ではなく、これからの組織づくりに欠かせない『社員の働き方を変える条件』についてご興味のある方、ぜひご参加ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

楠木建 氏
一橋ビジネススクール
国際企業戦略専攻(ICS)
教授
逆・タイムマシン経営論:飛び道具の罠
「タイムマシン経営」という言葉がある。すでに「未来」を実現している国や地域に注目し、日本に持ってくるという発想だ。「逆・タイムマシン経営論」はこの逆を行く。メディアが一斉に取り上げるような言説には必ずと言っていいほどその時代特有のバイアスが入り込んでくる。「近過去」に遡って当時のメディアの言説を振り返ると、さまざまな再発見がある。同時代のノイズがきれいさっぱり洗い流されて、本質的な論理が姿を現す。「新聞・雑誌は寝かせて読め」。近過去に遡り、その時点でどのような情報がどのように受け止められ、それがどのような思考と行動を引き起こしたのかを吟味すれば、本質を見抜くセンスと大局観を獲得できる。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」による古くて新しい知的鍛錬の方法を提案する。
Sansan Innovation Project 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名
- 社長

Chade-MengTan(チャディ・メン・タン) 氏
SIY創設者・著者・慈善活動家
Joy, Success and Wellbeing
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 他所属
- 会長
- 教授
- 理事

谷口博昭 氏
(一財)建設業技術者センター理事長、
(公社)第109代土木学会会長、
芝浦工業大学客員教授
「少し未来の暮らしと働き方」 ~インフラとDXの推進~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授
- 理事

竹内弘高 氏
ハーバード大学経営大学院(ハーバード・ビジネス・スクール)教授
国際基督教大学 理事長
一橋大学 名誉教授
生き方としての戦略
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

唐澤俊輔 氏
Almoha LLC
共同創業者
これからの時代に活躍し、豊かな人生へと導くキャリアの歩み方 by グロービス経営大学院
働き方やキャリアに対する価値観の変化、そして生き方について問われるこの時代において、あらためて「豊かな人生」とは何か。
日本マクドナルド株式会社で最年少部長に抜擢、その後株式会社メルカリ 執行役員などを経て昨年Almoha LLCを共同創業。現在、組織づくりのためのプロダクト開発やコンサルティングに取り組む唐澤氏。ポニーキャニオンにて経営企画に携わる傍ら、これまでの広報キャリアを活かし、東京都の女性ベンチャー促進事業(APT Women)の広報にもチャレンジされている山口氏。
今回、多様な働き方やキャリアに挑まれている2名のグロービス経営大学院卒業生をお迎えし、その挑戦に迫ります。新たな一歩を踏み出し、行動し続けるお二人にとって、何が自身を突き動かす原動力となっているのか。また人的ネットワークやMBAの学びは、キャリアや人生にどのような影響があったのか。これまでの歩みを辿りつつ、それぞれが描いている未来も含めてお話を伺います。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山口久美子 氏
株式会社ポニーキャニオン
経営企画部 プロデューサー
これからの時代に活躍し、豊かな人生へと導くキャリアの歩み方 by グロービス経営大学院
働き方やキャリアに対する価値観の変化、そして生き方について問われるこの時代において、あらためて「豊かな人生」とは何か。
日本マクドナルド株式会社で最年少部長に抜擢、その後株式会社メルカリ 執行役員などを経て昨年Almoha LLCを共同創業。現在、組織づくりのためのプロダクト開発やコンサルティングに取り組む唐澤氏。ポニーキャニオンにて経営企画に携わる傍ら、これまでの広報キャリアを活かし、東京都の女性ベンチャー促進事業(APT Women)の広報にもチャレンジされている山口氏。
今回、多様な働き方やキャリアに挑まれている2名のグロービス経営大学院卒業生をお迎えし、その挑戦に迫ります。新たな一歩を踏み出し、行動し続けるお二人にとって、何が自身を突き動かす原動力となっているのか。また人的ネットワークやMBAの学びは、キャリアや人生にどのような影響があったのか。これまでの歩みを辿りつつ、それぞれが描いている未来も含めてお話を伺います。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

山岸園子 氏
グロービス経営大学院
教員
これからの時代に活躍し、豊かな人生へと導くキャリアの歩み方 by グロービス経営大学院
働き方やキャリアに対する価値観の変化、そして生き方について問われるこの時代において、あらためて「豊かな人生」とは何か。
日本マクドナルド株式会社で最年少部長に抜擢、その後株式会社メルカリ 執行役員などを経て昨年Almoha LLCを共同創業。現在、組織づくりのためのプロダクト開発やコンサルティングに取り組む唐澤氏。ポニーキャニオンにて経営企画に携わる傍ら、これまでの広報キャリアを活かし、東京都の女性ベンチャー促進事業(APT Women)の広報にもチャレンジされている山口氏。
今回、多様な働き方やキャリアに挑まれている2名のグロービス経営大学院卒業生をお迎えし、その挑戦に迫ります。新たな一歩を踏み出し、行動し続けるお二人にとって、何が自身を突き動かす原動力となっているのか。また人的ネットワークやMBAの学びは、キャリアや人生にどのような影響があったのか。これまでの歩みを辿りつつ、それぞれが描いている未来も含めてお話を伺います。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

伊藤哲志 氏
Slack Japan 株式会社
マーケティング部・プロダクトマーケティング
グループマネージャー
Slack + Salesforce 連携で実現するデジタルシフト
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

日高由美子 氏
株式会社TAM
アートディレクター /
「えがこう!」主宰
情報共有をスピーディにわかりやすく! なんでも図解ワークショップ
ビジネスの形態が多様化した今、業種や業態を超えた情報共有の場が増え、資料作成やオンラインでの説明も「わかりやすさ」がますます求められています。その場でさっと描いて伝えると、速さ・表現の自由度・インパクトがアップするなど多くのメリットがあり、言葉での空中戦が目に見える地上戦に変わります。このセッションでは、『なんでも図解』の著者が、図解のハードルをぐっと下げるコツをワークショップ形式でお伝えします。絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術を一緒にワークを楽しみながらぜひご体験ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

大津裕史 氏
Sansan株式会社
執行役員/CPO/プロダクト戦略開発室 室長
プロダクトにおけるダイバーシティ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 社長
- 顧問

KenWakamatsu 氏
株式会社メトロリー CEO/CPO
一般社団法人日本CPO協会 代表理事
Sansan株式会社 顧問
プロダクトにおけるダイバーシティ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

吉岡茉利奈 氏
株式会社ドリーム・アーツ
協創パートナー推進本部
エンゲージメントリード
DXの前にやるべき!現場主体の業務デジタル化とは? 大企業が実践する「デジタルの民主化」をご紹介
Withコロナの時代において、働き方が激変しています。テレワーク導入やフレックスタイム制度の普及など、かつてない仕事の仕方への変化にともない、「紙によるアナログ業務」の限界を感じていませんか?
「少し未来の働き方」を実現したくとも、業務やそれにまつわるデータがデジタル化されていなければ思うように働き方を変えていくことはできません。
「デジタルの民主化」は業務に最も精通する現場部門の人材がITを自ら活用し、社員が自律的に業務をデジタル化していくという考え方です。弊社が提供する「SmartDB」は「デジタルの民主化」をコンセプトとし、誰でも簡単にワークフローや文書管理、システム連携を実現できるプラットフォームです。「少し未来の働き方」を実現するために、「SmartDB」がどのように貢献できるのか大企業への豊富な導入事例と共にご紹介します。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 専門職

上杉謙二 氏
一般社団法人日本サイバーセキュリティ・
イノベーション委員会(JCIC)主任研究員
PwCコンサルティング合同会社
テクノロジーコンサルティング
デジタルトラスト
セキュリティと利便性を両立させる働き方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

常樂諭 氏
Sansan株式会社
CDO/CIO/CISO
セキュリティと利便性を両立させる働き方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

古川昌幸 氏
パーソルホールディングス株式会社
執行役員CIO
セキュリティと利便性を両立させる働き方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

遠藤崇史 氏
株式会社ROUTE06
代表取締役
百貨店が取り組む次世代のRaaS (Retail as a Service)
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

NickMehta(ニック・メータ) 氏
Gainsight CEO
デジタル時代の未来を創るヒューマンワーカーの働き方 カスタマーサクセスしますか or 衰退しますか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

弘子ラザヴィ 氏
サクセスラボ株式会社
代表取締役
デジタル時代の未来を創るヒューマンワーカーの働き方 カスタマーサクセスしますか or 衰退しますか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

LyndaGratton(リンダ・グラットン) 氏
ロンドン・ビジネススクール教授
「LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略」著者
Redesign the work ~how to make hybrid productive~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

松尾佳亮 氏
Sansan株式会社
ビジネス統括本部 マーケティング部 副部長 兼
Seminar One Unit PMM
ちょっと未来のイベントテック
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

SteveWozniak(スティーブ・ウォズニアック) 氏
コンピューター技術者 アップル創業者
ちょっと未来の働き方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

秋津望歩 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
マーケティング本部
プロダクトマーケティングシニアマネージャー
無敗営業メソッド x Salesforce -SFAを活用したプロセスマネジメント-
プロセスマネジメントは営業組織全体のパフォーマンスを向上させる上で欠かせない要素です。しかし組織に習慣として根付かせることはそう簡単ではありません。
本セッションでは、営業の仕組みや行動ルールを最適化しプロセスマネジメントを定着化させる3つの手順、そしてプロセス/結果をSFAで可視化して勝てる組織になるための方法を、製品のデモンストレーションも含めてご紹介します。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高橋浩一 氏
TORiX株式会社
代表取締役 CEO
無敗営業メソッド x Salesforce -SFAを活用したプロセスマネジメント-
プロセスマネジメントは営業組織全体のパフォーマンスを向上させる上で欠かせない要素です。しかし組織に習慣として根付かせることはそう簡単ではありません。
本セッションでは、営業の仕組みや行動ルールを最適化しプロセスマネジメントを定着化させる3つの手順、そしてプロセス/結果をSFAで可視化して勝てる組織になるための方法を、製品のデモンストレーションも含めてご紹介します。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

村山淳 氏
ウイングアーク1st株式会社
Data Empowerment事業部 事業企画ディレクター 兼
営業本部 オペレーション統括責任者
事業データを細分化、ボトルネックを特定・解消!? 信頼できるデータが生む、データドリブン経営への近道とは
企業の最終的な業績を表す損益は、過去からの成長度合いの判断材料にはなりますが、何が成長を阻害しているのか、何が好調だったのかといった要因の特定まではできません。
経営の高度化が求められる現在、損益を構成する事業セグメントごとの分析はもちろん、その事業に関わるグループ会社や支店、部門などでさらに細分化し、データから素早くボトルネックを特定、改善のアクションにつなげることが重要です。
本セッションでは、事業パフォーマンスと、その原因分析のために必要なデータを集め、可視化や活用に繋げるためのKSF(主要な成功要因)を深掘り、目指すべきデータドリブン経営への近道をお伝えします。
特に、事業を複数展開し、グループ会社や支店など管理が複雑に絡み合う企業様におすすめです。