KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

鈴木羽奈子

SHE株式会社 データエンジニア

顧客と向き合い続けるためにSHEが取り組んでいる3つのこと

SHE株式会社は、ミレニアル世代向けにコミュニティブランドを運営しています。主要事業のキャリアスクールSHElikesでは累計3万名の卒業生を輩出しました。オンライン講座の受講だけでなく、受講生同士で学習状況や各々の人生の目標をシェアすることで「自分らしい生き方」を見つける場の1つにもなっています。SHEがどのように熱狂体験を作り続けているのか、今までの取り組みと未来への想いをお伝えします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

清水樹二也

株式会社アーバンリサーチ デジタル営業部 CRM課 マネージャー

アーバンリサーチが考えるデジタル時代におけるCS・CXとは?

ビフォーコロナより、OMO観点でのCXについて積極的に取り組んでまいりましたが、ウィズコロナにおける非対面・非接触での顧客満足・顧客体験の向上への取り組みをさらに強化しております。今回は、従来からのオムニチャネル施策やチャット接客などの具体的事例をはじめ、顧客起点で考え、顧客を理解した上での今後の展望についてお話させていただきます。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

諏訪弘樹

株式会社コメ兵 ゼネラルアドバイザー

データを活用してお客様の"いいね"を創出するCX

点を線で繋いだ時に"ペインポイント"と"担当者"が求められる5W1Hとは・・・コメ兵が提供したいCXを実現させるための環境構築〜アクションまでの取り組みや考え方について

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

柳恵理

株式会社不動産SHOPナカジツ 管理運営本部 経営戦略部 マーケティング・広報課 マネージャー

ユーザーを知り、データを活用する。 ナカジツにおけるCX向上の取り組み

12年で売上高が59倍。愛知、福岡、千葉を中心に、不動産事業を展開している不動産SHOPナカジツが考えるCXとユーザーの行動データから、興味を理解し、ユーザーに最適なコンテンツの出し分けを実現するKARTEとKARTE Datahubの活用事例をご紹介致します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

浜田耕輔

株式会社不動産SHOPナカジツ 管理運営本部 経営戦略部 マーケティング・広報課

ユーザーを知り、データを活用する。 ナカジツにおけるCX向上の取り組み

12年で売上高が59倍。愛知、福岡、千葉を中心に、不動産事業を展開している不動産SHOPナカジツが考えるCXとユーザーの行動データから、興味を理解し、ユーザーに最適なコンテンツの出し分けを実現するKARTEとKARTE Datahubの活用事例をご紹介致します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

酒井宏平

ライフネット生命保険株式会社 営業企画部CXデザイングループ エキスパート

理想と現実のギャップ、どう越えますか?人と組織とテクノロジー

企業人であれば誰しもが向き合わなければいけない理想と現実のギャップ。夢のないビジネスに人を魅了する力はありませんが、妄想だけに終始していてはいつまで経っても価値実現を達成することはできません。この普遍的で、容易に解決することの難しい問題をどのように乗り越えるべきなのか?本セッションでは、過去のKARTE CX Confernnceにも登壇した4名が、人・組織・そしてテクノロジーの観点から、理想と現実のギャップへの向き合い方を議論します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

春日慶一

三菱地所株式会社 DX推進部 主事

理想と現実のギャップ、どう越えますか?人と組織とテクノロジー

企業人であれば誰しもが向き合わなければいけない理想と現実のギャップ。夢のないビジネスに人を魅了する力はありませんが、妄想だけに終始していてはいつまで経っても価値実現を達成することはできません。この普遍的で、容易に解決することの難しい問題をどのように乗り越えるべきなのか?本セッションでは、過去のKARTE CX Confernnceにも登壇した4名が、人・組織・そしてテクノロジーの観点から、理想と現実のギャップへの向き合い方を議論します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

瀬沼裕樹

株式会社CloudFit 代表取締役

理想と現実のギャップ、どう越えますか?人と組織とテクノロジー

企業人であれば誰しもが向き合わなければいけない理想と現実のギャップ。夢のないビジネスに人を魅了する力はありませんが、妄想だけに終始していてはいつまで経っても価値実現を達成することはできません。この普遍的で、容易に解決することの難しい問題をどのように乗り越えるべきなのか?本セッションでは、過去のKARTE CX Confernnceにも登壇した4名が、人・組織・そしてテクノロジーの観点から、理想と現実のギャップへの向き合い方を議論します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

鈴木章吾

NRIデジタル株式会社 上級コンサルタント ビジネスデザイナー

OMOでつくる新しい顧客体験

オンラインとオフラインを融合させた顧客体験を提供する企業が増えています。まさにOMOの実践が求められるようになってきていますが、OMOの考え方を用いたサービス開発では特に初期段階で様々な課題があります。今回はOMOによる顧客体験設計のコツと、 KARTEにオン・オフの顧客行動をリアルタイム連携するアクション実行型ソリューション「OMO OnBoard」をご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

新居辰彦

三菱地所株式会社 主事

三菱地所 デジタルビジョン実現に向けたEX(社内従業員体験)向上の取組

これからのまちづくりにおいては、フィジカルな体験のみならず、顧客行動に沿ったオン・オフラインを自由に行き来する体験の提供が重要になります。そのような思いから先日デジタルビジョンを策定発表しました。その実現に向けてCX向上と共にEX(社内従業員体験)のアップデートに挑戦しておりその取組内容・アプローチをお伝えします。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

高添博之

毎日新聞社 デジタルトランスフォーメーション委員会 委員長 デジタル担当補佐

メディアのサブスクリプション戦略 〜 顧客ニーズを捉えるコンテンツサービスへのステップ〜

毎日新聞社は、徹底的に成長戦略について再考。 ビジネスモデルの変革に取り組み、現在は、顧客ニーズを捉えるデジタルコンテンツのサブスクリプションサービスを提供し、ビジネス規模を拡大しています。 本過程における取り組み、バックエンドの仕組み作り、課題解決、Zuoraプラットフォームの活用などについてご紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

倉橋隆文

株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)

驚異的な成長率SmartHR COOが語る サブスクリプションビジネス成長へ向けた初期戦略と実行ポイントとは

ARR 45億、106%以上の成長率を達成したクラウド人事労務ソフトシェアNo.1のSmart HR。登録企業数は4万社を突破し、また、驚異的な顧客満足、リテンションを誇る。本セッションでは、その初期戦略から、成長を維持するための実行のポイント、組織運営などについて、ご説明します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

上西正泰

アズビル金門株式会社 代表取締役社長

なぜ、モノ売りからコト売りを目指すのか

製造業は、大量生産、大量販売することで生産コスト≒販売価格を下げ、広く社会に流通や普及させることを通して、便利で暮らしやすい社会を目指してきた。ところが、サステナブルな社会を目指す現代においては、これまでの大量生産、大量販売のビジネスモデルでは社会からの“信頼”は得られなくなると考えられる。そのためにもお客様に“価値”をお届けするコト売りへの転換を目指す。そのコト売りを成功させるためにも、XaaSの必要性をご説明いたします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

森亮介

ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長

ライフネット生命は、なぜ「顧客体験の革新」を掲げるのか?目指すビジョンと現在地

2018年策定の経営方針の重点領域のひとつに「顧客体験の革新」を掲げるライフネット生命。同社の目指すCXとはどのようなもので、なぜそれを事業戦略上の重要テーマとするのか。策定から3年弱、これまでの実践が描いた軌跡はどのようなもので、その先に何を見据えるのか。KARTE CX Conferenceのオープニングを飾るSpecial Sessionとして、ライフネット生命・森社長に同社のビジョンと世界観、CXについての思考を伺います。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

倉橋健太

株式会社プレイド 代表取締役CEO

ライフネット生命は、なぜ「顧客体験の革新」を掲げるのか?目指すビジョンと現在地

2018年策定の経営方針の重点領域のひとつに「顧客体験の革新」を掲げるライフネット生命。同社の目指すCXとはどのようなもので、なぜそれを事業戦略上の重要テーマとするのか。策定から3年弱、これまでの実践が描いた軌跡はどのようなもので、その先に何を見据えるのか。KARTE CX Conferenceのオープニングを飾るSpecial Sessionとして、ライフネット生命・森社長に同社のビジョンと世界観、CXについての思考を伺います。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

桑野順一郎

Zuora Japan株式会社 代表取締役社長

The future of business is usership. 未来は、顧客中心のビジネスへ

サブスクリプション・エコノミーは、この10年間で400%以上の成長を遂げ、そして昨年から消費者の行動は大きく変化しました。多くのユーザーは製品をそのまま所有するよりも、必要なサービスを利用したいと考え、そして、それに対応できる企業は収益を拡大しています。 本キーノートでは、Zuora CEOのティエン・ツォ 、Subscribed Institute(世界最大のサブスクリプション専門シンクタンク)の創設者であるエイミー・コナリー氏、Zuora Japan 代表取締役の桑野順一郎、そしてフィリップス社のチーフ・デジタル・オフィサー イエルーン・タス氏が、新たな時代のビジネスモデルへ向けたビジョンや取り組みを語ります。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

JEROENTAS

Philips Chief Innovation & Strategy Officer

The future of business is usership. 未来は、顧客中心のビジネスへ

サブスクリプション・エコノミーは、この10年間で400%以上の成長を遂げ、そして昨年から消費者の行動は大きく変化しました。多くのユーザーは製品をそのまま所有するよりも、必要なサービスを利用したいと考え、そして、それに対応できる企業は収益を拡大しています。 本キーノートでは、Zuora CEOのティエン・ツォ 、Subscribed Institute(世界最大のサブスクリプション専門シンクタンク)の創設者であるエイミー・コナリー氏、Zuora Japan 代表取締役の桑野順一郎、そしてフィリップス社のチーフ・デジタル・オフィサー イエルーン・タス氏が、新たな時代のビジネスモデルへ向けたビジョンや取り組みを語ります。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

岡田圭一郎

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 Systems & Cloud Engineering Unit シニアマネジャー

サブスクビジネス実現に向けたデジタルプラットフォーム構築の勘所

COVID-19等の影響で市場における顧客の生活や嗜好の変動は大きなものとなっており、提供するサービスに正解が見えない中、よりよいサービス提供し続けることを模索することが必須となっています。 また、サービス提供においては、「プロダクト」から「ユーザー」中心の考え方への転換が余儀なくされています。 本講演では、永遠のβ版を提供し続けるため、そして、ユーザー中心の考え方を踏まえたデジタルプラットフォームの在り方についてお話します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

橘大地

弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業部長 兼 クラウドサインNOW事業責任者

SaaSビジネス発展の5つの秘訣 -国内最大手電子署名サービス「クラウドサイン」の戦略-

SaaS、サブスクリプションビジネスを発展させていく上では プラインシング戦略、アップセル戦略、セルフサービングの設計など、従来の枠組みではない戦略、それを支える組織化が必要となる。 トヨタ自動車、三井住友銀行を始めとして15万社以上に導入された国内最大手電子署名サービス「クラウドサイン」の戦略から紐解くSaaSビジネス発展の5つの秘訣をご説明いたします。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

堀場一弘

株式会社リコー デジタル戦略部 RSI基盤開発センター 所長

リコーが進めるDXとビジネス変革 サブスクリプションビジネス成功のポイント

製造業において、早期よりビジネス変革に取り組み、顧客本位のビジネス形態として、サブスクリプションを推進してきたリコー。本セッションでは、従来のビジネスモデルからの変革そして、ビジネスを軌道に乗せ、成長させるために経験してきた様々な課題に対する取り組みや成功へ向けたポイント、Zuoraの活用などをご紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

福田健

PwCコンサルティング合同会社 パートナー

所有から利用へ

見えてきたアフターコロナの経営環境下においてもデジタルトランスフォーメーション(DX)への投資志向は減速していない。DXの中でも顧客からの期待にこたえ続けることで、継続的な事業成長を可能にするサブスクリプションモデルへの移行の成功要素を事例とともに紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

𠮷田潤吉

セイコーエプソン株式会社 執行役員 プリンティングソリューションズ事業本部長

お客様のニーズに寄り添い続け、 カスタマーサクセスに貢献する「Print as a Service」

働き方や個人のニーズが大きく変化する中で、新たなビジネスモデル変革、サブスクリプションによる顧客価値向上にグローバル規模で取り組むセイコーエプソン。個人のニーズを捉えながらモノのサブスクリプションをどのように進化させていくか、どのように顧客との継続的な関係を構築するかその取り組みとZuoraの活用などについてご紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

岡本浩一郎

弥生株式会社 代表取締役社長

弥生の成長戦略 〜どのようにサブスクリプションモデルを活かすか〜

登録ユーザー220万以上、クラウド会計ソフト利用シェアNo.1、11,000以上の全国の会計事務所パートナーなど、「弥生会計」をはじめとする中小・個人事業主・起業家向け業務ソフトウエアで圧倒的な存在感を誇り、多くのお客さまに利用いただいている弥生。 いち早くデジタル化に取り組み、クラウドビジネス、新たなビジネス形態を軌道に乗せ、さらに成長を続ける秘訣とは何か。その戦略や取り組み、サブスクリプションプラットフォームの活用についてご紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

TienTzuo

Zuora Inc. CEO

The future of business is usership. 未来は、顧客中心のビジネスへ

サブスクリプション・エコノミーは、この10年間で400%以上の成長を遂げ、そして昨年から消費者の行動は大きく変化しました。多くのユーザーは製品をそのまま所有するよりも、必要なサービスを利用したいと考え、そして、それに対応できる企業は収益を拡大しています。 本キーノートでは、Zuora CEOのティエン・ツォ 、Subscribed Institute(世界最大のサブスクリプション専門シンクタンク)の創設者であるエイミー・コナリー氏、Zuora Japan 代表取締役の桑野順一郎、そしてフィリップス社のチーフ・デジタル・オフィサー イエルーン・タス氏が、新たな時代のビジネスモデルへ向けたビジョンや取り組みを語ります。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

AMYKONARY

Subscribed Institute, Zuora VP and Chair

The future of business is usership. 未来は、顧客中心のビジネスへ

サブスクリプション・エコノミーは、この10年間で400%以上の成長を遂げ、そして昨年から消費者の行動は大きく変化しました。多くのユーザーは製品をそのまま所有するよりも、必要なサービスを利用したいと考え、そして、それに対応できる企業は収益を拡大しています。 本キーノートでは、Zuora CEOのティエン・ツォ 、Subscribed Institute(世界最大のサブスクリプション専門シンクタンク)の創設者であるエイミー・コナリー氏、Zuora Japan 代表取締役の桑野順一郎、そしてフィリップス社のチーフ・デジタル・オフィサー イエルーン・タス氏が、新たな時代のビジネスモデルへ向けたビジョンや取り組みを語ります。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

内永太洋

アクセンチュア株式会社 インタラクティブ本部 最高戦略責任者 マネジング・ディレクター

BXへのロードマップ - 目指すべき日本型BXの形 –

日本企業がBXを実現していくために必要なものは何か?変革を牽引してきた専門家に、実践の中から見えてきた課題と打開策、BX実現に向けたマインドセットについてお話しいただきます。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

番所浩平

Fjord Tokyo共同統括 グループ・ビジネス・ディレクター

経営者に必要なBX思考とは – Welcome to The Business of Experience(BX)–

顧客こそ企業にとって利益の唯一の源泉。しかし、顧客体験向上への取り組みは限定的な成果に終わってしまうことが多い。社会の本質的な変化が進む中、経営者が目指すべき変革の形は?顧客体験を起点にビジネス全体をダイナミックに再構築するBusiness of Experience(BX)について、アクセンチュア インタラクティブからビジネス、クリエイティブ、テクノロジーそれぞれの領域で日々企業の変革を支援するトップランナーを迎え語ります。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

浅井雅也

Droga5 Tokyo チーフクリエイティブオフィサー

経営者に必要なBX思考とは – Welcome to The Business of Experience(BX)–

顧客こそ企業にとって利益の唯一の源泉。しかし、顧客体験向上への取り組みは限定的な成果に終わってしまうことが多い。社会の本質的な変化が進む中、経営者が目指すべき変革の形は?顧客体験を起点にビジネス全体をダイナミックに再構築するBusiness of Experience(BX)について、アクセンチュア インタラクティブからビジネス、クリエイティブ、テクノロジーそれぞれの領域で日々企業の変革を支援するトップランナーを迎え語ります。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

瀧口友里奈

経済キャスター

経営者に必要なBX思考とは – Welcome to The Business of Experience(BX)–

顧客こそ企業にとって利益の唯一の源泉。しかし、顧客体験向上への取り組みは限定的な成果に終わってしまうことが多い。社会の本質的な変化が進む中、経営者が目指すべき変革の形は?顧客体験を起点にビジネス全体をダイナミックに再構築するBusiness of Experience(BX)について、アクセンチュア インタラクティブからビジネス、クリエイティブ、テクノロジーそれぞれの領域で日々企業の変革を支援するトップランナーを迎え語ります。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員
  • 社長
  • 顧問

伊東正明

OFFICE MASA 代表/ 株式会社𠮷野家 常務取締役/ アクセンチュア株式会社 インタラクティブ本部 顧問

BXへのロードマップ - 目指すべき日本型BXの形 –

日本企業がBXを実現していくために必要なものは何か?変革を牽引してきた専門家に、実践の中から見えてきた課題と打開策、BX実現に向けたマインドセットについてお話しいただきます。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員
  • 社長
  • 顧問

長谷川踏太

株式会社ギフティ CCO / same gallery代表/ アクセンチュア株式会社 インタラクティブ本部 顧問

BXへのロードマップ - 目指すべき日本型BXの形 –

日本企業がBXを実現していくために必要なものは何か?変革を牽引してきた専門家に、実践の中から見えてきた課題と打開策、BX実現に向けたマインドセットについてお話しいただきます。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

藤吉雅春

Forbes JAPAN 編集長

オープニングトーク

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

黒川順一郎

アクセンチュア株式会社 執行役員 インタラクティブ本部 統括本部長

経営者に必要なBX思考とは – Welcome to The Business of Experience(BX)–

顧客こそ企業にとって利益の唯一の源泉。しかし、顧客体験向上への取り組みは限定的な成果に終わってしまうことが多い。社会の本質的な変化が進む中、経営者が目指すべき変革の形は?顧客体験を起点にビジネス全体をダイナミックに再構築するBusiness of Experience(BX)について、アクセンチュア インタラクティブからビジネス、クリエイティブ、テクノロジーそれぞれの領域で日々企業の変革を支援するトップランナーを迎え語ります。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

加藤圭介

アクセンチュア株式会社 インタラクティブ本部 マネジング・ディレクター

経営者に必要なBX思考とは – Welcome to The Business of Experience(BX)–

顧客こそ企業にとって利益の唯一の源泉。しかし、顧客体験向上への取り組みは限定的な成果に終わってしまうことが多い。社会の本質的な変化が進む中、経営者が目指すべき変革の形は?顧客体験を起点にビジネス全体をダイナミックに再構築するBusiness of Experience(BX)について、アクセンチュア インタラクティブからビジネス、クリエイティブ、テクノロジーそれぞれの領域で日々企業の変革を支援するトップランナーを迎え語ります。

Future BX Dialogue -今、経営者に求められる顧客体験を起点としたビジネス変革 -

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

久保千明

アクセンチュア株式会社 インタラクティブ本部 マネジング・ディレクター

経営者に必要なBX思考とは – Welcome to The Business of Experience(BX)–

顧客こそ企業にとって利益の唯一の源泉。しかし、顧客体験向上への取り組みは限定的な成果に終わってしまうことが多い。社会の本質的な変化が進む中、経営者が目指すべき変革の形は?顧客体験を起点にビジネス全体をダイナミックに再構築するBusiness of Experience(BX)について、アクセンチュア インタラクティブからビジネス、クリエイティブ、テクノロジーそれぞれの領域で日々企業の変革を支援するトップランナーを迎え語ります。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小野直紀

博報堂『広告』編集長

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

冨山和彦

経営共創基盤(IGPI)IGPIグループ会長

企業変革とUX志向DX

ここで登壇いただく冨山和彦さんと入山章栄さんは、2020年度にビジネス書大賞特別賞を受賞した、書籍「両利きの経営」においてW解説として名を連ねるお二人です。 「コーポレートトランスフォーメーション」という書籍で、冨山和彦さんは日本が今こそ脱却せねばならない企業体質や企業文化を語られています。他のセッションでも明らかにされていきますが、DXの実現や、今の時代に生き抜く企業にとって、「如何に組織文化を時代や環境に合わせるか」はまさしく死活問題であると言えます。 一方で、このL&UXは、「UXとはもはや経営課題であり、ユーザインサイトに根付かないビジネスやDXは実を結ばない」というスタンスを提示しています。この登壇者お二人にとって、こうしたUX志向のDXという考え方はどのように映り、解釈されるのでしょうか。 アフターデジタルというコンセプトを世に打ち出すビービットの代表取締役である遠藤直紀が、モデレーターとして、お二人の見据える日本の課題を伺いながら、アフターデジタルやUXの重要性との符合を探っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

入山章栄

早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授

企業変革とUX志向DX

ここで登壇いただく冨山和彦さんと入山章栄さんは、2020年度にビジネス書大賞特別賞を受賞した、書籍「両利きの経営」においてW解説として名を連ねるお二人です。 「コーポレートトランスフォーメーション」という書籍で、冨山和彦さんは日本が今こそ脱却せねばならない企業体質や企業文化を語られています。他のセッションでも明らかにされていきますが、DXの実現や、今の時代に生き抜く企業にとって、「如何に組織文化を時代や環境に合わせるか」はまさしく死活問題であると言えます。 一方で、このL&UXは、「UXとはもはや経営課題であり、ユーザインサイトに根付かないビジネスやDXは実を結ばない」というスタンスを提示しています。この登壇者お二人にとって、こうしたUX志向のDXという考え方はどのように映り、解釈されるのでしょうか。 アフターデジタルというコンセプトを世に打ち出すビービットの代表取締役である遠藤直紀が、モデレーターとして、お二人の見据える日本の課題を伺いながら、アフターデジタルやUXの重要性との符合を探っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

遠藤直紀

株式会社ビービット CEO

企業変革とUX志向DX

ここで登壇いただく冨山和彦さんと入山章栄さんは、2020年度にビジネス書大賞特別賞を受賞した、書籍「両利きの経営」においてW解説として名を連ねるお二人です。 「コーポレートトランスフォーメーション」という書籍で、冨山和彦さんは日本が今こそ脱却せねばならない企業体質や企業文化を語られています。他のセッションでも明らかにされていきますが、DXの実現や、今の時代に生き抜く企業にとって、「如何に組織文化を時代や環境に合わせるか」はまさしく死活問題であると言えます。 一方で、このL&UXは、「UXとはもはや経営課題であり、ユーザインサイトに根付かないビジネスやDXは実を結ばない」というスタンスを提示しています。この登壇者お二人にとって、こうしたUX志向のDXという考え方はどのように映り、解釈されるのでしょうか。 アフターデジタルというコンセプトを世に打ち出すビービットの代表取締役である遠藤直紀が、モデレーターとして、お二人の見据える日本の課題を伺いながら、アフターデジタルやUXの重要性との符合を探っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

川邊健太郎

Zホールディングス Co-CEO / ヤフー CEO

UXとテックのこれから -人がより自由自在になるために

Zホールディングスの川邊健太郎さんは、LINEとの統合時に以下のようにお話されています。 「意志さえあれば個人レベルでも自己実現ができる。少人数でも世界を変えるようなすごいことができる。そうした自由自在にするためのお手伝い、サービスを我々は提供していきます。」 この言葉は奇しくも、このL&UX全体を通して提示しているコンセプトに非常に近いものです。統合を果たされた今、L&UXを通して得られる示唆は、川邊さんにとってどのように映るのでしょうか。 L&UXのオーガナイザーであるビービットCCOの藤井が全てのセッションを振り返りながら、得られた示唆を川邊さんに投げかけ、UX志向のDXを推進するビービットの代表取締役である遠藤とのディスカッションを通して、これからの日本の在り方を問い、議論することで、このオンラインフェスを締めくくりたいと思います。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

遠藤直紀

株式会社ビービット CEO

UXとテックのこれから -人がより自由自在になるために

Zホールディングスの川邊健太郎さんは、LINEとの統合時に以下のようにお話されています。 「意志さえあれば個人レベルでも自己実現ができる。少人数でも世界を変えるようなすごいことができる。そうした自由自在にするためのお手伝い、サービスを我々は提供していきます。」 この言葉は奇しくも、このL&UX全体を通して提示しているコンセプトに非常に近いものです。統合を果たされた今、L&UXを通して得られる示唆は、川邊さんにとってどのように映るのでしょうか。 L&UXのオーガナイザーであるビービットCCOの藤井が全てのセッションを振り返りながら、得られた示唆を川邊さんに投げかけ、UX志向のDXを推進するビービットの代表取締役である遠藤とのディスカッションを通して、これからの日本の在り方を問い、議論することで、このオンラインフェスを締めくくりたいと思います。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤井保文

株式会社ビービット CCO

UXとテックのこれから -人がより自由自在になるために

Zホールディングスの川邊健太郎さんは、LINEとの統合時に以下のようにお話されています。 「意志さえあれば個人レベルでも自己実現ができる。少人数でも世界を変えるようなすごいことができる。そうした自由自在にするためのお手伝い、サービスを我々は提供していきます。」 この言葉は奇しくも、このL&UX全体を通して提示しているコンセプトに非常に近いものです。統合を果たされた今、L&UXを通して得られる示唆は、川邊さんにとってどのように映るのでしょうか。 L&UXのオーガナイザーであるビービットCCOの藤井が全てのセッションを振り返りながら、得られた示唆を川邊さんに投げかけ、UX志向のDXを推進するビービットの代表取締役である遠藤とのディスカッションを通して、これからの日本の在り方を問い、議論することで、このオンラインフェスを締めくくりたいと思います。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

ケヴィンリン(KevinLin)

ex Twitch Co-Founder

USデジタルコミュニティの最前線と日本の可能性

新興国や中国で起こる、デジタルを駆使した社会インフラのアップデートとは異なり、アメリカで起きていることはもっとカルチャーとしての変化を含んでいます。D2Cのように各々の世界観や生き方を支えるような個別ブランドが隆盛し、サステナビリティや人権におけるスタンスを企業や個人が示すことの重要性が高まっており、その中でe-sportsを含むファンコミュニティ、メタバース、NFTを含むブロックチェーンなどのデジタルトレンドが絡み合いながら発展・変化しています。ある意味で、その文脈から切り離された日本人やその他の外国の人々から見ると、理解しにくいハイコンテクストな環境になっているとも言えます。 デジタル×カルチャーの最先端にいる人々は、今の世界の潮流をどのように見ており、彼らから見たときに、私たちがユニークだと信じている日本のカルチャーはどのように映っているのでしょうか。 このテーマで登壇いただくのは、今やグローバルで当たり前になった「ゲーム実況」という市場を最初に築き上げた、ゲームを中心カテゴリとしたアメリカトップのライブ配信プラットフォームであるTwitchの共同創業者で元COOであるKevin Lin(ケヴィン リン)さん。そして、アバターテクノロジーとデジタルグッズを展開するアメリカのリーディングカンパニーで、様々なインフルエンサーを巻き込みながら新たなアバターワールドを展開しているスタートアップ企業、Genies Inc.の創業者であるAkash Nigam(アカッシュ ニガム)さん。このお二人の持つハイコンテクストかつ先端的な思想を紐解くのは、ハローキティやラインフレンズをグローバルに広め、LINEやYoutuberプラットフォーマーのUUUMなど、様々な企業で顧問や社外取締役を行ないながら、現在はシリコンバレーのパロアルトに住む、鳩山玲人さんです。 アメリカ、ひいては世界の最先端にいる方々の視点から、生活やビジネスにおいて、カルチャーやエンタメの重要度がどんどんと高まる中で見えてくる社会の変化や兆し、それにおける日本の立ち位置を紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

アカッシュニガム(AkashNigam)

Genies CEO and Co-Founder

USデジタルコミュニティの最前線と日本の可能性

新興国や中国で起こる、デジタルを駆使した社会インフラのアップデートとは異なり、アメリカで起きていることはもっとカルチャーとしての変化を含んでいます。D2Cのように各々の世界観や生き方を支えるような個別ブランドが隆盛し、サステナビリティや人権におけるスタンスを企業や個人が示すことの重要性が高まっており、その中でe-sportsを含むファンコミュニティ、メタバース、NFTを含むブロックチェーンなどのデジタルトレンドが絡み合いながら発展・変化しています。ある意味で、その文脈から切り離された日本人やその他の外国の人々から見ると、理解しにくいハイコンテクストな環境になっているとも言えます。 デジタル×カルチャーの最先端にいる人々は、今の世界の潮流をどのように見ており、彼らから見たときに、私たちがユニークだと信じている日本のカルチャーはどのように映っているのでしょうか。 このテーマで登壇いただくのは、今やグローバルで当たり前になった「ゲーム実況」という市場を最初に築き上げた、ゲームを中心カテゴリとしたアメリカトップのライブ配信プラットフォームであるTwitchの共同創業者で元COOであるKevin Lin(ケヴィン リン)さん。そして、アバターテクノロジーとデジタルグッズを展開するアメリカのリーディングカンパニーで、様々なインフルエンサーを巻き込みながら新たなアバターワールドを展開しているスタートアップ企業、Genies Inc.の創業者であるAkash Nigam(アカッシュ ニガム)さん。このお二人の持つハイコンテクストかつ先端的な思想を紐解くのは、ハローキティやラインフレンズをグローバルに広め、LINEやYoutuberプラットフォーマーのUUUMなど、様々な企業で顧問や社外取締役を行ないながら、現在はシリコンバレーのパロアルトに住む、鳩山玲人さんです。 アメリカ、ひいては世界の最先端にいる方々の視点から、生活やビジネスにおいて、カルチャーやエンタメの重要度がどんどんと高まる中で見えてくる社会の変化や兆し、それにおける日本の立ち位置を紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 社長

鳩山玲人

鳩山総合研究所 代表取締役

USデジタルコミュニティの最前線と日本の可能性

新興国や中国で起こる、デジタルを駆使した社会インフラのアップデートとは異なり、アメリカで起きていることはもっとカルチャーとしての変化を含んでいます。D2Cのように各々の世界観や生き方を支えるような個別ブランドが隆盛し、サステナビリティや人権におけるスタンスを企業や個人が示すことの重要性が高まっており、その中でe-sportsを含むファンコミュニティ、メタバース、NFTを含むブロックチェーンなどのデジタルトレンドが絡み合いながら発展・変化しています。ある意味で、その文脈から切り離された日本人やその他の外国の人々から見ると、理解しにくいハイコンテクストな環境になっているとも言えます。 デジタル×カルチャーの最先端にいる人々は、今の世界の潮流をどのように見ており、彼らから見たときに、私たちがユニークだと信じている日本のカルチャーはどのように映っているのでしょうか。 このテーマで登壇いただくのは、今やグローバルで当たり前になった「ゲーム実況」という市場を最初に築き上げた、ゲームを中心カテゴリとしたアメリカトップのライブ配信プラットフォームであるTwitchの共同創業者で元COOであるKevin Lin(ケヴィン リン)さん。そして、アバターテクノロジーとデジタルグッズを展開するアメリカのリーディングカンパニーで、様々なインフルエンサーを巻き込みながら新たなアバターワールドを展開しているスタートアップ企業、Genies Inc.の創業者であるAkash Nigam(アカッシュ ニガム)さん。このお二人の持つハイコンテクストかつ先端的な思想を紐解くのは、ハローキティやラインフレンズをグローバルに広め、LINEやYoutuberプラットフォーマーのUUUMなど、様々な企業で顧問や社外取締役を行ないながら、現在はシリコンバレーのパロアルトに住む、鳩山玲人さんです。 アメリカ、ひいては世界の最先端にいる方々の視点から、生活やビジネスにおいて、カルチャーやエンタメの重要度がどんどんと高まる中で見えてくる社会の変化や兆し、それにおける日本の立ち位置を紐解いていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

イアンスパルター

Head of Instagram Japan

リアルを飲み込むデジタルコミュニティ

リアルとデジタルが融合する中、コミュニティの在り方、人のつながり方はどんどん様子を変えています。言語や場所などの様々な制約を飛び越えて、ビジュアル、ゲーム、キャラクター、アイドルなどの「渦の中心」に集まるファンたちは、時に自らが渦の中心になりながら、その渦を大きくしていきます。 SNSやライブ配信などのソーシャルプラットフォームが多様に広がる中、人々はこれらの新しい使い方や組み合わせによって、新たなコミュニティの在り方や、情報の広がり方を生み出しています。これはカルチャーに留まらず、時には政治的な分野まで転用されますが、再現性を持って行政やビジネスに活用されているケースはまだ多くないように見えます。 このセッションでは、SNS、ライブ配信などのソーシャルプラットフォームや、K-POP、ゲーム、インフルエンサーなどのコンテンツを通して、デジタル前提時代のコミュニティがどのように現実を塗り替えていくのか、その現状と活用可能性を掘り下げていきます。 ご登壇いただく一人目はInstagram Japanの責任者であり、来日前はInstagram全体のデザイン責任者であった、Ian Spalter(イアン スパルター)さん。Netflixの番組、「アートオブデザイン」で見たことがある方も多いのではないでしょうか。 二人目は共感覚をテーマにするアーティストであり、Rezやテトリスエフェクトなど日本を代表するゲームクリエイターである水口哲也さん。彼の作る没入体験は、体験した前と後で見る世界が変わるほどのインパクトを持ちます。 このお二人を繋ぐのが、黒鳥社の若林恵さん。カルチャーとビジネスを行き来しながら新しい未来を見定めていく、日本屈指の編集者です。 彼らが、デジタルがリアルに浸透した今、コミュニティや人のつながりがどのように生まれ、どのような可能性や課題を感じるのかを伺っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

水口哲也

エンハンス 代表 / シナスタジアラボ 主宰

リアルを飲み込むデジタルコミュニティ

リアルとデジタルが融合する中、コミュニティの在り方、人のつながり方はどんどん様子を変えています。言語や場所などの様々な制約を飛び越えて、ビジュアル、ゲーム、キャラクター、アイドルなどの「渦の中心」に集まるファンたちは、時に自らが渦の中心になりながら、その渦を大きくしていきます。 SNSやライブ配信などのソーシャルプラットフォームが多様に広がる中、人々はこれらの新しい使い方や組み合わせによって、新たなコミュニティの在り方や、情報の広がり方を生み出しています。これはカルチャーに留まらず、時には政治的な分野まで転用されますが、再現性を持って行政やビジネスに活用されているケースはまだ多くないように見えます。 このセッションでは、SNS、ライブ配信などのソーシャルプラットフォームや、K-POP、ゲーム、インフルエンサーなどのコンテンツを通して、デジタル前提時代のコミュニティがどのように現実を塗り替えていくのか、その現状と活用可能性を掘り下げていきます。 ご登壇いただく一人目はInstagram Japanの責任者であり、来日前はInstagram全体のデザイン責任者であった、Ian Spalter(イアン スパルター)さん。Netflixの番組、「アートオブデザイン」で見たことがある方も多いのではないでしょうか。 二人目は共感覚をテーマにするアーティストであり、Rezやテトリスエフェクトなど日本を代表するゲームクリエイターである水口哲也さん。彼の作る没入体験は、体験した前と後で見る世界が変わるほどのインパクトを持ちます。 このお二人を繋ぐのが、黒鳥社の若林恵さん。カルチャーとビジネスを行き来しながら新しい未来を見定めていく、日本屈指の編集者です。 彼らが、デジタルがリアルに浸透した今、コミュニティや人のつながりがどのように生まれ、どのような可能性や課題を感じるのかを伺っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

若林恵

黒鳥社

リアルを飲み込むデジタルコミュニティ

リアルとデジタルが融合する中、コミュニティの在り方、人のつながり方はどんどん様子を変えています。言語や場所などの様々な制約を飛び越えて、ビジュアル、ゲーム、キャラクター、アイドルなどの「渦の中心」に集まるファンたちは、時に自らが渦の中心になりながら、その渦を大きくしていきます。 SNSやライブ配信などのソーシャルプラットフォームが多様に広がる中、人々はこれらの新しい使い方や組み合わせによって、新たなコミュニティの在り方や、情報の広がり方を生み出しています。これはカルチャーに留まらず、時には政治的な分野まで転用されますが、再現性を持って行政やビジネスに活用されているケースはまだ多くないように見えます。 このセッションでは、SNS、ライブ配信などのソーシャルプラットフォームや、K-POP、ゲーム、インフルエンサーなどのコンテンツを通して、デジタル前提時代のコミュニティがどのように現実を塗り替えていくのか、その現状と活用可能性を掘り下げていきます。 ご登壇いただく一人目はInstagram Japanの責任者であり、来日前はInstagram全体のデザイン責任者であった、Ian Spalter(イアン スパルター)さん。Netflixの番組、「アートオブデザイン」で見たことがある方も多いのではないでしょうか。 二人目は共感覚をテーマにするアーティストであり、Rezやテトリスエフェクトなど日本を代表するゲームクリエイターである水口哲也さん。彼の作る没入体験は、体験した前と後で見る世界が変わるほどのインパクトを持ちます。 このお二人を繋ぐのが、黒鳥社の若林恵さん。カルチャーとビジネスを行き来しながら新しい未来を見定めていく、日本屈指の編集者です。 彼らが、デジタルがリアルに浸透した今、コミュニティや人のつながりがどのように生まれ、どのような可能性や課題を感じるのかを伺っていきます。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

佐々木康裕

Takram ディレクター / ビジネスデザイナー

Live Discussion

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

L&UX 2021

2021/05/17 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤原彰二

出前館 COO

デジタル×リアルのUXアーキテクチャ

今、多くの企業が、オンラインとオフラインの融合(以後OMO)に悩まされています。OMOは、ユーザから見た場合にはオンラインもオフラインも関係なく、ユーザはただ単に、最も便利な方法や最も好きな方法を選びたいだけである、という考え方で、このデジタル融合時代において成功企業が共通で持っている思考法です。 これまではビジネスプロセスや収益構造を起点にして「ユーザ体験のプロセス」が決定されており、ユーザにとって負荷をかける事もしばしばありました。 しかしモバイル、IoT、センシングなどが登場し、リアル空間も含めて様々なUXを作り出すことが可能になり、UX設計の自由度と可能性も同時に高まりました。 その結果、テックとUXを巧く混ぜ合わせることで、「他社と差別化できるほど、圧倒的に使ってもらえるUXを提供する」ことが可能になります。UXの品質を最優先にすることでユーザに選んでもらい、その時にオンラインだとかオフラインだとかいう企業の都合は関係ないものである、とするのがOMOの本質です。 しかし、この実現はなかなかに難しく、オフライン由来の企業はオンラインに弱く、オンライン企業はオフラインに弱い、という状況になっています。 DiDi、出前館ともに、デジタルとリアルを融合させてサービス展開を行う日中の代表企業であり、サービスの価値定義やポジショニング、UX作り、ブランドやデザイン、全てにおいて先進的取り組みを行う企業であると言えるでしょう。この二つの企業の考え方や成功要因を、最新のものに限らず、どのように発展してきたかを含めて伺うことで、この融合に悩む皆さんに対して、様々な示唆をお届けしていきます。