日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

岸田努

株式会社ネットラーニング 代表取締役社長

人的資本経営の実現に必要なリスキリング ~全社員のデジタル人材育成を推進する2つのポイント~

人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる人的資本経営が注目されるようになってきました。その中でもデジタル人材の不足により、リスキリングは取り組むべき重要な課題でありますが、正しく取り組めている企業は限られています。本講演では、全社員に必要なDX人材育成を効果的に実施するための研修設計やリスキリングに必要な実行施策の成功事例を交えて、研修プラットフォームを活用したKPIの達成方法をお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤間美樹

積水ハウス株式会社 執行役員 人財開発部長

積水ハウスとFWD生命保険に学ぶ、人的資本経営 キャリア自律・リスキリングを軸にした人材開発戦略とは

企業の持続的な価値向上のため、人的資本経営が注目を集めています。人的資本を最大化させるためには人材育成への注力が不可欠ですが、どのように戦略を描き、実践していけばいいのでしょうか。本セッションでは、経営戦略と連動した人事戦略を実現するため、キャリア自律やリスキリングを軸に従業員の育成に取り組む積水ハウスとFWD生命保険が登壇。事例を交えて人的資本経営実現のための人材育成の手法、要点を議論します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

二階堂忠春

一般社団法人 日本NLP能力開発協会 代表理事

NLP心理学に基づいた 心理的安全性の高い組織を作るコミュニケーションのやり方とは

管理職にはメンバーの多様性を理解し、モチベーション向上やパフォーマンス発揮できる環境を整えることが求められます。そのためには、それぞれの組織において生産性の高い環境づくり・心理的安全性の確保など、職場のコミュニケーションの仕組みづくりが重要です。本講演では、組織を活性化するために必要な心理的安全性の高い組織づくりに欠かせない職場コミュニケーション方法をNLP心理学の観点から解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

佐藤雅志

サッポロホールディングス株式会社 取締役

サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

時代変化に伴い働く環境や世間の需要が変わっていく昨今、サッポロホールディングスでは長期経営ビジョンとして“新しい価値と感動を提供する「越境人財」の育成”に着手しています。本講演ではサッポロHD 取締役の佐藤様と、ホールディングスにおける人財育成・組織の課題に対し、なぜ早期から越境型の育成に着目、着手しているのか、重要なポイントや将来像について、人財の可視化の必要性事例を交えながら対談します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

鈴村賢治

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役 副社長

サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

時代変化に伴い働く環境や世間の需要が変わっていく昨今、サッポロホールディングスでは長期経営ビジョンとして“新しい価値と感動を提供する「越境人財」の育成”に着手しています。本講演ではサッポロHD 取締役の佐藤様と、ホールディングスにおける人財育成・組織の課題に対し、なぜ早期から越境型の育成に着目、着手しているのか、重要なポイントや将来像について、人財の可視化の必要性事例を交えながら対談します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

吉井しのぶ

(株)インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員

8000件の従業員の介護相談から読み解く、「仕事と介護の両立支援」で重要な3つの視点

高齢化が進む日本においては今後、親を介護しながら働く40代~50代の従業員はますます増加し「介護離職」のリスクも高まることが予想されます。いま、企業としても従業員への介護支援は重要な課題となってきました。本講演では、弊社の介護相談窓口に寄せられた8000件以上の相談内容をもとに、企業として「仕事と介護の両立支援」を考える上で押さえていただきたい3つのポイントを解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

太田信之

OXYGY株式会社 代表取締役/アジア・パシフィック代表パートナー

日系大手企業:再成長に向けた4つの視点 今、リーダーが取組むべきHRトランスフォーメーションとは

日本企業の多くで、未だ高度成長期の成功体験を前提とした"型"の影響が色濃く残った経営が行われています。競争環境は変わり、デジタル時代の新たなプレーヤーが勃興する中、自社の明るい未来を見出すには、どうすればよいでしょうか。人材版伊藤レポートを交えながら、その道筋を「ガバナンス」「経営の役割」「戦略~人事ポリシー」「風土・文化のリセット」の視点で解説し、人事機能に必要な変革について皆様と伴に考えます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

高見史弥

株式会社アックスコンサルティング HRコンサルティング事業部 チーフコンサルタント

社員が辞めない“強い組織”の作り方 ~「組織課題の見える化」と改善施策のポイントとは

労働人口の減少により採用難易度が格段に上がっている昨今、「社員の離職」を課題に感じている企業は多いのではないでしょうか。離職を防ぎ、企業の成果に繋げるためには、今いる社員の定着と成長が非常に重要なポイントになります。本講演では、このような「人材開発」において重要なポイントを、「組織課題の見える化」と「その後の改善施策」という観点から解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

田中研之輔

法政大学 キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事

今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

60%の就活生が転職を前提に就職する時代。人材の流動化/情報の透明化/若手のキャリア観の変化など、雇用を取り巻く環境は大きく変化しています。そのような状況下で組織全体を強化していくには、ピープルエクスペリエンス(従業員体験、候補者体験)の向上が重要です。本講演では、ワンキャリアが所有する50万件の新卒〜若手世代のデータをベースに、ピープルエクスペリエンスの向上に向けたポイントを解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

柳沢和徹

株式会社グッドパッチ 執行役員 経営企画室室長

今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

60%の就活生が転職を前提に就職する時代。人材の流動化/情報の透明化/若手のキャリア観の変化など、雇用を取り巻く環境は大きく変化しています。そのような状況下で組織全体を強化していくには、ピープルエクスペリエンス(従業員体験、候補者体験)の向上が重要です。本講演では、ワンキャリアが所有する50万件の新卒〜若手世代のデータをベースに、ピープルエクスペリエンスの向上に向けたポイントを解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

寺口浩大

株式会社ワンキャリア Evangelist

今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

60%の就活生が転職を前提に就職する時代。人材の流動化/情報の透明化/若手のキャリア観の変化など、雇用を取り巻く環境は大きく変化しています。そのような状況下で組織全体を強化していくには、ピープルエクスペリエンス(従業員体験、候補者体験)の向上が重要です。本講演では、ワンキャリアが所有する50万件の新卒〜若手世代のデータをベースに、ピープルエクスペリエンスの向上に向けたポイントを解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

伊藤日加

ビズメイツ株式会社 共同創業者 取締役

「英語が話せる」社員がグローバルで活躍できない理由とは? 事例から見る、育成計画のポイントと解決方法

語学研修の後、なぜ実際の海外のビジネス環境では英語が使えないのでしょうか? その原因は、研修のゴールが間違っているからです。英語が話せることと、ビジネスで通じる英語が話せることは別物ですが、計画段階では区別できていないケースがよくあります。本講演では、海外ビジネスを考えている企業様に向けて「最適なゴール設定」「必要な時間や始める時期」「効果検証」などの観点から、成果を出すエッセンスをお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

荻野裕規

株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 専務取締役

~自律学習について考える前に~ 受講者の学習モチベーションはなぜ高まらないのか?

自律学習という言葉が多く聞かれる中、そもそも根幹となる「学習意欲」についてどう向き合うべきなのでしょうか? 本講演では企業の研修やeラーニングにおいて「学習意欲が必要な理由」「学習意欲の阻害要因」「意欲向上のために育成担当者が考えるべきこと」について、数々の企業で教材開発・講師養成などの育成支援の実績を持つ講師が、効果的な実例を交えながらお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

宮尾亮子

株式会社保健同人フロンティア 事業開発部 第二室 チームリーダー/CWOオフィス

「意見の多様性」がつくる成果が出る組織~データから見る職場の心理的安全性とその向上のポイント~

「イノベーションが生まれない」と悩む多くの企業において、その現場には「心理的安全性の低さ」が存在します。従業員の自由な発想や試行錯誤を阻む心理的状態はどのように生まれるのでしょうか。本講演では、ストレスチェックで測定した約17万人のデータから、職場の心理的安全性における傾向を明らかにし、オピニオン・ダイバーシティの観点から、組織の心理的安全性を向上するメリットと方法をお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

太田由紀

サイコム・ブレインズ株式会社 取締役専務執行役員

「意見の多様性」がつくる成果が出る組織~データから見る職場の心理的安全性とその向上のポイント~

「イノベーションが生まれない」と悩む多くの企業において、その現場には「心理的安全性の低さ」が存在します。従業員の自由な発想や試行錯誤を阻む心理的状態はどのように生まれるのでしょうか。本講演では、ストレスチェックで測定した約17万人のデータから、職場の心理的安全性における傾向を明らかにし、オピニオン・ダイバーシティの観点から、組織の心理的安全性を向上するメリットと方法をお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

土井哲

株式会社インヴィニオ 代表取締役/組織能力開発コンサルタント/日本CHRO協会主任研究委員

部課長研修の全面改訂により「パーパス経営」と「人的資本経営」を同時に実現するためのアプローチとは

厳しい経営環境の中、改めて自社の存在目的=パーパスを定義し独自性を打ち出そうとする企業が増えています。一方、人的資本こそが企業価値を左右する最大要因であるという考えの下、投資家の期待に応えるべく、人的資本の充実に着手し始めた企業も増えています。本講演では、部課長研修を一新し「パーパス経営」と「人的資本経営」を同時に実現する手法について、活動システムマップを使用した事例と共に要点を解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

永井翔吾

VISITS Technologies株式会社 エグゼクティブ ディレクター

「デザイン思考力」を持つ人材を採用する秘訣 ~優秀人材の発掘手法・共感から動機付けまでの要諦とは~

根本的な課題を見つけ、新たな価値を生み出すデザイン思考力を持った優秀な人材の確保は、企業にとって喫緊の課題と言えます。特にビジネス経験のない新卒の採用活動においてどのような素養をもった方が対象で、どのように動機づけすればよいのか苦慮されている採用担当の方も多いのではないでしょうか。本講演では優秀な学生を見極め、惹きつけ、グリップし、採用に導く要諦についてテクノロジー活用の観点も交えてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

成瀬岳人

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部 デジタル開発部 部長

階層・役割別でみるデジタル人材育成~経営層、管理職、現場社員に求めるDXスキル~

多くの企業がDXを戦略に掲げる中、具体的な取り組みが加速しているのが、DXの担い手であるデジタル人材の育成です。一方で、誰をどう育成すればよいのか、どうやって取り組めばいいのかお悩みの企業も多いのではないでしょうか。本講演では、複数社のデジタル人材育成支援の事例から、階層・役割別にどのようなDXスキル学習に取り組むべきかを整理してお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

小林正忠

楽天グループ株式会社 常務執行役員 Chief Well-being Officer

自社に関わる全ての人を幸せにする経営とは ワーク・エンゲイジメント向上から考える「ウェルビーイング」

ウェルビーイング経営を実現したいが、働きやすさや健康経営の取り組みに留まっているという企業は多いようです。どうすれば組織や顧客、社会など、自社に関わる全ての人を幸せにする経営を実現できるのでしょうか。先進企業のチーフ・ウェルビーイング・オフィサーがそれぞれの事例を紹介。仕事に対するポジティブ感情である「ワーク・エンゲイジメント」をキーワードに、ウェルビーイング経営をいかに実現するのかを議論します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

小島玲子

株式会社丸井グループ取締役CWO(Chief Well-being Officer)

自社に関わる全ての人を幸せにする経営とは ワーク・エンゲイジメント向上から考える「ウェルビーイング」

ウェルビーイング経営を実現したいが、働きやすさや健康経営の取り組みに留まっているという企業は多いようです。どうすれば組織や顧客、社会など、自社に関わる全ての人を幸せにする経営を実現できるのでしょうか。先進企業のチーフ・ウェルビーイング・オフィサーがそれぞれの事例を紹介。仕事に対するポジティブ感情である「ワーク・エンゲイジメント」をキーワードに、ウェルビーイング経営をいかに実現するのかを議論します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 専門職

関屋裕希

東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野 客員研究員 心理学博士・臨床心理士・公認心理師

自社に関わる全ての人を幸せにする経営とは ワーク・エンゲイジメント向上から考える「ウェルビーイング」

ウェルビーイング経営を実現したいが、働きやすさや健康経営の取り組みに留まっているという企業は多いようです。どうすれば組織や顧客、社会など、自社に関わる全ての人を幸せにする経営を実現できるのでしょうか。先進企業のチーフ・ウェルビーイング・オフィサーがそれぞれの事例を紹介。仕事に対するポジティブ感情である「ワーク・エンゲイジメント」をキーワードに、ウェルビーイング経営をいかに実現するのかを議論します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

長谷川正恒

オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学トレーナー

社員のデータリテラシーを向上させる DX推進に必要な数字の使い方・捉え方・考え方

多くの企業でDXの推進が叫ばれており専門人材の育成に注目が集まっています。もちろん高度な知識を有した専門人材も必要ですが果たしてそれだけでDXの推進は進むのでしょうか? そもそも多くのビジネスパーソンは数字が苦手……組織全体でDXを推進するためには専門人材の育成だけでなく組織全体の底上げも必要です。本講演ではDX推進に向けた組織全体の数字リテラシーを底上げするためのポイントをご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

内藤佳央理

株式会社ヒューマネージ アセスメントソリューション事業部

早期離職者を出さない!~大転職時代に求められる、“ストレス耐性”と“エンゲージメント”の見極め方~

大転職時代の「定着と早期戦力化」には、採用時の見極めが非常に重要です。「“ストレス耐性”を、入社前に、確実に見極めたい」「自らエンゲージメントを高められる人を採用したい」など、採用時のご要望を多くの企業からうかがいます。本講演では、いま求められる人材の見極め方について、具体的な事例やデータを交えご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

山田浩輝

株式会社ROXX 取締役COO

これからの採用手法の新常識、リファレンスチェック入門 ~ミスマッチを防ぐ、客観的視点を加えた採用~

昨今、コロナウイルスの影響により、見極めが難しいオンラインでの面接が余儀なくされています。そのような状況下で採用ミスマッチに悩まされ、オンボーディングがうまくできていない企業も多いのではないでしょうか。本講演では、大手企業がリファレンスチェックを導入し始めている理由を交えて、採用だけにとどまらない、入社後の活躍まで見越した即戦力採用の実現方法について解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

金澤光雄

株式会社エーアイスクエア 営業部 ジェネラルマネージャー

人事がコア業務に専念するための業務効率化の進め方

システム・ツール HR Technology 人的資本の情報開示が注目される等、環境が急速に変化する中、企業を強くするために「コア業務への専念」が求められています。しかし、日々の人事業務が忙しく、重要であると分かってはいるものの思う通りにコア業務に専念できていない方も多いのではないでしょうか。本講演ではコア業務に専念するための環境づくりや人事業務の効率化について、データを用いて解説し、人事業務でのチャットボットの活用状況についてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 専門職

丹野宏昭

WizWe総研 主任研究員 心理学専攻Ph.D.

なぜ自律人材の育成に「心理的安全性」が重要なのか? ~心理学者が考える人狼ゲームの意外な活用方法~

「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」というGoogleの研究により、自律人材育成のために「心理的安全性」を高める取り組みを行う企業が増えています。本講演では、なぜ自律人材育成に「心理的安全性」が重要なのかを、心理学者の知見からご説明いたします。また、自己開示ができ、相互理解を深めるきっかけとなる「人狼ゲーム」を活用した実証実験の事例もご紹介いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

菊田卓

(株)アドバンテッジリスクマネジメント ミドルマーケット開発本部長 兼 リソルライフサポート(株) 取締役 

【中堅中小企業向け】利用されない福利厚生サービスに意味はあるのか。コストを下げ質を上げるポイント

自社の福利厚生サービスの利用状況を確認したときに、ネットで探せば見つかるような“飲食店のクーポン”ばかりだとしたら、「会社として導入する意味があるのか?」と疑問に思うことでしょう。では、どのような福利厚生が「会社として」導入する意味があるでしょうか? 本講演では、働き方や働く世代も多様化してきている中での考え方を反映した福利厚生をはじめ、企業・従業員に価値のある福利厚生メニューとは何かを紐解きます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

小室銘子

株式会社パーソル総合研究所 ラーニング事業本部 組織・人材開発支援部 キャリア開発支援G マネジャー

キャリア自律の加速に必要なデータ活用とは? ~人事が押さえるべき3つのポイント~

昨今、個々の社員による主体的なキャリア形成のために、企業がそれを支援する必要性がより高まっています。またジョブ型雇用の流れもあり、組織としての戦略と併せ、社員一人ひとりが描くキャリアビジョンなど、より「個別性」を把握したうえで施策を行うために、「人材データの活用」の重要性も増しています。本講演では、当社の支援事例をご紹介するとともに、タレントマネジメントシステムの活用法をお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

永野史彰

株式会社ヒューマネージ リサーチ&コンサルティングユニット コンサルタント

早期離職者を出さない!~大転職時代に求められる、“ストレス耐性”と“エンゲージメント”の見極め方~

大転職時代の「定着と早期戦力化」には、採用時の見極めが非常に重要です。「“ストレス耐性”を、入社前に、確実に見極めたい」「自らエンゲージメントを高められる人を採用したい」など、採用時のご要望を多くの企業からうかがいます。本講演では、いま求められる人材の見極め方について、具体的な事例やデータを交えご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

石山恒貴

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

カゴメの事例を基に考える、自社に必要な「タレントマネジメント」

タレントマネジメントは、人事の制度や取り組みの根幹であり、戦略人事を実現するために必要不可欠なもの。その重要性が今ほど叫ばれている時代はありません。唯一の正解はなく、企業ごとに議論し、独自の考え方でタレントマネジメントを捉えることが求められます。「戦略人事」「サステナブル人事」を常に提唱している石山氏と、カゴメで戦略人事を実現している有沢氏が登壇し、自社に必要なタレントマネジメントについて議論します。(協賛/SAPジャパン株式会社)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

市丸純子

TOMAコンサルタンツグループ株式会社 取締役 人材開発コンサルタント

1対1面談を組織に導入・定着させるために人事が行うべき4ステップ

社員の人材育成や、離職率の低減、経営理念の浸透などに欠かせない施策として、1対1面談を導入する企業が増えています。しかし、導入に踏み切ったものの中々定着しないという課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そのような事態を防ぐ解決策として、本講演では、1対1面談を導入・定着させるための進め方・ポイントについて、4段階に分けて1対1面談の基礎からご紹介いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

和氣美枝

株式会社ワーク&ケアバランス研究所 代表取締役

【隠れ介護者の突然の離職を防ぐ!】従業員の介護に関するリスクを防ぐために、人事が持つべき3つの観点

「介護をしていることを言い出せない、伝えるきっかけがない」といった隠れ介護者の存在が問題となっております。このような隠れ介護者から自発的に声を上げてもらい、突然の介護離職を防ぐために人事部として何ができるのでしょうか。本講演ではなぜ隠れ介護者が生まれてしまうかを、実際の従業員の声も踏まえながら説明し課題を分解したうえで、介護離職防止推進のために今すぐ持つべき3つの観点を解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

大石怜史

ヘルスケアテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

人的資本における社員への健康支援の推進について

「人的資本」の注目がますます高まっている中、 社員のリスキルや自律の実現、また組織としての人的資本の最大化は重要なテーマとなってきています。人的資本を最大化するためには、前提として社員の健康が守れていることが重要です。本講演では、ソフトバンクの源田氏を迎え、同社の目指す健康経営や人的資本活用の考え方をはじめ、人的資本の推進を考えるうえで重要なポイント等、社員への健康支援についてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

源田泰之

ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 人事本部 本部長

人的資本における社員への健康支援の推進について

「人的資本」の注目がますます高まっている中、 社員のリスキルや自律の実現、また組織としての人的資本の最大化は重要なテーマとなってきています。人的資本を最大化するためには、前提として社員の健康が守れていることが重要です。本講演では、ソフトバンクの源田氏を迎え、同社の目指す健康経営や人的資本活用の考え方をはじめ、人的資本の推進を考えるうえで重要なポイント等、社員への健康支援についてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

黒田麻衣子

株式会社シルバーウッド VR事業部

D&I推進を阻む“アンコンシャスバイアス”を突破し、 “自分事化”につなげるVRによる当事者体験とは

D&Iを推進したいと思っても、各階層、社員ごとの意識差に悩む企業も少なくありません。解決のカギは、D&I推進がどう自身の仕事につながってくるのか“自分事化”するための意識改革です。アンコンシャスバイアスやマイクロアグレッションへの対処も、心理的安全性が高い組織への転換も、すべては“自分事化”から始まります。本講演では、VR体験がもたらす“自分事化”に至るプロセスを皆様にも体験いただきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

山根淳平

株式会社ギブリー 執行役員 兼 HRTech部門 採用ソリューション事業部長

24・25卒デジタル人材の採用戦略に活かす 情報系学生の就活最新動向2022

2030年に最大79万人のIT人材が不足すると推計されています。 近年のDX推進の潮流では、優秀なエンジニアを中途採用のみならず、 新卒採用にて獲得することも、企業の採用戦略において重要なテーマです。 本講演では、23卒学生への調査結果を基に、学生が内定承諾の際に重要な決め手だと考える要素を踏まえて 24卒・25卒デジタル人材の採用戦略に活かせる配属までを考えた採用プロセスの構築方法をお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

有沢正人

カゴメ株式会社 常務執行役員 CHO(最高人事責任者)

カゴメの事例を基に考える、自社に必要な「タレントマネジメント」

タレントマネジメントは、人事の制度や取り組みの根幹であり、戦略人事を実現するために必要不可欠なもの。その重要性が今ほど叫ばれている時代はありません。唯一の正解はなく、企業ごとに議論し、独自の考え方でタレントマネジメントを捉えることが求められます。「戦略人事」「サステナブル人事」を常に提唱している石山氏と、カゴメで戦略人事を実現している有沢氏が登壇し、自社に必要なタレントマネジメントについて議論します。(協賛/SAPジャパン株式会社)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

飯野泰史

株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー 取締役 クラウドソリューション統括部長

企業の持続的成長のための人材戦略とエンゲージメント向上への取り組み ~ジョブ型企業の事例から紐解く~

企業の持続的な成長のために人的投資への注目が増す中で、事業目標を達成し、企業競争力を強化し続けることは経営の重要課題です。人材を確保し、エンゲージメントを高めながら、経営戦略と連動した人材育成を行うために、システムをどのように活用できるのでしょうか。本講演では、企業でのジョブ型人事評価を事例に、社員のエンゲージメント向上とキャリアプランを考えたシステム活用と人材育成の取り組みをご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

深山礁

株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー クラウドソリューション統括部 アシスタントマネジャー

企業の持続的成長のための人材戦略とエンゲージメント向上への取り組み ~ジョブ型企業の事例から紐解く~

企業の持続的な成長のために人的投資への注目が増す中で、事業目標を達成し、企業競争力を強化し続けることは経営の重要課題です。人材を確保し、エンゲージメントを高めながら、経営戦略と連動した人材育成を行うために、システムをどのように活用できるのでしょうか。本講演では、企業でのジョブ型人事評価を事例に、社員のエンゲージメント向上とキャリアプランを考えたシステム活用と人材育成の取り組みをご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

百野あけみ

F2F株式会社 代表取締役

組織開発という「手段」の「目的化」を防ぐ ~正しい実践者達の在り方と実行プロセスとをいかに作り出すか。

VUCA時代の今、組織の成果・持続可能性を高める手段として組織開発が注目されていますが、いつしか実行が目的になっていませんか。そうならないよう必要なのは組織開発の主体者と、変化を起こし始める場所を明確にすること、そしてアジャイルに回し続ける仕組みです。本講演では複数年にわたる実践事例をなぞりながら、そのプロセス、身に着けるべきスキルセット、そして、ぶれないマインドセットの維持方法を論じます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

増渕知行

ジャンプ株式会社 代表取締役

Z世代学生のホンネを構造的に理解し、志望度を上げる採用コミュニケーションをいかにデザインするか

23新卒採用は前年の内定辞退「率」に加え、望む人材に出会える「量」にも課題が表出した、企業にとって「二重苦」マーケットとなりました。ガクチカ不足、コロナ後に向き始めた学生マインド、そして生粋のSNSネイティブであるZ世代の傾向を踏まえ、今後の採用コミュニケーションは大きく変わります。本講演では「点の情報」ではなく、「構造化した理解」を提供し、24新卒採用改善に直結する抜本的解決のヒントを伝えます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

朝日章吾

テルモ株式会社 人財開発室 室長

「今どきの若手は……」と言わせない! 自律的成長を促す若手社員育成“虎の巻”

労働力が不足する中、多くの企業が若手社員の早期戦力化に取り組んでいます。一方で、“最近の若手”に成長意欲がないように感じ、育成方法に悩む企業は少なくありません。どうすれば若手の成長を促す環境をつくることができるのでしょうか。若手の自律的成長を促す研修を実現しているビームス、20代で管理職になれる制度などに取り組むテルモの事例を基に、「今どきの若者は」とは言わせない若手育成の秘訣を議論します。(協賛/株式会社ラーニングエージェンシー)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

池田めぐみ

東京大学社会科学研究所附属 社会調査・データアーカイブ研究センター 助教

「今どきの若手は……」と言わせない! 自律的成長を促す若手社員育成“虎の巻”

労働力が不足する中、多くの企業が若手社員の早期戦力化に取り組んでいます。一方で、“最近の若手”に成長意欲がないように感じ、育成方法に悩む企業は少なくありません。どうすれば若手の成長を促す環境をつくることができるのでしょうか。若手の自律的成長を促す研修を実現しているビームス、20代で管理職になれる制度などに取り組むテルモの事例を基に、「今どきの若者は」とは言わせない若手育成の秘訣を議論します。(協賛/株式会社ラーニングエージェンシー)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

山口太平

株式会社日本能率協会マネジメントセンター 組織・人材開発事業本部 マネジメント&キャリア開発部長

改めて考えたい、キャリア自律 ~基幹人材のキャリア自律施策で必要な要素とは?~

基幹人材のキャリア形成支援策として、「キャリア研修」を実施している企業は多いと思います。その大半が単発研修で完結し、具体的な行動(新たな挑戦・継続的な学習・人脈形成など)につながらないという声をよく聞きます。本講演では、改めてキャリア自律に必要な要素について考え、具体的な行動につながるポイントと具体的なキャリア自律支援プログラムについてお話しいたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

小髙峯康行

株式会社ビジネス代謝ラボ 代表取締役

「ミドルシニアのキャリア自律」を促進する“間(あいだ)”の活かし方

ミドルシニアのキャリア自律について、企業の取り組みの最多回答が「キャリア面談・研修(=意識醸成)」だった一方、課題感についても約7割が「一人一人の意識改革」と回答しています。本講演では、キャリア自律意識醸成を促進するキーである、キャリア自律の“きっかけ”と、最終的な“自律”の「間(あいだ)」の課題と活かし方について、具体的な事例とともに方策をお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

石切山哲也

株式会社ビームス 人事室 人材開発部

「今どきの若手は……」と言わせない! 自律的成長を促す若手社員育成“虎の巻”

労働力が不足する中、多くの企業が若手社員の早期戦力化に取り組んでいます。一方で、“最近の若手”に成長意欲がないように感じ、育成方法に悩む企業は少なくありません。どうすれば若手の成長を促す環境をつくることができるのでしょうか。若手の自律的成長を促す研修を実現しているビームス、20代で管理職になれる制度などに取り組むテルモの事例を基に、「今どきの若者は」とは言わせない若手育成の秘訣を議論します。(協賛/株式会社ラーニングエージェンシー)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

高橋政成

Original Point株式会社 代表/東京経済大学 キャリアデザイン研究所 客員研究員

"リアリティギャップ調査"から紐解く、Z世代向け新人育成の最適解

新卒の就社意識が薄れる昨今、"リアリティギャップ" による早期離職等の課題が散見されるようになりました。弊社は中小〜大手企業9社の協力を得て、"リアリティギャップ調査"を実施。打ち手を研究して新卒一括採用にフィットする"日本型のキャリア開発"を推進してきました。本講演では、調査結果とそこから導き出した新人育成のヒントについて、事例を交えてご紹介します

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

池口武志

一般社団法人定年後研究所 理事/所長

中高年社員のキャリア自律に向けた課題と、損保ジャパンでの具体的取組事例

本講演では、70歳就業時代が迫る中、定年後研究所が今年実施した「大企業会社員のキャリア自律アンケート調査」と「大企業人事担当者への取組ヒアリング」のポイントをお伝えします。その上で、大手企業での具体事例として、損保ジャパンでの「中高年社員キャリア自律」の取組プロセスや課題認識を、経験豊富なキャリア支援担当者から紹介していただきます。(協賛/株式会社星和ビジネスリンク)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

立花一元

損害保険ジャパン株式会社 人事部 人材開発グループ 主査

中高年社員のキャリア自律に向けた課題と、損保ジャパンでの具体的取組事例

本講演では、70歳就業時代が迫る中、定年後研究所が今年実施した「大企業会社員のキャリア自律アンケート調査」と「大企業人事担当者への取組ヒアリング」のポイントをお伝えします。その上で、大手企業での具体事例として、損保ジャパンでの「中高年社員キャリア自律」の取組プロセスや課題認識を、経験豊富なキャリア支援担当者から紹介していただきます。(協賛/株式会社星和ビジネスリンク)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

高橋治輝

創作株式会社 プランナー

理系学生の正直な気持ちとは? 学生と企業の意識の違いを紐解き、双方に効果的なコンテンツを作るポイント

理系学生を採用するのが難しいのは、絶対数が少ないからでしょうか? インターンシップ設計の専門家である当社がヒアリングをする中で感じたのは、企業と学生の「意識のすれ違い」でした。本講演では、すれ違いの原因を紐解き、解決のポイントや事例をお伝えします。また、「GDはもう飽きた」「説明会・サイトがいまいち」という学生の声や、「理系のインターンを自分が回せるのか」といった人事の声まで赤裸々にお伝えします。