LINE LOCAL DAY   LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

2021/11/18 〜 2021/11/18
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

谷村昌樹

株式会社Glidge 代表取締役社長

順番待ちもテーブルオーダーもLINEで!LINEミニアプリで顧客とつながる、飲食店のDX

LINEミニアプリを活用し、行列対応や注文オペレーションの効率化など、飲食店舗のDXに成功している企業が増えています。 本セッションでは京都一の繁華街で町中華として人気の「ムゲン食堂」、日本料理店がプロデュースするカフェとして行列を呼ぶ「廚くろぎ」をお招きし、LINEミニアプリの導入により実現したオペレーション改善と友だち数の飛躍的な増加、さらにはLINE公式アカウントを使ったリピート戦略まで、実績を交えてお話しいただきます。

LINE LOCAL DAY   LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

2021/11/18 〜 2021/11/18
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

清藤亮佑

株式会社KUROGI カフェ事業部 統括責任者

順番待ちもテーブルオーダーもLINEで!LINEミニアプリで顧客とつながる、飲食店のDX

LINEミニアプリを活用し、行列対応や注文オペレーションの効率化など、飲食店舗のDXに成功している企業が増えています。 本セッションでは京都一の繁華街で町中華として人気の「ムゲン食堂」、日本料理店がプロデュースするカフェとして行列を呼ぶ「廚くろぎ」をお招きし、LINEミニアプリの導入により実現したオペレーション改善と友だち数の飛躍的な増加、さらにはLINE公式アカウントを使ったリピート戦略まで、実績を交えてお話しいただきます。

LINE LOCAL DAY   LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

2021/11/18 〜 2021/11/18
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

池端由基

LINE株式会社 執行役員 広告・法人事業担当

LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

新型コロナウィルスの影響が続く中、 地域の店舗においても変革が求められています。 これまで通りの店舗での接客やコミュニケーションが難しい状況下で、 どのように顧客とつながりを構築していけばよいのでしょうか? 本セッションでは、日本全国の地域に根ざした店舗におけるLINE活用の広がりと、店舗が顧客との関係を築くための最新情報のアップデートについてお話しします。

LINE LOCAL DAY   LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

2021/11/18 〜 2021/11/18
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

川代宣雄

LINE株式会社 第2セールス事業部 事業部長

LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

新型コロナウィルスの影響が続く中、 地域の店舗においても変革が求められています。 これまで通りの店舗での接客やコミュニケーションが難しい状況下で、 どのように顧客とつながりを構築していけばよいのでしょうか? 本セッションでは、日本全国の地域に根ざした店舗におけるLINE活用の広がりと、店舗が顧客との関係を築くための最新情報のアップデートについてお話しします。

LINE LOCAL DAY   LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

2021/11/18 〜 2021/11/18
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員
  • 管理職

出井宏明

株式会社Jリーグ 代表取締役 社長執行役員 兼 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ パートナー・放映事業本部 本部長

Jリーグが目指す、地域に根ざしたビジネスとのつながり

「Jリーグ百年構想」を掲げ、地域に根ざしたスポーツクラブの実現に奮闘するJリーグ。同団体はどのように地域とつながり、そこでのビジネスと連携をしていこうとしているのでしょうか。 本セッションではJリーグの出井氏と地域との関係構築に長い間携わっている中村憲剛氏をお招きし、これまでの取り組みとこれからについてお話を伺います。

LINE LOCAL DAY   LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

2021/11/18 〜 2021/11/18
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

中村憲剛

サッカー元日本代表/サッカー指導者・解説者

Jリーグが目指す、地域に根ざしたビジネスとのつながり

「Jリーグ百年構想」を掲げ、地域に根ざしたスポーツクラブの実現に奮闘するJリーグ。同団体はどのように地域とつながり、そこでのビジネスと連携をしていこうとしているのでしょうか。 本セッションではJリーグの出井氏と地域との関係構築に長い間携わっている中村憲剛氏をお招きし、これまでの取り組みとこれからについてお話を伺います。

LINE LOCAL DAY   LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり

2021/11/18 〜 2021/11/18
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

池端由基

LINE株式会社 執行役員 広告・法人事業担当

Jリーグが目指す、地域に根ざしたビジネスとのつながり

「Jリーグ百年構想」を掲げ、地域に根ざしたスポーツクラブの実現に奮闘するJリーグ。同団体はどのように地域とつながり、そこでのビジネスと連携をしていこうとしているのでしょうか。 本セッションではJリーグの出井氏と地域との関係構築に長い間携わっている中村憲剛氏をお招きし、これまでの取り組みとこれからについてお話を伺います。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

宮坂和昭

株式会社アイティフォー

コンタクトセンターの“カタチ”が大きく変わった! 運営責任者様 必見!!

コンタクトセンターでは「人材不足」「CX向上」など慢性的な問題があり、さらにコロナ禍により「在宅シフト」「ノンボイス・コミュニケーション」など新たな問題が加わったことで、オペレーションやシステムを見直す状況にあります。これまでの"当たり前"を見直し、いま取り組むべき優先課題に「オムニチャネル対応」「セキュリティ強化」「生産性向上(オペレーター支援)」「顧客(VoC)分析」を採り上げ、解決手段をご提案します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

高澤俊行

GNオーディオジャパン株式会社

デジタル時代のコンタクトセンターを支援するヘッドセットソリューション

「在宅オペレーター」を始めとした、コロナ禍で注目すべきコンタクトセンター業界の世界的なトレンドや課題をわかりやすくご紹介いたします!また、そのような時代の流れを踏まえ、顧客やオペレーターを守るためにヘッドセットがいかに重要な役割を果たすのか、音声デモを交えてわかりやすく音の違いを解説いたします。この機会にぜひご参加ください。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

鈴木利秋

ズィーバーコミュニケーションズ株式会社

最近のカスタマーサポートは顧客にとって不満だらけです。

最近私は携帯電話の解約と紐づいたインターネット回線の支払い方法変更を行いました。手続きを確認するためキャリアHPを参照。AIチャットボットは役に立たない回答ばかり。オペレータと会話をしたくても、最近はサポート電話の情報は開示無し。何とか辿り着いたオペレータに案内された内容はショップで手続きができます。店舗の担当者からはコールセンターでないと手続きできません。こんなお客様の不満をテーマにお話しします。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

池部真弥

アビームコンサルティング株式会社

CCaaS活用によるカスタマーエンゲージメント向上の勘所と成功要因

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

冨永健

株式会社Zendesk

カスタマーエクスペリエンス最新トレンドから紐解く、これからの顧客対応戦略

顧客接点が多様化している昨今、顧客体験とオペレーターの生産性を同時に向上しなければならないという課題に直面している企業が多くあります。 Zendeskを導入している11万社以上のデータに基づく2021年のカスタマーエクスペリエンスの海外&国内の傾向と、プラットフォームとして活用されているZendeskの特徴を事例を交えてお話しし、多くの企業が抱える課題の解決策を探ります。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

山内政利

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社

新時代、コンタクトセンター起点の顧客ファンづくり実践法 問合せ対応“+α”できる部署へ転換する方法

ニューノーマルの時代に入り、顧客との直接的なコミュニケーションが取りづらくなる中、コンタクトセンターには、差別化に繋がるヒントや新たな収益を生み出す情報が含まれた顧客の声が多く届きます。しかし、この宝のデータを十分に活用できていないのが実態です。そこで、本セミナーでは、NPXシステムを活用し、経営貢献に直結するコンタクトセンター運用を実現できる方法を、支援事例をご紹介しながらご説明いたします。CX(顧客体験)を測る指標として有効とされているNPSの取り入れ方や、顧客ロイヤルティ向上を生み出す好循環サイクル等、今後のCX改革に役立つ実践ポイントをお伝えいたします。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

八長和也

丸紅情報システムズ株式会社

グローバルNo.1のクラウドCTIとMSYSのコラボレーションについて

グローバルNo.1のクラウドCTI『CXone』は必要な機能を選択して利用できるアラカルテを採用しており、お客様のご要望にフィットしたパッケージをフルクラウドで提供可能なサービスとなります。そこに、弊社が約30年にわたり培ってきたCTI基盤の構築、マイグレーション、アウトバウンド連携といった内容を盛り込んで、最新のコンタクトセンター事情をご紹介します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

大鹿博充

ログイット株式会社

ログイットだからこそ提供できるハイエンドコンタクトセンターソリューション

コロナ禍の影響でデジタル化と在宅化が急進しているコンタクトセンターにおいて、多様な働き方ができる環境の整備が必要になってきています。 本セミナーでは、在宅オペレーションなどの環境整備に生じる様々な課題を解決するのに必要不可欠な機能を取り揃えているNICEのソリューションと、その価値を更に高めるログイットのハイエンドコンタクトセンターソリューションをご紹介します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

李広泰

ServiceNow Japan合同会社

ServiceNow Platformを活⽤して業務の⾃動化及びCX/EXを向上させる3つのポイントとは

カスタマーエンゲージメントにおけるCX向上だけでなく、企業全体の業務自動化及び従業員の満足度向上を同時に考えることが重要になっています。本セッションでは、カスタマーエンゲージメントだけでなく、そこから発生する企業内ワークフローまで含めたエンドツーエンドのサービス提供を通じ、CXとEXがどのように向上するのかについて事例を交えて説明します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

浅田逸朗

Amelia Japan 株式会社

対話型AI「Amelia」を活用した対面応対・電話応対のデジタル化

NICE社様CXoneにご採用いただいた対話型AI「Amelia」を活用し、コロナ禍で難しくなっている対面応対や電話応対のデジタル化(デジタル労働力の活用)をどう実現することができるのかを簡単なデモや海外事例のご紹介を交えて、講演させていただきます。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 教授

清⽔正直

NICE Japan ソリューションコンサルタント

変化し続ける消費者ニーズに応える ~CXoneで実現する最⾼の顧客体験~

「日中はカスタマーサポートに連絡する時間がない。好きな時に好きなチャネルでセルフサービスを受けたい」 「長時間待たされ、やっと繋がったのだから1回で問題を解決してほしい」 こんな経験をお持ちではありませんか? 複数チャネルを統一しパーソナライズされた応対をセルフサービス、エージェント、ポストコンタクトに亘り一気通貫で提供し、最高の体験を提供するコンタクトセンターサービスCXoneを新機能を含めご紹介致します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 教授

ミューニャ・エドウィン

NICE Japan ソリューションコンサルタント

主観的になりがちなソフトスキル評価ギャップへの解決策 ~Enlighten活⽤した次世代QM~

ビジネスの成功においては、KPIなどの目標指標をどう定量的に測り、どう定量的に達成していくかが鍵となります。コンタクトセンターの応対品質指標も同様であるべきですが、「良い行動」や「良い印象」等のソフトスキルを評価する場合、どうしても評価を行う人の主観が入ってしまい、定量的な指標として扱えていない現状があります。当セッションではNICE Enlightenを通して、どのようにソフトスキルの定量的評価を実現し、ビジネスにインパクトを与えることができるのかを紹介します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 教授

米林敏幸

株式会社エヌ・ティ・ティマーケティングアクト

CX、DX、EXを一挙に実現する戦略と戦術 ~品質管理マネジメントのDX化から実現するCX、EX~

コンタクトセンター運営における品質管理は体系的な仕組みと基盤がなく、管理稼働不足や属人的な運用マネジメントに陥る構造的課題をはらんでいます。 この課題に対して業務品質と応対品質の両面でマネジメントをDX化する「デジタル品質評価ソリューション」を新規導入し、データ基づく課題解決と体系的なモニタリング&コーチングを実現しました。CXとEXを一挙に実現するマネジメントDXについて実践事例を交えてご紹介いたします。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

竹谷伸一

アビームコンサルティング株式会社

パネルディスカッション ~次世代のコンタクトセンターに必要なQM実装&運⽤化~

NTTマーケティングアクト社をパネリストとして迎え、今コンタクトセンターに求められる分析とは何かをテーマに議論いたします。ナイスジャパンの安藤が進行を務め、見解を伺いながら、多くのコンタクトセンターの現場を熟知しているNTTマーケティングアクト社の視点で、現状の課題、今最も必要な分析、そしてこれから求められる分析とは何かを議論します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

米林敏幸

株式会社エヌ・ティ・ティマーケティングアクト

パネルディスカッション ~次世代のコンタクトセンターに必要なQM実装&運⽤化~

NTTマーケティングアクト社をパネリストとして迎え、今コンタクトセンターに求められる分析とは何かをテーマに議論いたします。ナイスジャパンの安藤が進行を務め、見解を伺いながら、多くのコンタクトセンターの現場を熟知しているNTTマーケティングアクト社の視点で、現状の課題、今最も必要な分析、そしてこれから求められる分析とは何かを議論します。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

安藤⻯⼀

NICE Japan ⽇本法⼈社⻑ 

パネルディスカッション ~次世代のコンタクトセンターに必要なQM実装&運⽤化~

NTTマーケティングアクト社をパネリストとして迎え、今コンタクトセンターに求められる分析とは何かをテーマに議論いたします。ナイスジャパンの安藤が進行を務め、見解を伺いながら、多くのコンタクトセンターの現場を熟知しているNTTマーケティングアクト社の視点で、現状の課題、今最も必要な分析、そしてこれから求められる分析とは何かを議論します。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

音部大輔

クー・マーケティング・カンパニー 代表

パーパスがマーケティングにどう影響するか?

近年耳にする「パーパス経営」。次世代の経営モデルとして注目を集めています。 実際に取り組み推し進める企業はどのように捉えているのか。ミッションとパーパスの違いを正確に捉え、実行に移すことで、どのような活路を見出せるのか。日系と外資のテクノロジーカンパニー2社が語ります。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

魚住りえ

元日本テレビアナウンサー/フリーアナウンサー/スピーチ・ボイスデザイナー

おもてなしを科学する~会話の可視化で最高のCXを~

魚住氏が提唱する、話し方と声についてお伺いしながら、 NICE が提供する応対品質管理について議論いたします。コンタクトセンターの現場では、日々オペレーターの通話録音データおよびテキストデータを通して、品質管理が行われていますが、この評価指標は、担当する管理者の主観が幅をきかせてしまい、一貫性に欠けるというデータがあります。オペレーターを正しく評価する(公平性を担保する&一貫性を担保する)ことで、よりよい品質管理を実現できます。一貫性のあるデータを用いて、品質を向上する、まさに「おもてなしを科学する」という観点で対談いたします。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

安藤⻯⼀

NICE Japan ⽇本法⼈社⻑ 

おもてなしを科学する~会話の可視化で最高のCXを~

魚住氏が提唱する、話し方と声についてお伺いしながら、 NICE が提供する応対品質管理について議論いたします。コンタクトセンターの現場では、日々オペレーターの通話録音データおよびテキストデータを通して、品質管理が行われていますが、この評価指標は、担当する管理者の主観が幅をきかせてしまい、一貫性に欠けるというデータがあります。オペレーターを正しく評価する(公平性を担保する&一貫性を担保する)ことで、よりよい品質管理を実現できます。一貫性のあるデータを用いて、品質を向上する、まさに「おもてなしを科学する」という観点で対談いたします。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

水島梨沙

日本マイクロソフト株式会社

ハイブリッドワークにより働き方の再設計を行い働き方を進化させる

新型コロナウィルスによる社会情勢の大きな変化により急加速的に企業のDXが進みました。結果としてリモートワークメインの働き方へ大きくシフトしましたが、感染収束に向かうことでシチュエーションに応じてオフィスとリモートワークを使わける「ハイブリッドワーク」が主流になると考えます。ハイブリッドワーク環境にて必要な考え方と、Microsoft Teamsを中心とした、Microsoftが提供可能なソリューションをご紹介させて頂きます。

Interactions Live 2021

2021/11/25 〜 2021/11/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

望月智行

NICE Japan ソリューションコンサルタントマネージャー

CXのニュースタンダード ~カスタマーエクスペリエンスの未来を支えるCXiプラットフォーム~

この2年間で世界は大きく変わりました。企業の活動も消費者行動もパンデミックの中で変化しています。カスタマーエクスペリエンスを現在の消費者の期待値に合わせていくためには、企業が顧客接点やカスタマーサービスを見つめなおし、時代に適合させていく必要があります。さらにこれらの見直しは一度行えばよいというものではなく、変化し続ける消費者の行動や期待値をタイムリーに把握し、オペレーションを柔軟に変化させていくことが求められています。 NICEは40年近くにわたって、世界中のコンタクトセンターを支援するソリューション群を提供してきました。その中で得た知見やデータ分析、最先端のテクノロジーを活用して、世界中のカスタマーサービスを支えています。 NICEが考えるカスタマーエクスペリエンスの未来を紹介しながら、そこへたどり着くための基盤となるCXiプラットフォームのコンセプトについて紹介します。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

甲斐博一

株式会社 日本HP 経営企画本部マーケティング推進部部長

グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと

日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。 本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。 日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

阿久津慶介

株式会社ecbeing Eビジネス営業本部,部長代理

企業間取引のDX化が加速 ~WEB受発注プラットフォームの導入最前線~

この数年で企業間取引におけるDX化が加速しており、旧態依然の電話・FAXでの受発注業務からWEBを介した受発注プラットフォームへの切替えが進んでおります。 DX化が進む中で、事業者様から当社へのご相談内容の変化やWEB受発注におけるトレンドを当社の実績を基にお話しさせていただきます。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

杉山信弘

コミューン株式会社 マーケティングマネージャー

LTV最大化!顧客コミュニティでスケールさせるカスタマーサクセス

サブスクリプションモデルのビジネスが一般化する中、LTVの最大化は、もはや全ての企業における共通の課題になっています。購入側が持つ情報量が最大化され、様々な選択が可能になった時、カスタマーサクセス活動を行っているサービスとそうでないサービスでは、大きく競争力に差が出てきます。commmuneでは、少ないリソースで多くのお客様のサクセスをご支援する際に強力なアクションとなる「顧客コミュニティ」の要点をお伝えいたします。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

中東孝夫

株式会社クラレ 経営企画室 主幹

B2Bアジェンダから帰ったら、まずは何をしますか?〜マーケターの新しい役割とは〜

B2B アジェンダは、B2B事業を担う参加企業の「ニュー・ノーマル(新しい常態)」における発見と成長を目的としたイベントです。 マーケター/サプライヤーを問わず、B2Bマーケティングの当事者であり先駆者でもある参加企業による「共創の精神」を元に、「ニュー・ノーマル」に於けるB2Bマーケティングについて、知見を共有ことを目的としています。先駆者達と議論する2日間は、自社に於ける次の一手を示す貴重な道標となるでしょう。 このラウンドテーブルでは90分間の時間を設け、皆さんがB2Bアジェンダから帰り、まず何をするかについて考えていただきます。 マーケット起点の企業変革に挑戦するために必要なアクションを、具体的に考え、ディスカッションする場です。 ファシリテーターはIBMやアドビシステムズ、シスコといった外資系企業のキャリアを重ね、さらにKDDIやfreeeなどで経験を持ち、現在はクラレで改革を進めるBtoBマーケティング業界をリードする人物である、中東氏が務めます。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

山本多絵子

富士通株式会社 執行役員常務 CMO

パーパスがマーケティングにどう影響するか?

近年耳にする「パーパス経営」。次世代の経営モデルとして注目を集めています。 実際に取り組み推し進める企業はどのように捉えているのか。ミッションとパーパスの違いを正確に捉え、実行に移すことで、どのような活路を見出せるのか。日系と外資のテクノロジーカンパニー2社が語ります。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

風口悦子

日本アイ・ビー・エム株式会社 マーケティング チーフ・マーケティング・オフィサー 執行役員

パーパスがマーケティングにどう影響するか?

近年耳にする「パーパス経営」。次世代の経営モデルとして注目を集めています。 実際に取り組み推し進める企業はどのように捉えているのか。ミッションとパーパスの違いを正確に捉え、実行に移すことで、どのような活路を見出せるのか。日系と外資のテクノロジーカンパニー2社が語ります。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

亀卦川篤

凸版印刷株式会社 DXデザイン事業部 BAセンター 新事業推進室 室長 兼 戦略投資センター

21世紀人財としての求められる素養

企業の採用力はマーケティングが主導して作り上げるものでもあり、そこに取り組まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。実際、CMOとしてHRにKPIを置いている、という声も多く聞きます。 良い人材を採用し、良い人材を育てることは企業としての根幹です。 今この時代に誰を見て、誰を起こして、何をやるべきなのか? インテルの副社長の経歴を持ち、現在は横河電機で改革を進める阿部氏が語ります。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

津下本耕太郎

株式会社グロース X 代表取締役社長

マーケティング人材育成で共通言語のある成長組織を創る方法

昨今の生活や購買行動の劇的な変化のなか、会社の成長にはマーケティング力のアップが不可欠ですが、育成がOJTに偏るなど十分に取り組めていない企業が大多数です。 マーケティング人材の要件、継続的な育成、可視化や、共通言語のある組織作りなど、成長体質を作るために必要なTips、および、法人新設1年たたずして有名ブランド200社、マーケター6000人以上の継続スキルアップを支えるマーケティング人材育成SaaS「グロース X (withコラーニングアプリ)」をケーススタディとともに紹介します。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

福田康隆

ジャパン・クラウド・コンピューティング 株式会社 / パートナー ジャパン・クラウド・コンサルティング 株式会社 / 代表取締役社長

グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと

日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。 本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。 日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

東海林直子

日本電気株式会社 IMC本部/本部長

グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと

日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。 本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。 日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

山田泰志

ソフトバンク株式会社 法人マーケティング本部 担当部長

グローバルスタンダードのB2Bマーケティングから学ぶべきこと

日本のB2Bマーケティングは海外に比べて数年遅れをとっている・・・という話を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは日本という特異性からくるものなのか?今後の日本のB2Bマーケティングはどうなるべきなのか。 本セッションでは「THE MODEL」の著者である福田氏、ソフトバンク 山田氏、日本電気 東海林氏の登壇が決定。 日本とグローバルの違いを明確にしながら、日本の現在地を明らかにし、その理由を日本HP甲斐氏が掘り下げます。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

山口有希子

パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 CMO

マーケティング組織のミッションを再構築

皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか? 多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。 「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。 そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。 周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。 モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。 このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

石戸亮

パイオニア株式会社 Chief Customer Officer & Chief Marketing Officer , Mobility Service Company

マーケティング組織のミッションを再構築

皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか? 多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。 「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。 そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。 周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。 モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。 このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

土井健

株式会社テレシー 代表取締役

ぶっちゃけどうなの?運用型テレビCMとタクシーCM/エレベーターCM

「こんなお悩みありませんか?」 ネット広告にはたくさん費用を投資している企業様においても、オフライン広告に関しては『値段が高い』『効果がわからない』というイメージがあるのではないでしょうか。それらの課題を払拭できるサービスが<テレシー>です。 また、自社サービスである運用型テレビCM<テレシー>のご活用方法のみでなく、直近、BtoBビジネスのマーケティングにおいて需要が急増している、タクシー広告、エレベーター広告に関しても、実際に弊社が広告主として5000万円以上を出稿した経験を踏まえてお話しいたします。 テレビCMについてこれから勉強したいという方も、考え方や理解を更に深めたいという方も、オフラインマーケティングの"イマ"に対する理解を深める一助になる内容です。本イベント参加者限定での特典もご用意しております。お気軽にご参加ください。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

上田善行

ON24合同会社 カントリーマネージャー

デジタルファースト時代の案件創出 – ON24によるマーケティングDXの実践

新時代のマーケティングDXの準備はできていますか? この1年半は対面イベントやセミナーをとにかくオンラインにするだけでよかったかもしれません。しかし、デジタルが当たり前になりより高いエンゲージメントとスピード感が求められるようになったいま、オンライン化だけでは成果につながりません。 ON24(オン・トゥエンティーフォー)は、B2Bエンタープライズ企業向けの、データ駆動型ウェビナーおよびデジタルイベント管理の統合クラウドソリューションです。世界で2000社を超える導入実績を誇り、あらゆる業種のリーダー企業がON24によるマーケティング・営業DXを実践し、顧客とのエンゲージメントを高めることで、売上の向上を実現しています。 本セッションでは、国内外での多数の実績を踏まえ、次のポイントについてお話しします。 ・ON24について ・デジタルファースト時代へ ・なぜウェビナーで案件創出? ぜひご参加ください。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

小野里尊

SATORI株式会社 営業部 フィールドセールスグループ

マーケターひとりひとりに、革新と確信を。マーケティングオートメーション「SATORI」

「SATORI」は、“リードジェネレーション”に強い国産マーケティングオートメーションツールです。リード情報(メールアドレスを含む個人情報)獲得前の、匿名ウェブユーザーに対してもナーチャリングを行うことが可能であるため、一般的なMAツールに比べて、大量の見込顧客の創出を実現することができます。本プレゼンで「SATORI」がどのように事業の売上向上に貢献するのか、ご紹介いたします。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

阿部剛士

横河電機株式会社 常務執行役員 マーケティング本部本部長 CMO 博士(技術経営)

21世紀人財としての求められる素養

企業の採用力はマーケティングが主導して作り上げるものでもあり、そこに取り組まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。実際、CMOとしてHRにKPIを置いている、という声も多く聞きます。 良い人材を採用し、良い人材を育てることは企業としての根幹です。 今この時代に誰を見て、誰を起こして、何をやるべきなのか? インテルの副社長の経歴を持ち、現在は横河電機で改革を進める阿部氏が語ります。

Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~

2021/10/25 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

口脇啓司

株式会社電通デジタル プラットフォームコンサルティング部 エグゼクティブ プランニング ディレクター

店舗変革の時代へ。スタッフのリソースを最大化するデジタル活用とは?

現在、生活者の価値観は大きく変化しています。テクノロジーの進化や、ディスラプターの台頭、モノ消費からコト消費へ、と企業はこの変化に対応するべく、テクノロジーを活用してDXを推し進める必要がありますが、その際には正しいDXプロセスと最適なソリューションが欠かせません。DX推進を成功させるためのポイントを、プロセスを体系的に捉えてお伝えします。

Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~

2021/10/25 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

水上悠太

株式会社電通デジタル コマースディレクション事業部 チーフデータストラテジスト

データを”てこ”に事業成長をサポートする、電通デジタルの”Commerce Data Hub"とは

EC事業のマーケティング成果を高める上で、データの効果的な活用は言わずもがな重要なファクターです。しかし、マルチプラットフォーム運用での煩雑なデータマネジメントやレポーティング工数の不足等により、意思決定をデータドリブンにスピーディに行うことは簡単ではありません。そういった課題を受け、データの一元管理やビジネス指標モニタリングやファネル分析から抽出したボトルネックに対する施策立案や効果検証を実現する仕組みの構築をしております。本セッションでは、電通デジタルの“Commerce Data Hub”とそのBIダッシュボードを題材に事業成長に貢献するデータ活用アプローチをご紹介します。

Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~

2021/10/25 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

延命敬一郎

株式会社電通デジタル コマースディレクション事業部 コマースプランナー

データを”てこ”に事業成長をサポートする、電通デジタルの”Commerce Data Hub"とは

EC事業のマーケティング成果を高める上で、データの効果的な活用は言わずもがな重要なファクターです。しかし、マルチプラットフォーム運用での煩雑なデータマネジメントやレポーティング工数の不足等により、意思決定をデータドリブンにスピーディに行うことは簡単ではありません。そういった課題を受け、データの一元管理やビジネス指標モニタリングやファネル分析から抽出したボトルネックに対する施策立案や効果検証を実現する仕組みの構築をしております。本セッションでは、電通デジタルの“Commerce Data Hub”とそのBIダッシュボードを題材に事業成長に貢献するデータ活用アプローチをご紹介します。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

中東孝夫

株式会社クラレ 経営企画室 主幹

マーケティング組織のミッションを再構築

皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか? 多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。 「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。 そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。 周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。 モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。 このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。

B2B アジェンダ 2021

2021/11/10 〜 2021/11/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

片山義丈

ダイキン工業株式会社 総務部 広告宣伝グループ長 部長

マーケティング組織のミッションを再構築

皆さんの企業には、「マーケティング組織」はありますか? 多くの日本企業は広報、展示会担当がそれを担っているのではないでしょうか。 「B2Bマーケティング」を成功させるには、大きな組織改革が必要となります。 そこで、ダイキン工業、パナソニック、クラレ、パイオニアといった日本を代表する企業の第一線でマーケティングを実行する4名が登壇。 周りを巻き込みながら、どのように課題に向き合い、改革を進めているのかが語られます。 モデレーターには、花王で14年マーケティングに従事し、現在はアドビのエグゼクティブフェローを務める石井氏が決定。 このオープニングキーノートを聴講することで課題意識が明確になり、自社に帰ってなにをするべきなのかが見えて来るはずです。