イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

徳原靖也 氏
株式会社pineal 代表取締役社長
失敗しない!最新の採用×SNS活用事例から読み解く新潮流
デジタルマーケティングの第一人者であるpineal代表の徳原靖也氏に、「採用×SNS」の最新情報を提供いただきます。就活生の行動に起きている大きな変化とは?意思決定や情報収集におけるSNSの位置づけとは?採用する企業側はその変化への対応を求められているにも関わらず、躓くポイントが多々あります。本講演では、最新の採用×SNS活用事例をもとに、企業側が意識・実践すべきポイントをレクチャーいただきます。
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

加島禎二 氏
株式会社セルム 代表取締役社長
「自ら変化を創出する人と組織づくり」が、今後ますます求められる理由とは?
今後企業に求められるのは、変化への適応ではなく、理想の姿に向かって自ら変化を創り出すこと。組織人材開発のプロフェッショナルファームである株式会社セルム代表の加島禎二氏は、そう提言します。企業に試される「パーパス」「持続的企業価値創造シナリオ」「人的資本・組織資本への思い切った投資」。個人に試される「リーダーシップ」「キャリア」「ダイバーシティ」のアップデート。自ら変化を創出する組織文化を作るために、人事が取るべきチャレンジアクションをメッセージいただきます。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

直木英訓 氏
株式会社i-plug
取締役 COO
【日本マイクロソフト・ソフトバンクと考える】学生に選ばれるための新卒採用戦略とは
変化の時代に従来の手法にとらわれず、先を見据えた新卒採用を行う日本マイクロソフトとソフトバンク。当セッションでは、2社の取り組みをもとに、学生に選ばれるための採用戦略、インターンシップの取り組み、オファーの活用方法などについてディスカッションします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岩渕美菜子 氏
日本マイクロソフト株式会社
University Recruiting リクルーター
【日本マイクロソフト・ソフトバンクと考える】学生に選ばれるための新卒採用戦略とは
変化の時代に従来の手法にとらわれず、先を見据えた新卒採用を行う日本マイクロソフトとソフトバンク。当セッションでは、2社の取り組みをもとに、学生に選ばれるための採用戦略、インターンシップの取り組み、オファーの活用方法などについてディスカッションします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡邊祐紀 氏
ソフトバンク株式会社
コーポレート統括 人事本部 採用・人材開発統括部 人材採用部 採用推進課 課長
【日本マイクロソフト・ソフトバンクと考える】学生に選ばれるための新卒採用戦略とは
変化の時代に従来の手法にとらわれず、先を見据えた新卒採用を行う日本マイクロソフトとソフトバンク。当セッションでは、2社の取り組みをもとに、学生に選ばれるための採用戦略、インターンシップの取り組み、オファーの活用方法などについてディスカッションします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
- 教授

牛窪恵 氏
世代・トレンド評論家
立教大学大学院客員教授
牛窪恵・ラランドの"Z世代" 採用お助け部屋
世代・トレンド評論家の牛窪恵氏、お笑いコンビのラランドが、新卒採用に悩む人事のみなさまのギモンを解決!?「Z世代」の価値観・キャリア観をわかりやすく解説し、就活生との向き合い方のアップデートをお手伝いします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

ラランド 氏
お笑いコンビ
牛窪恵・ラランドの"Z世代" 採用お助け部屋
世代・トレンド評論家の牛窪恵氏、お笑いコンビのラランドが、新卒採用に悩む人事のみなさまのギモンを解決!?「Z世代」の価値観・キャリア観をわかりやすく解説し、就活生との向き合い方のアップデートをお手伝いします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

稲川貴大 氏
インターステラテクノロジズ株式会社
代表取締役社長
宇宙事業に求める新卒人材とは?
日本の民間企業でいち早く宇宙産業に取り組んでいるインターステラテクノロジズ。創業者である堀江貴文氏と代表取締役社長の稲川貴大氏をお迎えして、同社のミッションからロケット開発人材の新卒採用の取り組みまで、インタビュー形式でお伝えします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中野智哉 氏
株式会社i-plug
代表取締役 CEO
宇宙事業に求める新卒人材とは?
日本の民間企業でいち早く宇宙産業に取り組んでいるインターステラテクノロジズ。創業者である堀江貴文氏と代表取締役社長の稲川貴大氏をお迎えして、同社のミッションからロケット開発人材の新卒採用の取り組みまで、インタビュー形式でお伝えします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

中原淳 氏
立教大学
経営学部 教授
企業の新卒採用 これまでの10年、これからの10年
新卒採用に取り組む上で、この先無視できないメガトレンドや人事として考えなければならないイシューは何か、人事・採用担当のキャリアはどうあるべきか。人材開発・組織開発の有識者であるお二方をお迎えしディスカッションします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

曽山哲人 氏
株式会社サイバーエージェント
常務執行役員CHO
企業の新卒採用 これまでの10年、これからの10年
新卒採用に取り組む上で、この先無視できないメガトレンドや人事として考えなければならないイシューは何か、人事・採用担当のキャリアはどうあるべきか。人材開発・組織開発の有識者であるお二方をお迎えしディスカッションします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

田中伸明 氏
株式会社i-plug
取締役 CFO
企業の新卒採用 これまでの10年、これからの10年
新卒採用に取り組む上で、この先無視できないメガトレンドや人事として考えなければならないイシューは何か、人事・採用担当のキャリアはどうあるべきか。人材開発・組織開発の有識者であるお二方をお迎えしディスカッションします。
HR Offer Day 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

堀江貴文 氏
インターステラテクノロジズ株式会社
ファウンダー
宇宙事業に求める新卒人材とは?
日本の民間企業でいち早く宇宙産業に取り組んでいるインターステラテクノロジズ。創業者である堀江貴文氏と代表取締役社長の稲川貴大氏をお迎えして、同社のミッションからロケット開発人材の新卒採用の取り組みまで、インタビュー形式でお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

塩谷久美子 氏
株式会社JTBコミュニケーションデザイン 事業共創部 プロデュース局 局長
どの企業にもやってくる、“節目(周年記念)”を活用したエンゲージメント向上への取組み
企業における重要な経営課題の中でも、“エンゲージメントの向上”は重要な取組みとされております。さまざまなアプローチが可能な中、どの企業にも訪れる“節目である周年”は好機と位置付けることができるのです。この周年記念を事業としてとらえ、組織が持つ本当の課題を調査、施策の実行、効果測定まで行うことで、ビジョン・理念の浸透や従業員の一体感の醸成まで繋げた事例をご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

塚本鋭 氏
株式会社アッテル 代表取締役 CEO
活躍・定着人材を増やすデータドリブンな最適配置戦略とは
貴社では配属・異動の意思決定をどのようにされていますか? 人材配置は、従業員の能力の発揮に影響したり、離職の原因となったりと、組織のパフォーマンスを決定する大きな要因となっています。一方で、パーソナリティデータを分析して最適な配置を行うことで活躍・定着人材を増やせるということがわかっています。本講演では、「活躍・定着人材を増やす最適配置」を実現するHRデータ分析メソッドを詳しく解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

上林周平 氏
株式会社NEWONE 代表取締役社長
エンゲージメントを高め自走する組織をつくる ~組織改革を進めるための3つのポイント~
人的資本経営が注目される中、エンゲ―ジメントの高い組織づくりが喫緊の課題となっています。メンバーのエンゲ―ジメントを高める鍵は現場の管理職にあります。本講演では、HRテクノロジーツールを活用してエンゲ―ジメントを高め自走する組織の作り方や、人事が上位層や現場を巻き込み組織改革を進める上での重要なポイントを、陥りがちな落とし穴や成功事例などを交えながら具体的にお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷本美穂 氏
グーグル合同会社 執行役員 人事本部長
組織と従業員をつなぐ新たな価値観 これからの人事の軸になるEmployee Experience
近年、注目を集める「Employee Experience(従業員体験)」。職場で多様な経験を積むことで、従業員の働きがいが増し、生産性や業務の改善、さらには企業成長につながると期待されています。では、実際に従業員体験を軸に考えられた人事マネジメントとはどのようなものなのか、従業員が充実した経験を得るために人事は何をすればよいのか。グーグルの谷本氏、ロート製薬の髙倉氏、神戸大学の服部准教授が議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

髙倉千春 氏
ロート製薬株式会社 取締役 CHRO
組織と従業員をつなぐ新たな価値観 これからの人事の軸になるEmployee Experience
近年、注目を集める「Employee Experience(従業員体験)」。職場で多様な経験を積むことで、従業員の働きがいが増し、生産性や業務の改善、さらには企業成長につながると期待されています。では、実際に従業員体験を軸に考えられた人事マネジメントとはどのようなものなのか、従業員が充実した経験を得るために人事は何をすればよいのか。グーグルの谷本氏、ロート製薬の髙倉氏、神戸大学の服部准教授が議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

服部泰宏 氏
神戸大学大学院 経営学研究科 准教授
組織と従業員をつなぐ新たな価値観 これからの人事の軸になるEmployee Experience
近年、注目を集める「Employee Experience(従業員体験)」。職場で多様な経験を積むことで、従業員の働きがいが増し、生産性や業務の改善、さらには企業成長につながると期待されています。では、実際に従業員体験を軸に考えられた人事マネジメントとはどのようなものなのか、従業員が充実した経験を得るために人事は何をすればよいのか。グーグルの谷本氏、ロート製薬の髙倉氏、神戸大学の服部准教授が議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

前田浩司 氏
テルモ株式会社 人事部HRBP
テルモ株式会社から学ぶ 変化の時代における自律型組織の実現に向けたマネジメント力の向上について
正解のない時代と言われる今、一人ひとりが自律・主体的に仕事に取り組む「自律型組織」であることが重要だと言われています。テルモ株式会社様では、「ジョブ型」の考え方を盛り込んだ人事制度の導入に伴い、「自律」「主体性発揮」を促すべく、マネジメント力の強化に取り組んでいらっしゃいます。今回の講演では、テルモ株式会社様の事例をもとに、自律型組織の実現に向けたマネジメント力の向上について深めていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中村信行 氏
株式会社レアリゼ ソリューションプランニング部マネージャー
テルモ株式会社から学ぶ 変化の時代における自律型組織の実現に向けたマネジメント力の向上について
正解のない時代と言われる今、一人ひとりが自律・主体的に仕事に取り組む「自律型組織」であることが重要だと言われています。テルモ株式会社様では、「ジョブ型」の考え方を盛り込んだ人事制度の導入に伴い、「自律」「主体性発揮」を促すべく、マネジメント力の強化に取り組んでいらっしゃいます。今回の講演では、テルモ株式会社様の事例をもとに、自律型組織の実現に向けたマネジメント力の向上について深めていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中川匡浩 氏
株式会社日本能率協会マネジメントセンター 新事業開発部 新事業開発室 室長
越境学習メソッドで効果を高める これからの次世代リーダー育成
社会状況が複雑化する中、企業は社会課題の解決と自社の利潤追求を同時に推進することが求められています。一方で、その変革の担い手であるリーダー育成は「成功体験への固執」「内向き志向」からの脱却が図れず、期待するイノベーターの輩出につながらないという悩みを多く聞きます。本講演ではそのような課題を「越境学習メソッド」を活用し、社会価値創造型の事業変革につなげる新たなリーダー育成について事例も交えて解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

増渕知行 氏
ジャンプ株式会社 代表取締役
内定者フォローのフレームワークから徹底分析! 内定後、辞退が起きる会社と起きない会社の違いとは?
オンライン採用がもたらしたもの。それは、初期接点のつくりやすさと表裏一体の「内定辞退増加」でした。コロナ前とは激変した、就活生の心理と本音は?内定辞退を抑制し、オンボーディングにつなげるには?本講演では、中立な立場から学生インタビューを続けてきたからこそ見いだせた内定者フォローのフレームワークを公開し、直近の新卒採用の改善と、次年度以降の再構築につなげていただきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

河本薫 氏
滋賀大学 データサイエンス学部 教授 兼 データサイエンス教育研究センター 副センター長
経験と勘から脱却し、データに基づいた意思決定へ 「データドリブン経営」を実現する
企業にはデータを分析・活用して経営の意思決定につなげる「データドリブン経営」への転換が求められています。これまでの経験と勘に頼る判断から、データを経営資源の一つとして捉えることで、属人的ではない経営判断や事業改善が可能になるからです。その実現には、経営層を含む全社員がデータ活用の重要性を理解し、実践する組織づくりが鍵となります。2社の先進事例から、データドリブンな企業に変革するポイントを考えます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

酒井穣 氏
株式会社リクシス 代表取締役副社長 CSO
なぜ今、企業は「隠れ介護問題」解消にかじを切るのか 先進企業事例にみる「2025年問題」対策の肝
これから人事が対応に迫られる「2025年問題」。どのような対策が必要なのでしょうか。本講演では、「ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由」の著者であり、自らも30年以上の両立経験のある酒井が、ビジネスケアラー問題の大きさと本質課題について講演。さらにビジネスケアラー3万人のデータからひもときつつ、これらの「隠れ介護問題」の解消に取組んでいる先進企業の「今」について、解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

土井哲 氏
株式会社インヴィニオ 代表取締役/組織能力開発コンサルタント/日本CHRO協会主任研究委員
“両利きの経営”の実現に向けた戦略人事のあり方~戦略と組織能力のアラインメント
新たなパーパスやビジョン、あるいは戦略を打ち出し実現するには、それを実現できるだけの“組織能力”が必要です。もし御社が“両利きの経営”を掲げるのであれば、それに必要な組織能力を開発する事こそが真の“組織開発”と言えます。この講演では、“両利きの経営”に必要な組織能力をいかに特定するか、そしてそれをいかに開発するか、二つの異なるアプローチと戦略人事の果たすべき役割を提示します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小島美和子 氏
有限会社クオリティライフサービス 代表取締役
ウェルビーイングの実現が健康経営の鍵! 時間栄養学で従業員一人ひとりのコンディションを高める方法
コロナ禍で働き方・暮らし方の変化があり、健康に対する考え方や価値観に変化が生まれました。「単に病気ではない」という状態にとどまらず、自覚的体調を向上させ「よりよく生きる(ウェルビーイング)」の実現こそが一人ひとりの取り組みのモチベーションUPを促し、組織全体の健康経営へとつながります。本講演では、今注目されている「時間栄養学」を活用し、その実現に導くポイントをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

風間直樹 氏
株式会社ベネッセi-キャリア 大社接続事業本部 本部長
大学・大学生の変化を理解することで、これからの新卒採用に先手を打つ
「ニュースで大学や入試の変化について聞くが、新卒採用にはどう関わってくるのか」「これらの影響を受けて、大学生や就活生はどう変化するか」採用担当者の皆さまから当社がよくご相談いただく内容です。本講演ではこの課題の本質的な背景である「大学・大学生の変化」について、ベネッセグループの知見やデータを用いて体系的に解説いたします。何に気を付ければ新卒採用市場で先手を打てるのか、その対策をご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

数見篤 氏
トラスコ中山株式会社 取締役 経営管理本部 本部長 兼 デジタル戦略本部 本部長
経験と勘から脱却し、データに基づいた意思決定へ 「データドリブン経営」を実現する
企業にはデータを分析・活用して経営の意思決定につなげる「データドリブン経営」への転換が求められています。これまでの経験と勘に頼る判断から、データを経営資源の一つとして捉えることで、属人的ではない経営判断や事業改善が可能になるからです。その実現には、経営層を含む全社員がデータ活用の重要性を理解し、実践する組織づくりが鍵となります。2社の先進事例から、データドリブンな企業に変革するポイントを考えます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中林紀彦 氏
ヤマト運輸株式会社 執行役員(DX推進担当)
経験と勘から脱却し、データに基づいた意思決定へ 「データドリブン経営」を実現する
企業にはデータを分析・活用して経営の意思決定につなげる「データドリブン経営」への転換が求められています。これまでの経験と勘に頼る判断から、データを経営資源の一つとして捉えることで、属人的ではない経営判断や事業改善が可能になるからです。その実現には、経営層を含む全社員がデータ活用の重要性を理解し、実践する組織づくりが鍵となります。2社の先進事例から、データドリブンな企業に変革するポイントを考えます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

大隅聖子 氏
株式会社チェンジウェーブ 取締役/株式会社リクシス 取締役COO
D&I推進の速度と社内の「納得感」を上げる! 鍵はアンコンシャス・バイアスの「数値化・可視化」にあり
理解を示されつつも、推進にはいくつもの壁があるD&I。近年注目を集めている「アンコンシャス・バイアス」は、D&Iの全体構造の理解と、その推進に重要な役割を果たします。本講演では、パナソニックコネクト株式会社山口執行役員をお招きし、山口様が描く推進の大きな全体像や、アンコンシャス・バイアスの数値化・可視化をもとにした効果的な推進施策を、具体的な事例をまじえお話しいただきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐藤寛之 氏
株式会社カオナビ 取締役副社長 COO
人事DXで実現する戦略人事の秘訣 ~人的資本経営時代に求められるタレントマネジメントとは~
昨今働き方が急速に多様化し国内外において人的資本関連の情報開示のニーズが高まる等、外部環境が大きく変化しています。あわせて、市場環境の変化も激しいなか、持続的に企業が成長し続けるには人事戦略の推進が鍵となり、改めて注目されているのがタレントマネジメントです。 本講演では注目の背景から、DXで実現するタレントマネジメントについて、戦略人事を成功させている数々の企業様の実例を交えながらお話します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

荒金泰史 氏
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 主任研究員/マネジャー
1on1の定着を阻む真の要因とは何か
注目が集まっている1on1。苦労の末、既に1on1を導入した人事の方も多いのではないでしょうか。しかし、大多数の上司が効果を実感できずに、「1on1の難しさ」に直面しています。1on1が現場で効果的に実践されるには、研修やマニュアルに加えて、上司の立場にたった支援が必要です。本講演では、現在のマネジメント環境を踏まえ「1on1の難しさ」はどのようなものか、そして人事ができることは何かを解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

長谷川正恒 氏
オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学トレーナー
数字に強いと仕事が捗る! 生産性の高いビジネスパーソンの育成方法
どの会社にも「数字に強い人」は一定数います。そんな数字に強い人は=仕事ができる人ではないでしょうか? どのような業界でも、どんな職種でも、数字に強い人は仕事のパフォーマンスが高いです。本講演では、仕事のパフォーマンスが高く、生産性の高いビジネスパーソンを育成するために必要な数字の活用方法についてご紹介いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐藤太一 氏
バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO
Z世代の価値観からわかる 変化する研修環境に求められる新たな育成のスタイルとは?
「Z世代」の人材育成をされている中で、従来の手法では思った通りの成果が見込めず、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。当社は従来の育成手法では、環境の変化に負けずに、強く賢い組織をつくれないと考えています。本講演では「Z世代」が持っている価値観をひもとき、新時代に合ったこれからの組織を強くするために必要な研修についてお話いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鈴木貴史 氏
株式会社MyRefer 代表取締役社長 CEO
HRXを実現するタレント・アクイジション 優秀なタレントを獲得するためのHRテクノロジー活用法
日本の一人当たり労働生産性はOECD加盟38カ国中28位。採用の観点では日本は短期的で掛け捨て型の採用が中心となり、人と組織のポテンシャルを最大化出来ていないように思います。だからこそタレント・アクイジションが必要であると我々は考えています。本講演では、タレント・アクイジションの考え方と、優秀なタレントを獲得するためのHRテクノロジー活用法についてお伝えいたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山口有希子 氏
パナソニック コネクト株式会社 執行役員 常務 CMO/DEI担当役員
D&I推進の速度と社内の「納得感」を上げる! 鍵はアンコンシャス・バイアスの「数値化・可視化」にあり
理解を示されつつも、推進にはいくつもの壁があるD&I。近年注目を集めている「アンコンシャス・バイアス」は、D&Iの全体構造の理解と、その推進に重要な役割を果たします。本講演では、パナソニックコネクト株式会社山口執行役員をお招きし、山口様が描く推進の大きな全体像や、アンコンシャス・バイアスの数値化・可視化をもとにした効果的な推進施策を、具体的な事例をまじえお話しいただきます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

島田由香 氏
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長
エンゲージメントを高める組織づくり ~組織を変えていく人事のあり方~
雇用形態の多様化やリモートワークの推進など、働き方が多様化しています。異なる環境や条件で働くことで、意思疎通や生産性向上が難しくなったとの声も聞かれます。どうすれば社員が働きやすさを感じ、パフォーマンスを高められる組織を実現できるのでしょうか。本講演ではユニリーバ・ジャパン・HD島田氏、ソフトバンク源田氏を迎え、働き方の多様化を推進しエンゲージメントや組織力を高めていくポイントや人事のあり方について議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

源田泰之 氏
ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 人事本部 本部長
エンゲージメントを高める組織づくり ~組織を変えていく人事のあり方~
雇用形態の多様化やリモートワークの推進など、働き方が多様化しています。異なる環境や条件で働くことで、意思疎通や生産性向上が難しくなったとの声も聞かれます。どうすれば社員が働きやすさを感じ、パフォーマンスを高められる組織を実現できるのでしょうか。本講演ではユニリーバ・ジャパン・HD島田氏、ソフトバンク源田氏を迎え、働き方の多様化を推進しエンゲージメントや組織力を高めていくポイントや人事のあり方について議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡安伸悟 氏
Indeed Japan株式会社 Head of Sales
エンゲージメントを高める組織づくり ~組織を変えていく人事のあり方~
雇用形態の多様化やリモートワークの推進など、働き方が多様化しています。異なる環境や条件で働くことで、意思疎通や生産性向上が難しくなったとの声も聞かれます。どうすれば社員が働きやすさを感じ、パフォーマンスを高められる組織を実現できるのでしょうか。本講演ではユニリーバ・ジャパン・HD島田氏、ソフトバンク源田氏を迎え、働き方の多様化を推進しエンゲージメントや組織力を高めていくポイントや人事のあり方について議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

宮田純 氏
ソフトブレーン・サービス株式会社 シニアコンサルタント
東京大学との共同研究で解明した科学的な人財育成モデル ~企業価値向上に直結する営業人材育成とは~
本講演では企業価値向上に直結する営業人財の育成を中心にお話します。これまでにソフトブレーン・サービスでは7469社以上の企業をご支援してきました。その知見と東京大学との共同研究で解明した科学的な人財育成モデルの事例とともに、「リスキリング」を中心に今後の人財育成を解説いたします。またご参加いただく方のご要望に応じて、「心理的安全性」など気になるキーワードについても並行してご紹介いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

寺口浩大 氏
株式会社ワンキャリア Evanjelist
自社の面接や選考、学生にどう思われている? 50万件のクチコミから見る良い候補者体験のつくり方
オンライン化した就職活動でも、面接はいまだに情報が閉ざされた密室でのやりとりになっています。その中で、ONE CAREERに投稿されたクチコミを見ても、面接や選考でのやりとりで評価を大きく上げている企業もあれば、逆に評価を下げている企業がいることがわかります。今回は、50万件以上のクチコミデータをもとに、学生の候補者体験を改善し、自社の評判を良くするための方法についてお話しいたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野崎洸太郎 氏
株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース シニア・マネージャー
コンサルティングファームが実践する 図解! "戦略的"人事制度構築のフレームワーク
ビジネス環境の変化や、事業戦略の見直しに合わせて、多くの企業が人事制度の見直しを迫られています。しかし、いざ見直そうと思っても、そもそも現状の何が問題なのか、どこまで改定すべきか判断が難しいものです。では、どのようにすれば事業戦略に合致した戦略的な人事制度ができるのでしょうか。本講演では人事コンサルティングファームが実際に使っているフレームワークをご紹介し、そのポイントを解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石井直哉 氏
株式会社情熱 シニアコンサルタント
22年度版! 企業成長を加速させる管理職を2年で輩出するHR施策トレンド解説
業界、企業規模に問わずほとんどの企業が課題としているのが「管理職の育成」です。「今まで自社の管理職に対して教育をしてこなかった」「今年は管理職層への教育を手厚くしていきたい」という方も多いのではないでしょうか。本講演では、管理職育成に関する今年のHR施策トレンドを整理したうえで、明日から使えるコンテンツや具体的な施策等を余すことなくお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 社長

岩田徹 氏
株式会社アイディアポイント 代表取締役社長/一般社団法人日本イノベーション協会 代表理事
『新規事業』人材を育成する – 事例から学ぶ 社内起業の実際、イントレプレナーの実像
本講演では、ソニー社、ライオン社で新規事業の立ち上げに取り組んでいる2名の方をゲストにお招きして、アイディアの発想から、社内起業のきっかけ、どのように事業を立ち上げているのかをお伺いします。新規事業に取り組む中で感じるやりがいや楽しさ、大変さなど、『イントレプレナーの実像』について、また、会社として新規事業を生むための『環境の整備』『きっかけづくり』『支援』についてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

岩崎真也 氏
株式会社ミライバ ディレクター
リーダーだけに頼らないチームづくりのポイント ~心理的安全性と課題解決を同時に実現する対話の手法
メンバーが主体的に行動し、チームが機能するためには何が必要なのでしょうか? 主体的なアクションを阻害する要因や構造を解き明かし、自律型チームをつくるためのポイントをお伝えします。加えて、会議やミーティングを活用し、日々の仕事を通じてチームづくりと成果創出を両立できる具体的な手法もご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高山久 氏
横河電機株式会社 人財総務本部 ビジネスパートナー統括部 HRBP部 育成課兼リーダーシップ&ディベロップメント部
テレワーク率70%横河電機のオンラインコミュニケーション ~自律的学習を促す英語研修事例から紐解く~
2022年日本テレワーク協会の「テレワーク推進賞」優秀賞を受賞した横河電機は、コロナ前からテレワークを推進、働き方変革に力を入れていました。自律が求められるテレワークという環境下で、自律学習を促し、コミュニケーションを向上させた横河電機のテレワークの秘訣を、英語研修を事例に挙げながらご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松下佳太 氏
横河電機株式会社 人財総務本部 ビジネスパートナー統括部 HRBP部 育成課
テレワーク率70%横河電機のオンラインコミュニケーション ~自律的学習を促す英語研修事例から紐解く~
2022年日本テレワーク協会の「テレワーク推進賞」優秀賞を受賞した横河電機は、コロナ前からテレワークを推進、働き方変革に力を入れていました。自律が求められるテレワークという環境下で、自律学習を促し、コミュニケーションを向上させた横河電機のテレワークの秘訣を、英語研修を事例に挙げながらご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

西岡毅 氏
TIS株式会社 産業公共事業本部 産業ビジネス第1事業部 メディアビジネス第2部 部長
組織エンゲージメント測定の次の一手 ジョブ・クラフティングを活用したモチベーションアップ施策
アフターコロナを見据え、組織エンゲージメントの数値化の取り組みが広く実施されていますが、一方でエンゲージメントの数値化だけでは組織の根本的な問題が発見できないとの声を耳にします。本講演では、社員の内発的動機にあわせた働きかけを行うマネージャーの対話力の向上による「ジョブ・クラフティングを通じたモチベーションアップ施策」について、TIS様をお招きして活用事例を交えながらお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

飯田蔵土 氏
EQIQ株式会社 Attuned事業部 日本事業統括
組織エンゲージメント測定の次の一手 ジョブ・クラフティングを活用したモチベーションアップ施策
アフターコロナを見据え、組織エンゲージメントの数値化の取り組みが広く実施されていますが、一方でエンゲージメントの数値化だけでは組織の根本的な問題が発見できないとの声を耳にします。本講演では、社員の内発的動機にあわせた働きかけを行うマネージャーの対話力の向上による「ジョブ・クラフティングを通じたモチベーションアップ施策」について、TIS様をお招きして活用事例を交えながらお伝えします。