イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

深井幹雄 氏
株式会社シーベース 代表取締役社長
ベテラン管理職のマネジメントを最新化する!360度フィードバックを活用した仕組みづくり
管理職は事業推進面でも組織運営面でも要の存在です。一方で、ベテラン管理職ほどマネジメントスタイルが確立しているが故に、新しい知識習得に億劫な傾向はないでしょうか。それゆえ人事もベテラン管理職への研修は敷居が高く実施を躊躇する傾向があります。本講演では、管理職のマネジメント意識を高め、継続的なアップデートを促すための360度フィードバックの活用と「気づき・行動化・習慣化」の仕組みについて解説します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石関新太郎 氏
コーナーストーン オンデマンド ジャパン株式会社 ソリューションコンサルタント
社員のキャリア自律を促す仕組みづくりとは? ~グローバルの先進事例に学ぶ~
昨今、タレントエクスペリエンス、ラーニングエクスペリエンスといったキーワードを耳にすることがあるかと思います。今回の講演では、グローバルの先進的な事例に基づき、日本のお客様がスキルギャップの可視化、AIを用いた学習のリコメンデーションなどを実現するための準備や取り組みをご紹介いたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 社長

三木雄信 氏
トライオン株式会社 代表取締役社長CEO / 一般社団法人日本英語コーチング協会(略称JELCA)代表理事
なぜ御社ではグローバル人材戦略が進まないのか? ~人的資本・キャリアデザイン・ChatGPTの観点から~ ベルリッツ・ジャパン社をはじめとした語学研修企業4社による、本音を語る座談会式ディスカッション!
グローバル人材育成の分野において、本当の課題と解決策は何か?英会話教室・語学スクールの「ベルリッツ」、TOEIC® Programを運営する「一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会」、シェアNo.1の統合型英語学習アプリ レシピーを開発提供する「ポリグロッツ」、英語コーチングの「トライズ」と、業界のリーディングカンパニーが一堂に会し、企業のグローバル課題・英語化への取り組み・アセスメントや英語研修について本音のパネルディスカッションを収録!英語スキル習得のプロフェッショナルたちによる会話から、貴社のビジネス成長とグローバル競争力を高めるために必要な洞察と戦略を手に入れる絶好の機会をご提供します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

津田徹 氏
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 IP事業本部 法人普及ユニット ユニットマネージャー
なぜ御社ではグローバル人材戦略が進まないのか? ~人的資本・キャリアデザイン・ChatGPTの観点から~ ベルリッツ・ジャパン社をはじめとした語学研修企業4社による、本音を語る座談会式ディスカッション!
グローバル人材育成の分野において、本当の課題と解決策は何か?英会話教室・語学スクールの「ベルリッツ」、TOEIC® Programを運営する「一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会」、シェアNo.1の統合型英語学習アプリ レシピーを開発提供する「ポリグロッツ」、英語コーチングの「トライズ」と、業界のリーディングカンパニーが一堂に会し、企業のグローバル課題・英語化への取り組み・アセスメントや英語研修について本音のパネルディスカッションを収録!英語スキル習得のプロフェッショナルたちによる会話から、貴社のビジネス成長とグローバル競争力を高めるために必要な洞察と戦略を手に入れる絶好の機会をご提供します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山口隼也 氏
株式会社ポリグロッツ Founder&CEO
なぜ御社ではグローバル人材戦略が進まないのか? ~人的資本・キャリアデザイン・ChatGPTの観点から~ ベルリッツ・ジャパン社をはじめとした語学研修企業4社による、本音を語る座談会式ディスカッション!
グローバル人材育成の分野において、本当の課題と解決策は何か?英会話教室・語学スクールの「ベルリッツ」、TOEIC® Programを運営する「一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会」、シェアNo.1の統合型英語学習アプリ レシピーを開発提供する「ポリグロッツ」、英語コーチングの「トライズ」と、業界のリーディングカンパニーが一堂に会し、企業のグローバル課題・英語化への取り組み・アセスメントや英語研修について本音のパネルディスカッションを収録!英語スキル習得のプロフェッショナルたちによる会話から、貴社のビジネス成長とグローバル競争力を高めるために必要な洞察と戦略を手に入れる絶好の機会をご提供します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

前島克也 氏
ベルリッツ・ジャパン株式会社 法人営業部 部長
なぜ御社ではグローバル人材戦略が進まないのか? ~人的資本・キャリアデザイン・ChatGPTの観点から~ ベルリッツ・ジャパン社をはじめとした語学研修企業4社による、本音を語る座談会式ディスカッション!
グローバル人材育成の分野において、本当の課題と解決策は何か?英会話教室・語学スクールの「ベルリッツ」、TOEIC® Programを運営する「一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会」、シェアNo.1の統合型英語学習アプリ レシピーを開発提供する「ポリグロッツ」、英語コーチングの「トライズ」と、業界のリーディングカンパニーが一堂に会し、企業のグローバル課題・英語化への取り組み・アセスメントや英語研修について本音のパネルディスカッションを収録!英語スキル習得のプロフェッショナルたちによる会話から、貴社のビジネス成長とグローバル競争力を高めるために必要な洞察と戦略を手に入れる絶好の機会をご提供します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

中野太朗 氏
株式会社HRBrain ビジネス統括本部 エグゼクティブセールス
個と組織の成長を叶える人的資本経営とは 〜タレントマネジメントで実現する効果的な人材育成・最適配置〜
昨今、人的資本の情報開示が義務化された背景もあり、人材育成への投資がより重視されるようになりました。
従業員の働き方や価値観が多様化する中、個人と組織の成長の両立に悩まれている企業も多いのではないでしょうか。
本講演では、人的資本経営実践の一つの例として、個と組織の成長を叶えるタレントマネジメントについてご説明いたします。
具体的な人材情報の管理〜活用・従業員エンゲージメント向上の観点も踏まえ、効果的な人材育成と最適配置についてご紹介いたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小高峯康行 氏
株式会社ビジネス代謝ラボ 代表取締役
「ミドルシニアのキャリア自律」を促進するヒント ~ミドルシニアのキャリア自律を促進する体系と施策のヒント~
・「ミドルシニアのキャリア自律」に関する課題
・「ミドルシニアのキャリア自律」を促進する体系と施策のヒント
・「ミドルシニアのキャリア自律」を促進する施策の事例紹介
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神成紀州 氏
goFLUENT株式会社 セールスマネジャー
アサヒグループホールディングスの全社員向け英語教育 ~組織のグローバル化に伴うDE&Iと学び続ける組織文化の醸成~
アサヒビール、アサヒ飲料などを傘下に持つ持株会社であるアサヒグループホールディングス株式会社はグローバル化にともなう組織変革や海外企業のM&A等により組織が多様化しています。
そうした中、持続的な組織・個人の成長支援、DE&I推進や学び続ける文化の醸成の一環として、2021年より語学という観点でgoFLUENTの「ランゲージ・アカデミー」を導入し、従業員全員に等しく学習機会を提供しています。
本セッションでは、アサヒグループホールディングスのHuman Resources Senior Managerの河口氏をお招きし、DE&Iや語学教育に関する取り組み、学び続ける文化の醸成におけるヒント、導入後の結果やインパクト、将来的なグローバル展開への展望などにつき対談形式で深堀していきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

金子彰洋 氏
株式会社YOUTRUST 執行役員CSO事業開発本部長
リファラル採用2.0 データから読み解く、効果的なリファラル採用術
マッチ度の高い人材を採用できる、他の手法に比べコスト削減にもつながる、などメリットの多いリファラル採用。
一方で、経営陣や現場社員の巻き込みが難しい、紹介数が増えないなどの悩みを抱える方も多くいらっしゃいます。
今回は、上記の悩みに対する具体的な解決方法や、YOUTRUSTが独自に入手したデータとエビデンスに基づいて、「効果的なリファラル採用術」をご紹介します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

河口美菜 氏
アサヒグループホールディングス株式会社 Human Resources Senior Manager
アサヒグループホールディングスの全社員向け英語教育 ~組織のグローバル化に伴うDE&Iと学び続ける組織文化の醸成~
アサヒビール、アサヒ飲料などを傘下に持つ持株会社であるアサヒグループホールディングス株式会社はグローバル化にともなう組織変革や海外企業のM&A等により組織が多様化しています。
そうした中、持続的な組織・個人の成長支援、DE&I推進や学び続ける文化の醸成の一環として、2021年より語学という観点でgoFLUENTの「ランゲージ・アカデミー」を導入し、従業員全員に等しく学習機会を提供しています。
本セッションでは、アサヒグループホールディングスのHuman Resources Senior Managerの河口氏をお招きし、DE&Iや語学教育に関する取り組み、学び続ける文化の醸成におけるヒント、導入後の結果やインパクト、将来的なグローバル展開への展望などにつき対談形式で深堀していきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

町田圭 氏
株式会社マネジメントサービス センター 営業本部 大阪営業部 マネジャー
事業戦略とパーソナリティで考える未来の人材像
MSC/DDIの最新の大規模調査「グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2023」によると、「優秀な人材の獲得と定着」と「次世代リーダー育成」がCEOの最重要課題として挙げられています。
VUCAの時代と言われて数年。世界的なパンデミックも経験した今、自社に求められる「未来の」リーダー像は明確になっているでしょうか?
本講演では、大規模調査が示す早期のリーダーシップ開発が求められる背景やリーダー育成の現状を共有し、これからのビジネスをけん引する若手リーダーの成長のカギとなるパーソナリティとは何か、経営戦略に連動したリーダー人材をどのように見極めていくかについて、具体的な事例を交えて解説いたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎瑞子 氏
株式会社マネジメントサービス センター LDX推進部 部長 / シニアコンサルタント
事業戦略とパーソナリティで考える未来の人材像
MSC/DDIの最新の大規模調査「グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2023」によると、「優秀な人材の獲得と定着」と「次世代リーダー育成」がCEOの最重要課題として挙げられています。
VUCAの時代と言われて数年。世界的なパンデミックも経験した今、自社に求められる「未来の」リーダー像は明確になっているでしょうか?
本講演では、大規模調査が示す早期のリーダーシップ開発が求められる背景やリーダー育成の現状を共有し、これからのビジネスをけん引する若手リーダーの成長のカギとなるパーソナリティとは何か、経営戦略に連動したリーダー人材をどのように見極めていくかについて、具体的な事例を交えて解説いたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

水澤修蔵 氏
株式会社マネーフォワード HRソリューション本部マーケティング部
「社内制度整備」「業務のデジタル化」2つの視点から実現する従業員エンゲージメントの向上 ~マネーフォワード人事労務部の取り組みをご紹介~
昨今注目を集める「従業員エンゲージメント」、その実現方法については数多くの方法論が唱えられています。
一方で、実際に取り組んだ企業の事例が見たい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。
本講演では、「働きがいのある会社」に選出されたマネーフォワードが実際に取り組んだエンゲージメント向上の事例について、「社内制度整備」と「業務のデジタル化」という視点で解説いたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
- 管理職

寺澤康介 氏
ProFuture株式会社 代表取締役社長/HR総研 所長
人的資本経営のKPIとしてのエンゲージメントと人事の役割 学習院大学教授・一橋大学名誉教授 守島 基博氏に聞く
人的資本経営では、経営戦略と人材戦略を連動させ、人材価値を最大化して経営目標を達成させることが求められています。そこで極めて重要なKPIとされているのが、働く人たちのエンゲージメントです。様々な実証研究で、業績とエンゲージメント・スコアに相関があることが示されています。しかし、日本企業のエンゲージメント・スコアは国際比較でかなり低いとレベルとされ、問題視されることが多いようです。
企業を取り巻く環境変化が大きくなる中、人的資本経営を進めるうえで日本企業がエンゲージメント向上にどう取り組むべきか、そこでの人事の役割はどうあるべきか。国内エンゲージメント研究の第一人者である、学習院大学教授・一橋大学名誉教授の守島 基博氏にご登壇いただき、Profuture代表、HR総研所長の寺澤康介がお話を伺います。
また、守島氏の全面監修のもと、日本企業で働く人のエンゲージメント・スコアを基準として開発された信頼性の高いエンゲージメントサーベイ「エンゲージメントコンパス」もご紹介します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

守島基博 氏
学習院大学 経済学部経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
人的資本経営のKPIとしてのエンゲージメントと人事の役割 学習院大学教授・一橋大学名誉教授 守島 基博氏に聞く
人的資本経営では、経営戦略と人材戦略を連動させ、人材価値を最大化して経営目標を達成させることが求められています。そこで極めて重要なKPIとされているのが、働く人たちのエンゲージメントです。様々な実証研究で、業績とエンゲージメント・スコアに相関があることが示されています。しかし、日本企業のエンゲージメント・スコアは国際比較でかなり低いとレベルとされ、問題視されることが多いようです。
企業を取り巻く環境変化が大きくなる中、人的資本経営を進めるうえで日本企業がエンゲージメント向上にどう取り組むべきか、そこでの人事の役割はどうあるべきか。国内エンゲージメント研究の第一人者である、学習院大学教授・一橋大学名誉教授の守島 基博氏にご登壇いただき、Profuture代表、HR総研所長の寺澤康介がお話を伺います。
また、守島氏の全面監修のもと、日本企業で働く人のエンゲージメント・スコアを基準として開発された信頼性の高いエンゲージメントサーベイ「エンゲージメントコンパス」もご紹介します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

飯田蔵土 氏
Attuned 日本事業部長(EQIQ株式会社)
心理的安全性とリーダーシップ4.0:自律人材を生み出す環境づくり
自律的に動く人材を輩出する環境として組織における心理的安全性の重要性を理解し、どのように企業文化や職場環境に取り入れ実践していくかを学ぶセミナーです。
自律人材・支援型リーダーシップへの啓蒙をライフワークとして取り組んでいる慶應義塾大学・BBT大学院 小杉俊哉先生にご講演いただき、具体的な理論と実践例を交えて、自律人材を輩出する環境の鍵を探ります。
また、組織が"安全な空間"であるかを計測する、心理的安全性の測定と指標化、組織において活用する具体的な方法についてお伝えしていきます。
組織に必要不可欠な心理的安全性を高め、生産性向上、チームパフォーマンスによい影響を与えていくための鍵を知りたい方は、本講演にご参加ください。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

湯本安岐予 氏
株式会社マネジメントサービスセンター コンサルタント統括本部 部長
これからの日本のリーダーシップ開発の指針 ~最新のグローバル調査が示すリーダーシップの未来予測~
MSC/DDIでは、隔年で世界最大規模のリーダーシップ調査「グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2023」を実施しています。
10回目となる最新の調査は、世界50カ国以上、13,695人のリーダーと1,827人の人事担当者からの回答を得て、ここ数年にわたる絶え間ない変化による組織の脆弱性が露呈する結果となりました。
一方で、日本では、人材供給体制やリーダーの質、リーダーシップ・スキルなどに回復の傾向が見られました。
2年前の調査結果と比較して、日本と世界のリーダーシップはどう変化したか、これからの日本のリーダーシップ開発のポイントは何か、持続可能な組織であるために今取るべきアクションは何か。
日本の人材アセスメントのパイオニアであり、リーダーシップ開発のリーディングカンパニーであるMSCが、日本の次の「10年」を創るリーダーシップ開発の大きな方向性について、お伝えいたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

小杉俊哉 氏
THS経営組織研究所・BBT大学大学院客員教授・ 慶應義塾大学大学院講師
心理的安全性とリーダーシップ4.0:自律人材を生み出す環境づくり
自律的に動く人材を輩出する環境として組織における心理的安全性の重要性を理解し、どのように企業文化や職場環境に取り入れ実践していくかを学ぶセミナーです。
自律人材・支援型リーダーシップへの啓蒙をライフワークとして取り組んでいる慶應義塾大学・BBT大学院 小杉俊哉先生にご講演いただき、具体的な理論と実践例を交えて、自律人材を輩出する環境の鍵を探ります。
また、組織が"安全な空間"であるかを計測する、心理的安全性の測定と指標化、組織において活用する具体的な方法についてお伝えしていきます。
組織に必要不可欠な心理的安全性を高め、生産性向上、チームパフォーマンスによい影響を与えていくための鍵を知りたい方は、本講演にご参加ください。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

加藤寧利 氏
株式会社 マネジメントサービスセンター 執行役員
これからの日本のリーダーシップ開発の指針 ~最新のグローバル調査が示すリーダーシップの未来予測~
MSC/DDIでは、隔年で世界最大規模のリーダーシップ調査「グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2023」を実施しています。
10回目となる最新の調査は、世界50カ国以上、13,695人のリーダーと1,827人の人事担当者からの回答を得て、ここ数年にわたる絶え間ない変化による組織の脆弱性が露呈する結果となりました。
一方で、日本では、人材供給体制やリーダーの質、リーダーシップ・スキルなどに回復の傾向が見られました。
2年前の調査結果と比較して、日本と世界のリーダーシップはどう変化したか、これからの日本のリーダーシップ開発のポイントは何か、持続可能な組織であるために今取るべきアクションは何か。
日本の人材アセスメントのパイオニアであり、リーダーシップ開発のリーディングカンパニーであるMSCが、日本の次の「10年」を創るリーダーシップ開発の大きな方向性について、お伝えいたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小高峯康行 氏
株式会社ファインド・シー 代表取締役
全社員自律時代の1on1のヒント 「関係構築」から、「自律成長支援」「キャリア自律支援」の時代へ
・全社員自律時代とは
・全社員自律時代のマネジメント課題
・全社員自律時代に必要な1on1のヒント
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山田理 氏
サイボウズ株式会社 チームワーク総研 風土コンサルタント
サイボウズの元副社長が語る!エンゲージメントを高め、組織風土を変革するための「社内変革」の起こし方
「大企業病」と聞き、自社を思い浮かべて焦りやもどかしさを感じる方は多いのではないでしょうか。
競争力の低下に歯止めをかけ、組織を進化し続けるためには、「組織風土」に目を向けることがこれまで以上に重要です。
本セミナーでは、組織の変革プロセスを紐解きながら風土を変えていく仕組みと方法論について丁寧に解説します。
講演するのは、サイボウズで副社長として長年組織を牽引し、現在はサイボウズチームワーク総研 風土改革コンサルタントとして活動する山田理。
多くの企業ですでに起こっているイノベーションのタネに目を向けながら、自社ならではの解決方法を発見できるよう、お伝えします。
風土やエンゲージメントに課題をお持ちの人事、経営企画、経営層のみなさまが、「これなら風土改革プロジェクトに取り組めそうだ!」と思っていただけるセミナーとなっておりますので、ぜひ、奮ってご参加ください。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

糸賀拓馬 氏
株式会社SIGNATE EaaS Business Group VP
DX推進&人材育成プロジェクトを数多く手掛けたSIGNATEが教える「DX人材育成を考える上で最も重要なこと」
DXビジネス人材を育成するためにeラーニングやハンズオン研修を実施するも、実務に繋がらない、、、そんなお悩みはありませんか?
サイエンス紙に掲載されたマサチューセッツ工科大学の調査によると、ChatGPT利用がもたらす影響として「作業時間の短縮」と「品質の向上」に加えて、「課題をこなすにつれて個人の能力差がなくなった」という結果が出ています。
業務に役立つ知識とスキルを身につけさせる鍵は、教育と実務の一体化です。
DXビジネス人材のような広範かつ専門的なスキルを要する人材の育成においては、教育単体で考えるのではなく、実務を絡めた形で実施していくことが重要なのです。
動画を観るだけ、講師の言う通りに真似してみるだけで「学習した気になっている」時代は終わりました。
本セミナーでは、企業や公的機関のDX推進及び人材育成を数多く手掛けてきたSIGNATEが、DX人材育成を考える上で最も重要なことについて解説します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長
- 管理職

原佳弘 氏
Brew株式会社 代表取締役 中小企業診断士
AI、人的資本開示の今こそ欠かせない「人材育成のアップデート」3つのポイントとは? ~スキル可視化、自律的な学びの推進、イノベーション人材育成の実例から見えた3つの変革ポイント
「今こそ、人材育成のアップデートが求められている時代」
・AI時代に、ますます重要となるスキルとは?
・人的資本開示やキャリア自律を推進する能力開発はどう行っていくべきか?
・イノベーション人材育成への取り組みはどう行っていくのか?
AIが進展する中で欠かせないスキルとして「課題設定力」「判断力」「実行力」の3つが挙げられています。AIは情報収集、論理構築、思考のモレかけなどをサポートしてくれる一方、問いを立てるスキル、AIが生成したものに対する判断力、そして最後はToDoしていくための実践・挑戦力は、やはり人が行う分野として残るはずです。今こそ、こうした時代を見通した人材育成が必要になってきているはずです。
また人的資本開示やキャリア自律を推進していくにあたっても、今までのような階層別研修やeラーニングなどの自主学習を用意しておくだけでは不十分です。今まで曖昧だった「人材育成のあり方」を根本から問い直すこと、そして職務要件や能力要件、各スキル要件などを明確化、可視化していくことが欠かせないはずです。
まさに、今こそ「人材育成のアップデート」が求められている時代ではないでしょうか。
本講演では、弊社が大手企業の人事部、人材開発、現場の育成担当者などと、対話し実践してきた中で感じた「能力開発分野のアップデート」に欠かせない3つのポイントについてお伝します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

太田陽子 氏
株式会社ハッカズーク アルムナイ・リレーションシップ・パートナー
採用と組織変革をリードする横河電機の「アルムナイ」 ~100年企業が退職者とのネットワーク構築に取り組むワケ~
2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし関係を継続することで、再入社や人材開発、ビジネス協業や企業のブランディングにつなげる取り組みが注目されています。
横河電機様は2022年3月からアルムナイの取り組みを本格的に開始し、退職後のキャリアをアルムナイに紹介する、アルムナイを再雇用するといった退職者との新しい関係性を築いています。本講演では横河電機株式会社をスピーカーとしてお迎えして、なぜアルムナイネットワークの構築に取り組むことを決めたのか、アルムナイの取り組みでどのような成果が生まれているのか、どのように退職しているアルムナイと関係を継続しているのかなど事例を交えてご紹介いただきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

石井成弥 氏
横河電機株式会社 人財総務本部ビジネスパートナー統括部HRBP部
採用と組織変革をリードする横河電機の「アルムナイ」 ~100年企業が退職者とのネットワーク構築に取り組むワケ~
2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし関係を継続することで、再入社や人材開発、ビジネス協業や企業のブランディングにつなげる取り組みが注目されています。
横河電機様は2022年3月からアルムナイの取り組みを本格的に開始し、退職後のキャリアをアルムナイに紹介する、アルムナイを再雇用するといった退職者との新しい関係性を築いています。本講演では横河電機株式会社をスピーカーとしてお迎えして、なぜアルムナイネットワークの構築に取り組むことを決めたのか、アルムナイの取り組みでどのような成果が生まれているのか、どのように退職しているアルムナイと関係を継続しているのかなど事例を交えてご紹介いただきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大崎昇吾 氏
横河電機株式会社 人財総務本部ビジネスパートナー統括部HRBP部
採用と組織変革をリードする横河電機の「アルムナイ」 ~100年企業が退職者とのネットワーク構築に取り組むワケ~
2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし関係を継続することで、再入社や人材開発、ビジネス協業や企業のブランディングにつなげる取り組みが注目されています。
横河電機様は2022年3月からアルムナイの取り組みを本格的に開始し、退職後のキャリアをアルムナイに紹介する、アルムナイを再雇用するといった退職者との新しい関係性を築いています。本講演では横河電機株式会社をスピーカーとしてお迎えして、なぜアルムナイネットワークの構築に取り組むことを決めたのか、アルムナイの取り組みでどのような成果が生まれているのか、どのように退職しているアルムナイと関係を継続しているのかなど事例を交えてご紹介いただきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林諭 氏
横河電機株式会社 人財総務本部 ビジネスパートナー統括部長
採用と組織変革をリードする横河電機の「アルムナイ」 ~100年企業が退職者とのネットワーク構築に取り組むワケ~
2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし関係を継続することで、再入社や人材開発、ビジネス協業や企業のブランディングにつなげる取り組みが注目されています。
横河電機様は2022年3月からアルムナイの取り組みを本格的に開始し、退職後のキャリアをアルムナイに紹介する、アルムナイを再雇用するといった退職者との新しい関係性を築いています。本講演では横河電機株式会社をスピーカーとしてお迎えして、なぜアルムナイネットワークの構築に取り組むことを決めたのか、アルムナイの取り組みでどのような成果が生まれているのか、どのように退職しているアルムナイと関係を継続しているのかなど事例を交えてご紹介いただきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

徳橋英治 氏
株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役
新入社員研修で扱うべき 最も重要かつ本質的なテーマとは? ~『自分にとって、自社で働く意味・意義の明確化』~
ここ最近、多くの企業様から、「若手のキャリア自律」「エンゲージメントの向上」そして「若手の早期離職防止」の声が聞かれる。
これらに対し、問題意識を持たれている企業様は非常に多く、職場環境の改善、上司や先輩社員への指導・育成に関する教育、あるいは若手社員を対象としたキャリア教育や施策等、様々な取り組みを行っている。もちろん一定の成果を上げている企業様もある。
一方で、新入社員研修に関しては、過去の踏襲で実施されているところが多く、その定番が、①学生から社会人への意識改革 ②ビジネスマナー ③会社・職種・業務理解。もちろんこれらの③つは、新入社員が自社で働くうえで重要なテーマであり、だからこそ、踏襲されている側面はある。最近の素直で優秀な新入社員の皆様も、真面目に向き合い、学んでいる。
しかし、よくよく考えてみると、これらの③つは、いずれも会社側から見た時に必要なテーマ。新入社員の立場からすると、どうしても「義務・責任」の要素が強く、たとえどれだけ真面目に向き合い、学んだとしても、その根本は受け身の姿勢になりがちである。
では、新入社員側の立場で、必要なテーマとは何か?
それが本セミナーのサブタイトルにある、『自分にとって、自社で働く意味・意義の明確化』。
『自分にとって、自社で働く意味・意義』が明確であれば、目の前の環境、人、業務に対しても前向きに捉え、向き合うことができる。逆にここが曖昧であれば、どれだけ条件が良くても、遅かれ早かれ退職の道に進んでしまう可能性が高い。その意味で、冒頭の問題意識、「若手のキャリア自律」「エンゲージメントの向上」「若手の早期離職防止」にも直結する重要テーマと言える。
にも関わらず、このテーマをしっかりと扱っている企業様はそんなに多くは無い。「うちでも扱っていますよ」とお伺いしても、よくよく聞くと、全体の中でのごく一部。
改めて、『自分にとって、自社で働く意味・意義の明確化』
この答えは残念ながら会社がどれだけ頑張っても、与えることは難しく、自分自身で見い出していくしかないテーマ。我々が新入社員の皆様にできるのは、働くことに対する視野を広げ、視座を高めること。それを踏まえて、自ら意味・意義を見い出すように、お手伝いすることのみ。
では、どのようにすれば、新入社員の皆様の『自分にとって、自社で働く意味・意義の明確化』を支援できるのか?
本セミナーではそのことを語ります。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

池口武志 氏
一般社団法人定年後研究所 理事所長
大企業シニア社員活用の現状と課題 70歳法の対応状況と、企業対応のベクトル
改正高年齢者雇用安定法の施行後2年が経過し、シニア社員の活性化は人事部門喫緊の課題となってきました。
今回定年後研究所は、パソナマスターズ社と共同で企業アンケート調査を実施し、改正法への対応状況や、シニア社員活性化に向けた取組状況を調査しました。また昨年、大企業社員を対象に「就業価値観インターネット調査」を実施し、キャリア自律度を規定する要因を探求しました。今回の講演では、企業取組と働く側の就業価値観を合わせ見ることで、企業対応のベクトルを考えてみたいと思います。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

井岡雄以 氏
beyond global Japan株式会社 Senior Manager
グローバル人材育成体系づくりをゼロから学ぶ 人材定義・見極め・育成の成功ノウハウと失敗の罠
アフターコロナの現在、多くの日本企業が海外事業拡大に再注力し始めていますが、それを担えるだけのグローバル人材が圧倒的に不足しており、「これからの海外事業を任せられる候補人材が十分にいない」「そもそもグローバルキャリアを望む優秀な若手が少ない」等のお困り事を頻繁にお聞きします。
変化と競争の激しいグローバル環境で結果の出せる人材を輩出するには、現代の社会・事業環境と自社戦略に即した育成体系を構築する必要があります。
本講演では、どのように事業戦略と結びついたグローバル人材要件定義すればよいか、また、海外に挑戦したいと志す社員を増やし、育成・見極めを駆使しながら、グローバルで活躍できる人材を育て上げる仕組みをどのように構築すればよいのか、10年以上数多くの日本企業をご支援してきた実績を基に解説します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

森田英一 氏
beyond global group President & CEO
グローバル人材育成体系づくりをゼロから学ぶ 人材定義・見極め・育成の成功ノウハウと失敗の罠
アフターコロナの現在、多くの日本企業が海外事業拡大に再注力し始めていますが、それを担えるだけのグローバル人材が圧倒的に不足しており、「これからの海外事業を任せられる候補人材が十分にいない」「そもそもグローバルキャリアを望む優秀な若手が少ない」等のお困り事を頻繁にお聞きします。
変化と競争の激しいグローバル環境で結果の出せる人材を輩出するには、現代の社会・事業環境と自社戦略に即した育成体系を構築する必要があります。
本講演では、どのように事業戦略と結びついたグローバル人材要件定義すればよいか、また、海外に挑戦したいと志す社員を増やし、育成・見極めを駆使しながら、グローバルで活躍できる人材を育て上げる仕組みをどのように構築すればよいのか、10年以上数多くの日本企業をご支援してきた実績を基に解説します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

岩下想 氏
株式会社No Company プロデューサー
学生/求職者ニーズを的確に捉える、新時代の採用ブランディング戦略 SNSデータから見る最新トレンドと成功事例も解説
現代の採用市場では、通年採用や早期化の加速、さらに学生/求職者の価値観や企業側の情報発信ツール・媒体の多様化といった背景から、採用活動がますます高度化してきております。企業が競合他社との優位性を示し求める人材から選ばれる為には、各ターゲットに合わせた採用戦略やオンライン上での「働き先」としてのイメージ形成が非常に重要です。
本講演では、上記の市場変動を踏まえ、今捉えるべき学生/求職者のインサイト・ニーズや採用ブランディングの実践方法について、具体的なデータや成功事例を交えて紹介します。
最近では高度化の影響を受け、数年前のナビサイト偏重型の時代と異なり、年間通して採用・選考業務が逼迫し、自社の採用戦略や各施策を振り返る時間を作るのが難しいといった声をよく耳にします。
この講演を通じて、少しでも皆さんの採用広報・採用ブランディングの戦略/施策見直しや自社採用の強化に向けてお役に立てれば幸いです。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三浦悠介 氏
株式会社シェイク マーケティング部門
『シェアド・リーダーシップ』型組織実現に向けた育成の転換 ~弱み克服育成から強み強化育成へ~
本講演ではメンバー個々の強みを発揮し、全員がリーダーシップを発揮しあう
シェアド・リーダーシップ型組織の実現に向けて、
立教大学石川淳教授をお招きし、HR業界の実情をもとに
組織開発・人材開発における現状の課題をお伺いしながら、対談形式でお送りします。
成果を出す組織・チーム作りを推進する中で一部のリーダーに依存する形ではなく、
相互に影響を与え合う”シェアド・リーダーシップ型”のチーム作りに向けて、
3つのポイントをお伝えします
・なぜ、今シェアド・リーダーシップ型のチームや組織が求められるのか
・シェアド・リーダーシップ型のチームがもたらすメリットとデメリット
・シェアド・リーダーシップ型のチームへと変化していくポイント
※合わせて、具体的に取り組まれている企業事例(対象層や実績)もお伝えしていきます
また、曖昧性、不確実性が高いと言われる現代において、
シェアドリーダーシップ理論に基づいたチームの機能度合いを可視化し、
強みを活かし合う組織づくりに向けた具体的なステップもご紹介します。
弱みを指摘し、自信が失われていくチーム作りから、
強みを活かし合い、前向きなエネルギーでコラボレーションが生まれ、補完し合うチーム作りへ、
石川先生の学術的な知見と株式会社シェイクの実践知を交えながら、
育成の具体的手法と合わせてお伝えしていきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

奥田和広 氏
株式会社タバネル 代表取締役
なぜ御社では課長が活躍できないのか? 課長が活躍する組織をつくる3つのポイント
組織の要である中間管理職「課長」
しかしながら、期待に応じた活躍ができず、多くの企業で経営課題となっています。育成を中心に課長本人に焦点を当てた対策が取られているものの、課題は解決できていません。また、課長の精神的、業務的な負担は近年ますます増加しており、組織全体に悪影響を及ぼし始めています。
そこで、大規模調査から分かった課長が活躍する3つのポイント「育成」「仕組み」「関係性」について具体的に解説します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

池田秀一 氏
株式会社グラビティフロー代表
組織のマネジメント力を高め事業拡大を加速させる 「事業を拡大したいがマネジメントがついてこない」を解消する3ステップ
企業にとって「事業拡大」と「マネジメント」は両輪です。
事業を拡大していくためには、それを支えるマネジメント体制が不可欠となり、それを担うマネージャーの存在が非常に重要です。
多くの場合、マネージャーはプレイヤーとしての事業実績を認められて抜擢されるため、マネジメントについての知見を必ずしも持ち合わせていません。そのため、以下のようなことが起こります。
・マネージャー自身がいつまでも現場業務に手を取られ、中長期での戦略を進められない。
・人を育て定着するサイクルが作れずに、離職防止や新規採用に膨大なコストを取られてしまう。
・市場ニーズがあるのにサービスを供給する器を整えられず、大きな機会損失を生み出しまう。
・プレイヤーとしては優秀である当人の能力を、組織に生かすことができず双方が苦しむ。
一方で、マネジメント責任をマネージャーだけに求めるのも当人たちの大きな負荷となります。
そのため、組織全体として「マネジメント力」を高めていくことが重要です。
弊社は「事業推進を人材開発・組織開発側面から伴走支援する専門家」です。
その経験を通して、事業を拡大を支える組織のマネジメント体制を整える3ステップをご紹介します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

石川淳 氏
立教大学統括副総長、立教大学経営学部教授、立教学院常務理事
『シェアド・リーダーシップ』型組織実現に向けた育成の転換 ~弱み克服育成から強み強化育成へ~
本講演ではメンバー個々の強みを発揮し、全員がリーダーシップを発揮しあう
シェアド・リーダーシップ型組織の実現に向けて、
立教大学石川淳教授をお招きし、HR業界の実情をもとに
組織開発・人材開発における現状の課題をお伺いしながら、対談形式でお送りします。
成果を出す組織・チーム作りを推進する中で一部のリーダーに依存する形ではなく、
相互に影響を与え合う”シェアド・リーダーシップ型”のチーム作りに向けて、
3つのポイントをお伝えします
・なぜ、今シェアド・リーダーシップ型のチームや組織が求められるのか
・シェアド・リーダーシップ型のチームがもたらすメリットとデメリット
・シェアド・リーダーシップ型のチームへと変化していくポイント
※合わせて、具体的に取り組まれている企業事例(対象層や実績)もお伝えしていきます
また、曖昧性、不確実性が高いと言われる現代において、
シェアドリーダーシップ理論に基づいたチームの機能度合いを可視化し、
強みを活かし合う組織づくりに向けた具体的なステップもご紹介します。
弱みを指摘し、自信が失われていくチーム作りから、
強みを活かし合い、前向きなエネルギーでコラボレーションが生まれ、補完し合うチーム作りへ、
石川先生の学術的な知見と株式会社シェイクの実践知を交えながら、
育成の具体的手法と合わせてお伝えしていきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大島由起子 氏
インフォテクノスコンサルティング株式会社 セールス・マーケティング事業部長
地に足をつけて、改めて人事のシステム活用を考える 何故、未だに経営に貢献できていないのか?
タレントマネジメントシステム、HR Techなど、人事系のシステムが市場に多く出回り、各社で導入が進むようになっています。
そうしたシステムは、実際に経営の期待通りの成果を出しているのか?出せていないとしたら何故なのか?
人事系システムと人材データの活用支援に20年関わってきた経験・知見をもとに、地に足をつけて考えていきます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

秋山真 氏
株式会社No Company 代表取締役社長
ストーリーで語る人的資本経営 ーマネーフォワードから学ぶ「選ばれる企業」のブランディング戦略ー
近年、政府が企業に対して人的資本の開示を求める方針を掲げ、人的資本経営への注目度が高まり、投資家も人的資本に着目するようになりました。また、各社の情報開示や広報活動が求職者や従業員など投資家以外のステークホルダーに向けても進み始めています。
この講演では、人的資本経営が注目される前から「TalentForward」をコンセプトに掲げ、「従業員」の多様な可能性を引き出した企業価値の創造と、オウンドメディアなどで「自社らしさ」を持ったストーリーのある発信を行い、求職者や従業員からも共感を集めているマネーフォワードの取り組みを石原氏(CHO)にお話しいただきます。この実例を通じて、人的資本経営の取り組みを起点に、人事が取り組める求職者を魅了するためのブランディングのヒントを明らかにしていきます。
企業の採用や人的資本経営プロジェクトに携わっている方は、ぜひお申込み下さい!
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石塚由紀夫 氏
株式会社日本経済新聞社 編集委員
日本型雇用の行方~なぜ今、人的資本経営なのか~
ジョブ型雇用や週休3日制、副業促進、転勤廃止、ワーケーションなど新たなワークスタイルがコロナ禍を経て急速に広がっています。これらをつなぐキーワードは人的資本経営。働き手一人ひとりを貴重な“人財”と捉えて、その潜在能力を最大限引き出す人材戦略のことです。なぜ今、人的資本経営に焦点が当たるのか。先駆的な企業事例を交えて、ポスト日本型雇用をひも解きます。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

安藤広大 氏
株式会社識学 代表取締役社長
「数値化の鬼」識学代表登壇!経営者のための数値化マネジメント解説 ~「仕事ができる人」の共通点は、数字に強いこと。プレーヤー時代に身につけるべき5つの数値化の方法~
識学は創業から2016年の創業以来、3000を超える企業にマネジメントコンサルティングを行ってきました。
その効果は、口コミで広がり数多くの企業で成果の向上と離職の低減を実現しました。
直近の識学導入企業の調査結果では、83%以上が導入後1年以内に売上を拡大しています。
弊社代表・安藤著の書籍「数値化の鬼」は、発売から30万部を突破しました。
本書籍は、プレーヤー時代に身につけるべき5つの数値化の方法「行動量、確率、変数、真の変数、長い期間」を徹底解説しているビジネスマン向けの本です。
本講演では、書籍「数値化の鬼」を基に、徹底した「数値化」マネジメントが従業員を成長させ、会社の成果を最大化するメカニズムと、これを実現するマネジメント方法を解説いたします。
「書籍の理解をさらに深めるため」
「学んだことのないマネジメント学ぶきっかけに」
「仕事のできる人に共通する、たった一つの思考法を知りたい」
どのようなご理由でも、会社・従業員・ご自身を成長させたいと考える方々にとって有益な内容です。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石原千亜希 氏
株式会社マネーフォワード グループ執行役員 CHO
ストーリーで語る人的資本経営 ーマネーフォワードから学ぶ「選ばれる企業」のブランディング戦略ー
近年、政府が企業に対して人的資本の開示を求める方針を掲げ、人的資本経営への注目度が高まり、投資家も人的資本に着目するようになりました。また、各社の情報開示や広報活動が求職者や従業員など投資家以外のステークホルダーに向けても進み始めています。
この講演では、人的資本経営が注目される前から「TalentForward」をコンセプトに掲げ、「従業員」の多様な可能性を引き出した企業価値の創造と、オウンドメディアなどで「自社らしさ」を持ったストーリーのある発信を行い、求職者や従業員からも共感を集めているマネーフォワードの取り組みを石原氏(CHO)にお話しいただきます。この実例を通じて、人的資本経営の取り組みを起点に、人事が取り組める求職者を魅了するためのブランディングのヒントを明らかにしていきます。
企業の採用や人的資本経営プロジェクトに携わっている方は、ぜひお申込み下さい!
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

木田知廣 氏
シンメトリー・ジャパン代表 / 米マサチューセッツ大学MBA講師
エンゲージメントUPで若手が辞めない風土づくり ~マサチューセッツ大学木田知廣氏と学ぶ課長から始める方法論~
「若手社員がまた辞めてしまう…」。そんな悩みをよく聞くようになりました。その背後にあるのが、エンゲージメント<貢献意識>の低さ。コロナ禍によるリモートワークや「呑みニケーション」不在は、若手を中心に組織への帰属意識に大きな傷跡を残しました。これを回復できるか否かが、ポストコロナの企業の成功を左右する大きな要因です。では、どうやってエンゲージメントを高めるか。その方法論を紹介するのが本セッションの目的です。ポイントは、「課長発」。組織の中核を担うマネージャー層をパワーアップすることで、「ミドルアップ・ダウン」に組織全体のエンゲージメントを高めます。エンゲージメントに問題意識をお持ちの方はもちろん、社員の定着率UPに苦労されている方、ぜひおいで下さい。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

前山匡右 氏
株式会社Maxwell’s HOIKORO 代表取締役社長
エンゲージメントで組織は変わらない。~人的資本経営の誤解を解き、その落とし穴を回避する~
不確実性が高まる中、人的資本経営の重要性が謳われています。
最後の競争優位の源泉とも言える人材の重要性は高まるばかりですが、日本の人事はこれを正しく理解し、実行に移せているかというと決してそうではありません。
人的資本は、不動産や設備などと異なり、目に見えず、複雑です。
人と組織という複雑で不可視なものを定量的に把握する流れは重要ですが、表面的な理解で推進し、誤った施策を繰り返す人事部門も多くみられます。
エンゲージメントを測定し、施策を打ってはみるものの、それが企業価値を毀損する施策であるといったこともしばしば起こります。
本セミナーは、赤字企業の建て直しや不祥事後の企業の再生など、組織を変えることに挑んできた弊社が、巷に言う人的資本経営の誤解と落とし穴について解説し、その処方箋となるヒントをご提供するものです。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

新田章太 氏
株式会社ギブリー 取締役 兼 Trackプロダクトオーナー
コロナ禍での100社以上のエンジニア研修で見えた新入社員研修のオンライン・オフラインの最適解
新型コロナウイルスの影響により、我々は研修の方法論を見直す必要性に迫られました。オンライン研修の普及は、その一環として広がりましたが、最近ではオフラインへ戻す、もしくはオンライン・オフラインハイブリッドでの研修を実施している企業も多くなりました。本講演では、当社でコロナ禍での100社以上のエンジニア研修で見えた、オンライン・オフライン研修のメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。次年度の研修企画の参考となる情報をまとめておりますので、新入社員エンジニアの成長を促進するベストプラクティスを一緒に考えていきましょう。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野沢俊基 氏
株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー
「組織と従業員が育つ、人事評価のしくみ」
現在、人的資本経営の観点から「従業員の成長」は「企業/組織の成長」へつながると考えられています。
従業員の成長を図るために人事評価は企業にとって欠かせない仕組みになっていますが、なかなか評価周りの環境整備ができていない企業が多いのが現状です。
本セッションでは人事評価まわりのベストアンサーを、SmartHR社における工夫と実践をふまえてご紹介いたします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

早川幸治 氏
株式会社ラーニングコネクションズ 代表取締役 / 講師・著者
自律型グローバル人材育成につなげる英語学習の習慣化させる方法とは? ~社員のモチベーションを喚起し「学び続ける文化」を構築する秘訣を大公開~
語学教育担当者様必見!
自律型人材育成はかなり以前からHR担当様方の課題です。
グローバル教育においても、いかに社員のモチベーションを喚起し、
自律的に英語学習を習慣化させるかについては、多くの企業のHR担当者様が持つ懸案事項です。
今回のセミナーでは、
・英語学習のきっかけ作りからモチベーションの喚起
・いかに習慣化させるか
・成長・成功体験が生み出す継続学習
といったポイントについて、大手企業でのセミナーやTOEIC書籍執筆などで経験豊富な早川講師が事例も交えながら紹介します。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

細田裕貴 氏
株式会社ビジネス・ブレークスルー 法人営業3部 部長
自律的学習人材をいかに生み出すか 自ら学ぶ力を有する人材が、競争優位の源泉になる
ビジネスの急速な変化で、求められる人材像や組織像も大きく変化しています。企業・個人とも変化する未来へ向けた明確な目標設定が困難になる一方、迫り来るディスラプターへの対応に必要とされる強さとしなやかさは、社員個々人の能力に掛かっていると言っても過言ではありません。
近年、人材の価値を高めるべく多くの企業が、社員の自律的学習支援に取り組んでいますが、芳しい効果が見られず弊社にご相談いただくケースが増えています。
当セミナーでは、自律的学習人材を創出するにあたり、乗り越えるべき壁を整理してお伝えするとともに、事例を交えてその手法や仕組みについて解説します。
企業が目指すべき姿として、社員一人一人の学びをデザインし、自ら能動的に学ぶ人材が多数生まれることによってラーニングカルチャーが醸成されることです。また、これは競争優位の源泉にもなり、企業価値を高める点においては経営のアジェンダとして考えるべき人材戦略に他なりません。
1つでも自社の環境構築のヒントになるものを持ち帰っていただき、自律型学習人材育成の一助になればと考えております。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中西優夏 氏
レバレジーズ株式会社 キャリアチケット事業本部 人事グループ 人材採用チーム リーダー
Z世代の学生の志望度を高める!面接・面談時の秘策とは? ~採用プロセス別・学生タイプ別に今すぐ使えるテクニックを大公開!~
内容(一部):
・Z世代の特徴とZ世代の採用のポイントについて。
・選考前や選考中などの採用プロセス毎に学生が考えていることと、企業が注意すべきことについて。
・学生タイプ別に効果的なコミュニケーションの方法とは。
学生を5つのタイプに分類して、特徴やタイプ別のグリップトークについて解説。
・学生へのフィードバックの重要性とポイントについて。
毎年10,000名を超える学生の就職支援を行うキャリアチケットと、
毎年数百名の採用を行うレバレジーズ株式会社の面接・面談のノウハウを盛り込んだ内容です。
採用競合に競り勝つために企業がすべきことは多くありますが、その一部やヒントを得ていただける内容になっています。
また、新卒採用だけでなく、Z世代の第2新卒採用や若手社員との面談などでにも応用が可能です。
一つひとつ取り組めば、必ず結果に繋がるノウハウかと思いますので、
何卒ご視聴をよろしくお願いいたします!
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

奥野守 氏
株式会社パスコ経営戦略本部サステナビリティ推進室 室長
サステナビリティ推進に向けたエンゲージメント向上!人事・経営企画が知っておくべき施策とは エンゲージメント向上・ダイバーシティ推進に取り組む企業の担当者様に深掘りインタビュー
持続可能な企業成⻑を実現するサステナビリティ推進に向けた従業員エンゲージメント向上・ダイバーシティ推進。 そのためのミュニケーション活性化・相互理解・自律型人材育成をどのように促進し施策を行なうべきか?
700社以上のエンゲージメント向上の実績を持つバヅクリの講師でもあるファシリテーターが、効果的だった施策や上手くいかなかった際の乗り越え方などを、実際に施策を行なっている担当者との対談・インタビュー形式で解説します。