イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

松本佳澄 氏
アドバンド株式会社 ディレクター/デザイナー
周年事業を、組織活性化のきっかけに。過去・現在を知り、未来へつなぐ「失敗しない周年プロジェクト」とは
創業○年、設立○年など節目を迎えるにあたり、周年事業を検討される企業が多くいらっしゃいます。例えば、記念パーティや社員旅行、社史・記念誌の発刊、ロゴを刷新するなどが挙げられます。しかしこれらは手段に過ぎません。真の目的は「周年」という節目を機に、現状課題を棚卸しし、自社のDNAを共有しながら未来を描くことです。本講演では、それらに必要なコンセプト作りや企画ごとのコスパなど、役立つヒントを紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大竹圭 氏
株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー
なぜ、キャリア自律には「越境」経験が必要なのか? 理想的な越境体験の作り方
定年延長や副(複)業など、従来のキャリアモデルが崩壊しつつあります。そのような状況では「キャリア自律」の意識が非常に重要ですが、日系の伝統的企業ではそれを育むことが難しいのも事実です。そこで近年、「キャリア自律」を推進する方法として「越境学習」が注目されています。本講演では、越境学習とキャリア自律の関係性に加え、これまでキャリア自律の意識を育めなかった企業がどのように進めるべきかをお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

峰ゆかり 氏
FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長
明日から使える、未経験エンジニアの見極め方と育成のポイント 確実に戦力化するためのステップとは
WEBエンジニアの人材不足を課題に感じる企業様が全国にあふれています。そんな中未経験でもポテンシャルのあるWEBエンジニアを採用し、現場で活躍するレベルに育成したい、という方が多いのではないでしょうか。本講演では、これまでWEBエンジニアの採用~活躍に関わる問題を解決に導いてきた当社が、明日から使えるエンジニア未経験者の見極め方と自己学習を通した戦力化までの環境づくりについて、体系的にお話しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

守屋尚 氏
株式会社エクスオード 代表取締役
中途採用トレンドから見る、エージェントの有効活用法
「今まで以上に採用スピードが求められている」というお声をよく伺います。一方で、エンジニアを始めとする、環境変化に適応するためのコア人材は採用難易度が高く、思うように進められていない企業も多いのではないでしょうか。本講演では、「エージェントからの推薦」に絞り、うまく進めている企業事例を交え、人事ができる工夫や注意点などをお伝えいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大塚涼右 氏
CoachHub株式会社 営業担当バイスプレジデント/代表取締役
2023年コーチングトレンド調査から見る、自律的な組織を作るためのリーダーシップの高め方
昨今、リスキリングなど従業員の自律的キャリア開発を促す組織作り、それらの組織を支える新たなリーダーシップ開発の難しさが企業の課題として聞かれます。本講演では、世界14か国を対象とした2023年のコーチングトレンド調査結果を踏まえ、本年の人材育成の投資傾向や注力分野、コーチングの有用性から、「自律的な組織が育つ」いま求められるリーダーシップ開発手法について、行動科学コンサルタントよりご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

永野史彰 氏
株式会社ヒューマネージ リサーチ&コンサルティングユニット コンサルタント
早期離職を防ぎ定着を実現! ~大転職時代に求められる、ストレス耐性とエンゲージメントの見極め方~
大転職時代に社員を早期離職させずに「定着」させるには、採用時の見極めが非常に重要です。「ストレス耐性を、入社前に、確実に見極めたい」「自らエンゲージメントを高められる人を採用したい」という要望を多くの企業からいただきます。本講演では、入社後に定着し、活躍する人材の見極め方について、これからの面接シーズンに使える具体的な事例や、分析データも交えて紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- その他職名

高橋俊介 氏
慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員
「人的資本経営」とは何をすることなのか
ヒューマンキャピタルという言葉は20年以上前から世界で使われてきましたが、現在は政府主導で「人への投資」という意味で脚光を浴びています。本講演ではもう一度本来の意味に立ち返り、何をすることが本質なのかを考えたいと思います。なぜ人は資産でなく資本なのか。人を大切にするのか人を尊重するのか。投資される側の人は今どういう状況なのか。今の日本の状況をどう理解するか、そして何が優先課題なのかなどを考えます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

深井幹雄 氏
株式会社シーベース 代表取締役社長
ベテラン管理職のマネジメントを最新化する! 360度フィードバックを活用した仕組みづくり
管理職は事業推進面でも組織運営面でも要の存在です。一方で、ベテラン管理職ほどマネジメントスタイルが確立しているが故に、新しい知識習得に億劫な傾向はないでしょうか。それゆえ人事もベテラン管理職への研修は敷居が高く実施を躊躇する傾向があります。本講演では、管理職のマネジメント意識を高め、継続的なアップデートを促すための360度フィードバックの活用と「気づき・行動化・習慣化」の仕組みについて解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

三宅悠平 氏
株式会社アールナイン 事業推進部 インサイドセールス マネージャー
内定辞退者の「本音と建て前」とは ~最新の学生の声から紐解く、内定辞退を防ぐ3つのポイント
多くの企業が内定辞退防止施策を行っています。一方で、学生が口にする内定辞退理由は人事に遠慮された内容のため、次の対策に繋げにくいのではないでしょうか。本講演では、弊社が第三者として内定辞退した学生へ行った調査から、人事に明かす辞退理由と学生の本音の違いを紹介します。その違いを踏まえ、学生の意思決定を促進するストーリー設計の方法や、採用競合企業への対策など、具体的なフォロー施策についても解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森隆 氏
株式会社電通国際情報サービス HCM事業部 戦略コンサルティンググループ マネージャー
人的資本の「隠れた価値」を可視化する スキル・コンピテンシーを定量化、企業価値向上に活用する方法とは
人的資本経営を推進するにあたり、能力の把握と活用の視点が抜け落ちていないでしょうか。開示方針に関わらず、戦略人事には、能力の定量化、社会水準との比較、人材ポートフォリオと価値創出ナレッジの可視化、投資効果観点からの採用・育成・配置施策のマネジメントが期待されるでしょう。本講演では、電通国際情報サービス様を招き、数値化が難しい「育成」項目の可視化で可能となる人的資本経営を、事例も交え考えていきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

平田史昭 氏
株式会社リアセック 取締役/キャリア総合研究所 主幹研究員
人的資本の「隠れた価値」を可視化する スキル・コンピテンシーを定量化、企業価値向上に活用する方法とは
人的資本経営を推進するにあたり、能力の把握と活用の視点が抜け落ちていないでしょうか。開示方針に関わらず、戦略人事には、能力の定量化、社会水準との比較、人材ポートフォリオと価値創出ナレッジの可視化、投資効果観点からの採用・育成・配置施策のマネジメントが期待されるでしょう。本講演では、電通国際情報サービス様を招き、数値化が難しい「育成」項目の可視化で可能となる人的資本経営を、事例も交え考えていきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

宗像瑞 氏
CoachHub株式会社 行動科学コンサルタント
2023年コーチングトレンド調査から見る、自律的な組織を作るためのリーダーシップの高め方
昨今、リスキリングなど従業員の自律的キャリア開発を促す組織作り、それらの組織を支える新たなリーダーシップ開発の難しさが企業の課題として聞かれます。本講演では、世界14か国を対象とした2023年のコーチングトレンド調査結果を踏まえ、本年の人材育成の投資傾向や注力分野、コーチングの有用性から、「自律的な組織が育つ」いま求められるリーダーシップ開発手法について、行動科学コンサルタントよりご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山田博之 氏
株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 執行役員・ディレクター
戦略的な人事評価の活かしかた
人事評価制度を導入している企業の多くは、それを適切に運用しきれておらず、ましてや活用まで出来ている企業はほとんどありません。評価制度を適切に運用するためには、制度面そのものの改善も必要ですが、それ以上に制度3割運用7割と言われるくらい運用面の強化が求められます。本講演では、評価制度を戦略的に活用するためのポイントを、運用する評価者とルールの2つに区分し、具体的な改善事例を交えて解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

古田聡 氏
株式会社スタンス 代表取締役
研修の効果測定からわかった 受講者の“気づき”から可視化できる“成長ポテンシャル”
昨今研修評価の多くは受講者のアンケートが一般的で、『研修効果』を可視化することは難しく長年の課題でした。この課題に対し、受講者の「行動変容度」を図ることで研修効果の可視化が可能になります。また、“気づき”を定量化することで、受講者の成長ポテンシャルについても可視化できるような仕組みや仕掛けがございます。本講演ではこの仕組みを用いた事例や結果を、データを使用しながらご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

宮田純 氏
ソフトブレーン・サービス株式会社 シニアコンサルタント
営業教育における上司と部下の溝とは? 人事部も現場教育をサポートできる、全社教育の手法とは
上司側は時間と工数をかけて社員を教育している以上、部下が成長しなくていいと考える人はいません。しかし、受け手も「人」である以上、どうしても「理解されない」「伝わらない」という問題は避けられません。そこで当社では「営業教育における上司と部下の溝」を調査しました。本講演では、調査から見えてきた教育の実情をはじめ、この溝は部署や個人の意識だけではなく、全社教育を通じて溝を解決する手法をお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名

石川善樹 氏
予防医学研究者/医学博士/公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事
幸福サイエンス「ウェルビーイング」から考える健康経営 ~健康データからウェルビーイングを紐解く~
「人生100年時代」と言われる昨今、これからは病気を治すだけでなく、長い人生をいかに健康に過ごすかが課題だと言われています。そして企業においても、健康経営の推進を行うことで社員がより健康になり、労働生産性を向上を目指すことが重要です。企業として幸福になる取り組みは何か? 本講演では、予防医学研究者と経営者の対談形式で、「ウェルビーイング」と「健康経営」のあり方の未来について、お話しいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

根橋拓也 氏
エムスリー株式会社 Patient Support事業本部長/エムスリーヘルスデザイン株式会社 取締役
幸福サイエンス「ウェルビーイング」から考える健康経営 ~健康データからウェルビーイングを紐解く~
「人生100年時代」と言われる昨今、これからは病気を治すだけでなく、長い人生をいかに健康に過ごすかが課題だと言われています。そして企業においても、健康経営の推進を行うことで社員がより健康になり、労働生産性を向上を目指すことが重要です。企業として幸福になる取り組みは何か? 本講演では、予防医学研究者と経営者の対談形式で、「ウェルビーイング」と「健康経営」のあり方の未来について、お話しいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

角尾恵 氏
エムスリーキャリア(株) エコシステム推進G マネジャー 第一種衛生管理者/健康経営EXアドバイザ-
幸福サイエンス「ウェルビーイング」から考える健康経営 ~健康データからウェルビーイングを紐解く~
「人生100年時代」と言われる昨今、これからは病気を治すだけでなく、長い人生をいかに健康に過ごすかが課題だと言われています。そして企業においても、健康経営の推進を行うことで社員がより健康になり、労働生産性を向上を目指すことが重要です。企業として幸福になる取り組みは何か? 本講演では、予防医学研究者と経営者の対談形式で、「ウェルビーイング」と「健康経営」のあり方の未来について、お話しいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

木下達夫 氏
株式会社メルカリ 執行役員 CHRO
自律だけでは、組織は成長できない。社員の協働を促し、成果を上げる組織文化とは
組織の成長やイノベーションを実現するには、社員同士が協働して知見を共有すること、お互いの強みを生かして業務を進めることが求められます。しかし、個業化や働く場所の多様化が進む中、協働を促すことは簡単ではありません。どうすれば協働を後押しする組織文化をつくることができるのでしょうか。メンバー同士が力を引き出し合い、高い成果を上げる組織をいかにして実現するのかを議論します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

鹿島浩二 氏
丸紅株式会社 執行役員CHRO
自律だけでは、組織は成長できない。社員の協働を促し、成果を上げる組織文化とは
組織の成長やイノベーションを実現するには、社員同士が協働して知見を共有すること、お互いの強みを生かして業務を進めることが求められます。しかし、個業化や働く場所の多様化が進む中、協働を促すことは簡単ではありません。どうすれば協働を後押しする組織文化をつくることができるのでしょうか。メンバー同士が力を引き出し合い、高い成果を上げる組織をいかにして実現するのかを議論します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中竹竜二 氏
株式会社チームボックス 代表取締役
自律だけでは、組織は成長できない。社員の協働を促し、成果を上げる組織文化とは
組織の成長やイノベーションを実現するには、社員同士が協働して知見を共有すること、お互いの強みを生かして業務を進めることが求められます。しかし、個業化や働く場所の多様化が進む中、協働を促すことは簡単ではありません。どうすれば協働を後押しする組織文化をつくることができるのでしょうか。メンバー同士が力を引き出し合い、高い成果を上げる組織をいかにして実現するのかを議論します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

下田拓海 氏
WELL ROOM株式会社 代表取締役/三菱地所株式会社 新事業創造
ダイバーシティ推進の鍵は「外国籍社員の支援」にあり ~いま、企業に求められているフォロー体制とは~
少子高齢化による人材不足や優秀な人材の獲得のために、あらゆる業種で外国人採用が増えています。一方で、日本に住む外国人の困り事の第1位は「日本の医療」というデータもあり、仕事だけでなく「日本という異国」に住む上で日本人が感じ得ない多くのストレスを抱えていることが現状です。本講演では、外国籍社員が抱える困り事の事例とともに、外国人に選ばれ長く働いてもらうために企業ができる健康施策についてご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

横山隆 氏
WHITE株式会社 代表取締役
失敗しないDX人材育成プロジェクトの作り方~事例と心理学から考える研修設計~
組織のDXはさることながら、社員一人ひとりのDX、つまりITリテラシーの向上が課題とお感じの企業も多いのではないでしょうか。これからDX人材育成に取り組む予定のある企業向けに、企業内研修の成功事例/失敗事例を心理学的視点での解釈を交えながら、成果に繋がるDX人材育成プロジェクトの作り方についてご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

丹野宏昭 氏
株式会社WizWe WizWe総研 主任研究員 丹野宏昭Ph.D.
失敗しないDX人材育成プロジェクトの作り方~事例と心理学から考える研修設計~
組織のDXはさることながら、社員一人ひとりのDX、つまりITリテラシーの向上が課題とお感じの企業も多いのではないでしょうか。これからDX人材育成に取り組む予定のある企業向けに、企業内研修の成功事例/失敗事例を心理学的視点での解釈を交えながら、成果に繋がるDX人材育成プロジェクトの作り方についてご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

風間直樹 氏
株式会社ベネッセi-キャリア 大社接続事業本部 本部長
年間20万人が受検するアセスメントのデータからわかる! 能力評価適性検査を採用に活用するメリット
「採用の効率化」「選考の見極め精度向上」「面接時と入社後の評価ギャップ解消」など、人事の方から様々な採用課題をお伺いします。これらは解決策も様々ありますが、"何気なく使っている適性検査の見直し"が課題解決につながるケースも少なくありません。本講演では、年間20万人以上の大学生が受検するアセスメントのデータと社会人調査の結果から、能力評価に特化した適性検査を採用に活用するメリットを解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

新田章太 氏
株式会社ギブリー 取締役 兼 Trackプロダクトオーナー
ChatGPTの登場で変化するエンジニアの市場価値 ~AIに代替されない人材のスキルセットと育成手法~
企業のDX化推進にあたり、従業員をDX人材として育成することは喫緊の課題です。そのような中、ChatGPTなどの新しいAI技術が登場し、人々の働き方にも大きな変革をもたらす可能性が囁かれています。本講演では、ChatGPTやAI技術の進化がもたらすエンジニアの市場価値の変化と、エンジニアリングにおけるスキルアップの方向性について説明しながら、エンジニアの育成手法を具体的な事例を交えて解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大前宏輔 氏
株式会社YOUTRUST CMO
年間約300名を採用するSmartHRから学ぶ、自社に合った人材を獲得する母集団形成と候補者体験
事業成長に採用は必須。しかし、優秀な人材の採用は非常に難しい昨今。従来の採用手法では、計画通りの採用人数を達成するのは難しいとご相談をいただくことが多くなりました。本講演では、年間約300名という高い採用人数を目標に掲げながらも、決して採用基準は下げない、株式会社SmartHRの採用の鍵となっている2つのポイント「母集団形成の拡張」「候補者に合わせたコミュニケーション設計」について解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

西巻典子 氏
株式会社SmartHR 人事グループ 採用マネージャー
年間約300名を採用するSmartHRから学ぶ、自社に合った人材を獲得する母集団形成と候補者体験
事業成長に採用は必須。しかし、優秀な人材の採用は非常に難しい昨今。従来の採用手法では、計画通りの採用人数を達成するのは難しいとご相談をいただくことが多くなりました。本講演では、年間約300名という高い採用人数を目標に掲げながらも、決して採用基準は下げない、株式会社SmartHRの採用の鍵となっている2つのポイント「母集団形成の拡張」「候補者に合わせたコミュニケーション設計」について解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中畑英信 氏
株式会社日立製作所 執行役専務/CHRO 人財統括本部長 コーポレートコミュニケーション責任者
経営危機から14年、日立が取り組む「経営戦略と人事戦略連動」の軌跡
持続的な企業成長には、多様な人材が活躍する文化醸成や、それを組織の力とする人的資本経営の考え方が必要不可欠です。一方、その実行推進に多くの企業が悩みを抱えています。本講演では、日立製作所において組織変革を牽引してきた中畑英信氏をお招きし、変革のきっかけ、その最中での困難や乗り越え方を紐解きながら、経営戦略と人事戦略の連動に向けた具体的なアクションをともに考えていきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

川内正直 氏
株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員
経営危機から14年、日立が取り組む「経営戦略と人事戦略連動」の軌跡
持続的な企業成長には、多様な人材が活躍する文化醸成や、それを組織の力とする人的資本経営の考え方が必要不可欠です。一方、その実行推進に多くの企業が悩みを抱えています。本講演では、日立製作所において組織変革を牽引してきた中畑英信氏をお招きし、変革のきっかけ、その最中での困難や乗り越え方を紐解きながら、経営戦略と人事戦略の連動に向けた具体的なアクションをともに考えていきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柳尾彰大 氏
株式会社アビタス シニアマネージャー
ハーバード最先端のリーダー育成事例 グローバルリーダーに必要な素養の身に付け方
グローバルリーダーの育成に取りくむ企業は増えた一方、実務に役立つ専門知識やマネジメント手法は一朝一夕では身に付きません。本講演では、グローバルリーダーの育成につまづく理由とその対策を整理します。グローバルリーダーに必要な素養の身に付け方とその環境の整備に人事がいかに向き合うのか。従来の国内型の育成手法を脱却し、最先端の考えやスキルを身に付けさせるために、人事として考えるべきことも併せて解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大野順平 氏
株式会社Kaien 就労支援事業部 法人担当ディレクター
法定雇用率2.7%に向けて備える、障害者雇用の環境変化に対応した雇用施策とその進め方とは
法定雇用率引き上げを受け、今後より多くの障害者の雇用創出をする必要が出てきました。一方で、既存の取り組みでの法定雇用率の達成が困難と感じたり、新たな雇用施策はどのようなものがあるか模索されている企業も多いのではないでしょうか。本講演では、様々な企業の実践例をもとに、障害者雇用を取り巻く環境変化に合わせた雇用手法を整理し、各施策の進め方を紹介します。障害者雇用の施策を検討する一助になれば幸いです。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大桃綾子 氏
Dialogue for Everyone株式会社 Founder/代表取締役
越境学習による、40代-50代ミドルシニアの行動変容とは 事例から紐解く導入のポイントと効果
「就社」世代で会社にキャリアを預けることが良しとされた40-50代ミドルシニア層。越境学習を取り入れた企業では、ミドルシニアが行動変容を加速させている事例が増えてきています。ボリューム層であるミドルシニアの行動変容は、組織にどのようなインパクトや効果をもたらすのか。本講演では、具体的な事例を紐解きながら、40-50代ミドルシニア層のキャリア自律・活性化を促すためのポイントや工夫を解説いたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

本田宏文 氏
株式会社マネジメントベース 代表取締役
コンプライアンス・ハラスメントの最大リスクは『人の特性』 -「パーソナル面」を理論やデータから学ぶ-
コンプライアンスリスクに対する世間の目が厳しくなる中、企業は各種統制や環境面から発生を防ごうと対処している状況にありますが、最終的に問題を引き起こす原因の多くは『人』にあります。本講演では、各種理論やデータを紹介しながら、リスクと人についてパーソナルな面にフォーカスをあててお話しします。どのような人材・環境がリスクをはらんでいるのか、またその対処法について、基本的な考え方をご説明します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高原祐介 氏
エクスプローラーコンサルティング株式会社 代表取締役/TQSM開発責任者
営業組織強化の肝は人事にあり 人事が知るべき、科学的な人材育成と組織強化
3年に及んだコロナ禍で各企業の営業力において格差が生じています。最前線で戦う営業部門の生産性向上は最優先課題であり、衰えてしまった営業人材の筋力と営業組織の体力を回復するリハビリが必要な状態です。元の水準以上に強化しないと顧客離れ・人材離職・事業衰退に繋がってしまいます。本講演は「TQM(総合的品質管理)」を応用した「世界標準の営業生産性向上法」である科学的な人材育成と組織強化についてお話しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事

杉山力一 氏
杉四会 理事長/グレイスグループメディカルアドバイザー
【現役医師とサイバーエージェントが解説!】 女性活躍のための不妊治療の実態と卵子凍結の基礎知識
女性活躍推進には、ライフプランとキャリアの両立をするための組織全体の理解・サポートが必要不可欠です。そんな中、企業のサポートとして予防医療の「卵子凍結」が注目されています。本講演では、現役の医師から不妊治療の実態と卵子凍結の基礎知識についてご説明します。また、昨年福利厚生として卵子凍結を導入したサイバーエージェント社より、導入方法やその後の女性活躍の実態について紹介いただきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

田村有樹子 氏
株式会社サイバーエージェント人事コンプライアンス室 マネージャー
【現役医師とサイバーエージェントが解説!】 女性活躍のための不妊治療の実態と卵子凍結の基礎知識
女性活躍推進には、ライフプランとキャリアの両立をするための組織全体の理解・サポートが必要不可欠です。そんな中、企業のサポートとして予防医療の「卵子凍結」が注目されています。本講演では、現役の医師から不妊治療の実態と卵子凍結の基礎知識についてご説明します。また、昨年福利厚生として卵子凍結を導入したサイバーエージェント社より、導入方法やその後の女性活躍の実態について紹介いただきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

上野千紘 氏
株式会社グレイスグループ 取締役 CMO
【現役医師とサイバーエージェントが解説!】 女性活躍のための不妊治療の実態と卵子凍結の基礎知識
女性活躍推進には、ライフプランとキャリアの両立をするための組織全体の理解・サポートが必要不可欠です。そんな中、企業のサポートとして予防医療の「卵子凍結」が注目されています。本講演では、現役の医師から不妊治療の実態と卵子凍結の基礎知識についてご説明します。また、昨年福利厚生として卵子凍結を導入したサイバーエージェント社より、導入方法やその後の女性活躍の実態について紹介いただきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

守島基博 氏
学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
ビジネスの大転換期を乗り越える! 人と組織を成長させる「人事・人材開発の大改革」
環境変化が激しい現在、多くの企業がビジネスの大転換期を迎えています。これまでにない対応や変化が求められる中、人事にかかる期待が大きくなっていますが、具体的に何をすればいいのでしょうか。本セッションでは、カインズ、コカ・コーラ ボトラーズジャパンが展開する、人事・人材開発の大改革を取り上げます。さまざまな改革を同時並行かつ圧倒的なスピードで進める両社の事例から、人事が企業をどう変えていくのかを考えます。(協賛/CoachHub株式会社)
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

成瀬岳人 氏
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部 人的資本R&D部 部長
DX・デジタル人材育成の「最適な学びの体験」づくり ~はたらく個人の意識調査から見えた人事の関わり方
DX・デジタル人材育成を中心に、企業の人的資本投資として施策化が進むリスキリング。本来の考え方が抜けてしまい、研修やe-ラーニングの配信という手段が、目的化してしまうことも少なくありません。効果的な人事の関わり方はどのようなものでしょうか。本講演では、はたらく個人の意識調査を踏まえて、人的資本投資としての「最適な学びの体験」はどうあるべきか、どうデザインしていくべきかを解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鈴木貴史 氏
株式会社TalentX 代表取締役社長 CEO
なぜ日本企業に"採用マーケター"が必要なのか? ~エージェントマーケティングの実践方法とその効果~
終身雇用の崩壊や人的資本開示の義務化など、日本の労働市場は大きな転換期を迎えています。長らく産業構造が変革されなかった日本も、採用にマーケティングの力を駆使して優秀な人材を獲得する時代に突入します。本講演では採用活動におけるマーケティングメソッドから、人材紹介会社からの推薦を向上させるための具体的メソッドまで、中長期戦略から短期採用KGIの達成戦術までお話しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

前川尚大 氏
マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー
部下のキャリア自律を促すためのキャリアストレッチコミュニケーション
企業で働く管理職の立場で、部下のキャリア自律を支援するためにはどのような思考・スキルが求められるでしょうか。そもそもキャリア自律を促すことは、マネジメントにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。前提となる社会の変化を踏まえながら、マーサーの組織人事コンサルティングの知見や調査結果をもとに、明日から実践できる具体的なノウハウや、思考のフレームワークをわかりやすくお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

西田政之 氏
株式会社カインズ 執行役員 CHRO(最高人事責任者) 兼 人事戦略本部長 兼 CAINZアカデミア学長
ビジネスの大転換期を乗り越える! 人と組織を成長させる「人事・人材開発の大改革」
環境変化が激しい現在、多くの企業がビジネスの大転換期を迎えています。これまでにない対応や変化が求められる中、人事にかかる期待が大きくなっていますが、具体的に何をすればいいのでしょうか。本セッションでは、カインズ、コカ・コーラ ボトラーズジャパンが展開する、人事・人材開発の大改革を取り上げます。さまざまな改革を同時並行かつ圧倒的なスピードで進める両社の事例から、人事が企業をどう変えていくのかを考えます。(協賛/CoachHub株式会社)
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

東由紀 氏
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 人事・総務本部 ピープル・エクスペリエンス&リレーション統括部長
ビジネスの大転換期を乗り越える! 人と組織を成長させる「人事・人材開発の大改革」
環境変化が激しい現在、多くの企業がビジネスの大転換期を迎えています。これまでにない対応や変化が求められる中、人事にかかる期待が大きくなっていますが、具体的に何をすればいいのでしょうか。本セッションでは、カインズ、コカ・コーラ ボトラーズジャパンが展開する、人事・人材開発の大改革を取り上げます。さまざまな改革を同時並行かつ圧倒的なスピードで進める両社の事例から、人事が企業をどう変えていくのかを考えます。(協賛/CoachHub株式会社)
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小髙峯康行 氏
株式会社ビジネス代謝ラボ 代表取締役
「ミドルシニアのキャリア自律」を促進する体系と実践のポイント
企業の多くは、ミドルシニアのキャリア自律を促進するため、「キャリア面談・研修」を実施することで、意識醸成に取り組んでいます。しかし、調査によると約7割が「一人一人の意識改革」にまだまだ課題感を感じています。本講演では、多くの企業の取り組み、課題を整理した、独自の「キャリア自律意識を醸成するための体系」をご紹介します。また、その実践事例を踏まえた意識醸成のポイントをお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

草深生馬 氏
株式会社RECCOO CHRO
たった2年でターゲット大学の優秀学生0→12人の採用を実現! ブランド力に頼らない優秀学生の採用戦略
売り手市場の新卒採用において、優秀学生を採用するハードルは年々高まっています。「ブランド力・知名度がないから」と優秀な学生の採用を諦めてしまってはいませんか? 本講演では、たった2年で「ターゲット大学の採用0人→12人|上位校比率87.5%」の採用を実現した企業の事例を取り上げ、戦略の裏側を大公開します。ブランド力に頼らない優秀学生の採用戦略をぜひお聞きください。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

武藤竜耶 氏
パーソルイノベーション株式会社 TECH PLAY Company 事業責任者
ITエンジニア人材の採用成功に必要な「企業ブランディング」とは
Chat-GPTでもプログラミングができるようになった今もなお、社内のDX人材やITエンジニア人材が求められています。特にITエンジニアの有効求人倍率は11倍になり、経験者の人材採用は待ったなしの環境です。そんな中、採用マーケティングやブランディングに取り組み始める企業が増え、成果を出して始めています。本講演では採用ブランディング事例や、採用のボトルネックになる要素について徹底解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

井上由大 氏
株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部
若手のモチベーションを高める「ポジティブメンタルヘルス」~ウェルビーイング推進に必要な人事施策とは~
従業員の定着、離職防止に繋げるため、「ウェルビーイング経営」に注力する企業が増えています。全社的な取り組みに対し、若手のウェルビーイング支援にはまだ改善の余地があるかもしれません。若手は入社後の不安やモチベーションの変化など、特有の傾向があるからです。本講演では、ウェルビーイング経営と健康経営との違い、鍵となる「ポジティブメンタルヘルス」の考え方、その推進のために必要な人事施策について解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

千賀雄介 氏
株式会社マイナビ 健康経営戦略事業部 マイナビ出向支援 責任者
「在籍出向」(雇用シェア)の出向者の受け入れ企業から学ぶ、要員管理の考え方と活用のポイント
コロナ禍の影響で注目を集めた「在籍型出向」。人員余剰や雇用維持の観点で語られることが多いですが、出向者の受け入れ側は人材不足解消や即戦力確保といったメリットがあります。一方で、受け入れ企業にとって「本当にメリットとなっているのか?」「受け入れ体制構築が必要で負担が増えるのでは?」など気になる点も多いようです。本講演では受け入れ企業の実例から学び、要員管理の考え方と活用ポイントをお話しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高橋結花 氏
株式会社マイナビ 健康経営戦略事業部 マイナビ出向支援
「在籍出向」(雇用シェア)の出向者の受け入れ企業から学ぶ、要員管理の考え方と活用のポイント
コロナ禍の影響で注目を集めた「在籍型出向」。人員余剰や雇用維持の観点で語られることが多いですが、出向者の受け入れ側は人材不足解消や即戦力確保といったメリットがあります。一方で、受け入れ企業にとって「本当にメリットとなっているのか?」「受け入れ体制構築が必要で負担が増えるのでは?」など気になる点も多いようです。本講演では受け入れ企業の実例から学び、要員管理の考え方と活用ポイントをお話しします。