イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐藤一雅 氏
ジャスミー株式会社
代表取締役
ブロックチェーンとIoTで世界が変わる
Web3の正体を見た者はいない。Internetを普及の初期段階から見てきた人間のひとりとして、独自の目線でその本質や原動力を解き明かすことで、Web3の正体に迫ります。加えて、Web3の重要なキーファクターとして、ブロックチェーンとIoTを取り上げ、その役割を明確にすることで、ジャスミーが唱える「データの民主化」の果てしない可能性とそこから始まる豊かな社会と新しいエコシステムについてご説明いたします。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

寺田健彦 氏
ax株式会社
代表取締役社長
メタバース空間におけるアバターとAI技術の融合
市場規模が大きく拡大することが期待されるメタバースが、今後どのように発展していくかを、最新の技術トレンドをもとに予想します。特に、メタバース空間におけるコミュニケーションでは、空間を構成したり、参加者を体現するアバターが、重要な役割を担います。このようなアバターの生成や制御には、様々なAI技術が応用可能です。これらのAI技術を取り入れることによって可能となる、アバターを介した次世代コミュニケーションを考えます。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

冨田光欧 氏
ANA NEO株式会社
代表取締役社長
旅のメタバースからはじまる新たなライフスタイル提案への挑戦
ANA NEOが提供予定の「ANA GranWhale」は、日本や世界の素晴らしい旅先や文化をVR技術によって再現することで、後世に伝承しながら、安全・快適に楽しんで頂けるメタバース旅行サービスです。人類は旅をし続け、リアル体験に感動を見出し続ける。 バーチャルがリアルに置き換わることはないという本質に寄り添いつつ、メタバース空間でこそ発揮される「旅」の価値を構築する取り組み、そしてその先に広がる新たな可能性についてご紹介いたします。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

吉田和友 氏
NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスデザイン統括本部 ビジネスデザイン戦略本部
本部長
メタバースはビジネスの「場」を変えることができるのか?
メタバースはデジタルで構築された仮想空間、主に買い物やアバターに象徴されるゲームなどのイメージが強いのではないでしょうか。しかし、時間も場所も国も超えて交流、共有できるデジタル空間は、これからのイノベーションを生み出していく企業の枠組みを超えた新しいビジネス共創空間になる可能性があります。当社でトライアルしている組織を超えたプロジェクト活動を、デジタル空間で実践している事例を紹介しながら、ビジネスメタバースの持つ可能性について考察したいと思います。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

森本典繁 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社
常務執行役員 最高技術責任者 兼 研究開発担当
The Future of Computing
時代を変える様な新しい技術は、社会からの期待が高まれば高まるほど進化していきます。一つの新しい技術が登場し、その可能性を目のあたりにすると「これならあれもできるのではないか」という想像力や期待が膨らみます。こうしたポジティブなうねりがさらなる関心を呼び、結果として技術が進化していくのです。本講演では、コンピューティングの技術に対する需要とその応用について触れ、最近の技術の進化について紹介してゆき、コンピューターと社会を取り巻く未来について展望します。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

加藤直人 氏
クラスター株式会社
代表取締役CEO
「人を惹きつける」メタバース・エコシステムを作るための3つのポイントとは?
物理的な制約のある現実世界とは異なり、いつでもどこからでもアクセス可能、かつ退出可能なメタバース空間では「どうやって人を惹きつけ続けることができるか?」が一つのカギとなってきます。このセッションでは、メタバース・エコシステムに必要不可欠な「コンテンツの魅力」「コミュニティーの治安」「ビジネスモデル」の観点から、サステナブルなメタバースの未来について検討して参ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

西尾素己 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
ストラテジック・インパクト
パートナー
「人を惹きつける」メタバース・エコシステムを作るための3つのポイントとは?
物理的な制約のある現実世界とは異なり、いつでもどこからでもアクセス可能、かつ退出可能なメタバース空間では「どうやって人を惹きつけ続けることができるか?」が一つのカギとなってきます。このセッションでは、メタバース・エコシステムに必要不可欠な「コンテンツの魅力」「コミュニティーの治安」「ビジネスモデル」の観点から、サステナブルなメタバースの未来について検討して参ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 顧問

椎名茂 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
テクノロジー・コンサルティング
外部顧問
「人を惹きつける」メタバース・エコシステムを作るための3つのポイントとは?
物理的な制約のある現実世界とは異なり、いつでもどこからでもアクセス可能、かつ退出可能なメタバース空間では「どうやって人を惹きつけ続けることができるか?」が一つのカギとなってきます。このセッションでは、メタバース・エコシステムに必要不可欠な「コンテンツの魅力」「コミュニティーの治安」「ビジネスモデル」の観点から、サステナブルなメタバースの未来について検討して参ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中野英祐 氏
株式会社CyberMetaverse Productions
事業責任者
メタバースで未来のショッピングをあらゆる商取引の体験・価値向上を実現する
国内外のブランド企業がメタバース空間上での店舗展開に向けて動きが加速するなど、次世代の顧客接点や販売手法としてメタバース・NFT活用に注目が集まっており、実店舗、ECに次ぐ新たな商空間として「メタバース」でのマーケティングへの関心が高まってまいりました。バーチャルでサービスや商品に触れることによる体験のリッチ化、バーチャル接客やボディスキャンデータを活用したバーチャル試着など、実在するデジタルツイン店舗ではなくバーチャル店舗ならではの店舗が持つべき機能などについてお話します。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

加藤芽奈 氏
EY Japan株式会社
Client Technology Hub
ディレクター
「人を惹きつける」メタバース・エコシステムを作るための3つのポイントとは?
物理的な制約のある現実世界とは異なり、いつでもどこからでもアクセス可能、かつ退出可能なメタバース空間では「どうやって人を惹きつけ続けることができるか?」が一つのカギとなってきます。このセッションでは、メタバース・エコシステムに必要不可欠な「コンテンツの魅力」「コミュニティーの治安」「ビジネスモデル」の観点から、サステナブルなメタバースの未来について検討して参ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

大柳伸也 氏
株式会社アドバンスト・メディア
取締役 執行役員 事業本部長
「忙しい人」が求める、音声によるコミュニケーション変革とは
最も自然なコミュニケーション手段は”声”。人と人のコミュニケーションはもちろんのこと、人とキカイのコミュニケーションにおいても音声の存在感は日に日に増しています。その特徴は何といっても便利さと早さ。ビジネスシーンや日常生活において、キーボードをタイプしたり、マウス操作や画面タッチすることなく簡単に自らの意思を伝え、求める情報を得ることができる音声の利便性が再認識されつつあります。忙しい人ほど実践している音声コミュニケーションとは。その一端をご紹介します。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 会長

橋谷義典 氏
クオンタムリープ株式会社
代表取締役副会長
オープニングセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

國光宏尚 氏
株式会社Thirdverse / 株式会社フィナンシェ
代表取締役CEO
次世代のエンタメはこれだ! VR・ブロックチェーンゲームの今と未来
約10年ぶりとなる大きなパラダイムシフトがやってきました。新たなテクノロジーはいつもゲームやSNSを通じて人々に浸透していきます。そしてそれは今回のメタバースやWeb3も同じです。今回はVRゲーム(メタバース)とブロックチェーンゲーム(Web3)のマーケットの今と、僕が代表を務める株式会社Thirdverseの事業事例を交えてお話しさせていただきます。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

石井基章 氏
ソフトバンク株式会社
法人事業統括
プロジェクト推進第二統括部 統括部長
兼) クラウドボイスサービス部 部長
コミュニケーションDX最前線 ~「声(コエ)」のデジタル化による新たな顧客体験とは〜
コエのデジタル化によるコンシューマ市場やビジネスにおける最近のTOPICをご紹介、このコエのデジタル化によるコミュニケーション進化、とその価値について解説いたします。 またソフトバンクグループ内の活用事例として、モバイルコア事業におけるLINE社の「LINE AiCALL」導入と効果について現場責任者と対談形式にて紹介いたします。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田中優成 氏
株式会社アクリート
代表取締役社長
Web3とメタバース
Web3の世界において、コミュニケーションや社会はどう変化するか。 電話が主なコミュニケーション手段であったアナログ通信の時代から、GAFA等 のグローバルプラットフォーマーが独占的なポジションを持つWeb2まで、 コミュニケーションの変化が社会を大きく変革させてきました。 Web2における「特定企業による個人情報の集中管理」が当たり前だった時代から、 本人が自身の個人情報を管理する、分散を前提としたWeb3への移行が期待されています。
本セッションでは、Web1からWeb3への変遷を振り返るとともに、社会変化 と共に現れる前例のない課題/変革に対して解決策を提示してきたアクリートとモビルス が考える「Web3の姿とそこに横たわる課題」についてコミュニケーションという視点 から議論を展開して参ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

佐藤浩之 氏
Ridgelinez株式会社
イノベーション&ビジネスクリエーション
プリンシパル
Web3とメタバース
Web3の世界において、コミュニケーションや社会はどう変化するか。 電話が主なコミュニケーション手段であったアナログ通信の時代から、GAFA等 のグローバルプラットフォーマーが独占的なポジションを持つWeb2まで、 コミュニケーションの変化が社会を大きく変革させてきました。 Web2における「特定企業による個人情報の集中管理」が当たり前だった時代から、 本人が自身の個人情報を管理する、分散を前提としたWeb3への移行が期待されています。
本セッションでは、Web1からWeb3への変遷を振り返るとともに、社会変化 と共に現れる前例のない課題/変革に対して解決策を提示してきたアクリートとモビルス が考える「Web3の姿とそこに横たわる課題」についてコミュニケーションという視点 から議論を展開して参ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

浦田泰裕 氏
株式会社アクリート
取締役
セールス&パートナーシップ部 部長
Web3とメタバース
Web3の世界において、コミュニケーションや社会はどう変化するか。 電話が主なコミュニケーション手段であったアナログ通信の時代から、GAFA等 のグローバルプラットフォーマーが独占的なポジションを持つWeb2まで、 コミュニケーションの変化が社会を大きく変革させてきました。 Web2における「特定企業による個人情報の集中管理」が当たり前だった時代から、 本人が自身の個人情報を管理する、分散を前提としたWeb3への移行が期待されています。
本セッションでは、Web1からWeb3への変遷を振り返るとともに、社会変化 と共に現れる前例のない課題/変革に対して解決策を提示してきたアクリートとモビルス が考える「Web3の姿とそこに横たわる課題」についてコミュニケーションという視点 から議論を展開して参ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

武者昌彦 氏
ジェネシスクラウドサービス株式会社
ストラテジック・ビジネス・コンサルティング・ディレクター
AIが生み出す共感性のあるユーザーと企業のコミュニケーション
ユーザーと企業のコミュニケーションのデジタル・シフトやAIボットによる自動化が急速に進みつつあります。一方で、機械的な画一的な対応、チャネルごとに分断された一貫性のない対応など、顧客体験においては新たな課題が発生しているのが現状です。お客様の状況を的確に理解し、人間がするようなパーソナライズされたコミュニケーションを企業レベルで実践するにはどうしたらよいのか?AIをはじめとしたテクノロジーを活用した共感性のある顧客体験を提供するための手法をご紹介します。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

清水貴裕 氏
ベルフェイス株式会社
アライアンス本部長
シニアアカウントエグゼクティブ
テクノロジーで実現する、最新の「見える」コンタクトセンター
昨今、コールセンターを取り巻く状況は目まぐるしく変わっています。コロナ発生直後の拡大、WEB化・自動化に押されての縮小、そしてIT化にゆっくりと市場を蝕まれていく現状。コールセンター市場は、このまま縮小の一途を辿っていくのでしょうか?すでに課題は明確であり、今後何をするべきなのか、答えを見出している先進企業は存在します。では、いま現状の課題は何で、今後、具体的に何に取り組むべきでしょうか?顧客が置きざりになったDX化を、ヒューマンタッチCXで変えるご提案。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

池上英俊 氏
株式会社PKSHA Communication
Conversational AI統括本部
本部長 執行役員
〜自動化から能力拡張へ〜 近未来のカスタマーサポートとAIのあり方
コンタクトセンター領域では、対話AIソリューション活用が進んでいます。しかし、まだ定型的な処理や応答のみに活用がとどまっている企業が多いのも事実。このセッションでは、AIが自動化や効率化だけにとどまらず、オペレーターの能力拡張を実現する技術開発状況や最新のプロダクトをご紹介します。2~3年後を見据えて今から取り組むべきカスタマーサポートの在りかたについて、シェアNo.1のカスタマーサポート向けオールインワンAI SaaSを提供するPKSHA Communicationがお話します。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

西田圭嗣 氏
株式会社サイシード
CTO
一点突破のDX、あるいはDXを成功させるための唯一の方法
デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれる今、多くの企業が何らかのテーマでDXの実現を目指していると思います。しかし、いざDXプロジェクトを始めると、既存のシガラミに足元を掬われ、遅々として進まないという話をよく耳にします。DXはまさに、言うは易く行うは難しのプロジェクトです。本講演では、それへの唯一の解として、シングルイシューのDXを提唱します。狙いを定めて既存のシガラミを一点突破し、その実績をもとに他へと横展開していくことで、組織全体のDXを実現する方法論を語ります。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

深田浩嗣 氏
株式会社Sprocket
代表取締役
「使い勝手のいいサイト」はもう古い?5万回のA/Bテストで見えた「先回りする体験」とは
Sprocketはリアルタイムに収集したユーザーの行動データからパーソナライズされたWeb接客を実施することで、コンバージョンを最適化するプラットフォームを提供しています。弊社はこれまで、導入企業様と共にカスタマーサクセスチームが5万回を超えるA/Bテストを通じてユーザーの行動変容を実践してきました。この実践からの学び、及びコロナ禍でのオンラインユーザー層の多様化を踏まえると、ユーザーの自己解決力に頼ることを前提とせずに体験を設計する必要があると痛切に感じています。Sprocketが考える新しいコンセプトが「ユーザーを先回りする」という考え方です。ユーザーは実に様々な理由でサイトを離れてしまっており、その対処はユーザー単独では困難です。離脱を先回りしてユーザーの意に沿う体験を提供するためのコツと事例をお話します。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

金澤光雄 氏
株式会社エーアイスクエア
営業部
ジェネラルマネージャー
自然言語処理活用をドライブさせる新たなサービス開発~精度とユーザビリティの両立~
自然言語処理の技術開発が進み、企業と顧客のコミュニケーションでも、問い合わせ受付において活用が進んでいます。問い合わせ受付において使いやすいテキストを入手するには「上質なデータ取得」が重要です。弊社では、例えば「話し言葉をきれいな書き言葉へ変換する機能」など、最新の機能開発を行っており、最新の技術動向と合わせてお話します。さらに、技術だけでなくユーザービリティにこだわった開発背景など、サポート窓口のリアルと、これから築きたいサポート業界の未来についても交えてお伝えします。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

石井智宏 氏
モビルス株式会社
代表取締役社長
オープニングセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ
取締役 共同創業者
チーフアーキテクト
千葉工業大学
変革センター センター長
web3がもたらす社会改革
ブロックチェーン技術に基づくインターネットの新たな発展段階であるweb3が、急速に社会に浸透しています。
web3は、技術やガバナンスの面でまだ多くの課題を抱えていますが、今まで不可能だった様々な活動を新たに可能とし、透明性が高く、説明責任を果たせる、アクセス性の高い社会を作れる可能性を秘めています。
Communication Tech Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 会長

宮内謙 氏
ソフトバンク株式会社
代表取締役会長
Smart&Fun! テクノロジーがつなぐビジネスの可能性
テクノロジーの進化で「人と人」「人と企業」「企業と企業」のつながりが変わりつつあり、そこに新たなビジネスが生まれています。ソフトバンクにおいてもグループ企業のつながりで様々なソリューションをお届けしています。また最近では多くのアジアのZ世代とのつながるメタバース空間「ZEPETO」でのビジネスも開始しました。 本講演ではこれら最新テクノロジーとテクノロジーがもたらす「つながり」を事例を交え紹介いたします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

松本良平 氏
NTTデータ
公共統括本部
公共戦略推進部
推進部長
マイナンバーは社会を変えられるのか
マイナンバーカードの交付率は約50%と2人に1人が保有しており、今後もさらに普及が見込まれます(政府目標:2022年内に8,000万枚)。
今後、マイナンバー活用による生活・社会保障の向上に向け、マイナンバー制度の利便性を示す明確なビッグピクチャの策定と、社会保障制度等が整備されていきます。
本講演では、マイナンバーを活用した新しい産業や事業創出に向け、具体的な事例を交えてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

DavidAndrews 氏
NTT DATA Deutschland
Global Client Partner, Volkswagen
フォルクスワーゲングループSEAT事例にみる欧州自動車業界のDXトレンド
What is the trend of Automotive clients in Europe?
本講演では、欧州自動車業界トレンド、および当社自動車顧客における新規デジタルサービス向け開発プロセスにおける変革支援をご紹介します。
主な顧客業務領域:マーケティング&セールス、SCM、業界クラウドサービス、データアナリティクス、モビリティ、コネクティッドサービス
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

EdmonTutusaus 氏
NTT DATA Spain
Partner, Automotive
フォルクスワーゲングループSEAT事例にみる欧州自動車業界のDXトレンド
What is the trend of Automotive clients in Europe?
本講演では、欧州自動車業界トレンド、および当社自動車顧客における新規デジタルサービス向け開発プロセスにおける変革支援をご紹介します。
主な顧客業務領域:マーケティング&セールス、SCM、業界クラウドサービス、データアナリティクス、モビリティ、コネクティッドサービス
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂本裕輝 氏
NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
ビジネスレジリエンス統括部
統括部長
先進事例から読み解く企業に求められる「ビジネスレジリエンス」とは
地政学リスクの高まり、為替・資源エネルギー・サプライチェーン等、あらゆる局面で不安定化が進み、気候変動リスクへの対応や半導体政策の転換など、事業戦略を立案する上で企業間競争だけでなく、国家戦略も視野に入れた対応の必要性が高まっています。
本講演では、こうした外部環境変化に対して、将来リスクを見通しながら迅速に対応していく力、「レジリエンス」の重要性が高まる中で、NTTデータが考える企業に求められる「ビジネスレジリエンス」について、日経新聞・日経ESGにも取り上げられた旭化成社の事例を通じてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎研二 氏
NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
ビジネスレジリエンス統括部
課長
先進事例から読み解く企業に求められる「ビジネスレジリエンス」とは
地政学リスクの高まり、為替・資源エネルギー・サプライチェーン等、あらゆる局面で不安定化が進み、気候変動リスクへの対応や半導体政策の転換など、事業戦略を立案する上で企業間競争だけでなく、国家戦略も視野に入れた対応の必要性が高まっています。
本講演では、こうした外部環境変化に対して、将来リスクを見通しながら迅速に対応していく力、「レジリエンス」の重要性が高まる中で、NTTデータが考える企業に求められる「ビジネスレジリエンス」について、日経新聞・日経ESGにも取り上げられた旭化成社の事例を通じてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

我妻智之 氏
NTTデータ
ソリューション事業本部
ServiceNowビジネス統括部
統括部長
企業経営に変革をもたらすハイパーオートメーションのテクノロジーと適用事例
企業向けアプリケーションサービス(EAS:Enterprise Application Services)の領域において、各アプリケーションの領域に閉じた業務効率の追求だけでは真のDX達成や十分な変化対応力が発揮できません。様々なテクノロジーがある中で、それらを横断してプロセスを俯瞰し、継続的かつ横断的に自動化・効率化をしつづける仕掛け、仕組み作りが大切です。本講演では、NTTデータの考えるハイパーオートメーションのテクノロジーやその導入の考え方をご案内するとともに、ハイパーオートメーションの重要テクノロジーの1つであるCelonis適用の成功ポイントを、実際に携わられたLars Reinkemeyer氏より欧州の先進事例とともにご紹介いただきます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

MohanSubramaniam 氏
IMD Business School
Strategy and Digital Transformation
Professor
インタラクティブデータが創り出す新たな社会における企業変革とは
NTTデータは、2022年7月に「コンサルティング&アセットビジネス変革本部」を新設し、業界・技術のForesightを起点としたコンサルティング力の強化、DX推進に高いアジリティを実現するアセットベースビジネスの進化に向けた事業変革や人材育成の仕組みを全社的に構築しリードしています。
本講演では、データとデジタル技術を活用して従来のビジネスモデルを変革しようと取り組まれている企業の皆様に対して、NTTデータが提供できる価値についてご紹介します。
また、IMD Business SchoolのMohan Subramaniam教授と、著書「The Future of Competitive Strategy: Unleashing the Power of Data and Digital Ecosystems(英語版のみ)」の内容をひも解きながら、企業がデジタル時代に検討すべき新しい競争戦略について語り合います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

野崎大喜 氏
NTTデータ
コンサルティング&アセットビジネス変革本部
副本部長
インタラクティブデータが創り出す新たな社会における企業変革とは
NTTデータは、2022年7月に「コンサルティング&アセットビジネス変革本部」を新設し、業界・技術のForesightを起点としたコンサルティング力の強化、DX推進に高いアジリティを実現するアセットベースビジネスの進化に向けた事業変革や人材育成の仕組みを全社的に構築しリードしています。
本講演では、データとデジタル技術を活用して従来のビジネスモデルを変革しようと取り組まれている企業の皆様に対して、NTTデータが提供できる価値についてご紹介します。
また、IMD Business SchoolのMohan Subramaniam教授と、著書「The Future of Competitive Strategy: Unleashing the Power of Data and Digital Ecosystems(英語版のみ)」の内容をひも解きながら、企業がデジタル時代に検討すべき新しい競争戦略について語り合います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

赤羽喜治 氏
NTTデータ
金融戦略本部
技術戦略推進部
自律分散社会ストラテジスト
ブロックチェーンからWeb3へ ~ 「自律分散社会」を実現する ~
コンピュータリソースやネットワークが貧弱だった時代の産物である中央集権型システムは、それらの制約が解消された現代、ブロックチェーンやWeb3といった分散型のシステムの出現によってその存在意義が大きく揺らいでいます。
本講演では、技術の考え方、システムや事業の作り方が従来とどのように異なるのかを事例をもとに語る一方、Web3の現状と課題について触れ、この不可逆の変化がまだ発展途上でありどのような進化が求められ想定されるかをお話しします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

矢野高史 氏
NTTデータ
第三金融事業本部
保険ITサービス事業部
戦略デザイン室長
保険×ヘルスケアビジネスの将来展望 ~ スタートアップや大学・研究機関との未来共創 ~
高齢化・長寿化が進む中で、保険会社には、従来の保障だけではなく、よりよく生きるための健康増進などのサービス提供が求められています。こうした環境変化に伴い、行政、医療・介護、製薬、健康サービス、IT企業、保険会社等によるヘルスケアエコシステムの形成が進んでいます。本講演では、ゼネラ株式会社の藤田社長、東京大学の鳴海准教授をパネリストとしてお招きし、保険×ヘルスケアビジネスの未来を展望します。先端技術を活用したヘルスケアの先進事例および将来のヘルスケアにつながる研究の最前線についてご紹介するとともに、ヘルスケア社会を踏まえた保険ビジネスモデルを語ります。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神山和憲 氏
東日本電信電話
デジタル革新本部
企画部ソフトウェア内製化推進PT
課長
旬なApplication技術のビジネス活用事例 ~ 経営層による緊急情報把握が3日から0.5日へ ~
近年、社会的な影響があるインシデント発生の際に迅速かつ適切な情報発信が可能な企業が登場しており当社も危機感を覚えていました。
この経営課題に対し、危機管理の仕組みの刷新と合わせてシステム内製化による迅速化、コスト最適化を達成した事例やブラックボックス化したレガシーシステムのリプレイスをLow Code Platformを活用して内製化・効率化を図った事例をご紹介します。
本事例では、ユーザー企業側、ITベンダ側双方が協力して工夫した経営層への成果の見せ方や社員育成、ガバナンス、新規技術の信頼性確保などについてキーマンとのディスカッションを通じてノウハウをご説明します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

市川耕司 氏
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
部長
旬なApplication技術のビジネス活用事例 ~ 経営層による緊急情報把握が3日から0.5日へ ~
近年、社会的な影響があるインシデント発生の際に迅速かつ適切な情報発信が可能な企業が登場しており当社も危機感を覚えていました。
この経営課題に対し、危機管理の仕組みの刷新と合わせてシステム内製化による迅速化、コスト最適化を達成した事例やブラックボックス化したレガシーシステムのリプレイスをLow Code Platformを活用して内製化・効率化を図った事例をご紹介します。
本事例では、ユーザー企業側、ITベンダ側双方が協力して工夫した経営層への成果の見せ方や社員育成、ガバナンス、新規技術の信頼性確保などについてキーマンとのディスカッションを通じてノウハウをご説明します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

島倉優人 氏
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
課長代理
旬なApplication技術のビジネス活用事例 ~ 経営層による緊急情報把握が3日から0.5日へ ~
近年、社会的な影響があるインシデント発生の際に迅速かつ適切な情報発信が可能な企業が登場しており当社も危機感を覚えていました。
この経営課題に対し、危機管理の仕組みの刷新と合わせてシステム内製化による迅速化、コスト最適化を達成した事例やブラックボックス化したレガシーシステムのリプレイスをLow Code Platformを活用して内製化・効率化を図った事例をご紹介します。
本事例では、ユーザー企業側、ITベンダ側双方が協力して工夫した経営層への成果の見せ方や社員育成、ガバナンス、新規技術の信頼性確保などについてキーマンとのディスカッションを通じてノウハウをご説明します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

LarsReinkemeyer 氏
Celonis
組織改革担当VP
企業経営に変革をもたらすハイパーオートメーションのテクノロジーと適用事例
企業向けアプリケーションサービス(EAS:Enterprise Application Services)の領域において、各アプリケーションの領域に閉じた業務効率の追求だけでは真のDX達成や十分な変化対応力が発揮できません。様々なテクノロジーがある中で、それらを横断してプロセスを俯瞰し、継続的かつ横断的に自動化・効率化をしつづける仕掛け、仕組み作りが大切です。本講演では、NTTデータの考えるハイパーオートメーションのテクノロジーやその導入の考え方をご案内するとともに、ハイパーオートメーションの重要テクノロジーの1つであるCelonis適用の成功ポイントを、実際に携わられたLars Reinkemeyer氏より欧州の先進事例とともにご紹介いただきます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

鳴海拓志 氏
東京大学
大学院情報理工学系研究科
准教授
保険×ヘルスケアビジネスの将来展望 ~ スタートアップや大学・研究機関との未来共創 ~
高齢化・長寿化が進む中で、保険会社には、従来の保障だけではなく、よりよく生きるための健康増進などのサービス提供が求められています。こうした環境変化に伴い、行政、医療・介護、製薬、健康サービス、IT企業、保険会社等によるヘルスケアエコシステムの形成が進んでいます。本講演では、ゼネラ株式会社の藤田社長、東京大学の鳴海准教授をパネリストとしてお招きし、保険×ヘルスケアビジネスの未来を展望します。先端技術を活用したヘルスケアの先進事例および将来のヘルスケアにつながる研究の最前線についてご紹介するとともに、ヘルスケア社会を踏まえた保険ビジネスモデルを語ります。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤田正則 氏
ゼネラ
代表取締役 兼 チーフデジタルオフィサー
保険×ヘルスケアビジネスの将来展望 ~ スタートアップや大学・研究機関との未来共創 ~
高齢化・長寿化が進む中で、保険会社には、従来の保障だけではなく、よりよく生きるための健康増進などのサービス提供が求められています。こうした環境変化に伴い、行政、医療・介護、製薬、健康サービス、IT企業、保険会社等によるヘルスケアエコシステムの形成が進んでいます。本講演では、ゼネラ株式会社の藤田社長、東京大学の鳴海准教授をパネリストとしてお招きし、保険×ヘルスケアビジネスの未来を展望します。先端技術を活用したヘルスケアの先進事例および将来のヘルスケアにつながる研究の最前線についてご紹介するとともに、ヘルスケア社会を踏まえた保険ビジネスモデルを語ります。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 管理職

江井仙佳 氏
NTTデータ経営研究所
地域未来デザインユニット長
ハイレジリエントな未来を共創する ~ 災害現場のリアルと防災DXのあるべき姿とは ~
広域化・激甚化する災害に対して単一の自治体だけではなく、地域のあらゆるステークホルダーが災害対応に関するデータやサービスを連携し、一体となって対処することが必要です。しかし災害対応の現場では人手不足のみならず、情報の分断や輻輳、氾濫が加わり、意思決定や災害対応の遅れにつながるケースも見られます。
災害の予兆が発生したとき、住民の避難が必要なとき、生活の再建に取り組むとき、行政や企業はどのように連携するべきか。被災者・支援者に真に貢献するための災害対応のデジタル化とはどうあるべきか。本講演では、多くの災害現場を経験された国崎先生をお招きし、これからのハイレジリエント社会の展望について明らかにします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中村秀之 氏
NTTデータ
公共統括本部
社会DX推進室
部長
ハイレジリエントな未来を共創する ~ 災害現場のリアルと防災DXのあるべき姿とは ~
広域化・激甚化する災害に対して単一の自治体だけではなく、地域のあらゆるステークホルダーが災害対応に関するデータやサービスを連携し、一体となって対処することが必要です。しかし災害対応の現場では人手不足のみならず、情報の分断や輻輳、氾濫が加わり、意思決定や災害対応の遅れにつながるケースも見られます。
災害の予兆が発生したとき、住民の避難が必要なとき、生活の再建に取り組むとき、行政や企業はどのように連携するべきか。被災者・支援者に真に貢献するための災害対応のデジタル化とはどうあるべきか。本講演では、多くの災害現場を経験された国崎先生をお招きし、これからのハイレジリエント社会の展望について明らかにします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡辺出 氏
NTTデータ
コーポレート統括本部
事業戦略室
部長
現場に寄り添うオープンイノベーション ~ 地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現 ~
NTTデータは2013年からオープンイノベーション活動「豊洲の港から」を始動しており、ビジネスコンテストやフォーラム等からなるスタートアップコミュニティの構築を推進してきました。加えて、ビジネスアクセラレーションでは、現場に寄り添いながらのスタートアップ探索から新規協業ビジネス創発までを行ってきました。本講演では、NTTデータのオープンイノベーションの概況をご紹介すると共に、金融分野における具体的な事例(ギグベース社との協業を通じた、地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現)を題材に、当社のオープンイノベーション実現のプロセスやその成功の要諦についてもお届けします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

村本晋一 氏
NTTデータ
第二金融事業本部
しんきん事業部
課長
現場に寄り添うオープンイノベーション ~ 地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現 ~
NTTデータは2013年からオープンイノベーション活動「豊洲の港から」を始動しており、ビジネスコンテストやフォーラム等からなるスタートアップコミュニティの構築を推進してきました。加えて、ビジネスアクセラレーションでは、現場に寄り添いながらのスタートアップ探索から新規協業ビジネス創発までを行ってきました。本講演では、NTTデータのオープンイノベーションの概況をご紹介すると共に、金融分野における具体的な事例(ギグベース社との協業を通じた、地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現)を題材に、当社のオープンイノベーション実現のプロセスやその成功の要諦についてもお届けします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤原健一 氏
NTTデータ
コーポレート統括本部
事業戦略室
課長
現場に寄り添うオープンイノベーション ~ 地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現 ~
NTTデータは2013年からオープンイノベーション活動「豊洲の港から」を始動しており、ビジネスコンテストやフォーラム等からなるスタートアップコミュニティの構築を推進してきました。加えて、ビジネスアクセラレーションでは、現場に寄り添いながらのスタートアップ探索から新規協業ビジネス創発までを行ってきました。本講演では、NTTデータのオープンイノベーションの概況をご紹介すると共に、金融分野における具体的な事例(ギグベース社との協業を通じた、地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現)を題材に、当社のオープンイノベーション実現のプロセスやその成功の要諦についてもお届けします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 社長

国崎信江 氏
危機管理教育研究所
代表
ハイレジリエントな未来を共創する ~ 災害現場のリアルと防災DXのあるべき姿とは ~
広域化・激甚化する災害に対して単一の自治体だけではなく、地域のあらゆるステークホルダーが災害対応に関するデータやサービスを連携し、一体となって対処することが必要です。しかし災害対応の現場では人手不足のみならず、情報の分断や輻輳、氾濫が加わり、意思決定や災害対応の遅れにつながるケースも見られます。
災害の予兆が発生したとき、住民の避難が必要なとき、生活の再建に取り組むとき、行政や企業はどのように連携するべきか。被災者・支援者に真に貢献するための災害対応のデジタル化とはどうあるべきか。本講演では、多くの災害現場を経験された国崎先生をお招きし、これからのハイレジリエント社会の展望について明らかにします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

吉田英嗣 氏
NTTデータ
技術革新統括本部
IOWN推進室
室長
データ価値化で社会変革を実現するには? ~ IOWNデジタルツインでの組織・業界を超えたデータ活用 ~
NTTデータでは、社会および人の様々な活動をIOWN上でデジタルツイン化し、そのデータを有効に活用することで、社会変革に貢献する取り組みを進めています。本講演では、都市とヘルスケアの領域におけるデータの価値創出とソーシャルイノベーションについて、スタートアップ企業をお招きしてパネルティスカッションを行います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

末成武大 氏
フォーデジット
取締役COO
デザイン×ペイメント
新型コロナウィルス感染拡大の影響が続く中、電子商取引が加速し、2021年の国内のキャッシュレス決済比率は32.5%まで伸びており、経済産業省は将来的には世界最最高水準の80%まで上昇させることを目標にしています。一方、消費・購買行動の多様化が進みリアル店舗の重要性も再認識される中、キャッシュレス比率の拡大には、オンラインとオフラインを融合し顧客がチャネルを意識することなくサービスを受けられるような顧客体験の向上が必要です。
その顧客体験を向上するためには、キャッシュレスサービスの高度化に加え、顧客の目的に沿った使いやすいCX/EXの設計が必要であり、CX/EX向上により顧客満足度が高まりキャッシュレスへの定着率があがるはずです。
デザイン&テックカンパニーとしてビジネスと顧客をつなぐ「デジタルデザイン」をグローバルで展開している、フォーデジット 取締役COO 末成 武大氏と、国内最大級の決済プラットフォーム「CAFIS」の変革に取り組み国内キャッシュレスの拡大をけん引している、NTTデータ カード&ペイメント事業部長 栗原の対談を通じて、デザイン×ペイメントによるキャッシュレスの未来の要諦をひも解きます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

栗原正憲 氏
NTTデータ
ITサービス・ペイメント事業本部
カード&ペイメント事業部
事業部長
デザイン×ペイメント
新型コロナウィルス感染拡大の影響が続く中、電子商取引が加速し、2021年の国内のキャッシュレス決済比率は32.5%まで伸びており、経済産業省は将来的には世界最最高水準の80%まで上昇させることを目標にしています。一方、消費・購買行動の多様化が進みリアル店舗の重要性も再認識される中、キャッシュレス比率の拡大には、オンラインとオフラインを融合し顧客がチャネルを意識することなくサービスを受けられるような顧客体験の向上が必要です。
その顧客体験を向上するためには、キャッシュレスサービスの高度化に加え、顧客の目的に沿った使いやすいCX/EXの設計が必要であり、CX/EX向上により顧客満足度が高まりキャッシュレスへの定着率があがるはずです。
デザイン&テックカンパニーとしてビジネスと顧客をつなぐ「デジタルデザイン」をグローバルで展開している、フォーデジット 取締役COO 末成 武大氏と、国内最大級の決済プラットフォーム「CAFIS」の変革に取り組み国内キャッシュレスの拡大をけん引している、NTTデータ カード&ペイメント事業部長 栗原の対談を通じて、デザイン×ペイメントによるキャッシュレスの未来の要諦をひも解きます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田中祥司 氏
ギグベース
代表取締役社長
現場に寄り添うオープンイノベーション ~ 地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現 ~
NTTデータは2013年からオープンイノベーション活動「豊洲の港から」を始動しており、ビジネスコンテストやフォーラム等からなるスタートアップコミュニティの構築を推進してきました。加えて、ビジネスアクセラレーションでは、現場に寄り添いながらのスタートアップ探索から新規協業ビジネス創発までを行ってきました。本講演では、NTTデータのオープンイノベーションの概況をご紹介すると共に、金融分野における具体的な事例(ギグベース社との協業を通じた、地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現)を題材に、当社のオープンイノベーション実現のプロセスやその成功の要諦についてもお届けします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

PabloRubioYubero 氏
NTT DATA Spain
Salesforce Net Zero Cloud Practice Leader, Manager
Achieving Sustainable Business ~ BBVA社事例にみるNet Zeroへの取り組み ~
本講演では、NTTデータのSalesforce Global One Teamの取り組みを通じたNet Zeroの推進や多種多様なグローバルビジネス運営についてご紹介します。
BBVA社へのSalesforce「Net Zero Cloud」導入事例についてNTT DATA Spain社員へのインタビューや、ダイバーシティを意識した社内人財育成、顧客との共同トレーニングプログラムなど海外現場からの実例をもとにサステナブルなビジネス実現にむけた取り組みを考察します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

花谷昌弘 氏
NTTデータ
ソーシャルデザイン推進室
部長
みんながサーバーになる社会と情報銀行
ブロックチェーンの登場や、DAOの登場により、「分散型○○」、「自律分散」という言葉を聞く機会が増えてきました。その一方で、私たちは知らず知らずのうちに、「プラットフォーム」にとらわれて生きており、その呪縛から離れられないでいます。世の中の仕組みが「分散型○○」に変わっていく中で、私たちはどのように行動すべきでしょうか?本当の意味で「自律」するために、どのような方法があるのでしょうか?本講演では、来るべき「自律分散型社会」における「自由」の在り方について考えます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐藤友美 氏
アクシオンリサーチ
代表取締役
データ価値化で社会変革を実現するには? ~ IOWNデジタルツインでの組織・業界を超えたデータ活用 ~
NTTデータでは、社会および人の様々な活動をIOWN上でデジタルツイン化し、そのデータを有効に活用することで、社会変革に貢献する取り組みを進めています。本講演では、都市とヘルスケアの領域におけるデータの価値創出とソーシャルイノベーションについて、スタートアップ企業をお招きしてパネルティスカッションを行います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

石川豊 氏
ナイトレイ
代表取締役
データ価値化で社会変革を実現するには? ~ IOWNデジタルツインでの組織・業界を超えたデータ活用 ~
NTTデータでは、社会および人の様々な活動をIOWN上でデジタルツイン化し、そのデータを有効に活用することで、社会変革に貢献する取り組みを進めています。本講演では、都市とヘルスケアの領域におけるデータの価値創出とソーシャルイノベーションについて、スタートアップ企業をお招きしてパネルティスカッションを行います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

IvanRuizIban 氏
NTT DATA Spain
BBVA Spain Client Manager, Partner
Achieving Sustainable Business ~ BBVA社事例にみるNet Zeroへの取り組み ~
本講演では、NTTデータのSalesforce Global One Teamの取り組みを通じたNet Zeroの推進や多種多様なグローバルビジネス運営についてご紹介します。
BBVA社へのSalesforce「Net Zero Cloud」導入事例についてNTT DATA Spain社員へのインタビューや、ダイバーシティを意識した社内人財育成、顧客との共同トレーニングプログラムなど海外現場からの実例をもとにサステナブルなビジネス実現にむけた取り組みを考察します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

JesusCarrasco 氏
NTT DATA Spain
Climate Change and Environment Technical Manager
Achieving Sustainable Business ~ BBVA社事例にみるNet Zeroへの取り組み ~
本講演では、NTTデータのSalesforce Global One Teamの取り組みを通じたNet Zeroの推進や多種多様なグローバルビジネス運営についてご紹介します。
BBVA社へのSalesforce「Net Zero Cloud」導入事例についてNTT DATA Spain社員へのインタビューや、ダイバーシティを意識した社内人財育成、顧客との共同トレーニングプログラムなど海外現場からの実例をもとにサステナブルなビジネス実現にむけた取り組みを考察します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

野村雄司 氏
NTTデータ
技術革新統括本部
データ&インテリジェンス技術部
課長
Well-being x ITで実現する新しい未来
近年、人々の価値観が多様化し、画一的な指標に捉われず様々な形での幸せが重視されるようになってきています。こうした背景を踏まえ、政府もSociety5.0において「一人ひとりが多様な幸せ(Well-being)を実現できる社会」を新時代の姿として定義し、注目を集めています。
本講演では、「Well-being」研究の第一人者である予防医学研究者の石川善樹氏をお招きし、世の中のWell-beingの基本的な考え方やWell-beingに関する最新のトレンドをご紹介いただきます。また、パーソナライズやAIによるWell-being支援技術等のNTTデータの取り組みを交えて、IT企業としてのNTTデータが「Well-beingを実現できる社会」の実現に向け、どの様な貢献ができるかをディスカッションします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

安積泰 氏
NTT DATA Services
Global Business(Global Innovation HQs)
Senior Director(Leader for Salesforce TFA & Global One Team)
Achieving Sustainable Business ~ BBVA社事例にみるNet Zeroへの取り組み ~
本講演では、NTTデータのSalesforce Global One Teamの取り組みを通じたNet Zeroの推進や多種多様なグローバルビジネス運営についてご紹介します。
BBVA社へのSalesforce「Net Zero Cloud」導入事例についてNTT DATA Spain社員へのインタビューや、ダイバーシティを意識した社内人財育成、顧客との共同トレーニングプログラムなど海外現場からの実例をもとにサステナブルなビジネス実現にむけた取り組みを考察します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山本英生 氏
NTTデータ
金融イノベーション本部
イノベーションリーダーシップ統括部
統括部長
メタバース×金融ビジネスの可能性
2021年秋以降、「メタバース」が注目を集めています。2026年までに、世界で4人に1人が1日1時間以上をメタバースで過ごすようになるとの予測もあり、産業界から広く興味を持たれている状況です。ゲームやエンターテインメントとしての活用に留まらず、日常のシーンからビジネスシーンまで幅広く活用されていくと言われています。メタバース上でのコミュニケーションが活性化すると、価値交換の仕組みが必要となり、金融との接点が生まれます。それらの点を踏まえて、本講演では、金融機関としての関わり方や金融ビジネスの展望について、事例と共に考えていきます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

関根志光 氏
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
部長
患者中心の医療体験(MX)の実践と展望
デジタルを起点としたビジネス変革が医療・ヘルスケア業界にも押し寄せています。その結果、医療エコシステムの中で各ステークホルダーをまたいだデータの流通・分析が加速化され、業界の垣根を越えた患者中心型の統合的な医療サービスを創出する未来が、現実になりつつあります。これからは「医療DXによる、患者中心の医療体験の変革」が求められるとNTTデータは考え、これを患者中心の医療体験(MX)の変革として提唱しています。本講演では、MX実現による製薬事業全体のデジタル化を支援し、医薬品開発のスピード向上と、ヘルスケア分野のサービス創出を同時に実現するために、NTTデータが提言し実践するMX変革への具体的な取り組みをご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

石川善樹 氏
財団法人 Well-being for Planet Earth
代表理事
Well-being x ITで実現する新しい未来
近年、人々の価値観が多様化し、画一的な指標に捉われず様々な形での幸せが重視されるようになってきています。こうした背景を踏まえ、政府もSociety5.0において「一人ひとりが多様な幸せ(Well-being)を実現できる社会」を新時代の姿として定義し、注目を集めています。
本講演では、「Well-being」研究の第一人者である予防医学研究者の石川善樹氏をお招きし、世の中のWell-beingの基本的な考え方やWell-beingに関する最新のトレンドをご紹介いただきます。また、パーソナライズやAIによるWell-being支援技術等のNTTデータの取り組みを交えて、IT企業としてのNTTデータが「Well-beingを実現できる社会」の実現に向け、どの様な貢献ができるかをディスカッションします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

三竹瑞穂 氏
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第四製造事業部
VC統括部長
Well-being x ITで実現する新しい未来
近年、人々の価値観が多様化し、画一的な指標に捉われず様々な形での幸せが重視されるようになってきています。こうした背景を踏まえ、政府もSociety5.0において「一人ひとりが多様な幸せ(Well-being)を実現できる社会」を新時代の姿として定義し、注目を集めています。
本講演では、「Well-being」研究の第一人者である予防医学研究者の石川善樹氏をお招きし、世の中のWell-beingの基本的な考え方やWell-beingに関する最新のトレンドをご紹介いただきます。また、パーソナライズやAIによるWell-being支援技術等のNTTデータの取り組みを交えて、IT企業としてのNTTデータが「Well-beingを実現できる社会」の実現に向け、どの様な貢献ができるかをディスカッションします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

PattieMaes 氏
MIT Media Lab
Professor at MIT’s Program in Media Arts and Sciences
Life with AI ~ 社会に受容されるAI ~
本講演では、MIT Media LabのPattie Maes教授をお招きし、最新AI研究や社会受容の将来像についてNTTデータのイノベーションセンタ長・古川と対談します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

古川洋 氏
NTTデータ
技術開発本部
イノベーションセンタ
センタ長
Life with AI ~ 社会に受容されるAI ~
本講演では、MIT Media LabのPattie Maes教授をお招きし、最新AI研究や社会受容の将来像についてNTTデータのイノベーションセンタ長・古川と対談します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

久世和資 氏
旭化成
取締役 兼 専務執行役員
デジタル共創本部長
DX人材資本論 ~ 企業価値向上に資する人材育成の秘訣 ~
企業の持続的な成長を支え、付加価値を生み出す源泉は人材です。これからは、人材を「資源」ではなく「資本」として捉え、社員ひとり一人の能力にレバレッジをかけて、いかに企業価値を高めていくか重要です。
また、あらゆる産業でDXは経営戦略の中核を担っており、ゆえにDX人材は企業の中長期の成長や変革になくてはならない存在です。
企業に変革をもたらすDX人材をどのように育て、その活躍をいかに企業価値の向上につなげていくのか。本セッションでは、「旭化成ガレージ」を代表とする先進的なDX施策・人材育成を推進してきた旭化成・久世 和資氏をお招きし、ユーザ企業・IT企業双方の側面からこれまでの取組みや、困難を乗り越える中で見えてきたことを実例を交えてお伝えします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤原遠 氏
NTTデータ
代表取締役副社長執行役員
コーポレート統括本部人事本部長
DX人材資本論 ~ 企業価値向上に資する人材育成の秘訣 ~
企業の持続的な成長を支え、付加価値を生み出す源泉は人材です。これからは、人材を「資源」ではなく「資本」として捉え、社員ひとり一人の能力にレバレッジをかけて、いかに企業価値を高めていくか重要です。
また、あらゆる産業でDXは経営戦略の中核を担っており、ゆえにDX人材は企業の中長期の成長や変革になくてはならない存在です。
企業に変革をもたらすDX人材をどのように育て、その活躍をいかに企業価値の向上につなげていくのか。本セッションでは、「旭化成ガレージ」を代表とする先進的なDX施策・人材育成を推進してきた旭化成・久世 和資氏をお招きし、ユーザ企業・IT企業双方の側面からこれまでの取組みや、困難を乗り越える中で見えてきたことを実例を交えてお伝えします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

林昌樹 氏
NTTデータ
テレコム・ユーティリティ事業本部
モバイルビジネス事業部
BtoCプラットフォーマとの共創
Telecom IndustryのForesight
海外の先進的事例、メガトレンド
異業種のお客さま向けに通信キャリアの競争領域と取組(Foresight)を通じたご提案
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 顧問

山内雅喜 氏
ヤマトホールディングス
特別顧問
ヤマト運輸に学ぶ 「DX における経営者のリーダーシップ」
テクノロジーの進化は経営・業務のコスト構造や価値創出のあり方を変え、既存の業界構造やビジネスモデルを根底から揺さぶっています。そのような時代において、企業は変化の後追いではなく、自ら産業の未来像(Foresight)を描き、テクノロジーがもたらす産業の変化の先頭に立って事業・組織を変革していくことが求められています。
本講演ではヤマトグループを牽引してきた山内特別顧問との対談を通じて、自らForesightを描き、新たな顧客提供価値を生み出していくためのヒントやその過程で経営者はどう考え判断してきたのか。DXにおける経営者のリーダーシップについて考えていきます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山口重樹 氏
NTTデータ
代表取締役副社長
執行役員
ヤマト運輸に学ぶ 「DX における経営者のリーダーシップ」
テクノロジーの進化は経営・業務のコスト構造や価値創出のあり方を変え、既存の業界構造やビジネスモデルを根底から揺さぶっています。そのような時代において、企業は変化の後追いではなく、自ら産業の未来像(Foresight)を描き、テクノロジーがもたらす産業の変化の先頭に立って事業・組織を変革していくことが求められています。
本講演ではヤマトグループを牽引してきた山内特別顧問との対談を通じて、自らForesightを描き、新たな顧客提供価値を生み出していくためのヒントやその過程で経営者はどう考え判断してきたのか。DXにおける経営者のリーダーシップについて考えていきます。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

江原貴之 氏
NTTデータ
ユーティリティ事業部
グリーンエネルギービジネス推進室
室長
再生可能エネルギーを最大限活用!エネルギーデータ流通・活用の取り組み
カーボンニュートラルに向けて、分散配置される再生可能エネルギー(DER)の大量導入が求められています。電力を安定的に供給するには、需要と供給をバランスさせる同時同量が原則です。しかし、DERは天候など自然に影響される不安定な面もあります。DER普及のためには、蓄電池やEVなどを活用した配電の高度化や、市場メカニズムの高度化によって需要家に最大限利用してもらえるような対策が必要です。本講演では、それらを支えるIT基盤として重要となる、大量なエネルギーデータを流通・活用できる仕掛けや経済圏づくりについてお話しします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

Dr.ChristianNietner 氏
NTT DATA DACH
Head of Quantum Computing & Advanced Analytics,
EMEAL Quantum Computing Innovation Center Co-Lead
Quantum Computing at the NTT DATA EMEAL Innovation Center ~欧州における量子コンピューティングによる事業変革~
NTT DATA EMEALでは、量子機械学習と組合せ最適化の応用研究を行っています。本研究は、お客さまへのビジネス効果が期待されている領域です。本講演では、量子コンピューティングの研究が、お客さまの課題をどのように解決するかの具体例として、ロボット工学のユースケース等をご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

Dr.DanielMiner 氏
NTT DATA DACH
Team and Technical Lead Consultant for AI and Data Science,
EMEAL Quantum Computing Innovation Center Co-Lead
Quantum Computing at the NTT DATA EMEAL Innovation Center ~欧州における量子コンピューティングによる事業変革~
NTT DATA EMEALでは、量子機械学習と組合せ最適化の応用研究を行っています。本研究は、お客さまへのビジネス効果が期待されている領域です。本講演では、量子コンピューティングの研究が、お客さまの課題をどのように解決するかの具体例として、ロボット工学のユースケース等をご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

AlbertoAcuto 氏
NTT DATA Italy
Head of Technology Strategy &
Quantum Computing
Quantum Computing at the NTT DATA EMEAL Innovation Center ~欧州における量子コンピューティングによる事業変革~
NTT DATA EMEALでは、量子機械学習と組合せ最適化の応用研究を行っています。本研究は、お客さまへのビジネス効果が期待されている領域です。本講演では、量子コンピューティングの研究が、お客さまの課題をどのように解決するかの具体例として、ロボット工学のユースケース等をご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

鈴木良和 氏
NTTデータ
金融イノベーション本部
ビジネスデザイン室
室長
顧客接点の潮流から考える金融DXの方向性
世界のデジタルシフトが進み、メタバースなど新たな顧客接点も生まれる中、顧客が金融に求めるニーズは多様化し、金融機関は従来のデジタル/リアル、金融/非金融の二項対立の考え方に留まらない新たな顧客体験価値の提供が求められています。本講演では、これからの金融営業における顧客接点の再構築の必要性を示すとともに、それを支えるデータ利活用のポイントや組織・人材のありかたを提示し、金融機関がDXで創り出すビジネスの方向性についてお話しします。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

遠藤理恵 氏
セールスフォース・ジャパン
サステナビリティ&コーポレートリレーション
執行役員
グローバルIT企業によるソーシャル・インテグレーション戦略
「ビジネスは社会を変える最良のプラットフォームである」というパーパスを掲げるセールスフォース・ドットコム社。本講演では、日本NPOセンターとの対話を通じて、SDGs時代における、企業による市民社会との関わり方について考えます。サステナビリティを企業経営に統合したい企業に対して、一歩先の視点を提供します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

上田英司 氏
日本NPOセンター
事務局次長
グローバルIT企業によるソーシャル・インテグレーション戦略
「ビジネスは社会を変える最良のプラットフォームである」というパーパスを掲げるセールスフォース・ドットコム社。本講演では、日本NPOセンターとの対話を通じて、SDGs時代における、企業による市民社会との関わり方について考えます。サステナビリティを企業経営に統合したい企業に対して、一歩先の視点を提供します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

金田晃一 氏
NTTデータ
サステナビリティ経営推進部
シニアスペシャリスト
グローバルIT企業によるソーシャル・インテグレーション戦略
「ビジネスは社会を変える最良のプラットフォームである」というパーパスを掲げるセールスフォース・ドットコム社。本講演では、日本NPOセンターとの対話を通じて、SDGs時代における、企業による市民社会との関わり方について考えます。サステナビリティを企業経営に統合したい企業に対して、一歩先の視点を提供します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤本義矢 氏
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
企画部
課長
今日しか聞けない! NTTデータが支援するキリングループのセキュリティ対策事例
サイバー攻撃グループが金銭目的で、企業に対して無作為にサイバー攻撃を行ってくるようになってきています。特に、グローバル展開している法人組織にとって、様々な地域に展開されているITインフラをそうした攻撃から守ることが急務となります。
本講演では、キリングループにおいてグローバルでのサイバーセキュリティレベルを向上させる取り組みを推進・支援しているNTTデータの取り組みについてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小林由実 氏
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
KIRINビジネスアライアンス統括部
アライアンス企画担当
今日しか聞けない! NTTデータが支援するキリングループのセキュリティ対策事例
サイバー攻撃グループが金銭目的で、企業に対して無作為にサイバー攻撃を行ってくるようになってきています。特に、グローバル展開している法人組織にとって、様々な地域に展開されているITインフラをそうした攻撃から守ることが急務となります。
本講演では、キリングループにおいてグローバルでのサイバーセキュリティレベルを向上させる取り組みを推進・支援しているNTTデータの取り組みについてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山本和一 氏
ローランド・ベルガー
プリンシパル
コトを生み出せる技術、コトを生み出せるクルマ
自動車は革命的なプロダクトとして、人々の生活を支え続けてきました。一方で、技術革新やモノコトシフトのような価値観の変化により、「良い」プロダクトの定義は、製品そのものの機能的価値の高さだけではなく、人々の体験や行動ひいては社会に影響を与える、いわば「情緒的価値や環境的価値を生み出せるもの」となりつつあります。
CASEという一大変革を通して、これからの自動車業界がどのように人生をそして社会を彩っていけるか、業界の未来について対談します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

布井真実子 氏
NTTデータ
製造IT事業本部
第一製造事業部
部長
コトを生み出せる技術、コトを生み出せるクルマ
自動車は革命的なプロダクトとして、人々の生活を支え続けてきました。一方で、技術革新やモノコトシフトのような価値観の変化により、「良い」プロダクトの定義は、製品そのものの機能的価値の高さだけではなく、人々の体験や行動ひいては社会に影響を与える、いわば「情緒的価値や環境的価値を生み出せるもの」となりつつあります。
CASEという一大変革を通して、これからの自動車業界がどのように人生をそして社会を彩っていけるか、業界の未来について対談します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

新井悠 氏
NTTデータ
技術革新統括本部
NTTDATA-CERT
エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト
今日しか聞けない! NTTデータが支援するキリングループのセキュリティ対策事例
サイバー攻撃グループが金銭目的で、企業に対して無作為にサイバー攻撃を行ってくるようになってきています。特に、グローバル展開している法人組織にとって、様々な地域に展開されているITインフラをそうした攻撃から守ることが急務となります。
本講演では、キリングループにおいてグローバルでのサイバーセキュリティレベルを向上させる取り組みを推進・支援しているNTTデータの取り組みについてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

門田晴裕 氏
キリンビジネスシステム
システム基盤統轄部
インフラ強化推進グループ
部長
今日しか聞けない! NTTデータが支援するキリングループのセキュリティ対策事例
サイバー攻撃グループが金銭目的で、企業に対して無作為にサイバー攻撃を行ってくるようになってきています。特に、グローバル展開している法人組織にとって、様々な地域に展開されているITインフラをそうした攻撃から守ることが急務となります。
本講演では、キリングループにおいてグローバルでのサイバーセキュリティレベルを向上させる取り組みを推進・支援しているNTTデータの取り組みについてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

飯島伸章 氏
キリンビジネスシステム
システム基盤統轄部
情報セキュリティ推進グループ
部長
今日しか聞けない! NTTデータが支援するキリングループのセキュリティ対策事例
サイバー攻撃グループが金銭目的で、企業に対して無作為にサイバー攻撃を行ってくるようになってきています。特に、グローバル展開している法人組織にとって、様々な地域に展開されているITインフラをそうした攻撃から守ることが急務となります。
本講演では、キリングループにおいてグローバルでのサイバーセキュリティレベルを向上させる取り組みを推進・支援しているNTTデータの取り組みについてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

村岸史隆 氏
NTTデータ
テクノロジーコンサルティング事業本部
デジタルテクノロジー推進室
エグゼクティブサービスデザイナー
究極の顧客体験デザインの共創! ~ お客さまとのデザインチーム組成の進め方 ~
イーデザイン損保が提供する新しい自動車保険、『&e(アンディー)』。この「事故のない世界そのものを、お客さまと共創する」保険において、常にお客さまの声やCXリサーチを通じて顧客課題を掘り起こし、改善を図っていくためのデザイン運用(Design Ops)をNTTデータ Tangityチームがサポートしています。本講演では、単なるデザインチームの組織、人材育成だけでなく、デザイン運用での全社を巻き込む視点で顧客体験の共通認識を作る取り組みについてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

出井京子 氏
NTTドコモ
スマートライフカンパニー
ヘルスケアサービス部
次長
「ヘルスケア×デジタル」がもたらす3つの変化 ~各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれることで叶う「より良い暮らし」~
人生100年時代とうたわれ自身の健康の大切さに注目が集まる中、さらにコロナ禍をきっかけとして、多くの国民がより健康でより豊かな暮らしを求めて、時間・空間・お金の使い方を変化させたい、と考えているのではないでしょうか。近年のテクノロジーの進歩により、従来、夢見ていた高度なヘルスケア・カスタマーエクスペリエンスの実現の可能性が高まってきています。
NTTデータは、デジタル技術を用いて、(1)「医療・健康サービスを高度化」し、(2)「様々な業界のサービスを安心・安全につなぐエコシステムを形成」することで、各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれていく世界観を目指しています。
本講演では、その世界観を共有するパートナーにもご登壇いただき、その実現や社会への浸透にかかる課題や未来展望についてディスカッションを行います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

豊田剛一郎 氏
メドレー
取締役医師
「ヘルスケア×デジタル」がもたらす3つの変化 ~各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれることで叶う「より良い暮らし」~
人生100年時代とうたわれ自身の健康の大切さに注目が集まる中、さらにコロナ禍をきっかけとして、多くの国民がより健康でより豊かな暮らしを求めて、時間・空間・お金の使い方を変化させたい、と考えているのではないでしょうか。近年のテクノロジーの進歩により、従来、夢見ていた高度なヘルスケア・カスタマーエクスペリエンスの実現の可能性が高まってきています。
NTTデータは、デジタル技術を用いて、(1)「医療・健康サービスを高度化」し、(2)「様々な業界のサービスを安心・安全につなぐエコシステムを形成」することで、各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれていく世界観を目指しています。
本講演では、その世界観を共有するパートナーにもご登壇いただき、その実現や社会への浸透にかかる課題や未来展望についてディスカッションを行います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山根知樹 氏
NTTデータ
第二公共事業本部
デジタルウェルフェア事業部
統括部長
「ヘルスケア×デジタル」がもたらす3つの変化 ~各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれることで叶う「より良い暮らし」~
人生100年時代とうたわれ自身の健康の大切さに注目が集まる中、さらにコロナ禍をきっかけとして、多くの国民がより健康でより豊かな暮らしを求めて、時間・空間・お金の使い方を変化させたい、と考えているのではないでしょうか。近年のテクノロジーの進歩により、従来、夢見ていた高度なヘルスケア・カスタマーエクスペリエンスの実現の可能性が高まってきています。
NTTデータは、デジタル技術を用いて、(1)「医療・健康サービスを高度化」し、(2)「様々な業界のサービスを安心・安全につなぐエコシステムを形成」することで、各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれていく世界観を目指しています。
本講演では、その世界観を共有するパートナーにもご登壇いただき、その実現や社会への浸透にかかる課題や未来展望についてディスカッションを行います。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田屋和美 氏
イーデザイン損害保険
CX推進部
リーダー/お客さま体験統括
究極の顧客体験デザインの共創! ~ お客さまとのデザインチーム組成の進め方 ~
イーデザイン損保が提供する新しい自動車保険、『&e(アンディー)』。この「事故のない世界そのものを、お客さまと共創する」保険において、常にお客さまの声やCXリサーチを通じて顧客課題を掘り起こし、改善を図っていくためのデザイン運用(Design Ops)をNTTデータ Tangityチームがサポートしています。本講演では、単なるデザインチームの組織、人材育成だけでなく、デザイン運用での全社を巻き込む視点で顧客体験の共通認識を作る取り組みについてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

龍神巧 氏
NTTデータ
ITSP事業本部
SDDX事業部
統括部長
顧客の感動体験を生み出す、小売業の未来の姿とは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神山肇 氏
NTTデータ
ITSP事業本部
SDDX事業部
部長
顧客の感動体験を生み出す、小売業の未来の姿とは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

酒井耕一 氏
日経BP
日経ESG発行人
社会課題解決こそ事業の原点 ~ NTTデータのサステナビリティ経営への取り組み ~
近年、社会を取り巻く環境は大きく変化しており、企業には事業の推進と同時に、様々な社会課題の解決や地球環境への貢献が求められるようになっています。
NTTデータは30年以上にわたって「情報技術で新しい『しくみ』や『価値』を創造し、より豊かで調和の取れた社会の実現に貢献する」という企業理念のもと事業を推進しており、これは当社のサステナビリティ経営の重要な原点です。
社会が様々な課題に直面するいま、デジタル技術を活用したイノベーションはどのように社会課題の解決に貢献し、未来の社会を支えていくのでしょうか。
本講演では、NTTデータがお客さまとともに社会課題解決に取り組んだ先端事例を中心に、当社のサステナビリティ経営についてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

冨岡洋子 氏
NTTデータ
コーポレート統括本部
サステナビリティ経営推進部
推進部長
社会課題解決こそ事業の原点 ~ NTTデータのサステナビリティ経営への取り組み ~
近年、社会を取り巻く環境は大きく変化しており、企業には事業の推進と同時に、様々な社会課題の解決や地球環境への貢献が求められるようになっています。
NTTデータは30年以上にわたって「情報技術で新しい『しくみ』や『価値』を創造し、より豊かで調和の取れた社会の実現に貢献する」という企業理念のもと事業を推進しており、これは当社のサステナビリティ経営の重要な原点です。
社会が様々な課題に直面するいま、デジタル技術を活用したイノベーションはどのように社会課題の解決に貢献し、未来の社会を支えていくのでしょうか。
本講演では、NTTデータがお客さまとともに社会課題解決に取り組んだ先端事例を中心に、当社のサステナビリティ経営についてご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

本間義紀 氏
酒田市
企画部
デジタル変革戦略室
デジタル変革調整監(兼)室長
賑わいも暮らしやすさも共に創る公益のまち ~ 酒田市デジタル変革戦略と施策 ~
酒田市とNTTデータは四者連携協定(東北公益文科大学、NTT東日本を含む)を締結しており、デジタルを用いた市民サービスの向上、地域課題の解決、デジタル人財の育成などに取り組んでいます。
本講演では、四者連携協定に基づく各種取り組み(酒田市デジタル変革戦略の策定・推進、リビングラボ等)について紹介するとともに、デジタルツールを活用した新たな市民サービスの検討状況などをご説明します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

野田徹 氏
NTTデータ
公共・社会基盤事業推進部
プロジェクト推進統括部
課長
賑わいも暮らしやすさも共に創る公益のまち ~ 酒田市デジタル変革戦略と施策 ~
酒田市とNTTデータは四者連携協定(東北公益文科大学、NTT東日本を含む)を締結しており、デジタルを用いた市民サービスの向上、地域課題の解決、デジタル人財の育成などに取り組んでいます。
本講演では、四者連携協定に基づく各種取り組み(酒田市デジタル変革戦略の策定・推進、リビングラボ等)について紹介するとともに、デジタルツールを活用した新たな市民サービスの検討状況などをご説明します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

小橋義浩 氏
ツルハホールディングス
執行役員
経営戦略本部長 兼 情報システム本部長
顧客の感動体験を生み出す、小売業の未来の姿とは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

古川洋 氏
NTTデータ
技術開発本部
イノベーションセンタ
センタ長
先進技術と共創イノベーション
本講演は、2022年8月に先進技術×共創イノベーションをキーワードに発足したイノベーションセンタのセンタ長及び各国のリーダーより、顧客との共創方法、取り組んでいる先進技術領域とお客さまの課題に対するアプローチ等、様々なトピックをグローバルな多角的視点よりご紹介します。
NTT DATA Innovation Conference 2023
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

PietroScarpino 氏
NTT DATA Italia
Head of EMEAL Innovation Center
先進技術と共創イノベーション
本講演は、2022年8月に先進技術×共創イノベーションをキーワードに発足したイノベーションセンタのセンタ長及び各国のリーダーより、顧客との共創方法、取り組んでいる先進技術領域とお客さまの課題に対するアプローチ等、様々なトピックをグローバルな多角的視点よりご紹介します。