L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

ケヴィンリン(KevinLin)

ex Twitch Co-Founder

USデジタルコミュニティの最前線と日本の可能性

新興国や中国で起こる、デジタルを駆使した社会インフラのアップデートとは異なり、アメリカで起きていることはもっとカルチャーとしての変化を含んでいます。D2Cのように各々の世界観や生き方を支えるような個別ブランドが隆盛し、サステナビリティや人権におけるスタンスを企業や個人が示すことの重要性が高まっており、その中でe-sportsを含むファンコミュニティ、メタバース、NFTを含むブロックチェーンなどのデジタルトレンドが絡み合いながら発展・変化しています。ある意味で、その文脈から切り離された日本人やその他の外国の人々から見ると、理解しにくいハイコンテクストな環境になっているとも言えます。 デジタル×カルチャーの最先端にいる人々は、今の世界の潮流をどのように見ており、彼らから見たときに、私たちがユニークだと信じている日本のカルチャーはどのように映っているのでしょうか。 このテーマで登壇いただくのは、今やグローバルで当たり前になった「ゲーム実況」という市場を最初に築き上げた、ゲームを中心カテゴリとしたアメリカトップのライブ配信プラットフォームであるTwitchの共同創業者で元COOであるKevin Lin(ケヴィン リン)さん。そして、アバターテクノロジーとデジタルグッズを展開するアメリカのリーディングカンパニーで、様々なインフルエンサーを巻き込みながら新たなアバターワールドを展開しているスタートアップ企業、Genies Inc.の創業者であるAkash Nigam(アカッシュ ニガム)さん。このお二人の持つハイコンテクストかつ先端的な思想を紐解くのは、ハローキティやラインフレンズをグローバルに広め、LINEやYoutuberプラットフォーマーのUUUMなど、様々な企業で顧問や社外取締役を行ないながら、現在はシリコンバレーのパロアルトに住む、鳩山玲人さんです。 アメリカ、ひいては世界の最先端にいる方々の視点から、生活やビジネスにおいて、カルチャーやエンタメの重要度がどんどんと高まる中で見えてくる社会の変化や兆し、それにおける日本の立ち位置を紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

アカッシュニガム(AkashNigam)

Genies CEO and Co-Founder

USデジタルコミュニティの最前線と日本の可能性

新興国や中国で起こる、デジタルを駆使した社会インフラのアップデートとは異なり、アメリカで起きていることはもっとカルチャーとしての変化を含んでいます。D2Cのように各々の世界観や生き方を支えるような個別ブランドが隆盛し、サステナビリティや人権におけるスタンスを企業や個人が示すことの重要性が高まっており、その中でe-sportsを含むファンコミュニティ、メタバース、NFTを含むブロックチェーンなどのデジタルトレンドが絡み合いながら発展・変化しています。ある意味で、その文脈から切り離された日本人やその他の外国の人々から見ると、理解しにくいハイコンテクストな環境になっているとも言えます。 デジタル×カルチャーの最先端にいる人々は、今の世界の潮流をどのように見ており、彼らから見たときに、私たちがユニークだと信じている日本のカルチャーはどのように映っているのでしょうか。 このテーマで登壇いただくのは、今やグローバルで当たり前になった「ゲーム実況」という市場を最初に築き上げた、ゲームを中心カテゴリとしたアメリカトップのライブ配信プラットフォームであるTwitchの共同創業者で元COOであるKevin Lin(ケヴィン リン)さん。そして、アバターテクノロジーとデジタルグッズを展開するアメリカのリーディングカンパニーで、様々なインフルエンサーを巻き込みながら新たなアバターワールドを展開しているスタートアップ企業、Genies Inc.の創業者であるAkash Nigam(アカッシュ ニガム)さん。このお二人の持つハイコンテクストかつ先端的な思想を紐解くのは、ハローキティやラインフレンズをグローバルに広め、LINEやYoutuberプラットフォーマーのUUUMなど、様々な企業で顧問や社外取締役を行ないながら、現在はシリコンバレーのパロアルトに住む、鳩山玲人さんです。 アメリカ、ひいては世界の最先端にいる方々の視点から、生活やビジネスにおいて、カルチャーやエンタメの重要度がどんどんと高まる中で見えてくる社会の変化や兆し、それにおける日本の立ち位置を紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 社長

鳩山玲人

鳩山総合研究所 代表取締役

USデジタルコミュニティの最前線と日本の可能性

新興国や中国で起こる、デジタルを駆使した社会インフラのアップデートとは異なり、アメリカで起きていることはもっとカルチャーとしての変化を含んでいます。D2Cのように各々の世界観や生き方を支えるような個別ブランドが隆盛し、サステナビリティや人権におけるスタンスを企業や個人が示すことの重要性が高まっており、その中でe-sportsを含むファンコミュニティ、メタバース、NFTを含むブロックチェーンなどのデジタルトレンドが絡み合いながら発展・変化しています。ある意味で、その文脈から切り離された日本人やその他の外国の人々から見ると、理解しにくいハイコンテクストな環境になっているとも言えます。 デジタル×カルチャーの最先端にいる人々は、今の世界の潮流をどのように見ており、彼らから見たときに、私たちがユニークだと信じている日本のカルチャーはどのように映っているのでしょうか。 このテーマで登壇いただくのは、今やグローバルで当たり前になった「ゲーム実況」という市場を最初に築き上げた、ゲームを中心カテゴリとしたアメリカトップのライブ配信プラットフォームであるTwitchの共同創業者で元COOであるKevin Lin(ケヴィン リン)さん。そして、アバターテクノロジーとデジタルグッズを展開するアメリカのリーディングカンパニーで、様々なインフルエンサーを巻き込みながら新たなアバターワールドを展開しているスタートアップ企業、Genies Inc.の創業者であるAkash Nigam(アカッシュ ニガム)さん。このお二人の持つハイコンテクストかつ先端的な思想を紐解くのは、ハローキティやラインフレンズをグローバルに広め、LINEやYoutuberプラットフォーマーのUUUMなど、様々な企業で顧問や社外取締役を行ないながら、現在はシリコンバレーのパロアルトに住む、鳩山玲人さんです。 アメリカ、ひいては世界の最先端にいる方々の視点から、生活やビジネスにおいて、カルチャーやエンタメの重要度がどんどんと高まる中で見えてくる社会の変化や兆し、それにおける日本の立ち位置を紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

イアンスパルター

Head of Instagram Japan

リアルを飲み込むデジタルコミュニティ

リアルとデジタルが融合する中、コミュニティの在り方、人のつながり方はどんどん様子を変えています。言語や場所などの様々な制約を飛び越えて、ビジュアル、ゲーム、キャラクター、アイドルなどの「渦の中心」に集まるファンたちは、時に自らが渦の中心になりながら、その渦を大きくしていきます。 SNSやライブ配信などのソーシャルプラットフォームが多様に広がる中、人々はこれらの新しい使い方や組み合わせによって、新たなコミュニティの在り方や、情報の広がり方を生み出しています。これはカルチャーに留まらず、時には政治的な分野まで転用されますが、再現性を持って行政やビジネスに活用されているケースはまだ多くないように見えます。 このセッションでは、SNS、ライブ配信などのソーシャルプラットフォームや、K-POP、ゲーム、インフルエンサーなどのコンテンツを通して、デジタル前提時代のコミュニティがどのように現実を塗り替えていくのか、その現状と活用可能性を掘り下げていきます。 ご登壇いただく一人目はInstagram Japanの責任者であり、来日前はInstagram全体のデザイン責任者であった、Ian Spalter(イアン スパルター)さん。Netflixの番組、「アートオブデザイン」で見たことがある方も多いのではないでしょうか。 二人目は共感覚をテーマにするアーティストであり、Rezやテトリスエフェクトなど日本を代表するゲームクリエイターである水口哲也さん。彼の作る没入体験は、体験した前と後で見る世界が変わるほどのインパクトを持ちます。 このお二人を繋ぐのが、黒鳥社の若林恵さん。カルチャーとビジネスを行き来しながら新しい未来を見定めていく、日本屈指の編集者です。 彼らが、デジタルがリアルに浸透した今、コミュニティや人のつながりがどのように生まれ、どのような可能性や課題を感じるのかを伺っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

水口哲也

エンハンス 代表 / シナスタジアラボ 主宰

リアルを飲み込むデジタルコミュニティ

リアルとデジタルが融合する中、コミュニティの在り方、人のつながり方はどんどん様子を変えています。言語や場所などの様々な制約を飛び越えて、ビジュアル、ゲーム、キャラクター、アイドルなどの「渦の中心」に集まるファンたちは、時に自らが渦の中心になりながら、その渦を大きくしていきます。 SNSやライブ配信などのソーシャルプラットフォームが多様に広がる中、人々はこれらの新しい使い方や組み合わせによって、新たなコミュニティの在り方や、情報の広がり方を生み出しています。これはカルチャーに留まらず、時には政治的な分野まで転用されますが、再現性を持って行政やビジネスに活用されているケースはまだ多くないように見えます。 このセッションでは、SNS、ライブ配信などのソーシャルプラットフォームや、K-POP、ゲーム、インフルエンサーなどのコンテンツを通して、デジタル前提時代のコミュニティがどのように現実を塗り替えていくのか、その現状と活用可能性を掘り下げていきます。 ご登壇いただく一人目はInstagram Japanの責任者であり、来日前はInstagram全体のデザイン責任者であった、Ian Spalter(イアン スパルター)さん。Netflixの番組、「アートオブデザイン」で見たことがある方も多いのではないでしょうか。 二人目は共感覚をテーマにするアーティストであり、Rezやテトリスエフェクトなど日本を代表するゲームクリエイターである水口哲也さん。彼の作る没入体験は、体験した前と後で見る世界が変わるほどのインパクトを持ちます。 このお二人を繋ぐのが、黒鳥社の若林恵さん。カルチャーとビジネスを行き来しながら新しい未来を見定めていく、日本屈指の編集者です。 彼らが、デジタルがリアルに浸透した今、コミュニティや人のつながりがどのように生まれ、どのような可能性や課題を感じるのかを伺っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

若林恵

黒鳥社

リアルを飲み込むデジタルコミュニティ

リアルとデジタルが融合する中、コミュニティの在り方、人のつながり方はどんどん様子を変えています。言語や場所などの様々な制約を飛び越えて、ビジュアル、ゲーム、キャラクター、アイドルなどの「渦の中心」に集まるファンたちは、時に自らが渦の中心になりながら、その渦を大きくしていきます。 SNSやライブ配信などのソーシャルプラットフォームが多様に広がる中、人々はこれらの新しい使い方や組み合わせによって、新たなコミュニティの在り方や、情報の広がり方を生み出しています。これはカルチャーに留まらず、時には政治的な分野まで転用されますが、再現性を持って行政やビジネスに活用されているケースはまだ多くないように見えます。 このセッションでは、SNS、ライブ配信などのソーシャルプラットフォームや、K-POP、ゲーム、インフルエンサーなどのコンテンツを通して、デジタル前提時代のコミュニティがどのように現実を塗り替えていくのか、その現状と活用可能性を掘り下げていきます。 ご登壇いただく一人目はInstagram Japanの責任者であり、来日前はInstagram全体のデザイン責任者であった、Ian Spalter(イアン スパルター)さん。Netflixの番組、「アートオブデザイン」で見たことがある方も多いのではないでしょうか。 二人目は共感覚をテーマにするアーティストであり、Rezやテトリスエフェクトなど日本を代表するゲームクリエイターである水口哲也さん。彼の作る没入体験は、体験した前と後で見る世界が変わるほどのインパクトを持ちます。 このお二人を繋ぐのが、黒鳥社の若林恵さん。カルチャーとビジネスを行き来しながら新しい未来を見定めていく、日本屈指の編集者です。 彼らが、デジタルがリアルに浸透した今、コミュニティや人のつながりがどのように生まれ、どのような可能性や課題を感じるのかを伺っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

佐々木康裕

Takram ディレクター / ビジネスデザイナー

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤原彰二

出前館 COO

デジタル×リアルのUXアーキテクチャ

今、多くの企業が、オンラインとオフラインの融合(以後OMO)に悩まされています。OMOは、ユーザから見た場合にはオンラインもオフラインも関係なく、ユーザはただ単に、最も便利な方法や最も好きな方法を選びたいだけである、という考え方で、このデジタル融合時代において成功企業が共通で持っている思考法です。 これまではビジネスプロセスや収益構造を起点にして「ユーザ体験のプロセス」が決定されており、ユーザにとって負荷をかける事もしばしばありました。 しかしモバイル、IoT、センシングなどが登場し、リアル空間も含めて様々なUXを作り出すことが可能になり、UX設計の自由度と可能性も同時に高まりました。 その結果、テックとUXを巧く混ぜ合わせることで、「他社と差別化できるほど、圧倒的に使ってもらえるUXを提供する」ことが可能になります。UXの品質を最優先にすることでユーザに選んでもらい、その時にオンラインだとかオフラインだとかいう企業の都合は関係ないものである、とするのがOMOの本質です。 しかし、この実現はなかなかに難しく、オフライン由来の企業はオンラインに弱く、オンライン企業はオフラインに弱い、という状況になっています。 DiDi、出前館ともに、デジタルとリアルを融合させてサービス展開を行う日中の代表企業であり、サービスの価値定義やポジショニング、UX作り、ブランドやデザイン、全てにおいて先進的取り組みを行う企業であると言えるでしょう。この二つの企業の考え方や成功要因を、最新のものに限らず、どのように発展してきたかを含めて伺うことで、この融合に悩む皆さんに対して、様々な示唆をお届けしていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤井保文

株式会社ビービット CCO

デジタル×リアルのUXアーキテクチャ

今、多くの企業が、オンラインとオフラインの融合(以後OMO)に悩まされています。OMOは、ユーザから見た場合にはオンラインもオフラインも関係なく、ユーザはただ単に、最も便利な方法や最も好きな方法を選びたいだけである、という考え方で、このデジタル融合時代において成功企業が共通で持っている思考法です。 これまではビジネスプロセスや収益構造を起点にして「ユーザ体験のプロセス」が決定されており、ユーザにとって負荷をかける事もしばしばありました。 しかしモバイル、IoT、センシングなどが登場し、リアル空間も含めて様々なUXを作り出すことが可能になり、UX設計の自由度と可能性も同時に高まりました。 その結果、テックとUXを巧く混ぜ合わせることで、「他社と差別化できるほど、圧倒的に使ってもらえるUXを提供する」ことが可能になります。UXの品質を最優先にすることでユーザに選んでもらい、その時にオンラインだとかオフラインだとかいう企業の都合は関係ないものである、とするのがOMOの本質です。 しかし、この実現はなかなかに難しく、オフライン由来の企業はオンラインに弱く、オンライン企業はオフラインに弱い、という状況になっています。 DiDi、出前館ともに、デジタルとリアルを融合させてサービス展開を行う日中の代表企業であり、サービスの価値定義やポジショニング、UX作り、ブランドやデザイン、全てにおいて先進的取り組みを行う企業であると言えるでしょう。この二つの企業の考え方や成功要因を、最新のものに限らず、どのように発展してきたかを含めて伺うことで、この融合に悩む皆さんに対して、様々な示唆をお届けしていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

アビニットティワリ(AbhinitTiwari)

GoJek Head of product design

人と社会を支えるイノベーションイネーブラー

オンライン前提に世の中が変化していく中、DXが必要なのは大企業だけではありません。エンドユーザ側の生活がどんどんと便利になり、自分の好きなUXを自由に選べるようになればなるほど、中小企業や個人事業主もその状況に対応していかなければなりません。しかし、大企業のように人やお金が潤沢でないため、対応に苦しむ結果になることもよくありますし、逆にこうした数多くの小さなビジネスがデジタル化する社会に適応できなければ、社会全体が変化することもありません。 こうした中小企業や個人事業主の可能性を広げるという意味で、今回お呼びしたお二人はそれぞれの国内で代表的なサービスと言えます。 小さなビジネスを営む方々であっても簡単にECを作り、ネット予約を可能にし、キャッシュレス化に対応出来るようにする、STORESを運営するheyのCPO、塚原文奈さん。 インドネシアの国民的スーパーアプリと言われ、バイク配車やタクシー配車、デリバリーフード、モバイルペイメントに留まらず、マッサージやネイルサロンを家に呼び、買い物代行や荷物の宅配までできる、生活インフラともいえる総合サービス業であるGoJekで、デザインとUXを統括する責任者であるAbhinit Tiwari(アビニット ティワリ)さん。 異なる国ではありますが、エンドユーザとスモールビジネスを繋げて社会をより良くしていくプレイヤーとして、様々なステークホルダーにとっての利便性や利益が交錯する中で、何を大事にし、どのように人に愛されるプラットフォームを作っているのか、お二人の経験や思想から、その共通点と相違点に迫っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

塚原文奈

ヘイ株式会社 取締役CPO

人と社会を支えるイノベーションイネーブラー

オンライン前提に世の中が変化していく中、DXが必要なのは大企業だけではありません。エンドユーザ側の生活がどんどんと便利になり、自分の好きなUXを自由に選べるようになればなるほど、中小企業や個人事業主もその状況に対応していかなければなりません。しかし、大企業のように人やお金が潤沢でないため、対応に苦しむ結果になることもよくありますし、逆にこうした数多くの小さなビジネスがデジタル化する社会に適応できなければ、社会全体が変化することもありません。 こうした中小企業や個人事業主の可能性を広げるという意味で、今回お呼びしたお二人はそれぞれの国内で代表的なサービスと言えます。 小さなビジネスを営む方々であっても簡単にECを作り、ネット予約を可能にし、キャッシュレス化に対応出来るようにする、STORESを運営するheyのCPO、塚原文奈さん。 インドネシアの国民的スーパーアプリと言われ、バイク配車やタクシー配車、デリバリーフード、モバイルペイメントに留まらず、マッサージやネイルサロンを家に呼び、買い物代行や荷物の宅配までできる、生活インフラともいえる総合サービス業であるGoJekで、デザインとUXを統括する責任者であるAbhinit Tiwari(アビニット ティワリ)さん。 異なる国ではありますが、エンドユーザとスモールビジネスを繋げて社会をより良くしていくプレイヤーとして、様々なステークホルダーにとっての利便性や利益が交錯する中で、何を大事にし、どのように人に愛されるプラットフォームを作っているのか、お二人の経験や思想から、その共通点と相違点に迫っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤井保文

株式会社ビービット CCO

人と社会を支えるイノベーションイネーブラー

オンライン前提に世の中が変化していく中、DXが必要なのは大企業だけではありません。エンドユーザ側の生活がどんどんと便利になり、自分の好きなUXを自由に選べるようになればなるほど、中小企業や個人事業主もその状況に対応していかなければなりません。しかし、大企業のように人やお金が潤沢でないため、対応に苦しむ結果になることもよくありますし、逆にこうした数多くの小さなビジネスがデジタル化する社会に適応できなければ、社会全体が変化することもありません。 こうした中小企業や個人事業主の可能性を広げるという意味で、今回お呼びしたお二人はそれぞれの国内で代表的なサービスと言えます。 小さなビジネスを営む方々であっても簡単にECを作り、ネット予約を可能にし、キャッシュレス化に対応出来るようにする、STORESを運営するheyのCPO、塚原文奈さん。 インドネシアの国民的スーパーアプリと言われ、バイク配車やタクシー配車、デリバリーフード、モバイルペイメントに留まらず、マッサージやネイルサロンを家に呼び、買い物代行や荷物の宅配までできる、生活インフラともいえる総合サービス業であるGoJekで、デザインとUXを統括する責任者であるAbhinit Tiwari(アビニット ティワリ)さん。 異なる国ではありますが、エンドユーザとスモールビジネスを繋げて社会をより良くしていくプレイヤーとして、様々なステークホルダーにとっての利便性や利益が交錯する中で、何を大事にし、どのように人に愛されるプラットフォームを作っているのか、お二人の経験や思想から、その共通点と相違点に迫っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

竹村俊助

株式会社WORDS 代表取締役

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授
  • 管理職

小宮山利恵子

スタディサプリ教育AI研究所所長 / 東京学芸大学大学院准教授

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

蛯原健

リブライトパートナーズ 代表パートナー

テクノロジーとUXの世界潮流 -日本から見えないゲームチェンジ

世界では様々なゲームチェンジが起こっていますが、日本という限られた環境にいると、なかなか「今世界で実現されていること」「脅威や機会になるゲームチェンジ」が見えて来ません。 シリコンバレーをはじめ、アメリカの事例はよく耳にする一方、中国のデジタル先進環境はなかなか知られていませんでした。最近、中国の状況や事例も目につくようになってきましたが、東南アジアやインド、さらには北欧などでは、新たなビジネス環境が生まれてきています。それぞれの国の特性、社会環境などを踏まえて、独自に進化をしているモデルを見比べていると、私たちが当たり前だと思っている事は、意外と当たり前ではないのだということに改めて気づかされます。 このセッションでは、先日までフィンランドはヘルシンキに住み、Nordic Ninjaというベンチャーキャピタルを立ち上げたIGPIの塩野誠さんと、シンガポールに住み、インドから東南アジアを股にかけるベンチャーキャピタルであるリブライトパートナーズを営む蛯原健さんから、バリとシンガポールに住むフューチャリストである尾原和啓さんが様々なゲームチェンジの観点をぶつけていきます。世界中で次々とUXとテクノロジーの社会実装や企業のDXが行なわれる中、私たちは何を知り、何を取り入れ得るのでしょうか。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

尾原和啓

Futurist

テクノロジーとUXの世界潮流 -日本から見えないゲームチェンジ

世界では様々なゲームチェンジが起こっていますが、日本という限られた環境にいると、なかなか「今世界で実現されていること」「脅威や機会になるゲームチェンジ」が見えて来ません。 シリコンバレーをはじめ、アメリカの事例はよく耳にする一方、中国のデジタル先進環境はなかなか知られていませんでした。最近、中国の状況や事例も目につくようになってきましたが、東南アジアやインド、さらには北欧などでは、新たなビジネス環境が生まれてきています。それぞれの国の特性、社会環境などを踏まえて、独自に進化をしているモデルを見比べていると、私たちが当たり前だと思っている事は、意外と当たり前ではないのだということに改めて気づかされます。 このセッションでは、先日までフィンランドはヘルシンキに住み、Nordic Ninjaというベンチャーキャピタルを立ち上げたIGPIの塩野誠さんと、シンガポールに住み、インドから東南アジアを股にかけるベンチャーキャピタルであるリブライトパートナーズを営む蛯原健さんから、バリとシンガポールに住むフューチャリストである尾原和啓さんが様々なゲームチェンジの観点をぶつけていきます。世界中で次々とUXとテクノロジーの社会実装や企業のDXが行なわれる中、私たちは何を知り、何を取り入れ得るのでしょうか。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

個人データと認証の社会活用可能性

個人に関わるデータは、正しく活用することで人々の生活を便利にし、新しい可能性を広げることができます。しかし一方で、データやデジタルに関する知識及びリテラシーの壁があったり、プライバシー保護をはじめとする堅牢性と、同時に使いやすさやアクセスしやすさに関わる利便性、この双方を両立する技術的ハードルがあったりと、「本当に活用できるのか」という疑念がわくほど、様々な問題がつきまといます。 このセッションでお呼びしたVeriffのJaner Gorohhov(ジェイナー ゴロホフ)さんは、KYC(Know Your Customer = 個人認証)のサービスを提供する、エストニアの会社の共同創業者、兼CPO(Chief Product Officer)です。エストニアは、「デジタル化が最も進んだ行政サービス」として取り上げられることも多い、世界有数の電子国家です。この環境で生まれたVeriffは、その出自を活かし、様々な国でこの「個人認証サービス」を展開しています。国ごとに規制もリテラシーも異なる中、どのようにして様々な国で受け入れられているのでしょうか。 対する瀧島勇樹さんは、経済産業省にて、デジタル時代に公共サービスを誰がどう担うのか、政府の役割を再定義する試論をとりまとめられ、2019年のG20で採択された「Data Free Flow with Trust」というデータの社会活用の検討も行っておられました。 「デジタルによる行政のアップデート」といった社会実装の可能性を検討される中、エストニア発で世界を股にかけるサービスの考えは、何かしら示唆をもたらすのではないでしょうか。垣根を超え、「信頼性のある自由なデータ流通」が如何に成立し得るのか、議論していきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

瀧島勇樹

経済産業省 技術振興・大学連携推進課長

個人データと認証の社会活用可能性

個人に関わるデータは、正しく活用することで人々の生活を便利にし、新しい可能性を広げることができます。しかし一方で、データやデジタルに関する知識及びリテラシーの壁があったり、プライバシー保護をはじめとする堅牢性と、同時に使いやすさやアクセスしやすさに関わる利便性、この双方を両立する技術的ハードルがあったりと、「本当に活用できるのか」という疑念がわくほど、様々な問題がつきまといます。 このセッションでお呼びしたVeriffのJaner Gorohhov(ジェイナー ゴロホフ)さんは、KYC(Know Your Customer = 個人認証)のサービスを提供する、エストニアの会社の共同創業者、兼CPO(Chief Product Officer)です。エストニアは、「デジタル化が最も進んだ行政サービス」として取り上げられることも多い、世界有数の電子国家です。この環境で生まれたVeriffは、その出自を活かし、様々な国でこの「個人認証サービス」を展開しています。国ごとに規制もリテラシーも異なる中、どのようにして様々な国で受け入れられているのでしょうか。 対する瀧島勇樹さんは、経済産業省にて、デジタル時代に公共サービスを誰がどう担うのか、政府の役割を再定義する試論をとりまとめられ、2019年のG20で採択された「Data Free Flow with Trust」というデータの社会活用の検討も行っておられました。 「デジタルによる行政のアップデート」といった社会実装の可能性を検討される中、エストニア発で世界を股にかけるサービスの考えは、何かしら示唆をもたらすのではないでしょうか。垣根を超え、「信頼性のある自由なデータ流通」が如何に成立し得るのか、議論していきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤井保文

株式会社ビービット CCO

個人データと認証の社会活用可能性

個人に関わるデータは、正しく活用することで人々の生活を便利にし、新しい可能性を広げることができます。しかし一方で、データやデジタルに関する知識及びリテラシーの壁があったり、プライバシー保護をはじめとする堅牢性と、同時に使いやすさやアクセスしやすさに関わる利便性、この双方を両立する技術的ハードルがあったりと、「本当に活用できるのか」という疑念がわくほど、様々な問題がつきまといます。 このセッションでお呼びしたVeriffのJaner Gorohhov(ジェイナー ゴロホフ)さんは、KYC(Know Your Customer = 個人認証)のサービスを提供する、エストニアの会社の共同創業者、兼CPO(Chief Product Officer)です。エストニアは、「デジタル化が最も進んだ行政サービス」として取り上げられることも多い、世界有数の電子国家です。この環境で生まれたVeriffは、その出自を活かし、様々な国でこの「個人認証サービス」を展開しています。国ごとに規制もリテラシーも異なる中、どのようにして様々な国で受け入れられているのでしょうか。 対する瀧島勇樹さんは、経済産業省にて、デジタル時代に公共サービスを誰がどう担うのか、政府の役割を再定義する試論をとりまとめられ、2019年のG20で採択された「Data Free Flow with Trust」というデータの社会活用の検討も行っておられました。 「デジタルによる行政のアップデート」といった社会実装の可能性を検討される中、エストニア発で世界を股にかけるサービスの考えは、何かしら示唆をもたらすのではないでしょうか。垣根を超え、「信頼性のある自由なデータ流通」が如何に成立し得るのか、議論していきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

中馬和彦

KDDI株式会社 事業創造本部ビジネスインキュベーション推進部長 / KDDI∞Labo長

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

宮澤秀右

東急株式会社 経営企画室 マーケティング・IT推進グループ 特命部長

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

程峰/チェンフェン(ChengFeng)

DiDi Head of Design

デジタル×リアルのUXアーキテクチャ

今、多くの企業が、オンラインとオフラインの融合(以後OMO)に悩まされています。OMOは、ユーザから見た場合にはオンラインもオフラインも関係なく、ユーザはただ単に、最も便利な方法や最も好きな方法を選びたいだけである、という考え方で、このデジタル融合時代において成功企業が共通で持っている思考法です。 これまではビジネスプロセスや収益構造を起点にして「ユーザ体験のプロセス」が決定されており、ユーザにとって負荷をかける事もしばしばありました。 しかしモバイル、IoT、センシングなどが登場し、リアル空間も含めて様々なUXを作り出すことが可能になり、UX設計の自由度と可能性も同時に高まりました。 その結果、テックとUXを巧く混ぜ合わせることで、「他社と差別化できるほど、圧倒的に使ってもらえるUXを提供する」ことが可能になります。UXの品質を最優先にすることでユーザに選んでもらい、その時にオンラインだとかオフラインだとかいう企業の都合は関係ないものである、とするのがOMOの本質です。 しかし、この実現はなかなかに難しく、オフライン由来の企業はオンラインに弱く、オンライン企業はオフラインに弱い、という状況になっています。 DiDi、出前館ともに、デジタルとリアルを融合させてサービス展開を行う日中の代表企業であり、サービスの価値定義やポジショニング、UX作り、ブランドやデザイン、全てにおいて先進的取り組みを行う企業であると言えるでしょう。この二つの企業の考え方や成功要因を、最新のものに限らず、どのように発展してきたかを含めて伺うことで、この融合に悩む皆さんに対して、様々な示唆をお届けしていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤井保文

株式会社ビービット CCO

体験価値のマネジメント -プラットフォームにおける包括的な体験管理

人々に日常的に使われるほどに浸透するサービスが非常に強い力を持つ現在、そのサービス全体のUX品質をマネジメントすることはとても難しいものになります。 どれだけ秀逸なビジネスモデルを描いていても、ユーザが増えたり、機能が多くなっていく中で、サービスを提供する皆が「強固なビジョンと提供すべき体験」をしっかりと見据え、これが設計・実装されていないと、そのサービスは簡単に価値を失っていきます。 成功しているサービスやプラットフォームでは、大きく成長する過程で、何を大事にし、どのようにUXの品質を高めているのでしょうか。 書籍の出版やネットでのブログ発信などに代わる新たな創作・表現の場として私たちの生活に浸透しつつあるメディアプラットフォーム「note」を運営するnote株式会社のCXOである深津貴之さんと、10億を超えるユーザを抱える中国最強のコミュニケーションスーパーアプリ「Wechat」でUXとユーザリサーチを率いる陳妍(エンヤ チェン)さんを迎え、「人が使い続けるためのUX作り」の本質を議論していきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

サンポヒエタネン(SampoHietanen)

Finland MaaS Global CEO

共鳴する世界観 -エコシステムと社会貢献

DXブームの中で、社会課題の解決や提供すべき価値の議論が欠落し、デジタル化が目的になってしまった、無意味なデジタル対応が散見されます。 特にスマートシティ、MaaS、行政サービスのように、「デジタルとリアルを融合させた新たなUXの社会実装」においては、個別の企業のエゴイスティックな目的に惑わされず、「社会善のための大きな目的やビジョン」がないと、多くの人を巻き込むことができず、推進力も発揮されません。 こうした実現に向けて、最前線のイノベーターたちは、どのようにして様々なステークホルダーの共感と理解を得て、どのようにして事を為しているのでしょうか。 皆さんもよく知る「MaaS」というコンセプトを世に打ち出した考案者であり、MaaSという概念を世界で初めて都市交通において実現したサービス”Whim”を運営するMaaS GlobalのCEO、Sampo Hietanen(サンポ・ヒエタネン)さんと、日本のシビックテックをけん引し、テクノロジーによる社会課題の解決の最前線で活動する、Code for Japanの関治之さんをお招きし、お二人の理想と現実での苦悩や学びを、Forbes JAPAN Web編集長の谷本有香さんが紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

関治之

Code for Japan Founder

共鳴する世界観 -エコシステムと社会貢献

DXブームの中で、社会課題の解決や提供すべき価値の議論が欠落し、デジタル化が目的になってしまった、無意味なデジタル対応が散見されます。 特にスマートシティ、MaaS、行政サービスのように、「デジタルとリアルを融合させた新たなUXの社会実装」においては、個別の企業のエゴイスティックな目的に惑わされず、「社会善のための大きな目的やビジョン」がないと、多くの人を巻き込むことができず、推進力も発揮されません。 こうした実現に向けて、最前線のイノベーターたちは、どのようにして様々なステークホルダーの共感と理解を得て、どのようにして事を為しているのでしょうか。 皆さんもよく知る「MaaS」というコンセプトを世に打ち出した考案者であり、MaaSという概念を世界で初めて都市交通において実現したサービス”Whim”を運営するMaaS GlobalのCEO、Sampo Hietanen(サンポ・ヒエタネン)さんと、日本のシビックテックをけん引し、テクノロジーによる社会課題の解決の最前線で活動する、Code for Japanの関治之さんをお招きし、お二人の理想と現実での苦悩や学びを、Forbes JAPAN Web編集長の谷本有香さんが紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

谷本有香

Forbes JAPAN Web編集部 編集長

共鳴する世界観 -エコシステムと社会貢献

DXブームの中で、社会課題の解決や提供すべき価値の議論が欠落し、デジタル化が目的になってしまった、無意味なデジタル対応が散見されます。 特にスマートシティ、MaaS、行政サービスのように、「デジタルとリアルを融合させた新たなUXの社会実装」においては、個別の企業のエゴイスティックな目的に惑わされず、「社会善のための大きな目的やビジョン」がないと、多くの人を巻き込むことができず、推進力も発揮されません。 こうした実現に向けて、最前線のイノベーターたちは、どのようにして様々なステークホルダーの共感と理解を得て、どのようにして事を為しているのでしょうか。 皆さんもよく知る「MaaS」というコンセプトを世に打ち出した考案者であり、MaaSという概念を世界で初めて都市交通において実現したサービス”Whim”を運営するMaaS GlobalのCEO、Sampo Hietanen(サンポ・ヒエタネン)さんと、日本のシビックテックをけん引し、テクノロジーによる社会課題の解決の最前線で活動する、Code for Japanの関治之さんをお招きし、お二人の理想と現実での苦悩や学びを、Forbes JAPAN Web編集長の谷本有香さんが紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

宮田裕章

慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

白坂成功

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

塩野誠

経営共創基盤(IGPI)共同経営者 / マネージングディレクター

テクノロジーとUXの世界潮流 -日本から見えないゲームチェンジ

世界では様々なゲームチェンジが起こっていますが、日本という限られた環境にいると、なかなか「今世界で実現されていること」「脅威や機会になるゲームチェンジ」が見えて来ません。 シリコンバレーをはじめ、アメリカの事例はよく耳にする一方、中国のデジタル先進環境はなかなか知られていませんでした。最近、中国の状況や事例も目につくようになってきましたが、東南アジアやインド、さらには北欧などでは、新たなビジネス環境が生まれてきています。それぞれの国の特性、社会環境などを踏まえて、独自に進化をしているモデルを見比べていると、私たちが当たり前だと思っている事は、意外と当たり前ではないのだということに改めて気づかされます。 このセッションでは、先日までフィンランドはヘルシンキに住み、Nordic Ninjaというベンチャーキャピタルを立ち上げたIGPIの塩野誠さんと、シンガポールに住み、インドから東南アジアを股にかけるベンチャーキャピタルであるリブライトパートナーズを営む蛯原健さんから、バリとシンガポールに住むフューチャリストである尾原和啓さんが様々なゲームチェンジの観点をぶつけていきます。世界中で次々とUXとテクノロジーの社会実装や企業のDXが行なわれる中、私たちは何を知り、何を取り入れ得るのでしょうか。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

坪井茂昭

エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社 電子書籍事業部 販売推進グループ長

コミックシーモアの高LTVを実現する、LINEを活用したダイレクトマーケティングとは

今年で17周年を迎えた老舗電子書籍サービスのコミックシーモア。 同サービスは新規ユーザーの獲得から継続的に利用いただくためのコミュニケーションまで、LINEの様々なサービスを活用することで成果を出されています。本セッションでは、フルファネルでLINEを活用することで高LTVのユーザーを増やしている、同社の取組をお話いただきます。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

永田晃一

LINE株式会社 エリアセールス事業部 事業部長

コミックシーモアの高LTVを実現する、LINEを活用したダイレクトマーケティングとは

今年で17周年を迎えた老舗電子書籍サービスのコミックシーモア。 同サービスは新規ユーザーの獲得から継続的に利用いただくためのコミュニケーションまで、LINEの様々なサービスを活用することで成果を出されています。本セッションでは、フルファネルでLINEを活用することで高LTVのユーザーを増やしている、同社の取組をお話いただきます。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

西裕美子

株式会社 SABON Japan EC & Digital Marketing Manager

SABONが実践する、LINE公式アカウントを軸としたファンと売上拡大を推進するデジタルマーケティング

イスラエル発のコスメブランドSABON。同社は重要な顧客接点としてLINEを選択し、2019年にLINE公式アカウントを開設。 現在では130万人以上の友だちとつながりを持ち、上質な購買体験を提供しています。本セッションではブランドメッセージを伝えるだけではなく、売上にも大きな貢献をしているという同社のLINE活用についてご紹介いただきます。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小澤璃紗

LINE株式会社 クライアントセールス第4チーム マネージャー

SABONが実践する、LINE公式アカウントを軸としたファンと売上拡大を推進するデジタルマーケティング

イスラエル発のコスメブランドSABON。同社は重要な顧客接点としてLINEを選択し、2019年にLINE公式アカウントを開設。 現在では130万人以上の友だちとつながりを持ち、上質な購買体験を提供しています。本セッションではブランドメッセージを伝えるだけではなく、売上にも大きな貢献をしているという同社のLINE活用についてご紹介いただきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

藤井保文

株式会社ビービット CCO

オープニングトーク

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

陳妍/エンヤチェン(EnyaChan)

Tencent Head of UX and User research

体験価値のマネジメント -プラットフォームにおける包括的な体験管理

人々に日常的に使われるほどに浸透するサービスが非常に強い力を持つ現在、そのサービス全体のUX品質をマネジメントすることはとても難しいものになります。 どれだけ秀逸なビジネスモデルを描いていても、ユーザが増えたり、機能が多くなっていく中で、サービスを提供する皆が「強固なビジョンと提供すべき体験」をしっかりと見据え、これが設計・実装されていないと、そのサービスは簡単に価値を失っていきます。 成功しているサービスやプラットフォームでは、大きく成長する過程で、何を大事にし、どのようにUXの品質を高めているのでしょうか。 書籍の出版やネットでのブログ発信などに代わる新たな創作・表現の場として私たちの生活に浸透しつつあるメディアプラットフォーム「note」を運営するnote株式会社のCXOである深津貴之さんと、10億を超えるユーザを抱える中国最強のコミュニケーションスーパーアプリ「Wechat」でUXとユーザリサーチを率いる陳妍(エンヤ チェン)さんを迎え、「人が使い続けるためのUX作り」の本質を議論していきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

深津貴之

THE GUILD 代表

体験価値のマネジメント -プラットフォームにおける包括的な体験管理

人々に日常的に使われるほどに浸透するサービスが非常に強い力を持つ現在、そのサービス全体のUX品質をマネジメントすることはとても難しいものになります。 どれだけ秀逸なビジネスモデルを描いていても、ユーザが増えたり、機能が多くなっていく中で、サービスを提供する皆が「強固なビジョンと提供すべき体験」をしっかりと見据え、これが設計・実装されていないと、そのサービスは簡単に価値を失っていきます。 成功しているサービスやプラットフォームでは、大きく成長する過程で、何を大事にし、どのようにUXの品質を高めているのでしょうか。 書籍の出版やネットでのブログ発信などに代わる新たな創作・表現の場として私たちの生活に浸透しつつあるメディアプラットフォーム「note」を運営するnote株式会社のCXOである深津貴之さんと、10億を超えるユーザを抱える中国最強のコミュニケーションスーパーアプリ「Wechat」でUXとユーザリサーチを率いる陳妍(エンヤ チェン)さんを迎え、「人が使い続けるためのUX作り」の本質を議論していきます。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

志水弘樹

Groupe PSA Japan 株式会社 マーケティング部 プジョー ブランドマネジャー

プジョーのブランディングにおけるLINEの役割と実践

5年連続で販売台数を伸ばし続け、新型208のヒットなど輸入車マーケットで存在感を増すプジョー。2019年にLINE公式アカウントを開設し、現在では270万人以上の友だちとの様々なブランドコミュニケーションに活用されています。本セッションでは、同社のブランド戦略と、ブランド認知からディーラー送客までを実現しているLINEの活用法についてお伺いします。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

東川勇樹

株式会社デジタルシフト LINE戦略部 チームマネージャー

プジョーのブランディングにおけるLINEの役割と実践

5年連続で販売台数を伸ばし続け、新型208のヒットなど輸入車マーケットで存在感を増すプジョー。2019年にLINE公式アカウントを開設し、現在では270万人以上の友だちとの様々なブランドコミュニケーションに活用されています。本セッションでは、同社のブランド戦略と、ブランド認知からディーラー送客までを実現しているLINEの活用法についてお伺いします。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

橋本久嗣

LINE株式会社 第1セールス事業部 事業部長

プジョーのブランディングにおけるLINEの役割と実践

5年連続で販売台数を伸ばし続け、新型208のヒットなど輸入車マーケットで存在感を増すプジョー。2019年にLINE公式アカウントを開設し、現在では270万人以上の友だちとの様々なブランドコミュニケーションに活用されています。本セッションでは、同社のブランド戦略と、ブランド認知からディーラー送客までを実現しているLINEの活用法についてお伺いします。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

川代宣雄

LINE株式会社 第3セールス事業部 事業部長

進化し続ける、LINEを活用したダイレクトマーケティング

プライバシーへの注目が高まる中で、多くの企業はこれまでのデジタルマーケティングから、より顧客の視点に立った新たな打ち手を検討する必要があります。本セッションでは8,800万人のユーザー基盤を活用することで実現できる、LINEのダイレクトマーケティングの進化についてお話します。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

尾﨑敬祐

株式会社スナックミー マーケティングディレクター

コンバージョン数が8.4倍に! スナックミーのLINEを活用した新規会員獲得戦略

美味しく健康的なおやつのサブスクリプションサービス、スナックミーはLINE公式アカウントをはじめとした複数のサービスを新規顧客の獲得に活用し、大きな成果をあげています。 本セッションでは、"LINEだからこそ実現できた"同社のマーケティング施策と小さな改善を積み上げグロースさせた、そのノウハウについてお話しいただきます。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

松田一樹

LINE株式会社 クライアントパートナー第1チーム マネージャー

コンバージョン数が8.4倍に! スナックミーのLINEを活用した新規会員獲得戦略

美味しく健康的なおやつのサブスクリプションサービス、スナックミーはLINE公式アカウントをはじめとした複数のサービスを新規顧客の獲得に活用し、大きな成果をあげています。 本セッションでは、"LINEだからこそ実現できた"同社のマーケティング施策と小さな改善を積み上げグロースさせた、そのノウハウについてお話しいただきます。

Innovation for Society 5.0 未来社会「Society 5.0」を実現する5G/エッジコンピューティングの可能性

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

瀧口友里奈

経済キャスター

クラウドからエッジへ。未来の社会を作るコンピューティングのかたち

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

池端由基

LINE株式会社 執行役員 広告・法人事業担当

Opening Remark

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

宮本裕樹

LINE株式会社 マーケティングソリューションカンパニー カンパニーエグゼクティブ

LINEが考えるブランディングの未来

ユーザーに支持される「ブランド」を醸成するには、高品質なプロダクト・サービスの創出や認知の獲得だけでなく、あらゆる顧客接点で最適なブランド体験を提供する必要があります。本セッションでは、LINEを活用することでどのようなブランディングができるのか、LINEの目指す未来についてお話します。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

根岸太郎

P&Gジャパン合同会社 オリンピックショッパーマーケティング・ マーケットストラテジー&プランニング ディレクター

P&Gと共に描く、LINEを活用した未来の買い物体験

本セッションでは、LINEのデジタル販促施策を導入いただいているP&G社 根岸様をゲストに迎え、P&G社が分析するコロナ後における買い物客の意識変化やリテールの環境変化を踏まえた「未来の買い物体験」をご紹介します。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

江田達哉

LINE株式会社 OMO販促事業推進室 室長

P&Gと共に描く、LINEを活用した未来の買い物体験

本セッションでは、LINEのデジタル販促施策を導入いただいているP&G社 根岸様をゲストに迎え、P&G社が分析するコロナ後における買い物客の意識変化やリテールの環境変化を踏まえた「未来の買い物体験」をご紹介します。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

杉浦友彦

株式会社電通デジタル 副社長執行役員

リーチのその次へ、進化するLINEのブランディング広告

マーケティングのデジタル化や動画の普及が進む中で、ブランディング広告の手法や効果測定の仕方も大きく変化してきています。LINEはお客様のニーズに合わせ、既存サービスのアップデートと新サービスのリリースを行っていきます。 本セッションでは、電通デジタルの杉浦様をお招きし、ブランディング領域におけるLINEの活用方法について事例を紹介いただくとともに、LINEのプロダクトの進化についてもお話します。

LINE BIZ DAY BREAKOUT BRAND&DIRECT

2021/08/24 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

橋本祐生

LINE株式会社 マーケティングソリューションカンパニー プリンシパル

リーチのその次へ、進化するLINEのブランディング広告

マーケティングのデジタル化や動画の普及が進む中で、ブランディング広告の手法や効果測定の仕方も大きく変化してきています。LINEはお客様のニーズに合わせ、既存サービスのアップデートと新サービスのリリースを行っていきます。 本セッションでは、電通デジタルの杉浦様をお招きし、ブランディング領域におけるLINEの活用方法について事例を紹介いただくとともに、LINEのプロダクトの進化についてもお話します。

Innovation for Society 5.0 未来社会「Society 5.0」を実現する5G/エッジコンピューティングの可能性

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

堀田賢人

インテル 新規事業推進本部 クラウド・通信事業統括部長

クラウドからエッジへ。未来の社会を作るコンピューティングのかたち

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。