イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

荒木貴史 氏
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
デジタルマーケティング推進室長
Customer Success 基調講演:カスタマーサクセス実現のための企業/組織戦略と基盤とは
進化が激しい時代に企業がカスタマーサクセスを実現し成長し続けるには、常に変化に即応し新たな価値を提供するためのAIとDataを駆使した柔軟なDX/CX戦略と基盤、さらに率先して企業変革を推進する信頼されるリーダーの存在が重要です。このセッションでは既存の枠を超えて常に先を見据えてDX/CXを推進されている業界のリーダーをお招きしこれからの時代に求められる戦略・基盤とリーダー像について考察します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

西尾祐人 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
サービスクラウドスペシャリスト
柔軟な働き方を支える従業員中心のDXとは
リモートワークが定着し、自宅や出張先、国外から業務をすることが一般的になった今、企業と従業員の繋がり方に注目が集まっています。総務や人事など、バックオフィスにワンストップでアクセス出来る従業員向けサービスで、どこからでも困りごとを解決できるようにすることで、会社へのロイヤリティを高めることが出来ます。本セッションでは従業員満足度の向上にテクノロジーをどのように活用するか、ご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

ニン・シウェウー 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
サービスクラウドスペシャリスト
柔軟な働き方を支える従業員中心のDXとは
リモートワークが定着し、自宅や出張先、国外から業務をすることが一般的になった今、企業と従業員の繋がり方に注目が集まっています。総務や人事など、バックオフィスにワンストップでアクセス出来る従業員向けサービスで、どこからでも困りごとを解決できるようにすることで、会社へのロイヤリティを高めることが出来ます。本セッションでは従業員満足度の向上にテクノロジーをどのように活用するか、ご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

中村弘起 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
クラウドスペシャリスト&アーキテクト本部
Security Specialist
多層防御でデータを守る!責任共有モデルを支えるセキュリティ製品のご紹介
Salesforceは信頼性の高いクラウドサービスですが、安全に運用するためにはお客様による適切な設定や、より強固なセキュリティを実現するためのアドオン製品の効果的な活用が不可欠です。本セッションでは、Salesforceとお客様の双方において果たすべき役割の違いを明確にした「責任共有モデル」について改めて解説するとともに、年々拡充されている様々なセキュリティ製品について、デモを交えてご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

三宅健介 氏
コクヨ株式会社
DXデザイン室 室長
ユーザー顧客事例から読み解く、業務基盤としての Slack 活用
Slack は、誰もがコーディングなしで自動化や AI を活用し、シームレスな検索やナレッジ共有を実現して、チームの結束や積極的な関わりを高めることができまを実現します。本セッションでは、プロダクティビティプラットフォームである Slack を活用し、業務の生産性を高めビジネスの成功を実現したユーザーお客様に、その活用・導入のヒントをお聞きします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

友廣啓爾 氏
富士通株式会社
CRO室 Deals Creation(デジタルセールス)Head of Deals Creation
ChatGPTと営業は共創できるのか?
ChatGPT時代への転換期に、営業組織はどのような変革を求められているのでしょうか。
本セミナーでは、AIを「武器」として活用し、新規開拓を加速させるための「共創」の形を議論します。
ゲストは、富士通株式会社における営業のデジタルシフトを推進してきた友廣 啓爾氏。顧客体験の向上を期待しているという友廣氏が描く、新時代のTHE MODEL体制のあり方とは。
最先端のAI技術、ツール活用の事例とともにお届けします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐久間衡 氏
株式会社ユーザベース
代表取締役 Co-CEO
ChatGPTと営業は共創できるのか?
ChatGPT時代への転換期に、営業組織はどのような変革を求められているのでしょうか。
本セミナーでは、AIを「武器」として活用し、新規開拓を加速させるための「共創」の形を議論します。
ゲストは、富士通株式会社における営業のデジタルシフトを推進してきた友廣 啓爾氏。顧客体験の向上を期待しているという友廣氏が描く、新時代のTHE MODEL体制のあり方とは。
最先端のAI技術、ツール活用の事例とともにお届けします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

半澤瑞生 氏
株式会社ユーザベース
FORCAS / SPEEDA R&D Marketing Manager
ChatGPTと営業は共創できるのか?
ChatGPT時代への転換期に、営業組織はどのような変革を求められているのでしょうか。
本セミナーでは、AIを「武器」として活用し、新規開拓を加速させるための「共創」の形を議論します。
ゲストは、富士通株式会社における営業のデジタルシフトを推進してきた友廣 啓爾氏。顧客体験の向上を期待しているという友廣氏が描く、新時代のTHE MODEL体制のあり方とは。
最先端のAI技術、ツール活用の事例とともにお届けします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

片山さつき 氏
参議院議員
「マルチモーダル」なAIの普及で変容を迫られる、デジタル人材育成の未来を探る
生成AIがPC/インターネット以来のインパクトをもたらすとされる主な要因は、生成AIの持つ広範囲な「マルチモーダル性(Multi Modality)」にあります。そこでは、オープンデータ、クローズドデータ、映像/画像/音声データ、等、これまで異業種として扱われていたデータを起点とするデジタル業務の「モーダル」が、生成AIにより再編成されていくのです。
その結果、既存の職能が持つ価値へのディスラプションも急速に進展していくことが予測されます。
AIを活用するデジタル人材により日本のDXを次のフェーズへと移行するためにも、AI時代に最適化された、新たな価値創造を担う人材育成手法の構築が、急務となっているのです。
本セッションでは、マルチモーダルなAIが普及する今後の世界に求められる、デジタル人材育成とリスキリングの定義と運用について、議論いたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 理事

佐野元泰 氏
神田外語大学・神田外語学院
理事長
「マルチモーダル」なAIの普及で変容を迫られる、デジタル人材育成の未来を探る
生成AIがPC/インターネット以来のインパクトをもたらすとされる主な要因は、生成AIの持つ広範囲な「マルチモーダル性(Multi Modality)」にあります。そこでは、オープンデータ、クローズドデータ、映像/画像/音声データ、等、これまで異業種として扱われていたデータを起点とするデジタル業務の「モーダル」が、生成AIにより再編成されていくのです。
その結果、既存の職能が持つ価値へのディスラプションも急速に進展していくことが予測されます。
AIを活用するデジタル人材により日本のDXを次のフェーズへと移行するためにも、AI時代に最適化された、新たな価値創造を担う人材育成手法の構築が、急務となっているのです。
本セッションでは、マルチモーダルなAIが普及する今後の世界に求められる、デジタル人材育成とリスキリングの定義と運用について、議論いたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

溝江由里子 氏
株式会社パソナグループ
執行役員
グループDX統括本部 副本部長
兼 株式会社パソナ
IT統括本部 副本部長
「マルチモーダル」なAIの普及で変容を迫られる、デジタル人材育成の未来を探る
生成AIがPC/インターネット以来のインパクトをもたらすとされる主な要因は、生成AIの持つ広範囲な「マルチモーダル性(Multi Modality)」にあります。そこでは、オープンデータ、クローズドデータ、映像/画像/音声データ、等、これまで異業種として扱われていたデータを起点とするデジタル業務の「モーダル」が、生成AIにより再編成されていくのです。
その結果、既存の職能が持つ価値へのディスラプションも急速に進展していくことが予測されます。
AIを活用するデジタル人材により日本のDXを次のフェーズへと移行するためにも、AI時代に最適化された、新たな価値創造を担う人材育成手法の構築が、急務となっているのです。
本セッションでは、マルチモーダルなAIが普及する今後の世界に求められる、デジタル人材育成とリスキリングの定義と運用について、議論いたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

古森茂幹 氏
セールスフォース・ジャパン
取締役 副社長
「マルチモーダル」なAIの普及で変容を迫られる、デジタル人材育成の未来を探る
生成AIがPC/インターネット以来のインパクトをもたらすとされる主な要因は、生成AIの持つ広範囲な「マルチモーダル性(Multi Modality)」にあります。そこでは、オープンデータ、クローズドデータ、映像/画像/音声データ、等、これまで異業種として扱われていたデータを起点とするデジタル業務の「モーダル」が、生成AIにより再編成されていくのです。
その結果、既存の職能が持つ価値へのディスラプションも急速に進展していくことが予測されます。
AIを活用するデジタル人材により日本のDXを次のフェーズへと移行するためにも、AI時代に最適化された、新たな価値創造を担う人材育成手法の構築が、急務となっているのです。
本セッションでは、マルチモーダルなAIが普及する今後の世界に求められる、デジタル人材育成とリスキリングの定義と運用について、議論いたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

瀧口友里奈 氏
経済キャスター
「マルチモーダル」なAIの普及で変容を迫られる、デジタル人材育成の未来を探る
生成AIがPC/インターネット以来のインパクトをもたらすとされる主な要因は、生成AIの持つ広範囲な「マルチモーダル性(Multi Modality)」にあります。そこでは、オープンデータ、クローズドデータ、映像/画像/音声データ、等、これまで異業種として扱われていたデータを起点とするデジタル業務の「モーダル」が、生成AIにより再編成されていくのです。
その結果、既存の職能が持つ価値へのディスラプションも急速に進展していくことが予測されます。
AIを活用するデジタル人材により日本のDXを次のフェーズへと移行するためにも、AI時代に最適化された、新たな価値創造を担う人材育成手法の構築が、急務となっているのです。
本セッションでは、マルチモーダルなAIが普及する今後の世界に求められる、デジタル人材育成とリスキリングの定義と運用について、議論いたします。
World Tour Tokyo
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

マーク・マシュー 氏
Salesforce
SVP, AI Transformation
AI、データとCRMがもたらすビジネス変革とその展望 〜CRM向け生成AI「Einstein GPT」〜
AIがヒトに置き換わることはありませんが、AIを活用する企業とそうでない企業とでは、大きな差が出ることが予想されます。
このセッションでは、Salesforce Emerging Tech Studioを率いるMarc Mathieuが、CRMのための生成AIテクノロジー「Einstein GPT」を活用し、加速するAI時代の生き抜き方、そして将来の展望についてお話しいたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

深田紘平 氏
セールスフォース・ジャパン
マーケティング統括本部
プロダクトマネジメント, Salesforce AI
AI、データとCRMがもたらすビジネス変革とその展望 〜CRM向け生成AI「Einstein GPT」〜
AIがヒトに置き換わることはありませんが、AIを活用する企業とそうでない企業とでは、大きな差が出ることが予想されます。
このセッションでは、Salesforce Emerging Tech Studioを率いるMarc Mathieuが、CRMのための生成AIテクノロジー「Einstein GPT」を活用し、加速するAI時代の生き抜き方、そして将来の展望についてお話しいたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡邊みさき 氏
セールスフォース・ジャパン
クラウドセールス統括本部
Account Engagement
営業本部第二営業部
担当マネージャー
可視化と自動化で営業成果を最大化する MA & SFA の活用
お客様の興味関心や購買行動に合わせたマーケティング・営業活動はできていますか?このセッションではAccount Engagement(旧Pardot)とSales Cloudの基礎的な内容を中心に、限られた人手で成果を最大化するための方法をデモを交えて紹介します。MA & SFA を両方合わせて活用することの意義を一緒に学びましょう。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

森口浩紀 氏
株式会社JTB
取締役 常務執行役員 エリアソリューション事業部長
デジタルマーケティング活用による観光DX推進
本セミナーでは株式会社JTB様をゲストにお迎えし、地域事業におけるデジタルビジネスの支援やファンの獲得・リピーター化に向けた取り組み事例を中心にご紹介します。他にも、観光地経営の高度化や顧客接点の改革など、デジタルマーケティング戦略に関わる様々な取り組みについてもお届けします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤秀哉 氏
株式会社テラスカイ
代表取締役CEO 社長執行役員
デジタルマーケティング活用による観光DX推進
本セミナーでは株式会社JTB様をゲストにお迎えし、地域事業におけるデジタルビジネスの支援やファンの獲得・リピーター化に向けた取り組み事例を中心にご紹介します。他にも、観光地経営の高度化や顧客接点の改革など、デジタルマーケティング戦略に関わる様々な取り組みについてもお届けします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

相川仁夫 氏
セールスフォース・ジャパン
カスタマーサクセス統括本部
プロダクトサクセス本部
Slackサクセスマネジメント部
部長
初心者向け 〜コミュニケーションツールを超えて、劇的に生産性を高める Slack の活用のポイント
数多くのコミュニケーションツールが存在しますが、複雑なビジネス環境において投資効果の最大化を実現するには、単なる会話ツールではなく、組織の生産性を飛躍的に向上させるプラットフォームが求められます。毎日の業務をさらに容易に、そしてワクワクしたものに変えるために、仕事の生産性を向上させる Slack の使い方を、Slack を知らない方にもわかりやすく解説します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

須賀誠 氏
セールスフォース・ジャパン
クラウドセールス統括本部
Account Engagement 営業本部
第一営業部
担当マネージャー
可視化と自動化で営業成果を最大化する MA & SFA の活用
お客様の興味関心や購買行動に合わせたマーケティング・営業活動はできていますか?このセッションではAccount Engagement(旧Pardot)とSales Cloudの基礎的な内容を中心に、限られた人手で成果を最大化するための方法をデモを交えて紹介します。MA & SFA を両方合わせて活用することの意義を一緒に学びましょう。
World Tour Tokyo
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

アンドリュー・フォーセット 氏
Salesforce
Vice President / Product Management , Heroku
Developer基調講演 : Platform、Data CloudやHerokuがもたらすイノベーション
Salesforce PlatformやC360、Herokuを組み合わせデータを最大限に活用することで、顧客理解が深まるだけでなく、高度な顧客体験を提供することができます。プログラミングとローコードを併せて駆使し、顧客、パートナーや従業員に対し、迅速かつ高信頼性をあわせ持つサービスをスピーディに構築するための最新機能とイノベーションについて顧客事例なども交え、開発者が知りたい情報をお伝えします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

村永みゆき 氏
セールスフォース・ジャパン
クラウドセールス統括本部 Platform 営業部
Account Exective
Developer基調講演 : Platform、Data CloudやHerokuがもたらすイノベーション
Salesforce PlatformやC360、Herokuを組み合わせデータを最大限に活用することで、顧客理解が深まるだけでなく、高度な顧客体験を提供することができます。プログラミングとローコードを併せて駆使し、顧客、パートナーや従業員に対し、迅速かつ高信頼性をあわせ持つサービスをスピーディに構築するための最新機能とイノベーションについて顧客事例なども交え、開発者が知りたい情報をお伝えします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小山秀一 氏
西日本旅客鉄道株式会社
デジタルソリューション本部
システムマネジメント部 担当部長 兼 グループEC事業準備室長
リアルとデジタルを通じて、人、まち、社会をつなぐJR西日本グループのCRM戦略
人々がリアルとデジタルを垣根なく行き来する中で、顧客の“今”を適切に捉えて繋がり続けることが企業の成長において重要です。JR西日本グループは、「人、まち、社会のつながりを進化させ、心を動かす。未来を動かす。」を「私たちの志」として定義し、価値を創造する企業グループとして進化すべく取り組んでおられます。本セッションでは、そのような環境下においてMarketing Cloudをご導入いただいたJR西日本グループにおける顧客と繋がるCRM戦略と今後のビジョンを伺います。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

二見仁基 氏
セールスフォース・ジャパン
デジタルマーケティング・ビジネスユニット事業本部
執行役員 事業本部長
リアルとデジタルを通じて、人、まち、社会をつなぐJR西日本グループのCRM戦略
人々がリアルとデジタルを垣根なく行き来する中で、顧客の“今”を適切に捉えて繋がり続けることが企業の成長において重要です。JR西日本グループは、「人、まち、社会のつながりを進化させ、心を動かす。未来を動かす。」を「私たちの志」として定義し、価値を創造する企業グループとして進化すべく取り組んでおられます。本セッションでは、そのような環境下においてMarketing Cloudをご導入いただいたJR西日本グループにおける顧客と繋がるCRM戦略と今後のビジョンを伺います。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

青山冴梨 氏
セールスフォース・ジャパン
クラウドセールス統括本部
Service Cloud第4営業本部
いまさら聞けない?Salesforceではじめるカスタマーサービス
経済状況の悪化でビジネス環境は厳しくなる中で、顧客維持のための問合せのデジタル化対応や顧客体験の最適化など、カスタマーサービスへの期待値は高まるばかりです。本セッションでは、ハイタッチ〜ロータッチ〜ノータッチを1つのプラットフォームで実装することでコストを抑えつつ、業務の自動化で顧客体験満足度向上を実現する、カスタマーサービスプラットフォームのService Cloudをご紹介します。
World Tour Tokyo
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

モハメドアブドル・アルマムン 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
Tableau本部 第一ソリューション部
シニアソリューションエンジニア
Tableau概説:データ分析からSalesforce連携まで
Tableau、Salesforce製品をお使いになられてまだ間もないお客様のための初級レベルのセッションです。セッションではTableauを用いたデータ分析の基本から始め、Slackとのコラボレーション、さらにSalesCloudと連携させてインサイトをその場でアクションにつなげる方法をご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

冨永康之 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
Tableau本部 プロダクト・スペシャリスト部
リードソリューションエンジニア
Tableau概説:データ分析からSalesforce連携まで
Tableau、Salesforce製品をお使いになられてまだ間もないお客様のための初級レベルのセッションです。セッションではTableauを用いたデータ分析の基本から始め、Slackとのコラボレーション、さらにSalesCloudと連携させてインサイトをその場でアクションにつなげる方法をご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

新田翔 氏
株式会社リバネス
シニアエンジニア
Developer基調講演 : Platform、Data CloudやHerokuがもたらすイノベーション
Salesforce PlatformやC360、Herokuを組み合わせデータを最大限に活用することで、顧客理解が深まるだけでなく、高度な顧客体験を提供することができます。プログラミングとローコードを併せて駆使し、顧客、パートナーや従業員に対し、迅速かつ高信頼性をあわせ持つサービスをスピーディに構築するための最新機能とイノベーションについて顧客事例なども交え、開発者が知りたい情報をお伝えします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

村岸史隆 氏
株式会社NTTデータ
デザイン&テクノロジーコンサルティング事業本部 デジタルテクノロジー&データマネジメントユニット サービスデザイン ADP
デザイン思考とデータ活用で、顧客と描くCX向上改革に必要な3つのエッセンス
B2C、B2Bいずれの企業においても顧客から選ばれ続けるためにはデジタルを駆使して顧客接点を創出・拡大し、得られたデータを基に顧客理解を深め、顧客ごとのニーズに合った顧客体験価値(CX)提供の必要性が高まっています。CX向上には顧客タッチポイント構築、データ整備・活用を促進することに加え、顧客の体験デザインが重要になってきます。事例を交え、3つのエッセンスの相乗効果による一歩先のCXの世界をお伝えします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

加藤元英 氏
株式会社NTTデータ
デザイン&テクノロジーコンサルティング事業本部 デジタルサクセスコンサルティングユニット D&Iコンサルティング部長
デザイン思考とデータ活用で、顧客と描くCX向上改革に必要な3つのエッセンス
B2C、B2Bいずれの企業においても顧客から選ばれ続けるためにはデジタルを駆使して顧客接点を創出・拡大し、得られたデータを基に顧客理解を深め、顧客ごとのニーズに合った顧客体験価値(CX)提供の必要性が高まっています。CX向上には顧客タッチポイント構築、データ整備・活用を促進することに加え、顧客の体験デザインが重要になってきます。事例を交え、3つのエッセンスの相乗効果による一歩先のCXの世界をお伝えします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

吉川珠理 氏
セールスフォース・ジャパン
クラウドセールス統括本部
Service Cloud第2営業部
いまさら聞けない?Salesforceではじめるカスタマーサービス
経済状況の悪化でビジネス環境は厳しくなる中で、顧客維持のための問合せのデジタル化対応や顧客体験の最適化など、カスタマーサービスへの期待値は高まるばかりです。本セッションでは、ハイタッチ〜ロータッチ〜ノータッチを1つのプラットフォームで実装することでコストを抑えつつ、業務の自動化で顧客体験満足度向上を実現する、カスタマーサービスプラットフォームのService Cloudをご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

土屋建士 氏
アフラック生命保険株式会社
顧客・代理店システム開発部
代理店接点システム課
グループ長
保険の枠を超えた価値創出を実現する人財育成(DX・Salesforce)の取り組み
アフラック社では、デジタル技術を最大限に活用しお客様のニーズを捉えたサービスの提供を支える基盤としてSalesforceを採用。その推進力となるDX人財の育成を重要な戦略として位置付けています。本セッションでは、同社のSalesforce開発の第一人者であり人財育成にも力を注ぐ土屋 建士氏をお迎えし、実際にビジネスの現場で新たな価値を生み出すことのできる人財育成を目指す、その取り組みについてご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中村朝之 氏
セールスフォース・ジャパン
トレイルヘッドアカデミー
シニアアカウントエグゼクティブ
保険の枠を超えた価値創出を実現する人財育成(DX・Salesforce)の取り組み
アフラック社では、デジタル技術を最大限に活用しお客様のニーズを捉えたサービスの提供を支える基盤としてSalesforceを採用。その推進力となるDX人財の育成を重要な戦略として位置付けています。本セッションでは、同社のSalesforce開発の第一人者であり人財育成にも力を注ぐ土屋 建士氏をお迎えし、実際にビジネスの現場で新たな価値を生み出すことのできる人財育成を目指す、その取り組みについてご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷中一勝 氏
株式会社NTTデータ
デザイン&テクノロジーコンサルティング事業本部 事業本部長
デザイン思考とデータ活用で、顧客と描くCX向上改革に必要な3つのエッセンス
B2C、B2Bいずれの企業においても顧客から選ばれ続けるためにはデジタルを駆使して顧客接点を創出・拡大し、得られたデータを基に顧客理解を深め、顧客ごとのニーズに合った顧客体験価値(CX)提供の必要性が高まっています。CX向上には顧客タッチポイント構築、データ整備・活用を促進することに加え、顧客の体験デザインが重要になってきます。事例を交え、3つのエッセンスの相乗効果による一歩先のCXの世界をお伝えします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

谷田千里 氏
株式会社タニタ
代表取締役社長
Slack 基調講演:Slack と生成AIで実現する生産性を高める働き方
生成AIテクノロジーによって、我々の働き方は大きな転換期を迎えています。本セッションでは、「仕事の自動化」「ナレッジの検索と共有」「あらゆる人との繋がり」のプラットフォームである Slack を活用し、AI+データ+CRM、生成AIの活用、Salesforce との連携により実現する生産性を高める働き方を、Slack CEOのリディアニ・ジョーンズをスピーカーに迎え、製品デモとゲストとともにご紹介します。
World Tour Tokyo
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

リディアニ・ジョーンズ 氏
Salesforce
Slack CEO
Slack 基調講演:Slack と生成AIで実現する生産性を高める働き方
生成AIテクノロジーによって、我々の働き方は大きな転換期を迎えています。本セッションでは、「仕事の自動化」「ナレッジの検索と共有」「あらゆる人との繋がり」のプラットフォームである Slack を活用し、AI+データ+CRM、生成AIの活用、Salesforce との連携により実現する生産性を高める働き方を、Slack CEOのリディアニ・ジョーンズをスピーカーに迎え、製品デモとゲストとともにご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

佐々木聖治 氏
セールスフォース・ジャパン
Slack事業統括本部 常務執行役員
統括本部長
Slack 基調講演:Slack と生成AIで実現する生産性を高める働き方
生成AIテクノロジーによって、我々の働き方は大きな転換期を迎えています。本セッションでは、「仕事の自動化」「ナレッジの検索と共有」「あらゆる人との繋がり」のプラットフォームである Slack を活用し、AI+データ+CRM、生成AIの活用、Salesforce との連携により実現する生産性を高める働き方を、Slack CEOのリディアニ・ジョーンズをスピーカーに迎え、製品デモとゲストとともにご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

髙島元 氏
セールスフォース・ジャパン
Slack事業統括ソリューション・エンジニア本部 リードソリューションエンジニア
Slack 基調講演:Slack と生成AIで実現する生産性を高める働き方
生成AIテクノロジーによって、我々の働き方は大きな転換期を迎えています。本セッションでは、「仕事の自動化」「ナレッジの検索と共有」「あらゆる人との繋がり」のプラットフォームである Slack を活用し、AI+データ+CRM、生成AIの活用、Salesforce との連携により実現する生産性を高める働き方を、Slack CEOのリディアニ・ジョーンズをスピーカーに迎え、製品デモとゲストとともにご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山﨑洋輔 氏
富士通株式会社
Salesforce事業部 シニアディレクター
【お客様登壇】マーケティング・SFA・施工・アフタサービス!製造業でのクロスクラウド実践事例
住宅設備メーカーのタカラスタンダード様は、過去最高の売上高を記録。施工業務で始まったSalesforce利用は、サポート、マーケティング、営業と広がり、顧客フロント統合・DXを実現されています。社内外利用者5,500名がお客様の「快適な生活、きれいな生活の実現」に貢献。本セッションでは、その推進を担うCIOの樋爪様に、業務をシームレスに繋ぎ、顧客体験を向上させる取組みや実践知を語っていただきます。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

有衛恵子 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
クラウドスペシャリスト&アーキテクト本部
Platform Specialist
ノーコードでAWSとリアルタイムデータ連携を実現
企業で扱われるデータが増え続ける中、AWSとの連携ニーズが年々高まっています。Salesforceでは、AWSとの連携ソリューションを続々と提供しております。当セッションでは、SalesforceからAWS上のデータをノーコードでアクセスしたり、イベント駆動型アーキテクチャーを用いてAWS上のサービスと繋げるための最新のソリューションをご紹介すると共に、その活用例をデモを交えてご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

筒井啓文 氏
セールスフォース・ジャパン
Commerce Cloud営業本部
B2B Commerce営業部
部長代理
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
B2Cソリューション本部
リードソリューションエンジニア
三井 裕介
Commerceソリューションを提供する複数の企業でCommerce導入プロジェクトに従事後、2020年にSalesforceへ入社。Salesforce入社後は、B2B Commerce、B2C Commerce のSEとして従事。
まだFax使ってるの?受発注のDXで改善する得意先のCXと従業員の生産性
DXや働き方改革という言葉が世間に浸透した中、まだまだ細かい受発注のやり取りを人力に頼っている企業は少なくありません。SalesforceはB2B Commerceという受発注システムを担う新製品によって、受発注のやり取りを劇的に効率化します。これにより、営業は一件でも多くお客様のところに行き、社員は1時間でも早く帰れる。そんな生産性の向上を実現します。
World Tour Tokyo
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

マシュー・ミラー 氏
Salesforce
Senior Director
Solution Engineering, Tableau
Tableau 基調講演:データの新しい日のはじまり~AIによる最新イノベーション
Tableauの20周年を祝い、本セッションを「データの新しい日のはじまり」と位置づけ、ビジネスユーザー、開発者、IT、アナリスト をサポートする革新的な機能をデモも交えてご紹介します。Tableau GPTなどのAIの活用によりデータからのインサイトの取得を強化し、またどこからでも誰もが信頼できるデータにアクセスできる方法をご覧ください。さらに、Tableauをご活用頂いている三井住友海上火災保険株式会社にもご登壇いただきます。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

杉村麟太郎 氏
セールスフォース・ジャパン
シニアソリューションエンジニア
ソリューション・エンジニアリング統括本部
Tableau本部 プロダクト・スペシャリスト部
Tableau 基調講演:データの新しい日のはじまり~AIによる最新イノベーション
Tableauの20周年を祝い、本セッションを「データの新しい日のはじまり」と位置づけ、ビジネスユーザー、開発者、IT、アナリスト をサポートする革新的な機能をデモも交えてご紹介します。Tableau GPTなどのAIの活用によりデータからのインサイトの取得を強化し、またどこからでも誰もが信頼できるデータにアクセスできる方法をご覧ください。さらに、Tableauをご活用頂いている三井住友海上火災保険株式会社にもご登壇いただきます。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

上口泰正 氏
株式会社ワールドプラス
代表取締役社長
フィットネス業界のDXリーダーを目指すワールドプラスジムの「つながり方改革」
日本全国でフィットネスジムを展開するワールドプラス社による事例講演となります。まだまだアナログな部分が残るフィットネス業界において、テクノロジーを活用した顧客との新しい「つながり方」により会員へ新しいCXの提供を実現し、更にはFCパートナーとの「つながり方」にも変化をもたらしました。本セッションでは、フィットネス業界のDXを牽引するワールドプラス社の先進的な取り組みと、未来の在り方についてご紹介します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

樋爪康久 氏
タカラスタンダード株式会社
執行役員 情報システム部長
【お客様登壇】マーケティング・SFA・施工・アフタサービス!製造業でのクロスクラウド実践事例
住宅設備メーカーのタカラスタンダード様は、過去最高の売上高を記録。施工業務で始まったSalesforce利用は、サポート、マーケティング、営業と広がり、顧客フロント統合・DXを実現されています。社内外利用者5,500名がお客様の「快適な生活、きれいな生活の実現」に貢献。本セッションでは、その推進を担うCIOの樋爪様に、業務をシームレスに繋ぎ、顧客体験を向上させる取組みや実践知を語っていただきます。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

平山和可菜 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
B2Cソリューション本部
ソリューションエンジニア
真のマーケティングDXの始め方〜顧客を理解し強く繋がる方法とは?〜
マーケティングにおいてもDX(デジタル変革)の取り組みとして様々なツール導入が進み、デジタル化が加速しています。その中で、あらゆる顧客接点を通して一貫した体験を提供することが、次の課題となっています。本セッションでは、CRMを活用したMarketing Cloud Engagementで実現する顧客中心の体験の作り方をご紹介いたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

木田浩理 氏
三井住友海上火災保険株式会社
CMO 兼 CXデザイン部長
Tableau 基調講演:データの新しい日のはじまり~AIによる最新イノベーション
Tableauの20周年を祝い、本セッションを「データの新しい日のはじまり」と位置づけ、ビジネスユーザー、開発者、IT、アナリスト をサポートする革新的な機能をデモも交えてご紹介します。Tableau GPTなどのAIの活用によりデータからのインサイトの取得を強化し、またどこからでも誰もが信頼できるデータにアクセスできる方法をご覧ください。さらに、Tableauをご活用頂いている三井住友海上火災保険株式会社にもご登壇いただきます。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山田泰久 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
リードソリューションエンジニア
勝率を確実に高める営業チームのためのSFA活用
このセッションでは、SFA/Sales Cloudの活用によって日々のビジネスの進め方がどのように変わるか、営業担当者・営業リーダーの視点でデモを交えて紹介します。行動までのスピードを上げ、お客様に合わせた提案で勝率を高めるためのツール活用を基礎的な内容を中心にわかりやすく解説します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松本夏海 氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
B2Cソリューション本部
ソリューションエンジニア
真のマーケティングDXの始め方〜顧客を理解し強く繋がる方法とは?〜
マーケティングにおいてもDX(デジタル変革)の取り組みとして様々なツール導入が進み、デジタル化が加速しています。その中で、あらゆる顧客接点を通して一貫した体験を提供することが、次の課題となっています。本セッションでは、CRMを活用したMarketing Cloud Engagementで実現する顧客中心の体験の作り方をご紹介いたします。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三橋良平 氏
アクセンチュア株式会社
アソシエイト・ディレクター
テクノロジーで進化する顧客体験〜資生堂が提供する顧客体験の進化と変わらない本質〜
時代の急速な変化に伴い、お客様のニーズは多様化し、チャネルは増加し、テクノロジーは進化を続けます。そんな中でも企業が「変わらない本質」を提供するには、どのような取り組みが必要でしょうか。資生堂では、ブランドの本質をお客様ひとりひとりに最適な体験に仕立てて店舗やECで提供できるよう、データやテクノロジーを駆使しています。時代に合わせて変化することで本質を届ける資生堂が、末永くお付き合いいただけるお客様を生み出し続ける秘訣に迫ります。