イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

土橋隼人 氏
PwCコンサルティング合同会社
組織人事・チェンジマネジメント ディレクター
欧米HR2022最新情勢|欧米人事が気にしている人事施策や注目HRツールとは?
「欧米で取り入れられた施策が、数年後に日本に上陸する」と言われるなど、HRに関する取り組みを考えている方の中には海外のHRに関する動向が気になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、昨今の社会情勢による影響などで海外に直接行く機会は激減し、欧米で進んでいる現地のリアルなHR施策やHRトレンド、注目HR Techツールなどの情報を得る機会は減っているように感じています。そこで本セッションでは、欧米のHR事情に詳しい方々をお招きし、今欧米の人事は何に注目しているのか、実際にどのような施策を実施しているのか、どのようなツールを活用しているのか、など、欧米×HRの最新情報をご紹介していきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

森謙吾 氏
ハイマネージャー株式会社
代表取締役CEO
欧米HR2022最新情勢|欧米人事が気にしている人事施策や注目HRツールとは?
「欧米で取り入れられた施策が、数年後に日本に上陸する」と言われるなど、HRに関する取り組みを考えている方の中には海外のHRに関する動向が気になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、昨今の社会情勢による影響などで海外に直接行く機会は激減し、欧米で進んでいる現地のリアルなHR施策やHRトレンド、注目HR Techツールなどの情報を得る機会は減っているように感じています。そこで本セッションでは、欧米のHR事情に詳しい方々をお招きし、今欧米の人事は何に注目しているのか、実際にどのような施策を実施しているのか、どのようなツールを活用しているのか、など、欧米×HRの最新情報をご紹介していきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

西村創一朗 氏
株式会社HARES
代表取締役社長
「週休3日制」の最前線〜実践企業が語るリアルな現状や導入プロセスを追う〜
柔軟な働き方、多様な働き方を選択できる「週休3日制」は、徐々に企業への導入が増え始めている新しい休日制度です。現在、企業側だけでなく、労働者側からの注目も高まっている人事施策かと思います。しかし、週休3日制によって、ビジネス機会の損失、生産性の確保、給与・賃金の問題、などの懸念も散見されます。はたして、各社はどのように週休3日制を実現するための社内規定や制度を構築していったのでしょうか?本セッションでは、週休3日制に取り組み始めた背景、実施までにどのような論点があがったのか、そして、それらをどのように乗り越えていったのか、実際に運用してみてどのような結果になっているのか、など、各社の事例をもとにお話いただきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

久保渓 氏
600株式会社
代表取締役
「週休3日制」の最前線〜実践企業が語るリアルな現状や導入プロセスを追う〜
柔軟な働き方、多様な働き方を選択できる「週休3日制」は、徐々に企業への導入が増え始めている新しい休日制度です。現在、企業側だけでなく、労働者側からの注目も高まっている人事施策かと思います。しかし、週休3日制によって、ビジネス機会の損失、生産性の確保、給与・賃金の問題、などの懸念も散見されます。はたして、各社はどのように週休3日制を実現するための社内規定や制度を構築していったのでしょうか?本セッションでは、週休3日制に取り組み始めた背景、実施までにどのような論点があがったのか、そして、それらをどのように乗り越えていったのか、実際に運用してみてどのような結果になっているのか、など、各社の事例をもとにお話いただきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山内博雄 氏
マーサージャパン株式会社
組織・人事変革コンサルティング部門 代表
ジョブ型雇用のトリセツ~有識者・先進企業に聞く、ジョブ型雇用の実態や最新事例~
従来の日本企業で主流だった「メンバーシップ型雇用」から、最近は「ジョブ型雇用」に注目が集まっています。大手企業を中心に導入・検討が進んでおり、これからの働き方を考える上で重要な観点となってきています。しかし、ジョブ型雇用を「盲目的に導入すべきではない」という声もよく耳にするのではないでしょうか。そもそもジョブ型雇用とはなにか?ジョブ型雇用は取り入れるべきなのか否か。本セッションでは、実際に運用を進めている各社の事例を紹介する中で、どのような企業がジョブ型雇用を検討すべきなのか、ジョブ型雇用は実際にどのように進めていけばよいのか、など、ジョブ型雇用についての理解が深まる内容をお届けします。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

久保田雄 氏
株式会社NTTドコモ
総務人事部 人事制度 担当課長
ジョブ型雇用のトリセツ~有識者・先進企業に聞く、ジョブ型雇用の実態や最新事例~
従来の日本企業で主流だった「メンバーシップ型雇用」から、最近は「ジョブ型雇用」に注目が集まっています。大手企業を中心に導入・検討が進んでおり、これからの働き方を考える上で重要な観点となってきています。しかし、ジョブ型雇用を「盲目的に導入すべきではない」という声もよく耳にするのではないでしょうか。そもそもジョブ型雇用とはなにか?ジョブ型雇用は取り入れるべきなのか否か。本セッションでは、実際に運用を進めている各社の事例を紹介する中で、どのような企業がジョブ型雇用を検討すべきなのか、ジョブ型雇用は実際にどのように進めていけばよいのか、など、ジョブ型雇用についての理解が深まる内容をお届けします。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

甘田裕之 氏
三井住友海上火災保険株式会社
人事部人事チーム 課長
ジョブ型雇用のトリセツ~有識者・先進企業に聞く、ジョブ型雇用の実態や最新事例~
従来の日本企業で主流だった「メンバーシップ型雇用」から、最近は「ジョブ型雇用」に注目が集まっています。大手企業を中心に導入・検討が進んでおり、これからの働き方を考える上で重要な観点となってきています。しかし、ジョブ型雇用を「盲目的に導入すべきではない」という声もよく耳にするのではないでしょうか。そもそもジョブ型雇用とはなにか?ジョブ型雇用は取り入れるべきなのか否か。本セッションでは、実際に運用を進めている各社の事例を紹介する中で、どのような企業がジョブ型雇用を検討すべきなのか、ジョブ型雇用は実際にどのように進めていけばよいのか、など、ジョブ型雇用についての理解が深まる内容をお届けします。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

荻田泰夫 氏
株式会社マイナビ
執行役員 / 『マイナビ転職』編集長
業界牽引メディアの編集長に聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」
採用手法が多様化する中、採用担当者に求められる要素はとても幅広くなりました。優秀な人材を採用するために、新しい採用手法に挑戦し始める企業も多くなっているのではないでしょうか。その一方で、まだまだ選択肢として外せないのが「求人広告」です。求人広告に注力した方が候補者の母集団を作りやすいと動き出している企業も少なくありません。本セッションでは、大手求人広告の編集長が一同に集結し、イマの転職マーケットの状況、これからの人事に求められる採用スタンスや採用戦略、採用成功に向けて求人広告をどのように活用していくべきか、など、時代とともに変わる求人広告のあり方や付き合い方について、ディスカッションしていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤井薫 氏
株式会社リクルート
HR統括編集長 / 『リクナビNEXT』編集長
業界牽引メディアの編集長に聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」
採用手法が多様化する中、採用担当者に求められる要素はとても幅広くなりました。優秀な人材を採用するために、新しい採用手法に挑戦し始める企業も多くなっているのではないでしょうか。その一方で、まだまだ選択肢として外せないのが「求人広告」です。求人広告に注力した方が候補者の母集団を作りやすいと動き出している企業も少なくありません。本セッションでは、大手求人広告の編集長が一同に集結し、イマの転職マーケットの状況、これからの人事に求められる採用スタンスや採用戦略、採用成功に向けて求人広告をどのように活用していくべきか、など、時代とともに変わる求人広告のあり方や付き合い方について、ディスカッションしていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

川内正直 氏
株式会社リンクアンドモチベーション
常務執行役員
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方
企業の市場価値の構成要素に無形資産(ヒト・情報)が捉えられ始めた中で、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」に大きな注目が集まっています。本セッションでは、その基礎となる「人材版伊藤レポート」を中心となって纏め上げられた一橋大学の伊藤先生を迎え、そもそも「人的資本経営」とはどのようなものなのか、詳しくご紹介いたします。そして、その「人的資本経営」を進める中でおこなうべき「人的資本の情報開示」に対して、企業が備えておくべきポイントや対応方法、既に実践している企業の事例、などを網羅的にお伝えし、各企業の人事担当者が実際に行動に移すためのファーストステップについて探っていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊藤邦雄 氏
一橋大学
CFO教育研究センター長
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方
企業の市場価値の構成要素に無形資産(ヒト・情報)が捉えられ始めた中で、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」に大きな注目が集まっています。本セッションでは、その基礎となる「人材版伊藤レポート」を中心となって纏め上げられた一橋大学の伊藤先生を迎え、そもそも「人的資本経営」とはどのようなものなのか、詳しくご紹介いたします。そして、その「人的資本経営」を進める中でおこなうべき「人的資本の情報開示」に対して、企業が備えておくべきポイントや対応方法、既に実践している企業の事例、などを網羅的にお伝えし、各企業の人事担当者が実際に行動に移すためのファーストステップについて探っていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

菊池健生 氏
株式会社フロッグ
代表取締役 / HRog編集長
業界牽引メディアの編集長に聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」
採用手法が多様化する中、採用担当者に求められる要素はとても幅広くなりました。優秀な人材を採用するために、新しい採用手法に挑戦し始める企業も多くなっているのではないでしょうか。その一方で、まだまだ選択肢として外せないのが「求人広告」です。求人広告に注力した方が候補者の母集団を作りやすいと動き出している企業も少なくありません。本セッションでは、大手求人広告の編集長が一同に集結し、イマの転職マーケットの状況、これからの人事に求められる採用スタンスや採用戦略、採用成功に向けて求人広告をどのように活用していくべきか、など、時代とともに変わる求人広告のあり方や付き合い方について、ディスカッションしていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

齋藤桂介 氏
エン・ジャパン株式会社
『エン転職』編集長
業界牽引メディアの編集長に聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」
採用手法が多様化する中、採用担当者に求められる要素はとても幅広くなりました。優秀な人材を採用するために、新しい採用手法に挑戦し始める企業も多くなっているのではないでしょうか。その一方で、まだまだ選択肢として外せないのが「求人広告」です。求人広告に注力した方が候補者の母集団を作りやすいと動き出している企業も少なくありません。本セッションでは、大手求人広告の編集長が一同に集結し、イマの転職マーケットの状況、これからの人事に求められる採用スタンスや採用戦略、採用成功に向けて求人広告をどのように活用していくべきか、など、時代とともに変わる求人広告のあり方や付き合い方について、ディスカッションしていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大浦征也 氏
パーソルキャリア株式会社
執行役員 / 『doda』編集長
業界牽引メディアの編集長に聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」
採用手法が多様化する中、採用担当者に求められる要素はとても幅広くなりました。優秀な人材を採用するために、新しい採用手法に挑戦し始める企業も多くなっているのではないでしょうか。その一方で、まだまだ選択肢として外せないのが「求人広告」です。求人広告に注力した方が候補者の母集団を作りやすいと動き出している企業も少なくありません。本セッションでは、大手求人広告の編集長が一同に集結し、イマの転職マーケットの状況、これからの人事に求められる採用スタンスや採用戦略、採用成功に向けて求人広告をどのように活用していくべきか、など、時代とともに変わる求人広告のあり方や付き合い方について、ディスカッションしていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

西村創一朗 氏
株式会社HARES
代表取締役社長
「人事のお悩み相談室2022」各社が抱える組織課題を3人のHR有識者と考える
各企業における働き方が多様化する中で、様々な組織のカタチが生まれ始めています。それに伴い、各企業における組織ルールを作る人事担当者や管理職の方々が抱える悩みも増え続けているのではないでしょうか。本セッションでは、視聴者の皆様が今抱えている、組織に関する具体的なお悩みを事前にアンケートで募集。その悩みについて、多くのHRに関するイベントやセミナーで登壇されている3人の専門家が、それぞれの立場から解決するための手法について時間の許す限り回答していきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

島田由香 氏
株式会社YeeY
共同創業者 / 代表取締役
「人事のお悩み相談室2022」各社が抱える組織課題を3人のHR有識者と考える
各企業における働き方が多様化する中で、様々な組織のカタチが生まれ始めています。それに伴い、各企業における組織ルールを作る人事担当者や管理職の方々が抱える悩みも増え続けているのではないでしょうか。本セッションでは、視聴者の皆様が今抱えている、組織に関する具体的なお悩みを事前にアンケートで募集。その悩みについて、多くのHRに関するイベントやセミナーで登壇されている3人の専門家が、それぞれの立場から解決するための手法について時間の許す限り回答していきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

江澤身和 氏
株式会社スープストックトーキョー
取締役副社長/人事本部長
「人事のお悩み相談室2022」各社が抱える組織課題を3人のHR有識者と考える
各企業における働き方が多様化する中で、様々な組織のカタチが生まれ始めています。それに伴い、各企業における組織ルールを作る人事担当者や管理職の方々が抱える悩みも増え続けているのではないでしょうか。本セッションでは、視聴者の皆様が今抱えている、組織に関する具体的なお悩みを事前にアンケートで募集。その悩みについて、多くのHRに関するイベントやセミナーで登壇されている3人の専門家が、それぞれの立場から解決するための手法について時間の許す限り回答していきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

坪井一樹 氏
HRビジネスパートナー
「人事のお悩み相談室2022」各社が抱える組織課題を3人のHR有識者と考える
各企業における働き方が多様化する中で、様々な組織のカタチが生まれ始めています。それに伴い、各企業における組織ルールを作る人事担当者や管理職の方々が抱える悩みも増え続けているのではないでしょうか。本セッションでは、視聴者の皆様が今抱えている、組織に関する具体的なお悩みを事前にアンケートで募集。その悩みについて、多くのHRに関するイベントやセミナーで登壇されている3人の専門家が、それぞれの立場から解決するための手法について時間の許す限り回答していきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

西澤亮一 氏
株式会社ネオキャリア
代表取締役社長
3社に聞く「パーパス」|パーパスを人事施策とつなげるための実践ポイントを解説
今、大きな注目を集めている「パーパス」。日本のビジネスシーンにおいても「企業が何のために存在するのか」を社会やステークホルダーに向けて明確に示すことが求められるようになりました。人事担当者としても、企業が掲げたパーパスに沿った人事施策を進めていく必要が出てきているのではないでしょうか。本セッションでは、パーパスを掲げ、そのパーパスに紐づいた人事施策を進めている3社から、パーパス制定の意図や背景、社員への浸透に向けた具体的な取り組み事例についてお話いただきます。「パーパスを掲げても社内に浸透しない」「掲げたパーパスが機能せずに形骸化している」といったことに陥らないために、人事に求められることはなにか考えていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

鈴木雅則 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
常務執行役員 人事本部長
3社に聞く「パーパス」|パーパスを人事施策とつなげるための実践ポイントを解説
今、大きな注目を集めている「パーパス」。日本のビジネスシーンにおいても「企業が何のために存在するのか」を社会やステークホルダーに向けて明確に示すことが求められるようになりました。人事担当者としても、企業が掲げたパーパスに沿った人事施策を進めていく必要が出てきているのではないでしょうか。本セッションでは、パーパスを掲げ、そのパーパスに紐づいた人事施策を進めている3社から、パーパス制定の意図や背景、社員への浸透に向けた具体的な取り組み事例についてお話いただきます。「パーパスを掲げても社内に浸透しない」「掲げたパーパスが機能せずに形骸化している」といったことに陥らないために、人事に求められることはなにか考えていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

羽田幸広 氏
株式会社LIFULL
Chief People Officer
3社に聞く「パーパス」|パーパスを人事施策とつなげるための実践ポイントを解説
今、大きな注目を集めている「パーパス」。日本のビジネスシーンにおいても「企業が何のために存在するのか」を社会やステークホルダーに向けて明確に示すことが求められるようになりました。人事担当者としても、企業が掲げたパーパスに沿った人事施策を進めていく必要が出てきているのではないでしょうか。本セッションでは、パーパスを掲げ、そのパーパスに紐づいた人事施策を進めている3社から、パーパス制定の意図や背景、社員への浸透に向けた具体的な取り組み事例についてお話いただきます。「パーパスを掲げても社内に浸透しない」「掲げたパーパスが機能せずに形骸化している」といったことに陥らないために、人事に求められることはなにか考えていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大室正志 氏
大室産業医事務所
代表
「ウェルビーイング」実現に向けた、知っておきたい人事労務トピックと先進事例
社員のワークライフバランスについて考え、より働きやすい環境を整備することが求められる時代になりました。もとは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する「ウェルビーイング(Well-being)」という概念ですが、この数年はHRの領域でも広く取り上げられるようになってきています。なぜ、ウェルビーイングは重視されており、積極的な取り組みによって企業に何をもたらすのでしょうか。そこで、本セッションでは、これから「ウェルビーイング」実現に向けて動く際に課題となる人事労務トピックを取り上げ、それらを解決するための人事施策とは何か考えていきます。社員の「ウェルビーイング」実現に向けた様々な取り組みを進めていかなければならない方に、そのヒントとなる実践事例をご紹介いたします。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高木一史 氏
サイボウズ株式会社
人事本部 兼 チームワーク総研所属
「ウェルビーイング」実現に向けた、知っておきたい人事労務トピックと先進事例
社員のワークライフバランスについて考え、より働きやすい環境を整備することが求められる時代になりました。もとは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する「ウェルビーイング(Well-being)」という概念ですが、この数年はHRの領域でも広く取り上げられるようになってきています。なぜ、ウェルビーイングは重視されており、積極的な取り組みによって企業に何をもたらすのでしょうか。そこで、本セッションでは、これから「ウェルビーイング」実現に向けて動く際に課題となる人事労務トピックを取り上げ、それらを解決するための人事施策とは何か考えていきます。社員の「ウェルビーイング」実現に向けた様々な取り組みを進めていかなければならない方に、そのヒントとなる実践事例をご紹介いたします。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

足立真理子 氏
株式会社ユーザベース
FORCAS事業 Employee Success Division Leader
スタートアップ採用のリアル~母集団形成を実現した採用イベントの実践知~
新型コロナウイルスの感染拡大から2年が経ち、なお激化するスタートアップ領域での採用活動の在り方も変化してきました。 スタートアップ企業での採用活動こそ、「カルチャー」や「ビジョン/ミッション」「人の魅力」など、ノンバーバルな魅力をうまく伝えなければいけない一方で、対面での採用活動ができないという制約から、採用活動に課題を抱えている企業もいらっしゃるのではないでしょうか。 本セッションでは、人事主導の採用イベントを積極的に導入し、このコロナ禍で採用を加速させた企業をお招きし、スタートアップの中途採用で多くの企業が躓く「候補者の母集団形成」と自社の魅力を伝える採用イベントの実践知についてお伺いします。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

西村創一朗 氏
株式会社HARES
代表取締役社長
人事がおさえておきたい「リスキリング」|DX時代の人材育成について考える
これからの人材育成のキーワードとして外すことのできない「DX人材」。あらゆる業界において社員のITリテラシーの向上は必須となっており、社員の人材育成戦略の中核として、特に「リスキリング(社員の職業能力の再開発/再教育)」の観点から注目が集まっています。しかし、多くの企業がその重要性を認識していながらも、実際にはどこから着手したら良いか分からないという状況に陥っているのではないでしょうか。本セッションでは、DX時代における社員の「リスキリング」を進める上での基本的な考え方から、各組織が取り組む先進的な事例まで、専門家・行政・企業のそれぞれの視点から具体的なノウハウをご紹介します。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石原直子 氏
株式会社エクサウィザーズ
はたらくAI&DX研究所 所長
人事がおさえておきたい「リスキリング」|DX時代の人材育成について考える
これからの人材育成のキーワードとして外すことのできない「DX人材」。あらゆる業界において社員のITリテラシーの向上は必須となっており、社員の人材育成戦略の中核として、特に「リスキリング(社員の職業能力の再開発/再教育)」の観点から注目が集まっています。しかし、多くの企業がその重要性を認識していながらも、実際にはどこから着手したら良いか分からないという状況に陥っているのではないでしょうか。本セッションでは、DX時代における社員の「リスキリング」を進める上での基本的な考え方から、各組織が取り組む先進的な事例まで、専門家・行政・企業のそれぞれの視点から具体的なノウハウをご紹介します。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大宮千絵 氏
株式会社ベネッセコーポレーション
社会人教育事業部
人事がおさえておきたい「リスキリング」|DX時代の人材育成について考える
これからの人材育成のキーワードとして外すことのできない「DX人材」。あらゆる業界において社員のITリテラシーの向上は必須となっており、社員の人材育成戦略の中核として、特に「リスキリング(社員の職業能力の再開発/再教育)」の観点から注目が集まっています。しかし、多くの企業がその重要性を認識していながらも、実際にはどこから着手したら良いか分からないという状況に陥っているのではないでしょうか。本セッションでは、DX時代における社員の「リスキリング」を進める上での基本的な考え方から、各組織が取り組む先進的な事例まで、専門家・行政・企業のそれぞれの視点から具体的なノウハウをご紹介します。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

安田雅彦 氏
株式会社We Are The People
代表取締役
スタートアップ採用のリアル~母集団形成を実現した採用イベントの実践知~
新型コロナウイルスの感染拡大から2年が経ち、なお激化するスタートアップ領域での採用活動の在り方も変化してきました。 スタートアップ企業での採用活動こそ、「カルチャー」や「ビジョン/ミッション」「人の魅力」など、ノンバーバルな魅力をうまく伝えなければいけない一方で、対面での採用活動ができないという制約から、採用活動に課題を抱えている企業もいらっしゃるのではないでしょうか。 本セッションでは、人事主導の採用イベントを積極的に導入し、このコロナ禍で採用を加速させた企業をお招きし、スタートアップの中途採用で多くの企業が躓く「候補者の母集団形成」と自社の魅力を伝える採用イベントの実践知についてお伺いします。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- その他職名
- 教授

エリン・メイヤー 氏
INSEAD(欧州経営大学院)教授
作家 / 組織行動学者
Netflixの成長を支えた人事戦略|「型破り」な企業文化に日本企業は何を学ぶか?
DVDレンタル事業から世界有数の企業へと大きく変貌を遂げたNetflix。その急成長を支えたのは、社員に対して「自由」を与え、その代わりに「責任」を持たせるNetflix独自の組織カルチャー形成にありました。本基調講演では、【NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX】をNetflix創業者のリード・ヘイスティング氏と共著で執筆した組織行動学者のエリン・メイヤー氏が登壇。Netflixで形成されていった企業文化を紐解きながら、日本企業に応用できる考え方や人事施策について伺っていきます。
HR NOTE CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

浅枝大志 氏
株式会社メルカリ
採用戦略
Netflixの成長を支えた人事戦略|「型破り」な企業文化に日本企業は何を学ぶか?
DVDレンタル事業から世界有数の企業へと大きく変貌を遂げたNetflix。その急成長を支えたのは、社員に対して「自由」を与え、その代わりに「責任」を持たせるNetflix独自の組織カルチャー形成にありました。本基調講演では、【NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX】をNetflix創業者のリード・ヘイスティング氏と共著で執筆した組織行動学者のエリン・メイヤー氏が登壇。Netflixで形成されていった企業文化を紐解きながら、日本企業に応用できる考え方や人事施策について伺っていきます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

森下忍 氏
リコーリース株式会社
正解はない !? チームには藻掻くプロセスが大事 !?
藻掻き続けたプロセスがあるからこそ成功が生まれる。どんなに素晴らしいチームにも、うまくいかなかった経験はあります。そんな時、リーダー達はどんなアクションを起こし、なにを糧にしたのか。失敗談や苦労した問題、ブレイクスルーの経験から、壁にぶつかった時に問われるチームのあり方を学びます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

田中信 氏
一般社団法人チームスキル研究所
理事 コ・ファウンダー 研究所長
正解はない !? チームには藻掻くプロセスが大事 !?
藻掻き続けたプロセスがあるからこそ成功が生まれる。どんなに素晴らしいチームにも、うまくいかなかった経験はあります。そんな時、リーダー達はどんなアクションを起こし、なにを糧にしたのか。失敗談や苦労した問題、ブレイクスルーの経験から、壁にぶつかった時に問われるチームのあり方を学びます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

安斎勇樹 氏
株式会社MIMIGURI
代表取締役
チームで育むウェルビーイング ―IからWe視点へ―
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石井遼介 氏
株式会社ZENTech
取締役
チームで育むウェルビーイング ―IからWe視点へ―
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

渡邉康太郎 氏
Takram
コンテクストデザイナー
チームで育むウェルビーイング ―IからWe視点へ―
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

村瀬俊朗 氏
早稲田大学
商学部 准教授
多様なチームリーダーから学ぶ・勝ち続けるチームに必要な要素とは?
様々な分野において、大きな成果をもたらしたリーダー達は、なにを考えどう行動したのか。「勝てるチーム」のリーダーに必要な視点と、リーダーの視点から考える「勝てるチーム」のあり方から、チームにとって本質的に必要な要素を探ります。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

野中郁次郎 氏
一橋大学 名誉教授
脱サイエンス偏重 知識から知恵へ。これからのリーダーに求められる作法とは?
昨今、様々なITテクノロジーやサービスが成長し、多くの企業の働き方や意思決定のあり方を進化させました。一方で、あらゆるもののデータ化による、想いの無い最適化や、対話を伴うコミュニケーションの減少を感じる人は少なくないのではないでしょうか。働きがいが問われている昨今だからこそ、かつて日本の組織が持っていた暗黙知、サイエンスに偏重しない姿勢、野性などについてお話いただきます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大塚哲也 氏
株式会社野村総合研究所
正解はない !? チームには藻掻くプロセスが大事 !?
藻掻き続けたプロセスがあるからこそ成功が生まれる。どんなに素晴らしいチームにも、うまくいかなかった経験はあります。そんな時、リーダー達はどんなアクションを起こし、なにを糧にしたのか。失敗談や苦労した問題、ブレイクスルーの経験から、壁にぶつかった時に問われるチームのあり方を学びます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

植村聖子 氏
株式会社JTビジネスコム
正解はない !? チームには藻掻くプロセスが大事 !?
藻掻き続けたプロセスがあるからこそ成功が生まれる。どんなに素晴らしいチームにも、うまくいかなかった経験はあります。そんな時、リーダー達はどんなアクションを起こし、なにを糧にしたのか。失敗談や苦労した問題、ブレイクスルーの経験から、壁にぶつかった時に問われるチームのあり方を学びます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

宮澤弦 氏
ヤフー株式会社 取締役 専務執行役員 コーポレートグループ長
Keep changing 変わり続けるための組織づくり
大きく変化する社会。企業や組織にも迅速かつ柔軟な変化が日々求められています。今日のビジネスシーンの第一線で変化に向き合い続けるリーダー達の経験と思考から、混沌の中で生き抜き、働きがいを保ち、進化を遂げることができる組織づくりのヒントを学びます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

新居佳英 氏
株式会社アトラエ 代表取締役CEO
Keep changing 変わり続けるための組織づくり
大きく変化する社会。企業や組織にも迅速かつ柔軟な変化が日々求められています。今日のビジネスシーンの第一線で変化に向き合い続けるリーダー達の経験と思考から、混沌の中で生き抜き、働きがいを保ち、進化を遂げることができる組織づくりのヒントを学びます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

野村高文 氏
Podcast Studio Chronicle
代表
Keep changing 変わり続けるための組織づくり
大きく変化する社会。企業や組織にも迅速かつ柔軟な変化が日々求められています。今日のビジネスシーンの第一線で変化に向き合い続けるリーダー達の経験と思考から、混沌の中で生き抜き、働きがいを保ち、進化を遂げることができる組織づくりのヒントを学びます。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

中竹竜二 氏
日本ラグビーフットボール協会
元コーチングディレクター
多様なチームリーダーから学ぶ・勝ち続けるチームに必要な要素とは?
様々な分野において、大きな成果をもたらしたリーダー達は、なにを考えどう行動したのか。「勝てるチーム」のリーダーに必要な視点と、リーダーの視点から考える「勝てるチーム」のあり方から、チームにとって本質的に必要な要素を探ります。
PxTX22 Summer
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

高橋みなみ 氏
元AKB48
初代総監督
多様なチームリーダーから学ぶ・勝ち続けるチームに必要な要素とは?
様々な分野において、大きな成果をもたらしたリーダー達は、なにを考えどう行動したのか。「勝てるチーム」のリーダーに必要な視点と、リーダーの視点から考える「勝てるチーム」のあり方から、チームにとって本質的に必要な要素を探ります。
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石綿純 氏
株式会社デジタルホールディングス グループCHRO
DX人材採用の過去・現在・未来を語ろう ~V字回復の採用戦略LIVE~
マーケットをリードするために、V字回復を実現するために、世界と伍して戦うために、最重要テーマと言える「DX」。しかし各社の取り組みでボトルネックになっているのは、DXを担う人材の採用と活躍の場づくりです。今回は、アクセンチュアとリクルートというDX人材採用の先駆的企業でHR戦略を実現した武井章敏氏と石綿純氏の対談により、これまでのチャレンジから得た学びとこれからの構想を語り合っていただきます。
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

武井章敏 氏
株式会社Interaction Pro 代表取締役
DX人材採用の過去・現在・未来を語ろう ~V字回復の採用戦略LIVE~
マーケットをリードするために、V字回復を実現するために、世界と伍して戦うために、最重要テーマと言える「DX」。しかし各社の取り組みでボトルネックになっているのは、DXを担う人材の採用と活躍の場づくりです。今回は、アクセンチュアとリクルートというDX人材採用の先駆的企業でHR戦略を実現した武井章敏氏と石綿純氏の対談により、これまでのチャレンジから得た学びとこれからの構想を語り合っていただきます。
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石田裕子 氏
株式会社サイバーエージェント 専務執行役員 採用戦略本部長
上から目線でも迎合でもない採用コミュニケーション ~若者という名の人間最新Ver.とどう向き合うか?~
「Z世代」とラベリングされる若者たちは、前世代の人間からすると理解の難易度が高い存在となっています。しかしよく考えれば、若さとは人間の最新進化Ver.であること。いかに正面から向き合えるかが、企業の未来を大きく左右するのです。今回は、さまざまな実験的取り組みで若者に向き合いつづけてきた若新雄純氏と、新卒採用マーケットで圧倒的なプレゼンスを確立しているサイバーエージェントの採用責任者・石田裕子氏の対談で、人事のみなさまにあらたな気づきを得ていただきたいと思います。
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
- 教授

若新雄純 氏
プロデューサー/慶應大特任准教授
上から目線でも迎合でもない採用コミュニケーション ~若者という名の人間最新Ver.とどう向き合うか?~
「Z世代」とラベリングされる若者たちは、前世代の人間からすると理解の難易度が高い存在となっています。しかしよく考えれば、若さとは人間の最新進化Ver.であること。いかに正面から向き合えるかが、企業の未来を大きく左右するのです。今回は、さまざまな実験的取り組みで若者に向き合いつづけてきた若新雄純氏と、新卒採用マーケットで圧倒的なプレゼンスを確立しているサイバーエージェントの採用責任者・石田裕子氏の対談で、人事のみなさまにあらたな気づきを得ていただきたいと思います。
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

増渕知行 氏
ジャンプ株式会社 代表取締役
15人の戦略人事にインタビューしてわかった、イケてる人事の共通項
2020年から開始した、戦略人事として活躍する方々へのインタビュー企画「V字回復の採用戦略」。サイバーエージェントの曽山氏からはじまり、ソフトバンクの源田氏、メルカリの木下氏など、日本を代表するHRパーソンのメッセージが15名まで集まってきました。このインタビューをつうじて気がついた、活躍する人事の共通項があります。この内容を共有することは、さらに経営・事業に貢献し活躍する人事を増やす一助になると考え、ジャンプ代表の増渕が、詳しく解説いたします。
経営×採用STRUCTサミット2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

名和高司 氏
一橋大学ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授
パーパス経営の実現に向けて、人事部門が担うべきことは?
昨年もっとも注目を集めた経営概念である「パーパス」。そのきっかけとなった書籍『パーパス経営』の著者である名和高司氏に、基調講演をいただきます。混沌として先が見通しにくい社会において、未来を切り開くカギは何なのか?カネを中心とした資本主義ではなく、ヒトを基軸とした新しい成長モデル「志本主義」はどうすれば実現できるのか?キーセクションとなる人事部門は、どんな役割を期待されていくのか?人事パーソン必見の講演を、ぜひご視聴ください。