BeyondTheBlack TOKYO 2021

2021/08/18 〜 2021/08/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

横山直樹

THK株式会社 経営戦略統括本部 財務経理統括部 経理課 課長

決算におけるブラックラインの利活用

ブラックラインの導入経緯~利活用プロジェクトの立ち上げ タスク管理、勘定照合等の機能活用

BeyondTheBlack TOKYO 2021

2021/08/18 〜 2021/08/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

溝渕隆志

THK株式会社 経営戦略統括本部 財務経理統括部 経理課 副課長

決算におけるブラックラインの利活用

ブラックラインの導入経緯~利活用プロジェクトの立ち上げ タスク管理、勘定照合等の機能活用

BeyondTheBlack TOKYO 2021

2021/08/18 〜 2021/08/19
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

宮﨑盛光

ブラックライン株式会社 代表取締役社長

オープニングトーク デジタル決算で変わる新時代の経営管理

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

BeyondTheBlack TOKYO 2021

2021/08/18 〜 2021/08/19
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

MarcHuffman(マーク・ハフマン)

BlackLine Inc. 最高経営責任者(CEO)

オープニングトーク デジタル決算で変わる新時代の経営管理

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

BeyondTheBlack TOKYO 2021

2021/08/18 〜 2021/08/19
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 役員
  • 教授

柳良平

早稲田大学大学院 客員教授 エーザイ株式会社 専務執行役CFO (最高財務責任者)

“柳モデル”によるESGと企業価値の実証 見えない価値を見える化する

講演者(柳)は、知る限り世界で初めて、重回帰分析で1企業(エーザイ)のESGが遅延浸透効果を持ってPBRに正の相関を持つことを実証して統合報告書で開示した。 例えばエーザイでは人財投資が5年後に事後的に企業価値を高めることが証明された。 こうした相関に加えて統合報告書では具体的な因果のストーリーも訴求している。 また、HBSとの共同研究で日本初のインパクト加重会計(IWAI)による「従業員インパクトの会計」を開示した。 絶対的な解の無い「見えない価値を見える化」を皆さんと共に考察してみたい。

タイムパフォーマンス経営 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

橋本善久

株式会社時空テクノロジーズ 代表取締役CEO

「誰でも取り組めるかんたんDX」 ~ AI音声文字起こしで議事録の生産性と品質を向上させる ~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

タイムパフォーマンス経営 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名
  • 社長

佐々木圭一

「伝え方が9割」著者 コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師/ 株式会社ウゴカス代表

「伝え方が9割」 ~ 時間を短縮させるコミュニケーションの極意 ~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

タイムパフォーマンス経営 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 会長
  • 社長

松井忠三

株式会社松井オフィス 代表取締役社長 株式会社良品計画 前代表取締役会長

「仕組みが9割 – 仕事はシンプルにやりなさい」

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

タイムパフォーマンス経営 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

関根弘明

株式会社スタディスト 営業部 部長

結果がでる「仕事の仕組み化」 ~ 再現性を実現して早期戦力化を実現 ~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

タイムパフォーマンス経営 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

中室牧子

慶応義塾大学 総合政策学部 教授

「教育に科学的根拠を」 ~ 根拠のない仕事のための仕事からの脱却 ~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

タイムパフォーマンス経営 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

梅田翔五

株式会社iCARE Sales Maneger 健康経営アドバイザー・第一種衛生管理者

「新・組織論」 ~ DX時代の企業価値は健康経営がカギとなる ~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

友岡賢二

フジテック(株) 常務執行役員 デジタルイノベーション本部長

大企業特有のDX改革の壁 ~理想と現実。いかに共闘し乗り越えるか~​​

DX推進には経営陣の覚悟と社員の意志が1つになる必要がある。数々の壁を乗り越えてきた先駆者達は、いったいどんな失敗をし成功へと変えていったのか?​ その生々しい体験を知る事が真のDXリーダーに目覚めるヒントなのかもしれない。​​

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

内野宏信

アイティメディア(株) 編集局IT編集統括部 統括編集長

大企業特有のDX改革の壁 ~理想と現実。いかに共闘し乗り越えるか~​​

DX推進には経営陣の覚悟と社員の意志が1つになる必要がある。数々の壁を乗り越えてきた先駆者達は、いったいどんな失敗をし成功へと変えていったのか?​ その生々しい体験を知る事が真のDXリーダーに目覚めるヒントなのかもしれない。​​

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

宇賀なつみ

フリーアナウンサー

ナビゲーター

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

井手伸一郎

日本電気(株) 業務改革本部長

大企業特有のDX改革の壁 ~理想と現実。いかに共闘し乗り越えるか~​​

DX推進には経営陣の覚悟と社員の意志が1つになる必要がある。数々の壁を乗り越えてきた先駆者達は、いったいどんな失敗をし成功へと変えていったのか?​ その生々しい体験を知る事が真のDXリーダーに目覚めるヒントなのかもしれない。​​

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

山中聖彦

Vanguard Industries Inc. 代表取締役

IoTを"Internet of LIFE"へ。生活密着型ビジネスづくり”3つの法則"

オンラインによるサービスが成熟し、差別化がしにくくなっている現在、いま知恵をしぼるべきは「いかに生活者とよい関係を築き、つながり続けるか」をオンオフ問わず方法を探すことです。1つの有効な答えはその企業らしいIoTによる接点創造ですが、オンラインのみのサービス開発とはレベルが違う難易度になることもまた事実です。このハードルを超えるため、オンオフ横断したサービス開発で実績豊富な電通デジタルと、自社のAIロボットが2021年CESのBest of Innovation Awardを受賞する等、IoT開発に豊富なネットワーク、知見を有するVanguard Industriesは、IoTを活用したサービス創出を支援するバーチャルスタジオを共同運営しています。今回のウェビナーでは当スタジオでの仕事の進め方と、生活密着型ビジネスづくり“3つの法則”をご紹介します。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 会長
  • 社長

冨山和彦

(株)経営共創基盤(IGPI) IGPIグループ会長 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長

DX/CXの背景:コロナ後からの大激変の真相

コロナ禍でデジタル化が加速したといわれるが、それはテレワークが進む、ハンコがなくなるといった業務改善レベルの域にとどまるべきものではない。あらゆる領域において破壊的イノベーションにより産業構造が一転するリスクを孕む時代となった今、従来の日本型競争モデルは耐用期限切れとなり、日本の縦割り社会構造、同質的・連続的な日本型経営システムには、本格的な「X(トランスフォーメーション)」が待ったなしで求められている。危機をチャンスに変えて、DX/CXにいかに取り組むべきか、日本企業が直面する課題の本質に迫る。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 専門職
  • 教授

西山圭太

東京大学 未来ビジョン研究センター 客員教授 (株)経営共創基盤(IGPI)シニア・エグゼクティブ・フェロー

DXの核心と課題

経営者、企業人、行政官がDX・デジタル化について理解すべきことは何か。 デジタル化についての「基本的な視座」「思考法」は何か。 DXは「システム改修にとどまらず経営改革を断行する」、「経営の思考法をシステムの思考法に近づける」という双方向で考えることが必要である。 デジタル化にかたちがあるとすれば、それはレイヤー構造、ミルフィーユのような形をしている。 ビジネスのかたちもレイヤー構造になる。 個社のビジネスが変わるというよりも、産業自体の構造が変わり、その中で自分のビジネスも変わる、というIX(インダストリアル・トランスフォメーション) の発想が必要である。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 会長
  • 社長

冨山和彦

(株)経営共創基盤(IGPI) IGPIグループ会長 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長

DX/CXこれからの10年

冨山和彦氏、西山圭太氏の講演では伝えきれなかった「DXの本音」をドリーム・アーツ代表山本孝昭氏を交えて議論。 世の中の大企業の経営者はDXに対して本気で取り組んでいるのか? バズワード化する「DX」をどう捉えるべきなのか。 DX(デジタルトランスフォーメーション)、CX(コーポレートトランスフォーメーション)、IX(インダストリートランスフォーメーション)は、どうあがいても加速度的に進み、待ってはくれない。 DX/CXの本質的な意味と実態、そこから導き出される課題、DXの土台となるもの、DXに取り組む際の基本認識とは何かなど、大激変期となるであろうこれからの10年について語り合う。経営層、これからの未来を担うリーダーは必見。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 専門職
  • 教授

西山圭太

東京大学 未来ビジョン研究センター 客員教授 (株)経営共創基盤(IGPI)シニア・エグゼクティブ・フェロー

DX/CXこれからの10年

冨山和彦氏、西山圭太氏の講演では伝えきれなかった「DXの本音」をドリーム・アーツ代表山本孝昭氏を交えて議論。 世の中の大企業の経営者はDXに対して本気で取り組んでいるのか? バズワード化する「DX」をどう捉えるべきなのか。 DX(デジタルトランスフォーメーション)、CX(コーポレートトランスフォーメーション)、IX(インダストリートランスフォーメーション)は、どうあがいても加速度的に進み、待ってはくれない。 DX/CXの本質的な意味と実態、そこから導き出される課題、DXの土台となるもの、DXに取り組む際の基本認識とは何かなど、大激変期となるであろうこれからの10年について語り合う。経営層、これからの未来を担うリーダーは必見。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

山本孝昭

(株)ドリーム・アーツ 代表取締役社長

DX/CXこれからの10年

冨山和彦氏、西山圭太氏の講演では伝えきれなかった「DXの本音」をドリーム・アーツ代表山本孝昭氏を交えて議論。 世の中の大企業の経営者はDXに対して本気で取り組んでいるのか? バズワード化する「DX」をどう捉えるべきなのか。 DX(デジタルトランスフォーメーション)、CX(コーポレートトランスフォーメーション)、IX(インダストリートランスフォーメーション)は、どうあがいても加速度的に進み、待ってはくれない。 DX/CXの本質的な意味と実態、そこから導き出される課題、DXの土台となるもの、DXに取り組む際の基本認識とは何かなど、大激変期となるであろうこれからの10年について語り合う。経営層、これからの未来を担うリーダーは必見。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

三村真宗

(株)コンカー 代表取締役社長

間接業務から始めるDX「経費精算のない世界」の実現に向けて

DXに取り組みたいが、何から着手すべきかわからないとお悩みをお抱えの経営幹部の方も多いのではないでしょうか。非競争領域である間接業務をDX化することは、効果・スピード・コストの面で大きな価値を生み出します。本セッションでは、DXの始め方、間接業務のDX化の例として、経費精算というアナログ業務をなくす業務改革についてご紹介します。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

田村元

Asana Japan(株) 代表取締役カントリーマネージャー

どんな組織でもDX実現-コロナ禍でも有用なワークマネジメント

日本はいわゆる「カイゼン」を中心とするプロセス・イノベーションやプロダクト・イノベーション、従来製品・サービスの改良による「持続的イノベーション」を続けてきました。昨今、市場変化は激化しています。新たなプレーヤーが現市場原理を大きく変えています。イノベーションは決して一部の天才やIT技術だけがもたらすものではなく、全ての人々の日々の連続的な仕事や知識の収集こそが多くのDXやイノベーションをもたらします。 本セッションでは、この変化やイノベーションを実現している企業が行っているイノベーションの源泉「ワークマネジメント」-仕事を管理し進めること-について、事例を交えご紹介します。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

各務茂雄

(株)KADOKAWA Connected 代表取締役社長

大企業特有のDX改革の壁 ~理想と現実。いかに共闘し乗り越えるか~​​

DX推進には経営陣の覚悟と社員の意志が1つになる必要がある。数々の壁を乗り越えてきた先駆者達は、いったいどんな失敗をし成功へと変えていったのか?​ その生々しい体験を知る事が真のDXリーダーに目覚めるヒントなのかもしれない。​​

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

清水彩子

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 サービスプロセスデザイン事業部 事業部長

データ利活用とビジネス開発に向けたありたきプロセス ―データ新事業立ち上げ支援事例から

保有データの活用可能性について考えたい方、新規ビジネス立ち上げを模索されている方へ 経済産業省の2018年のDXレポート発表以降、既存システムの見直しや全社的なデータ活用による競争力強化を狙う企業が増加しています。データを経営資源としてビジネスに活かす2つの視点「守りの活用【インターナルフォーカス】」「攻めの活用【エクスターナルフォーカス】」のうち、攻めのデータ活用として1stパーティデータを収益化するための、あるべき検討プロセスと電通デジタルのサポートを事例を交えながらご紹介します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

佐々木星児

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 サービスイノベーション事業部 イノベーションデザイングループ グループマネージャー

新事業開発を妄想に終わらせない!"実現する”事業構想 Future Desired Pathプログラムとは

「新事業に踏み込むことがミッションだが、既存事業が強く実現しない」「競合の動きが活発な中、次の新しい一手をどうするべきか悩ましい」。私たち電通デジタル未来デザインチームはこのような経営層、新事業開発担当者の悩みに向き合ってきました。この悩みを解決する方法は2つ。半歩先の未来の欲望をとらえ、「3つのデザイン」を統合して事業構想を進めることです。通常であれば膨大な時間がかかるこのプロセスを2ヶ月の短期間でやりきった、企業の新しい地平を拓くプログラムと現場感のある推進レポートをお話します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

加形拓也

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 サービスイノベーション事業部 事業部長

新事業開発を妄想に終わらせない!"実現する”事業構想 Future Desired Pathプログラムとは

「新事業に踏み込むことがミッションだが、既存事業が強く実現しない」「競合の動きが活発な中、次の新しい一手をどうするべきか悩ましい」。私たち電通デジタル未来デザインチームはこのような経営層、新事業開発担当者の悩みに向き合ってきました。この悩みを解決する方法は2つ。半歩先の未来の欲望をとらえ、「3つのデザイン」を統合して事業構想を進めることです。通常であれば膨大な時間がかかるこのプロセスを2ヶ月の短期間でやりきった、企業の新しい地平を拓くプログラムと現場感のある推進レポートをお話します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

中溝由里絵

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 サービスイノベーション事業部 イノベーションデザイングループ

新事業開発を妄想に終わらせない!"実現する”事業構想 Future Desired Pathプログラムとは

「新事業に踏み込むことがミッションだが、既存事業が強く実現しない」「競合の動きが活発な中、次の新しい一手をどうするべきか悩ましい」。私たち電通デジタル未来デザインチームはこのような経営層、新事業開発担当者の悩みに向き合ってきました。この悩みを解決する方法は2つ。半歩先の未来の欲望をとらえ、「3つのデザイン」を統合して事業構想を進めることです。通常であれば膨大な時間がかかるこのプロセスを2ヶ月の短期間でやりきった、企業の新しい地平を拓くプログラムと現場感のある推進レポートをお話します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

カンブリアジョスラン

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 サービスイノベーション事業部 イノベーションデザイン第1グループ IoLスタジオ 責任者、統合ディレクター

IoTを"Internet of LIFE"へ。生活密着型ビジネスづくり”3つの法則"

オンラインによるサービスが成熟し、差別化がしにくくなっている現在、いま知恵をしぼるべきは「いかに生活者とよい関係を築き、つながり続けるか」をオンオフ問わず方法を探すことです。1つの有効な答えはその企業らしいIoTによる接点創造ですが、オンラインのみのサービス開発とはレベルが違う難易度になることもまた事実です。このハードルを超えるため、オンオフ横断したサービス開発で実績豊富な電通デジタルと、自社のAIロボットが2021年CESのBest of Innovation Awardを受賞する等、IoT開発に豊富なネットワーク、知見を有するVanguard Industriesは、IoTを活用したサービス創出を支援するバーチャルスタジオを共同運営しています。今回のウェビナーでは当スタジオでの仕事の進め方と、生活密着型ビジネスづくり“3つの法則”をご紹介します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

勝谷さや香

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 サービスイノベーション事業部 イノベーションデザイン第1グループ IoLスタジオ ディレクター

IoTを"Internet of LIFE"へ。生活密着型ビジネスづくり”3つの法則"

オンラインによるサービスが成熟し、差別化がしにくくなっている現在、いま知恵をしぼるべきは「いかに生活者とよい関係を築き、つながり続けるか」をオンオフ問わず方法を探すことです。1つの有効な答えはその企業らしいIoTによる接点創造ですが、オンラインのみのサービス開発とはレベルが違う難易度になることもまた事実です。このハードルを超えるため、オンオフ横断したサービス開発で実績豊富な電通デジタルと、自社のAIロボットが2021年CESのBest of Innovation Awardを受賞する等、IoT開発に豊富なネットワーク、知見を有するVanguard Industriesは、IoTを活用したサービス創出を支援するバーチャルスタジオを共同運営しています。今回のウェビナーでは当スタジオでの仕事の進め方と、生活密着型ビジネスづくり“3つの法則”をご紹介します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

伊藤真人

株式会社セガ エックスディー 取締役 執行役員

行動経済学でドライブするビジネストランスフォーメーション

DXを推進する中で、顧客の課題を解決しようと新たなサービスや仕組みを作り提供するも、なかなか使ってもらえない、あるいは定着しないという課題をよく伺います。本セミナーでは企業のマーケティングへのテクノロジー導入やデジタルサービスの開発を推進する電通デジタルと、ゲーム制作で培った「人を動かす」ノウハウをマーケティングに展開するSEGA XDの知見をご紹介し、実行や推進に向けたヒントをご紹介します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

髙山隼佑

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 部門長補佐

アジャイルアプローチでイノベーションを起こす2つの方法

ビジネストランスフォーメーション(事業変革)において新規に事業やサービスを考える、既存サービスを新しいアイデアでグロースハックしていく、そこにはイノベーションをいかに起こすかがポイントになります。本セミナーでは最近日本企業でも取り入れられているアジャイルというアプローチの実際の方法をベースに、新規や既存領域においてイノベーションを起こす二つの方法について説明をします。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

安田裕美子

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 部門長

個別最適から全社DXへ。顧客基点の事業モデル変革に向けたキードライバーとは

DX推進が全社的な成果につながらないとお悩みのマネジメント層やDX推進をリードする方へ コロナ禍で日本企業のDXは加速しましたが、成果を創出している企業はごくわずかです。DXの取り組みをアップデートし、事業モデルの変革=ビジネストランスフォーメーションにつなげるためにはどうしたら良いのでしょうか。鍵は「顧客資産への着目」と「DX組織による統合推進」にあります。本セミナーでは、オリジナルのDX調査やこれまでの支援経験を踏まえ、企業のDX推進の現状課題や事例を呈示しながら、顧客基点に事業モデルを変えていくためのステップや具体策、実践知を提示します。また、新たにリリースするDX組織支援サービスについてもご紹介します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

堀昌之

株式会社SAKUSEN TOKYO 代表取締役

個別最適から全社DXへ。顧客基点の事業モデル変革に向けたキードライバーとは

DX推進が全社的な成果につながらないとお悩みのマネジメント層やDX推進をリードする方へ コロナ禍で日本企業のDXは加速しましたが、成果を創出している企業はごくわずかです。DXの取り組みをアップデートし、事業モデルの変革=ビジネストランスフォーメーションにつなげるためにはどうしたら良いのでしょうか。鍵は「顧客資産への着目」と「DX組織による統合推進」にあります。本セミナーでは、オリジナルのDX調査やこれまでの支援経験を踏まえ、企業のDX推進の現状課題や事例を呈示しながら、顧客基点に事業モデルを変えていくためのステップや具体策、実践知を提示します。また、新たにリリースするDX組織支援サービスについてもご紹介します。

今こそ求められる、“顧客中心のサービス企業”への変革 ビジネストランスフォーメーションに向けた実践知

2021/07/16 〜 2021/08/08
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

徳田哲司

株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 サービスマーケティング事業部マーケティングデザイン第2グループ グループマネージャー

行動経済学でドライブするビジネストランスフォーメーション

DXを推進する中で、顧客の課題を解決しようと新たなサービスや仕組みを作り提供するも、なかなか使ってもらえない、あるいは定着しないという課題をよく伺います。本セミナーでは企業のマーケティングへのテクノロジー導入やデジタルサービスの開発を推進する電通デジタルと、ゲーム制作で培った「人を動かす」ノウハウをマーケティングに展開するSEGA XDの知見をご紹介し、実行や推進に向けたヒントをご紹介します。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

金井憧れ

フリーアナウンサー

MC

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

槙あやな

フリーアナウンサー

MC

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 政治家

平井卓也

デジタル改革担当大臣

我が国のデジタル改革について

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

小嶋陽菜

Her lip to クリエイティブディレクター

アイドルから経営者へ、 小嶋陽菜が考えるこれからのキャリア

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 社長

伊沢拓司

Quiz knock CEO

CEO・伊沢、MAを本気で考える!

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

ROLAND

実業家

コミュ力は努力で手に入る。 ローランド流コミュニケーションの極意

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

田村淳

ロンドンブーツ1号2号

田村淳のミライのエンタメ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

永松茂久

『人は話し方が9割』著者

喜ばれる人になりなさい ー人は話し方が9割の奇跡ー

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

鷲見玲奈

フリーアナウンサー

MC

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

刈川くるみ

フリーアナウンサー

MC

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ITトレンドEXPO2021 summer

2021/07/07 〜 2021/07/09
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

伊藤みく

フリーアナウンサー

MC

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Data Driven Management Evolution データドリブン経営の進化論

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

奈木野豪秀

旭化成 デジタル共創本部 共創戦略推進部長

残された非定型データを積極活用し、「データドリブン」を進化、発展させる

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Data Driven Management Evolution データドリブン経営の進化論

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

清水博

アサヒグループホールディングス 日本統括本部 システム統括部 マネージャー

残された非定型データを積極活用し、「データドリブン」を進化、発展させる

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Data Driven Management Evolution データドリブン経営の進化論

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

川口賢太郎

三菱重工業 成長推進室 デジタルエクスペリエンス推進室 室長

残された非定型データを積極活用し、「データドリブン」を進化、発展させる

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

実践企業が語る 訪問しない時代の営業改革 いま、求められる新しい営業の形とは

2021/07/27 〜 2021/07/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員
  • 社長

吉田光伸

株式会社ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長

訪問しない時代の営業生産性改革 ミスミ meviy(メヴィー)が実践した"3本の矢"とは

製造業の部品調達を効率化し労働生産性向上を実現するミスミの新規事業「meviy(メヴィー)」。新規事業として営業・マーケティング組織をゼロから立ち上げましたが、プロセスも中途半端でムリ・ムダ・ムラが発生する状態に。 お客様の労働生産性向上を支援するために、まずは自社の営業生産性を改革する必要がありました。そこで取り組んだのが、標準化、一元化、自動化の3本の矢。 本講演では3本の矢である標準化、一元化、自動化の具体的な取り組みの紹介を通じて、訪問しない時代における営業・マーケティング活動のヒントを頂きます。

実践企業が語る 訪問しない時代の営業改革 いま、求められる新しい営業の形とは

2021/07/27 〜 2021/07/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

吉岡諒

株式会社ウィルゲート 専務取締役COO 共同創業者

営業1名あたりの獲得利益が23倍 ウィルゲートが実践した営業活動のオンライン改革

Webマーケティングのコンサルティング事業などを手掛ける株式会社ウィルゲートでは、新型コロナの影響を受けて訪問できない、電話がつながらない、顧客企業の予算が縮小、営業チームの情報共有がしづらいなど、営業・マーケティングにおいて多くの課題に直面しました。 このwithコロナの時代を乗り切るためオフラインを中心とした営業活動はオンライン中心へと大きく転換。営業・マーケティング全体の改革を推進したことで、営業1名あたりの獲得利益が23倍にまで成長しました。 本講演では改革の中心人物となったウィルゲートCOOの吉岡氏を迎え、訪問しない時代の営業、マーケティング、ツール活用などの具体事例をお話しします。

実践企業が語る 訪問しない時代の営業改革 いま、求められる新しい営業の形とは

2021/07/27 〜 2021/07/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

竹内美咲

スマートキャンプ株式会社 BALESカンパニー 営業統括本部 本部長

営業1名あたりの獲得利益が23倍 ウィルゲートが実践した営業活動のオンライン改革

Webマーケティングのコンサルティング事業などを手掛ける株式会社ウィルゲートでは、新型コロナの影響を受けて訪問できない、電話がつながらない、顧客企業の予算が縮小、営業チームの情報共有がしづらいなど、営業・マーケティングにおいて多くの課題に直面しました。 このwithコロナの時代を乗り切るためオフラインを中心とした営業活動はオンライン中心へと大きく転換。営業・マーケティング全体の改革を推進したことで、営業1名あたりの獲得利益が23倍にまで成長しました。 本講演では改革の中心人物となったウィルゲートCOOの吉岡氏を迎え、訪問しない時代の営業、マーケティング、ツール活用などの具体事例をお話しします。

実践企業が語る 訪問しない時代の営業改革 いま、求められる新しい営業の形とは

2021/07/27 〜 2021/07/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

鈴木淳一

株式会社セールスフォース・ドットコム セールスディベロップメント本部 執行役員 本部長

訪問しない時代の営業に世界No.1 CRM企業はどう向き合ったのか – セールスフォース・ドットコムが実践するデータドリブン営業のリアル –

新型コロナウイルス感染症を背景として多くの企業がテレワークへと移行しました。営業は訪問して当たり前でしたが訪問しないことが基本の時代となり、従来の訪問を前提とした営業活動は大きな変化に迫られています。 世界No.1 CRM企業のセールスフォース・ドットコムでもこの新しい時代にあわせた営業活動の変革が推進されました。その変革のテーマが「データドリブン営業」です。 営業データの経営における活用や営業の質の定量化、営業の型化など、株式会社セールスフォース・ドットコムがこの1年半に取り組んできたデータドリブン営業のリアルをお話します。

実践企業が語る 訪問しない時代の営業改革 いま、求められる新しい営業の形とは

2021/07/27 〜 2021/07/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

阿部慎平

スマートキャンプ株式会社 取締役執行役員COO

訪問しない時代の営業に世界No.1 CRM企業はどう向き合ったのか – セールスフォース・ドットコムが実践するデータドリブン営業のリアル –

新型コロナウイルス感染症を背景として多くの企業がテレワークへと移行しました。営業は訪問して当たり前でしたが訪問しないことが基本の時代となり、従来の訪問を前提とした営業活動は大きな変化に迫られています。 世界No.1 CRM企業のセールスフォース・ドットコムでもこの新しい時代にあわせた営業活動の変革が推進されました。その変革のテーマが「データドリブン営業」です。 営業データの経営における活用や営業の質の定量化、営業の型化など、株式会社セールスフォース・ドットコムがこの1年半に取り組んできたデータドリブン営業のリアルをお話します。

Data Driven Management Evolution データドリブン経営の進化論

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

矢野和男

日立製作所 フェロー ハピネスプラネット 代表取締役CEO

データドリブン経営のその先へ。予測不能の時代に必要なこと。

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Data Driven Management Evolution データドリブン経営の進化論

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

浅見顕祐

Box Japan アライアンス・事業開発部 エバンジェリスト

これからのデータドリブン経営に必要なコンテンツレイクとは?

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Data Driven Management Evolution データドリブン経営の進化論

2021/08/26 〜 2021/08/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 社長

関口和一

MM総研 代表取締役所長 元日本経済新聞社論説委員

残された非定型データを積極活用し、「データドリブン」を進化、発展させる

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

山根圭輔

アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部 インテリジェントソフトウェアエンジニアリングサービス グループ 日本統括 マネジング・ディレクター 

Technology Vision 2021から読み解く日本企業への示唆 

テクノロジー分野でリーダーにならない限り、トップに立つことはできないーこれはアクセンチュアのTechnology Vision 2021のメッセージです。ビジネスにおいてテクノロジーの重要性が年々高まっている今、グローバルにみるテクノロジーのトレンドと、そこから読み解くべき日本企業への示唆をテクノロジー コンサルティング本部の山根より紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

三澤智光

日本オラクル 執行役 社長

不確実な時代を生き抜くデータドリブン経営の実現

不確実な状況の中デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進において後れを取る日本。政府主導でDX化が推し進められるものの、まだ課題は山積している状況です。データ主導のデジタルテクノロジーで日本の社会基盤を支える「TRUSTED TECHNOLOGY ADVISOR」としての視点から、データ主導のDX支援を推し進める中で見えてきた理想と現実、そしてデータ主導のDXがもたらす未来をご紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

中川いち朗

シスコシステムズ 代表執行役員社長

すべての人にインクルーシブな未来を実現するために

コロナ禍の先はデジタル化が社会、経済のあらゆる面で浸透するニューノーマルな時代となり、決して元に戻ることはありません。世界中の誰もがテクノロジーの恩恵を受けることができるインクルーシブな未来を実現するため、シスコが今後どのように企業と社会のデジタル変革に取り組んでいくかを、具体的なユースケースを交えてご紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

渡瀬博文

Ridgelinez Principal

DX進化論 ~変わり続ける組織へ、今、日本の経営に求められる論点~

海外動向に加え、DXレポート・デジタル庁設立・コロナ禍影響により、日本においてDXに取組む企業は増加しています。しかし、日本はグローバルデジタル競争力ランキングで低迷しており、そもそもDXは成功が難解とも言われています。DXを開始したからこそ、DXを実現した姿は、戦略とDXとの関係は等、新たな課題も顕在化します。本セッションでは、グローバルでの事例を基に、「変わり続ける組織」へ進化するため、日本企業に求められる経営の論点について考察します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

林達

ストックマーク 代表取締役CEO

世界に目を向けるイノベーション人材となるには

私たちはこの不確実な世界の中で、ビジネス環境の変化の速さを目の当たりにしました。DXを進める一方で、これまで外部環境の変化に対応してきたでしょうか?世の中の変化を察知するだけでなく、そこから自社の価値を新たに導き出すイノベーション人材を生み出すための行動習慣について事例と共にお話しします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

安部慶喜

B&DX 代表取締役社長

1,000人以上のDX人財を日本企業で育てたDX人財育成術

これまで300社もの企業へDX支援を行い、各社で数万~数十万時間の削減効果を創出してきました。次のステージとして経営者から必ず求められるのは、「自社内でDXを継続的に実施できる体制を構築すること」です。私は、誰よりも多くDX人財育成に真剣に向き合い、悩み、失敗も数多く経験してきました。その中で見出したDX人財育成における成功の法則をご紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

池田和明

GCA マネージングディレクター

DXを実現するITサービスとM&Aの使い方

私儀、2014年よりIT Japanで講演させて頂き本年で8回目となります。近年はDXのビジョンについてお話していましたが、今回は致しません。いまや実践の方に、より大きな課題がある考えるからです。そこで、当社の取り組みでの実体験から、DXを実現するためのITサービスとM&Aの使い方について、対談形式でお届けします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

遠藤誠大

GCA ディレクター

DXを実現するITサービスとM&Aの使い方

私儀、2014年よりIT Japanで講演させて頂き本年で8回目となります。近年はDXのビジョンについてお話していましたが、今回は致しません。いまや実践の方に、より大きな課題がある考えるからです。そこで、当社の取り組みでの実体験から、DXを実現するためのITサービスとM&Aの使い方について、対談形式でお届けします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

山口明夫

日本アイ・ビー・エム 代表取締役社長 

共創で実現するビジネスの成長と持続可能な社会

多くの企業や業界でデジタル変革が進展し、枠を超えた「共創」による成長や地球規模の課題解決への機運が高まっています。その実現に向けて、AIやクラウド、量子コンピューターなど最新のテクノロジーを積極的に活用するとともに、企業内・企業間で存在する多様なシステムが緊密に連携するオープンでハイブリッドな環境を構築することが重要となってきています。本講演では企業と社会の持続的な発展を支えるテクノロジーおよび共創のポイントについて事例を交えお話しします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

本間洋

NTTデータ 代表取締役社長

いま求められる本物のDX。つながる社会の実現に向けて

様々な社会課題の解決に向けて、デジタルへの期待が一層高まっています。人々が豊かさを享受する、つながる社会の実現に向けて、技術だけが先行するのではなく、現場業務や事業、人々の暮らしに貢献できる、本物のDXが必要です。ITやデジタル技術を活用して、様々な分野、業界のお客様とともに社会課題の解決に取り組んでいる私たちが考える、DXへのアプローチについてお話しします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

富岡圭

Sansan 共同創業者/取締役 CRO ビジネス統括本部長

働き方を変えるDX ~つながりを活用した巻き込み型DXとは~

COVID-19により、働き方の非対面化が進み、社内・社外の関係者との"つながり"のオンライン化も加速しました。対面と比較し、関係性構築が難しくなる中で、企業が事業成長を実現するためのDXの鍵は、"つながり"を活用した社内外の関係者を巻き込んだDXにあるとSansanは考えます。本講演では、オンライン時代の"つながり"のあり方と社内外の関係者を巻き込んだ"巻き込み型DX"の重要性と進め方についてお伝えいたします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

望月弘一

日本ヒューレット・パッカード 代表執行役員社長

EDGE TO CLOUDがつくりだす新しい未来

企業のDXへの取り組みが活性化する中、それを支えるIT環境の益々の複雑化・分散化が進んでいます。HPEはこれらの環境をより簡素化し、相互連携を高め最適化をするお手伝いを通じてお客様のDXの更なる加速に貢献したいと考えています。オンプレミス環境をも含めすべてのプラットフォームをクラウドとして提供することを通じて、企業のビジネス変革を推進するソリューションをご紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 会長

チュオン・ザー・ビン

FPTコーポレーション 会長

The Must Have After Covid-19 ~国家と企業、そしてDX~

厳格なコロナ対策を行いながらも高い経済成長率を誇るベトナム。それを下支えする政府のデジタル活用例と、アフターコロナを見据え当社経営陣も参画するデータ主導型政府への取り組みをご紹介します。我々自身が産官一体となり活動して得られた知見が、DXに取り組む日本の経営者の皆さまの成功のヒントになれば幸いです。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

宮原正弘

KPMGコンサルティング 代表取締役社長 兼 CEO 

レジリエンス経営と経営者の役割

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

大塚俊彦

デル・テクノロジーズ 代表取締役社長

Moving forward together レジリエントな未来への共創

New Normalの時代、テクノロジーは、私たちの生活・学び・働き方を大きく変革してきました。企業はデジタル変革を経営の中核に据え、危機を乗り越え、新たな成長路線を確実にすべく前進しています。最新のテクノロジーを活用し新たな段階に入っていくDXと、それにより躍進するレジリエントな未来への共創について、国内外の事例を交えて、お話いたします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

鈴木国正

インテル 代表取締役社長

今こそData Centric Transformationを ~4つのSuperpowersがもたらす革新の波

コロナ禍でビジネス環境が大きく変化する中、データ活用の格差、行政や教育のデジタル化の遅れなど、日本社会が抱える課題は数多くあります。インテルは「4つのSuperpowers」を軸にセキュリティ、脱炭素、教育等の分野に焦点を当てパートナー企業の方々と社会課題の解決に向け努力を継続していきます。本講演ではインテルの持つ技術や知見に加え、「つなぐ」と「寄り添う」という言葉をキーワードにした取り組みと具体的な事例を紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

古市克典

Box Japan 代表取締役社長

今必要な日本企業の進化とITの役割

多様な働き方やDXが急速に進む中においても、日本企業のテレワーク実施率が伸び悩むのはなぜでしょうか。興味深いことにその理由を深堀りしていくと、日本的経営の課題が浮き彫りになります。コロナ禍を契機に企業体質や労働環境をどう進化させられるか、これからの企業を支えるITや我々のコンテンツクラウドがどうその進化に貢献できるか、ご紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 教授

原晋

青山学院大学 地球社会共生学部 教授 陸上競技部 長距離ブロック 監督

世界に挑んだニッポン ~各競技を振り返って

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

寺川綾

スポーツキャスター ロンドン五輪競泳銅メダリスト

世界に挑んだニッポン ~各競技を振り返って

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

伊藤洋三

日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット Chief Lumada Business Officer 兼 システム&サービスビジネス統括本部 CTO

DXでともに創る新たな社会 ~企業人として、地球に暮らす人として~

グローバル資本主義を前提とした、利便性や経済性を追求する今までの価値観はリセットされ、いま私たちには持続可能な社会や地球との共生が求められています。その実現に向けたプロセスにおいて、デジタル技術を活用したDXは欠かせません。日立はさまざまな社会課題の解決に向け、社会イノベーション事業をグローバルで進める中で培った経験を踏まえながら、お客さまと共にDXを推進し、社会を変革(Transform)していきます。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

齋藤聡

日鉄ソリューションズ 執行役員 DX&イノベーションセンター 所長

共に進化し続ける、サステイナブルなDX実現への道

新時代を見据え、多くの企業が本格的なDXの夜明けを迎えています。グローバル競争を勝ち抜くには、デジタル・データ活用を限定的な取り組みにとどめるのではなく、企業全体が持続的に変革し続ける力に変えることが必要です。本セッションでは、サステイナブルなDXを推進するためのヒントを、事例を交えてお話します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

上原浩治

元メジャーリーガー

メジャーに挑んだ雑草魂 ~MLBとNPBの違い、成功の秘訣とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

森藤恵美

フリーアナウンサー

メジャーに挑んだ雑草魂 ~MLBとNPBの違い、成功の秘訣とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

大畑大介

元ラグビー日本代表

トップアスリートの流儀 ~世界と戦うために必要なこと

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

田中理恵

体操元日本代表

トップアスリートの流儀 ~世界と戦うために必要なこと

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

久下真以子

フリーアナウンサー

トップアスリートの流儀 ~世界と戦うために必要なこと

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

小宮暁

東京海上ホールディングス 取締役社長 グループCEO

東京海上グループのDX戦略 ~将来に向けた新たな価値創出の実現~

東京海上グループでは、社会やお客様への新たな価値提供を実現するため、テクノロジーとデータを徹底的に活用しながら、保険の概念や保険会社の再定義に挑戦しています。今回は、当社のデジタル戦略の概要をはじめ、具体的な取り組みや支える体制・基盤強化、将来目指す姿についてご紹介いたします。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

高家正行

カインズ 代表取締役社長 CEO

カインズのイノベーション ~DXからCXへ

第3創業と位置づけ新たな企業価値創造を目指したカインズのイノベーションについて語ります。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

石橋秀一

ブリヂストン 取締役 代表執行役 Global CEO

ブリヂストン流DX ~素材開発から断トツソリューションへ、イノベーションを加速~

ブリヂストングループは、「2050年、サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンの実現に向けて、「リアル」と「デジタル」を融合させイノベーションを加速するDXを進め、断トツ商品・断トツソリューションの開発や拡充を目指しています。当社グループのDXの考え方や具体的な取り組みをご紹介します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

福島敦子

ジャーナリスト

成功する経営者・マネジメント層の条件 ~ニューノーマル時代のリーダー像~

コロナ危機によって、企業を取り巻く環境は激変し、経営者はより難しい舵取りを求められています。厳しい状況の中でも、持続的成長を実現するためにリーダーに求められる要素は何か。これまでの取材体験をもとに、企業の存在意義、イノベーション、働き方改革の観点から、リーダーのあり方について考察します。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

亀澤宏規

三菱UFJフィナンシャル・グループ 取締役 代表執行役社長 グループCEO

MUFGが掲げる新たな挑戦 ~金融デジタルプラットフォーマーへの道~

2021年4月に、MUFGは経営ビジョンを「MUFG Way」に改定しました。その中心にパーパス(存在意義)を位置づけ「世界が進むチカラになる」と定義しました。社会やお客さまが前に進むために、MUFGが「どのようなチカラになるか」、3年後のめざす姿として「金融とデジタルの力で未来を切り拓くNo.1ビジネスパートナー」を掲げ、「挑戦と変革」に取り組んでいきます。

IT Japan 2021

2021/08/18 〜 2021/08/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

岩本祐一

小松製作所 専務執行役員 CTO 

コマツのDX -お客様起点の価値創造-

2015年に開始した「スマートコンストラクション」の取り組みは、2020年から「DXスマートコンストラクション」として新たなフェーズに移行しています。お客様のニーズに即応する「安全で生産性の高いスマートでクリーンな現場」を目指した、建設生産プロセス全体のDX推進の取り組みについてご紹介いたします。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

城野英彦

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 エマージング・テクノロジー・ソリューション・セールス部 データアーキテクト

すべてのデータを集約、新時代に求められるストレージとは?

FlashBlade は業界をリードするUFFO(Unified Fast File and Object)ストレージプラットフォームで、NFS/SMB/S3プロトコルにネイティブ対応しているため、1つの筐体でファイルとオブジェクトを高速にIOすることができます。他社と異なりフラッシュ向けにゼロから設計されており、非構造化データの要件を満たしつつ、モダンアプリケーションをサポートするシンプルさと多次元的なパフォーマンスを実現します。FlashBladeのアーキテクチャが理想的なUFFOプラットフォームとなる理由や、従来の非構造化ストレージとの違い、そして国内および世界での最新動向をご紹介します。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

溝口修

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 クラウドアーキテクト (Portworx)

Kubernetes 向けデータ統合プラットフォーム Portworx のご紹介

初めての方必聴!!2020年10月に発表された Pure Storage による Kubernetes 向けデータ統合プラットフォームである Portworx 買収は、Pure Storage にとって過去最大の買収となりました。まだまだステートを必要とするアプリケーションの割合は全体からすると小さいですが、米国を中心に100社の採用実績(内80%以上が既に本番環境で運用中)を持つPortworxのデータ保護機能を米国での事例を交えながら、ご紹介させて頂きます。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

藤井洋介

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 クラウド・サービスプロバイダー部 兼 市場開発部 部長

今なぜPure Storage が通信・クラウド事業者様に選ばれるのか

現在 5G・エッジ・クラウド・DX・基幹システムなど止められない社会基盤ITインフラサービスを提供されている通信・クラウド事業者様が、Pure Storage の導入を通して、旧来タイプのストレージマネジメントからの脱却(Breakthrough)、さらには次世代のデータマネジメント環境を実現されております。こちらのセッションでは、通信・クラウド事業者様に採用いただいたポイント、さらにはテックパートナーのみならず、ビジネスパートナーを目指して魅力的なパートナープログラムなどもご紹介します。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

岩本知博

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 プリンシパル・システムズ・エンジニア

モダン・データ・エクスペリエンスへの進め方のステップと、それを実現した事例とテクノロジーのまとめ

PURE は、DX 化の支援を最大化するインフラとして「モダン・データ・エクスペリエンス」を提唱してきました。モダン・データ・エクリペリエンスでは、高性能・高可用性・そして極めてシンプル、といった PURE 製品群の特長はそのままに、AI / ML による予測型サポートと自動化を加速化させ、ストレージの自立化を実現します。可能な限り人の介入を減らし自立化したストレージは、企業が持つ貴重なデータを中心としたビジネス戦略の注力をサポートします。本セッションでは、登壇いただいたユーザ様および社員によるセッションのまとめとして、既存のインフラからモダン・データ・エクスペリエンスへの進め方のステップについて、お伝え致します。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

鷲見玲奈

フリーアナウンサー

総合MC

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

藤井洋介

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 クラウド・サービスプロバイダー部 兼 市場開発部 部長

新しい時代のストレージ利用形態 〜Pure as-a-Service のご紹介〜

3度目のニューノーマル時代と呼ばれる現在、皆様ストレージ利用形態、購入方法についてお悩みではないでしょうか?今回のセッションでは、Evergreenストレージとしてストレージの概念を変える革新的なサブスクリプションを業界に投じたピュア・ストレージが、オンプレミスの優位性を残しつつ、利用方法はクラウドライクな経済性を実現した まさに新時代のストレージ利用形態である Pure as-a-Serviceを紹介します。Pure as-a-Service はOPEXでの利用を保証し、オンプレミスとクラウドのハイブリッド環境を単一のサブスクリプションで利用することができます。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

澤藤高雅

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 シニア・システムズ・エンジニア

All フラッシュ・ストレージ データセンター 〜FlashArray //C の使い方〜

HDDが昨今のDX課題解決の足かせになっていると言われ続けて数年、今だにHDDストレージやHFA(ハイブリッド・フラッシュ・アレイ)を選択してしまい、品質、性能、TCOに関する運用管理でお悩みの方々必見。AFA業界で7年連続リーダーのピュア・ストレージがHDD/HFA脱却のお手伝いの為に満を持して市場に投入した、エンタープライズ業界初の QLC AFA FlashArray//C のご紹介と共に、アプリ用途に特化したフラッシュの使い分け方をお教えします。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

河原潤

株式会社インプレス ITLeaders編集長

企業におけるデータの活用最前線

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

杉修

日揮グローバル株式会社 エネルギーソリューションズ エネルギートランジション本部 ITマネジメント部 エンジニアリングインテグレーショングループ第3グループ マネージャー

世界最大級のプラント設計業務を支えるeVDIの最適化

日揮における’IT Grand Plan 2030’の実現を支えるeVDI環境の最適化とFlashArrayの導入効果をご紹介致します。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

志間義治

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社 SE本部 本部長

Evergreen (永久保証)プログラムを利用して、システム更改にかかるコストやリスクからの開放。 お客様はなぜインフラ管理の煩雑さから開放され、生産性の高い仕事に集中できたのか、技術的な 側面からストレージの永久保証の仕組みを解説

ITインフラのメンテンスにかかるコストは全体の80%程度とも言われており、その中でもインフラの老朽化対策と新技術の導入には大きなコストと労力・時間を要します。インフラコスト削減の機会を創出し、トータルコストの縮減を図るEvergreen プログラムはお客様をビジネスの成長につなげる新たなテクノロジー戦略のお手伝いをいたします。今回は技術的な観点からそのストレージの永久保証の仕組みをご紹介いたします。

Accelerate Digital Japan 2021

2021/08/04 〜 2021/08/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

知念洋樹

株式会社サイバーエージェント CyberAgent group Infrastructure Unit

サイバーエージェント Cycloudにおける FlashArrayの導入効果および今後の展望

サイバーエージェント知念様による、なぜPurestorageを採用したのかとその効果並びに今後の展望についてご講演頂きます。