イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
宣伝会議サミット2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

南雲克明 氏
株式会社丸亀製麺
執行役員CMO 兼
株式会社トリドールホールディングス
マーケティング部長
丸亀製麺の好調を支える、勝率を高めるデータドリブンマーケティングとは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

原一将 氏
株式会社マクニカ
代表取締役社長
エクスポネンシャルテクノロジーの新結合とインテリジェンス ~不確実な世界に生き残るための戦略~
不確実性の高まりがニューノーマルとされる今の時代、強く堅牢な組織が生き残るのではなく、柔軟且つ迅速に適応する個々のスキルとそれを活かす組織が勝ち残っていくと考えております。さらに企業が持続的に成長するためには、エクスポネンシャルテクノロジーが混ざり合う瞬間に何が起きるのかを見極める力、テクノロジー俯瞰力が求められています。マクニカは、社会課題に向き合い最先端テクノロジーと将来のインテリジェンスをつなぎ、イノベーションを引き起こすことで新たな価値創出を目指しており、何故このMET2021を開催させて頂いたのか、そしてマクニカの歩みや今後のビジョンについてお話させていただきます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 社長

落合陽一 氏
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
代表取締役CEO / 筑波大学准教授 デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表
エクスポネンシャルテクノロジーが描く未来
テクノロジーは指数関数的(エクスポネンシャル)に進化し最先端技術の活用は、少子高齢化や自然災害、環境問題など、様々な社会課題を解決する手段として大きく期待されている一方で、サイバー攻撃や監視社会への不安などマイナス要素も取り沙汰されています。 「エクスポネンシャルテクノロジーは未来(人、社会)にどのような影響を与えるのか」 「技術を用いて社会課題を解決していくために必要な事、重要な考えは何か」 デジタルネイチャーを提言し、「2030 年の世界地図帳」の著者、Pixie Dust Technologies 社を率いる落合陽一氏と、一般財団法人未踏の理事、CSO であり、先端技術関連の政府委員として幅広くご活躍されている久池井淳氏を交えて、エクスポネンシャルテクノロジーで描く未来予想図を熱く語ります。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

久池井淳 氏
一般社団法人未踏
理事 CSO / フューチャリスト
エクスポネンシャルテクノロジーが描く未来
テクノロジーは指数関数的(エクスポネンシャル)に進化し最先端技術の活用は、少子高齢化や自然災害、環境問題など、様々な社会課題を解決する手段として大きく期待されている一方で、サイバー攻撃や監視社会への不安などマイナス要素も取り沙汰されています。 「エクスポネンシャルテクノロジーは未来(人、社会)にどのような影響を与えるのか」 「技術を用いて社会課題を解決していくために必要な事、重要な考えは何か」 デジタルネイチャーを提言し、「2030 年の世界地図帳」の著者、Pixie Dust Technologies 社を率いる落合陽一氏と、一般財団法人未踏の理事、CSO であり、先端技術関連の政府委員として幅広くご活躍されている久池井淳氏を交えて、エクスポネンシャルテクノロジーで描く未来予想図を熱く語ります。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

原一将 氏
株式会社マクニカ
代表取締役社長
エクスポネンシャルテクノロジーが描く未来
テクノロジーは指数関数的(エクスポネンシャル)に進化し最先端技術の活用は、少子高齢化や自然災害、環境問題など、様々な社会課題を解決する手段として大きく期待されている一方で、サイバー攻撃や監視社会への不安などマイナス要素も取り沙汰されています。 「エクスポネンシャルテクノロジーは未来(人、社会)にどのような影響を与えるのか」 「技術を用いて社会課題を解決していくために必要な事、重要な考えは何か」 デジタルネイチャーを提言し、「2030 年の世界地図帳」の著者、Pixie Dust Technologies 社を率いる落合陽一氏と、一般財団法人未踏の理事、CSO であり、先端技術関連の政府委員として幅広くご活躍されている久池井淳氏を交えて、エクスポネンシャルテクノロジーで描く未来予想図を熱く語ります。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

落合陽一 氏
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
代表取締役CEO / 筑波大学准教授 デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表
ライフスタイルの探求 ~Digitally Rebalanced ~ SPEAKERS
産業革命以降、変わり続けている技術インフラ。それに比べ我々の身体や知性というのは100年単位で大きく変わるようなものではない。そこにはどのようなナラティブ(物語)があるのか。 学術研究、社会実装、そしてデザインを俯瞰する。デジタルネイチャーを提言し、「2030 年の世界地図帳」の著者、Pixie Dust Technologies 社を率いる落合陽一氏がその本質を語ります。
宣伝会議サミット2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岩男菜々 氏
TVISION INSIGHTS株式会社
セールス・シニアアカウントエグゼクティブ
アイリスオーヤマさんと考える、これからのテレビCM活用
コロナ禍やOTTの台頭など、変化する生活者のライフスタイルやメディア環境のなかで、企業によるテレビの活用は今後どうなっていくのでしょうか。今回は、吉沢亮さんを起用したCM が話題のアイリスオーヤマ社と、テレビスクリーンの「視られ方・視られている量」を測るTVISION INSIGHTS社 が対談。テレビCM活用における考え方や取り組み、期待する効果、課題等、対談を通してお伝えします。
宣伝会議サミット2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

平尾喜昭 氏
株式会社サイカ
代表取締役CEO
ブランド・エクイティを定量的に把握 -中長期視点におけるマーケティング全体最適化の最新事例-
マーケティングの全体最適を目指す上で、中長期的なブランド・エクイティの効果を定量的に把握することは難しいとされてきました。今回は、そのブランド・エクイティを定量的に把握し、マーケティング投資の全体最適化を行っている MMM (マーケティング・ミックス・モデリング)活用の最新事例をご紹介します。
宣伝会議サミット2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン
理事・事務局次長
「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」から読み解く、人を動かすデジタルクリエイティブとは
デジタルコミュニケーションにおいて、生活者の行動変容に最も影響を与える要因の1つが「クリエイティブ」です。
コロナ禍における行動の変化や、個人情報保護によるデータ規制の強化などにより、今改めてクリエイティブが注目されています。
今回は、渋谷未来デザインの長田氏がプロデューサーを務める「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021」に、クリエイティブの専門家であるリチカが共創し、当イベントの価値を伝える最適なクリエイティブとは何かを模索。検証結果をもとに、これからの「人を動かすデジタルクリエイティブ」の在り方について、議論を深めていきます。
宣伝会議サミット2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

田岡凌 氏
株式会社リチカ
CMO
「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」から読み解く、人を動かすデジタルクリエイティブとは
デジタルコミュニケーションにおいて、生活者の行動変容に最も影響を与える要因の1つが「クリエイティブ」です。
コロナ禍における行動の変化や、個人情報保護によるデータ規制の強化などにより、今改めてクリエイティブが注目されています。
今回は、渋谷未来デザインの長田氏がプロデューサーを務める「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021」に、クリエイティブの専門家であるリチカが共創し、当イベントの価値を伝える最適なクリエイティブとは何かを模索。検証結果をもとに、これからの「人を動かすデジタルクリエイティブ」の在り方について、議論を深めていきます。
宣伝会議サミット2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中嶋宏昭 氏
アイリスオーヤマ株式会社
広報室 室長
アイリスオーヤマさんと考える、これからのテレビCM活用
コロナ禍やOTTの台頭など、変化する生活者のライフスタイルやメディア環境のなかで、企業によるテレビの活用は今後どうなっていくのでしょうか。今回は、吉沢亮さんを起用したCM が話題のアイリスオーヤマ社と、テレビスクリーンの「視られ方・視られている量」を測るTVISION INSIGHTS社 が対談。テレビCM活用における考え方や取り組み、期待する効果、課題等、対談を通してお伝えします。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

音部大輔 氏
クー・マーケティング・カンパニー
代表
パーパスがマーケティングにどう影響するか?
近年耳にする「パーパス経営」。次世代の経営モデルとして注目を集めています。
実際に取り組み推し進める企業はどのように捉えているのか。ミッションとパーパスの違いを正確に捉え、実行に移すことで、どのような活路を見出せるのか。日系と外資のテクノロジーカンパニー2社が語ります。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

甲斐博一 氏
株式会社 日本HP
経営企画本部マーケティング推進部部長
グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと
日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。
本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。
日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

阿久津慶介 氏
株式会社ecbeing
Eビジネス営業本部,部長代理
企業間取引のDX化が加速 ~WEB受発注プラットフォームの導入最前線~
この数年で企業間取引におけるDX化が加速しており、旧態依然の電話・FAXでの受発注業務からWEBを介した受発注プラットフォームへの切替えが進んでおります。
DX化が進む中で、事業者様から当社へのご相談内容の変化やWEB受発注におけるトレンドを当社の実績を基にお話しさせていただきます。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

杉山信弘 氏
コミューン株式会社
マーケティングマネージャー
LTV最大化!顧客コミュニティでスケールさせるカスタマーサクセス
サブスクリプションモデルのビジネスが一般化する中、LTVの最大化は、もはや全ての企業における共通の課題になっています。購入側が持つ情報量が最大化され、様々な選択が可能になった時、カスタマーサクセス活動を行っているサービスとそうでないサービスでは、大きく競争力に差が出てきます。commmuneでは、少ないリソースで多くのお客様のサクセスをご支援する際に強力なアクションとなる「顧客コミュニティ」の要点をお伝えいたします。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中東孝夫 氏
株式会社クラレ
経営企画室 主幹
B2Bアジェンダから帰ったら、まずは何をしますか?〜マーケターの新しい役割とは〜
B2B アジェンダは、B2B事業を担う参加企業の「ニュー・ノーマル(新しい常態)」における発見と成長を目的としたイベントです。
マーケター/サプライヤーを問わず、B2Bマーケティングの当事者であり先駆者でもある参加企業による「共創の精神」を元に、「ニュー・ノーマル」に於けるB2Bマーケティングについて、知見を共有ことを目的としています。先駆者達と議論する2日間は、自社に於ける次の一手を示す貴重な道標となるでしょう。
このラウンドテーブルでは90分間の時間を設け、皆さんがB2Bアジェンダから帰り、まず何をするかについて考えていただきます。
マーケット起点の企業変革に挑戦するために必要なアクションを、具体的に考え、ディスカッションする場です。
ファシリテーターはIBMやアドビシステムズ、シスコといった外資系企業のキャリアを重ね、さらにKDDIやfreeeなどで経験を持ち、現在はクラレで改革を進めるBtoBマーケティング業界をリードする人物である、中東氏が務めます。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

山本多絵子 氏
富士通株式会社
執行役員常務 CMO
パーパスがマーケティングにどう影響するか?
近年耳にする「パーパス経営」。次世代の経営モデルとして注目を集めています。
実際に取り組み推し進める企業はどのように捉えているのか。ミッションとパーパスの違いを正確に捉え、実行に移すことで、どのような活路を見出せるのか。日系と外資のテクノロジーカンパニー2社が語ります。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

風口悦子 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社
マーケティング
チーフ・マーケティング・オフィサー 執行役員
パーパスがマーケティングにどう影響するか?
近年耳にする「パーパス経営」。次世代の経営モデルとして注目を集めています。
実際に取り組み推し進める企業はどのように捉えているのか。ミッションとパーパスの違いを正確に捉え、実行に移すことで、どのような活路を見出せるのか。日系と外資のテクノロジーカンパニー2社が語ります。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

亀卦川篤 氏
凸版印刷株式会社
DXデザイン事業部 BAセンター 新事業推進室 室長 兼 戦略投資センター
21世紀人財としての求められる素養
企業の採用力はマーケティングが主導して作り上げるものでもあり、そこに取り組まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。実際、CMOとしてHRにKPIを置いている、という声も多く聞きます。
良い人材を採用し、良い人材を育てることは企業としての根幹です。
今この時代に誰を見て、誰を起こして、何をやるべきなのか?
インテルの副社長の経歴を持ち、現在は横河電機で改革を進める阿部氏が語ります。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

津下本耕太郎 氏
株式会社グロース X
代表取締役社長
マーケティング人材育成で共通言語のある成長組織を創る方法
昨今の生活や購買行動の劇的な変化のなか、会社の成長にはマーケティング力のアップが不可欠ですが、育成がOJTに偏るなど十分に取り組めていない企業が大多数です。
マーケティング人材の要件、継続的な育成、可視化や、共通言語のある組織作りなど、成長体質を作るために必要なTips、および、法人新設1年たたずして有名ブランド200社、マーケター6000人以上の継続スキルアップを支えるマーケティング人材育成SaaS「グロース X (withコラーニングアプリ)」をケーススタディとともに紹介します。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

福田康隆 氏
ジャパン・クラウド・コンピューティング 株式会社 / パートナー
ジャパン・クラウド・コンサルティング 株式会社 / 代表取締役社長
グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと
日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。
本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。
日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

東海林直子 氏
日本電気株式会社
IMC本部/本部長
グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと
日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。
本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。
日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

山田泰志 氏
ソフトバンク株式会社
法人マーケティング本部 担当部長
グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと
日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。
本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。
日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

上田善行 氏
ON24合同会社
カントリーマネージャー
デジタルファースト時代の案件創出 – ON24によるマーケティングDXの実践
新時代のマーケティングDXの準備はできていますか?
この1年半は対面イベントやセミナーをとにかくオンラインにするだけでよかったかもしれません。しかし、デジタルが当たり前になりより高いエンゲージメントとスピード感が求められるようになったいま、オンライン化だけでは成果につながりません。
ON24(オン・トゥエンティーフォー)は、B2Bエンタープライズ企業向けの、データ駆動型ウェビナーおよびデジタルイベント管理の統合クラウドソリューションです。世界で2000社を超える導入実績を誇り、あらゆる業種のリーダー企業がON24によるマーケティング・営業DXを実践し、顧客とのエンゲージメントを高めることで、売上の向上を実現しています。
本セッションでは、国内外での多数の実績を踏まえ、次のポイントについてお話しします。
・ON24について
・デジタルファースト時代へ
・なぜウェビナーで案件創出?
ぜひご参加ください。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小野里尊 氏
SATORI株式会社
営業部 フィールドセールスグループ
マーケターひとりひとりに、革新と確信を。マーケティングオートメーション「SATORI」
「SATORI」は、“リードジェネレーション”に強い国産マーケティングオートメーションツールです。リード情報(メールアドレスを含む個人情報)獲得前の、匿名ウェブユーザーに対してもナーチャリングを行うことが可能であるため、一般的なMAツールに比べて、大量の見込顧客の創出を実現することができます。本プレゼンで「SATORI」がどのように事業の売上向上に貢献するのか、ご紹介いたします。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

阿部剛士 氏
横河電機株式会社
常務執行役員 マーケティング本部本部長 CMO 博士(技術経営)
21世紀人財としての求められる素養
企業の採用力はマーケティングが主導して作り上げるものでもあり、そこに取り組まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。実際、CMOとしてHRにKPIを置いている、という声も多く聞きます。
良い人材を採用し、良い人材を育てることは企業としての根幹です。
今この時代に誰を見て、誰を起こして、何をやるべきなのか?
インテルの副社長の経歴を持ち、現在は横河電機で改革を進める阿部氏が語ります。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

山口有希子 氏
パナソニック株式会社
コネクティッドソリューションズ社 常務 CMO
マーケティング組織のミッションを再構築
皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか?
多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。
「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。
そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。
周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。
モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。
このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

石戸亮 氏
パイオニア株式会社
Chief Customer Officer & Chief Marketing Officer , Mobility Service Company
マーケティング組織のミッションを再構築
皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか?
多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。
「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。
そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。
周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。
モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。
このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

土井健 氏
株式会社テレシー
代表取締役
ぶっちゃけどうなの?運用型テレビCMとタクシーCM/エレベーターCM
「こんなお悩みありませんか?」
ネット広告にはたくさん費用を投資している企業様においても、オフライン広告に関しては『値段が高い』『効果がわからない』というイメージがあるのではないでしょうか。それらの課題を払拭できるサービスが<テレシー>です。
また、自社サービスである運用型テレビCM<テレシー>のご活用方法のみでなく、直近、BtoBビジネスのマーケティングにおいて需要が急増している、タクシー広告、エレベーター広告に関しても、実際に弊社が広告主として5000万円以上を出稿した経験を踏まえてお話しいたします。
テレビCMについてこれから勉強したいという方も、考え方や理解を更に深めたいという方も、オフラインマーケティングの"イマ"に対する理解を深める一助になる内容です。本イベント参加者限定での特典もご用意しております。お気軽にご参加ください。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

中東孝夫 氏
株式会社クラレ
経営企画室 主幹
マーケティング組織のミッションを再構築
皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか?
多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。
「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。
そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。
周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。
モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。
このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。
B2B アジェンダ 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

片山義丈 氏
ダイキン工業株式会社
総務部 広告宣伝グループ長 部長
マーケティング組織のミッションを再構築
皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか?
多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。
「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。
そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。
周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。
モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。
このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

馬渕邦美 氏
PwC コンサルティング合同会社 マネージング・ディレクター
マーケティングはデジタル化のジレンマに陥っていないのか?
アフターコロナ時代のマーケティングはどうあるべきか?
マーケティング5.0で説かれる、データ分析とAIと人間のコラボレーションによる、マーケティングの実行とPDCAは実現するのか?東京大学でAI経営の講義を立ち上げた馬渕、日本を代表する、DX企業のCDO SOMPO楢崎氏、接客DXで大企業の対面営業を改革するZEALS CEO 清水氏を交えて、日本企業をいかにトランスフォームするかを語ります。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

足立光 氏
株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
RA21 特別Liveセッション
足立氏がファミリーマートの初代CMOに就任以降、数多くの新商品がヒットしているほか、定番商品の施策も強化されています。
なぜその商品はヒットするのか、その裏側にある足立氏のアイデアや組織としての強みに、スケダチ代表の高広氏が鋭く切り込みます。
どのようなトークが繰り広げられるか、2人の登壇にぜひご注目ください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高広伯彦 氏
スケダチ 代表
RA21 特別Liveセッション
足立氏がファミリーマートの初代CMOに就任以降、数多くの新商品がヒットしているほか、定番商品の施策も強化されています。
なぜその商品はヒットするのか、その裏側にある足立氏のアイデアや組織としての強みに、スケダチ代表の高広氏が鋭く切り込みます。
どのようなトークが繰り広げられるか、2人の登壇にぜひご注目ください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

坂梨亜里咲 氏
mederi株式会社 代表取締役
シン・音部で「壁打ち」
連載企画「音部で『壁打ち』」は、マーケティングのプロフェッショナルである音部大輔氏が、マーケティングの現場で悩んでいる方からの質問に対して、自身の経験を元にアドバイスをしています。今回のリアルの場では、シン・音部で「壁打ち」に進化し、一般公募の方も壇上に登壇いただき、直接質問に答えていただきます。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山口翔 氏
株式会社パンフォーユー 取締役
シン・音部で「壁打ち」
連載企画「音部で『壁打ち』」は、マーケティングのプロフェッショナルである音部大輔氏が、マーケティングの現場で悩んでいる方からの質問に対して、自身の経験を元にアドバイスをしています。今回のリアルの場では、シン・音部で「壁打ち」に進化し、一般公募の方も壇上に登壇いただき、直接質問に答えていただきます。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

音部大輔 氏
クー・マーケティング・カンパニー 代表
シン・音部で「壁打ち」
連載企画「音部で『壁打ち』」は、マーケティングのプロフェッショナルである音部大輔氏が、マーケティングの現場で悩んでいる方からの質問に対して、自身の経験を元にアドバイスをしています。今回のリアルの場では、シン・音部で「壁打ち」に進化し、一般公募の方も壇上に登壇いただき、直接質問に答えていただきます。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

楢﨑浩一 氏
SOMPO ホールディングス デジタル事業オーナー グループCDO 執行役専務
マーケティングはデジタル化のジレンマに陥っていないのか?
アフターコロナ時代のマーケティングはどうあるべきか?
マーケティング5.0で説かれる、データ分析とAIと人間のコラボレーションによる、マーケティングの実行とPDCAは実現するのか?東京大学でAI経営の講義を立ち上げた馬渕、日本を代表する、DX企業のCDO SOMPO楢崎氏、接客DXで大企業の対面営業を改革するZEALS CEO 清水氏を交えて、日本企業をいかにトランスフォームするかを語ります。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

清水正大 氏
株式会社ZEALS 代表取締役CEO
マーケティングはデジタル化のジレンマに陥っていないのか?
アフターコロナ時代のマーケティングはどうあるべきか?
マーケティング5.0で説かれる、データ分析とAIと人間のコラボレーションによる、マーケティングの実行とPDCAは実現するのか?東京大学でAI経営の講義を立ち上げた馬渕、日本を代表する、DX企業のCDO SOMPO楢崎氏、接客DXで大企業の対面営業を改革するZEALS CEO 清水氏を交えて、日本企業をいかにトランスフォームするかを語ります。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

水島剛 氏
Indeed Japan株式会社 Marketing Director
「コネクテッドTV」は、マーケティングをどう変えていくのか?
USにおいて1兆円市場になったと言われるコネクテッドTVの成長はいまだ陰りを見せない。
日本においてもコネクテッドTVの成長が声高に叫ばれ始めている中、マーケティングにおいて実際にどのような変革をもたらすことになるのかだろうか?また、それに向けて媒体はどのような戦略を立てているのか?を、業界をリードする広告主の責任者と動画媒体の責任者で徹底議論。
さらに、このコネクテッドTVでの広告配信においては、1stパーティーデータの重要性が他のデバイスよりも高いと言われている背景を昨今のデータの問題と合わせて討論。
新デバイス「TV」とデータの問題への試行錯誤と成功事例について、最前線に迫るセッションをぜひお楽しみください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

市川智一 氏
アウディジャパン株式会社 マーケティングコミュニケーション部 デジタル マネジャー
「コネクテッドTV」は、マーケティングをどう変えていくのか?
USにおいて1兆円市場になったと言われるコネクテッドTVの成長はいまだ陰りを見せない。
日本においてもコネクテッドTVの成長が声高に叫ばれ始めている中、マーケティングにおいて実際にどのような変革をもたらすことになるのかだろうか?また、それに向けて媒体はどのような戦略を立てているのか?を、業界をリードする広告主の責任者と動画媒体の責任者で徹底議論。
さらに、このコネクテッドTVでの広告配信においては、1stパーティーデータの重要性が他のデバイスよりも高いと言われている背景を昨今のデータの問題と合わせて討論。
新デバイス「TV」とデータの問題への試行錯誤と成功事例について、最前線に迫るセッションをぜひお楽しみください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

蜷川新治郎 氏
株式会社TVer 取締役事業本部長
「コネクテッドTV」は、マーケティングをどう変えていくのか?
USにおいて1兆円市場になったと言われるコネクテッドTVの成長はいまだ陰りを見せない。
日本においてもコネクテッドTVの成長が声高に叫ばれ始めている中、マーケティングにおいて実際にどのような変革をもたらすことになるのかだろうか?また、それに向けて媒体はどのような戦略を立てているのか?を、業界をリードする広告主の責任者と動画媒体の責任者で徹底議論。
さらに、このコネクテッドTVでの広告配信においては、1stパーティーデータの重要性が他のデバイスよりも高いと言われている背景を昨今のデータの問題と合わせて討論。
新デバイス「TV」とデータの問題への試行錯誤と成功事例について、最前線に迫るセッションをぜひお楽しみください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎充史 氏
サントリーコミュニケーションズ株式会社 デジタルコミュニケーションデザイン部 課長
「コネクテッドTV」は、マーケティングをどう変えていくのか?
USにおいて1兆円市場になったと言われるコネクテッドTVの成長はいまだ陰りを見せない。
日本においてもコネクテッドTVの成長が声高に叫ばれ始めている中、マーケティングにおいて実際にどのような変革をもたらすことになるのかだろうか?また、それに向けて媒体はどのような戦略を立てているのか?を、業界をリードする広告主の責任者と動画媒体の責任者で徹底議論。
さらに、このコネクテッドTVでの広告配信においては、1stパーティーデータの重要性が他のデバイスよりも高いと言われている背景を昨今のデータの問題と合わせて討論。
新デバイス「TV」とデータの問題への試行錯誤と成功事例について、最前線に迫るセッションをぜひお楽しみください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中村愼一 氏
損害保険ジャパン株式会社 執行役員 ビジネスデザイン戦略部長
大企業DXを成功に導くポイント
もはや流行語のようになったDX(デジタルトランスフォーメンション)。
家で過ごす時間が増える中、デジタルの利用によって消費者はこれまで以上に瞬時につながる利便性を求め、パーソナライズされてシームレスに社会全体とつながる新たな世界を体験してしまいました。
もう昔には戻れません。これまでの価値観も急変し、デジタルの敷居が下り、様々な企業でデジタル技術の活用が急務となっているのは、ご存知の方も多いことでしょう。
しかし、大企業ともなれば、これだけの大きな急変化には簡単に対応するのが難しいことは想像に難くありません。
ところが大企業ながらスピード感をもっていち早く構造改革のビジョンを打ち出し、変化に対応する姿勢を明確にしている企業も存在します。
その代表格の企業のキーマンから改革中の最前線を伺える貴重なセッションとなります。
キーマン一人目はヤマト運輸でDX推進を担う小金氏。
デジタル分野へ約1000億円を投資すると発表し、宅急便のデジタルトランスフォーメーション(DX)などを推進する構造改革を打ち出した同社。
物流業界はデジタル変革が進み、オペレーション効率最大化に向けて企業間の競争も激化。
既に極限まで効率化されつつある業界において、システムを内製化する組織作りを推し進めている現状を伺います。
二人目は資生堂でワタシプラスを統括する山本氏。
同社は「2030年までにスキンビューティ領域で世界一」を目指す経営戦略の一環で「デジタルを活用した事業モデルへの転換・組織構築」を推進する課程にあります。
組織面では「ジョブ型」雇用への移行し、今年7月にはアクセンチュアとの合弁会社を設立してDX戦略実行を担う外部組織を立ち上げるなど、組織改革も急ピッチで推し進められている内情を伺います。
三人目は損害保険ジャパンで新規事業の拡大に取り組む中村氏。
近年、新規事業として保険領域以外の事業へ積極的に乗り出している同社。その中でもカーシェアや駐車場などクルマ関連のシェアリングサービスに力を入れて事業を拡大中。新規会員数の急増を支えるアプリ開発、データ管理などのデジタル化をいかにして短期間で成功させたのかなどを語っていただきます。
聞き手は元ファミリーマートでDX推進を全面的に指揮された経験を持つ植野氏。
組織改革に長けたその手腕を基に、大企業2社のDXが成功するためのポイントを探っていただきます。
DX改革に関わる方はもちろん、これからの参考にしたい企業の方はぜひご参加ください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

植野大輔 氏
DX JAPAN 代表
大企業DXを成功に導くポイント
もはや流行語のようになったDX(デジタルトランスフォーメンション)。
家で過ごす時間が増える中、デジタルの利用によって消費者はこれまで以上に瞬時につながる利便性を求め、パーソナライズされてシームレスに社会全体とつながる新たな世界を体験してしまいました。
もう昔には戻れません。これまでの価値観も急変し、デジタルの敷居が下り、様々な企業でデジタル技術の活用が急務となっているのは、ご存知の方も多いことでしょう。
しかし、大企業ともなれば、これだけの大きな急変化には簡単に対応するのが難しいことは想像に難くありません。
ところが大企業ながらスピード感をもっていち早く構造改革のビジョンを打ち出し、変化に対応する姿勢を明確にしている企業も存在します。
その代表格の企業のキーマンから改革中の最前線を伺える貴重なセッションとなります。
キーマン一人目はヤマト運輸でDX推進を担う小金氏。
デジタル分野へ約1000億円を投資すると発表し、宅急便のデジタルトランスフォーメーション(DX)などを推進する構造改革を打ち出した同社。
物流業界はデジタル変革が進み、オペレーション効率最大化に向けて企業間の競争も激化。
既に極限まで効率化されつつある業界において、システムを内製化する組織作りを推し進めている現状を伺います。
二人目は資生堂でワタシプラスを統括する山本氏。
同社は「2030年までにスキンビューティ領域で世界一」を目指す経営戦略の一環で「デジタルを活用した事業モデルへの転換・組織構築」を推進する課程にあります。
組織面では「ジョブ型」雇用への移行し、今年7月にはアクセンチュアとの合弁会社を設立してDX戦略実行を担う外部組織を立ち上げるなど、組織改革も急ピッチで推し進められている内情を伺います。
三人目は損害保険ジャパンで新規事業の拡大に取り組む中村氏。
近年、新規事業として保険領域以外の事業へ積極的に乗り出している同社。その中でもカーシェアや駐車場などクルマ関連のシェアリングサービスに力を入れて事業を拡大中。新規会員数の急増を支えるアプリ開発、データ管理などのデジタル化をいかにして短期間で成功させたのかなどを語っていただきます。
聞き手は元ファミリーマートでDX推進を全面的に指揮された経験を持つ植野氏。
組織改革に長けたその手腕を基に、大企業2社のDXが成功するためのポイントを探っていただきます。
DX改革に関わる方はもちろん、これからの参考にしたい企業の方はぜひご参加ください。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

渡邉和史 氏
日本コカ・コーラ
スポーツマーケティングのリードオフマンに聞く現状と未来
コロナ禍になってのスポーツ観戦の制約や東京五輪の1年遅れの無観客開催、オンライン配信サービスなどが充実するなど、スポーツ界でも変化の多い1年半になりました。
その中で、スポンサーはどのように関わり、スポーツチームはいかにファンを増やし会場への集客力やオンライン観戦を増やすかの策が求められました。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

西谷義久 氏
株式会社ディー・エヌ・エー スポーツ事業本部戦略部 部長
スポーツマーケティングのリードオフマンに聞く現状と未来
コロナ禍になってのスポーツ観戦の制約や東京五輪の1年遅れの無観客開催、オンライン配信サービスなどが充実するなど、スポーツ界でも変化の多い1年半になりました。
その中で、スポンサーはどのように関わり、スポーツチームはいかにファンを増やし会場への集客力やオンライン観戦を増やすかの策が求められました。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岡田明 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
公共・不動産セクター スポーツDXリーダー アソシエイトパートナー
スポーツマーケティングのリードオフマンに聞く現状と未来
コロナ禍になってのスポーツ観戦の制約や東京五輪の1年遅れの無観客開催、オンライン配信サービスなどが充実するなど、スポーツ界でも変化の多い1年半になりました。
その中で、スポンサーはどのように関わり、スポーツチームはいかにファンを増やし会場への集客力やオンライン観戦を増やすかの策が求められました。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神谷亮介 氏
亀田製菓株式会社 販売戦略部 広告宣伝チーム マネージャー
愛されるブランドの作り方
自分の会社の商品やサービスを、顧客に愛されるブランドに育てたい、というのは多くの経営者やマーケターが考えることだと思います。
特にSNSの普及もあり、愛されるブランドほど、ブランドを愛しているファンが商品の魅力を拡げてくれる時代になったのは、非常に大きな変化だと言えるでしょう。
ただ認知が高いブランドや、売上が大きいブランドが、必ずしも愛されるブランドになれているわけではありません。
愛されるブランドをつくるためには、どのような努力や工夫が必要なのか。
「ブラックサンダー」「亀田の柿の種」「BOTANIST」という3つのブランドの取り組みを軸に議論します。
Ne Plus U 2021 (ネプラス・ユー 2021)
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

今井新 氏
株式会社I-ne 取締役 ブランディング本部長
愛されるブランドの作り方
自分の会社の商品やサービスを、顧客に愛されるブランドに育てたい、というのは多くの経営者やマーケターが考えることだと思います。
特にSNSの普及もあり、愛されるブランドほど、ブランドを愛しているファンが商品の魅力を拡げてくれる時代になったのは、非常に大きな変化だと言えるでしょう。
ただ認知が高いブランドや、売上が大きいブランドが、必ずしも愛されるブランドになれているわけではありません。
愛されるブランドをつくるためには、どのような努力や工夫が必要なのか。
「ブラックサンダー」「亀田の柿の種」「BOTANIST」という3つのブランドの取り組みを軸に議論します。