KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

森木俊光

株式会社 JIMOS マキアレイベル事業部 販促企画部リピートチーム

価値をつくり、物語をつたえ、人をつなげるOne to "only one”マーケティングとは?

対面でも電話でもWEBでも関係ありません。たった一人のお客様に喜んでいただくことが大事だと考えています。新興ブランドのようにオシャレさや世界観に関してはちょっと足りないかもしれません。しかし、お客様を想う気持ちは負けません。お客様を想う気持ちをどのように実現しているか?その方法をご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

谷口健二

adjust株式会社 Senior Account Executive

KARTE for AppとAdjustの連携によって実現できるアプリの顧客体験向上とその仕組み

本セッションでは、インストールの流入経路などアプリ内外の顧客の行動データを高精度に取得できる「Adjust」と「KARTE for App」を連携することにより実現できるアプリの顧客体験向上とその仕組みをご紹介いたします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

堂道健太

リバティーンズ株式会社 マネージャー

オーガニックの獲得数を最大化する最新のASOで顧客体験の向上

iOS14.5がリリースされてより重要になったASO。ユーザーが求めているアプリへのイメージと実際のアプリのイメージのずれをなくすことが顧客体験の向上に繋がります。スクリーンショットやアイコンでASO対策することが顧客体験の向上になることをASOの切り口から解説します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

中島遼

リバティーンズ株式会社 キャプテン

オーガニックの獲得数を最大化する最新のASOで顧客体験の向上

iOS14.5がリリースされてより重要になったASO。ユーザーが求めているアプリへのイメージと実際のアプリのイメージのずれをなくすことが顧客体験の向上に繋がります。スクリーンショットやアイコンでASO対策することが顧客体験の向上になることをASOの切り口から解説します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

遠藤夏海

株式会社デファクトスタンダード マーケティング部 マネージャー

CRMしくじり先生 -弊社みたいになるな!!-

老舗的リユース企業である弊社がCX/CRM施策に取り組むにあたって、犯してしまった「しくじり」について、その詳しい内容とそこから学んだ教訓、そして、克服後の現在実施中のCX/CRM施策についてなどを赤裸々にお話します。特にこれからCX/CRM施策に取り組もうとしている方に聞いていただきたいセミナーです。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

四十川結子

App Annie Japan株式会社 Sales Development Representative

App Annieで実現するデータドリブンなカスタマーエクスペリエンス

現在、生活者は1日に4時間強もの時間をモバイルに費やしており、多くの企業がモバイルでの顧客エンゲージメントをこれまで以上に重視しています。本セッションでは、ファクトベースで行なうCX向上について、皆様が知ってるアプリのデータをお持ちしながらお話します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

千賀亮

株式会社エス・エム・エス 介護経営支援事業本部 事業開発部

BtoB SaaSだから実現できる価値。 あるいは、進化し続けるプロダクトと"人"の力

本セッションでは、SmartHR・SPEEDA・カイポケというBtoB向けSaaSプロダクトを提供する企業を招き、顧客への提供価値の考え方や、絶えず進化するプロダクトとカスタマーサクセス・カスタマーサポートといった"人"および組織の在り方などを議論します。目指す世界観はもちろん顧客との関係の築き方も異なりますが、KARTEを活用しながら顧客企業の享受する価値を第一に考え、試行錯誤を続けるという共通項を持つ三者。SaaSだからできることから、SaaSゆえの悩ましさまで、とことん話し合います!

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

清水博之

株式会社プレイド Customer Experience Designer

BtoB SaaSだから実現できる価値。 あるいは、進化し続けるプロダクトと"人"の力

本セッションでは、SmartHR・SPEEDA・カイポケというBtoB向けSaaSプロダクトを提供する企業を招き、顧客への提供価値の考え方や、絶えず進化するプロダクトとカスタマーサクセス・カスタマーサポートといった"人"および組織の在り方などを議論します。目指す世界観はもちろん顧客との関係の築き方も異なりますが、KARTEを活用しながら顧客企業の享受する価値を第一に考え、試行錯誤を続けるという共通項を持つ三者。SaaSだからできることから、SaaSゆえの悩ましさまで、とことん話し合います!

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

上場庸江

株式会社三菱UFJ銀行 デジタルサービス推進部 部長

MUFGが目指す顧客体験の変革 ~お客さまのお金の不安の解消に向けて~

お客さまのお金にまつわる不安は尽きません。MUFGはお客さまがお金をコントロールできる生き方を実現することをパーパスに各種取組みを広げております。本セッションではMUFGの考えるパーパスと具体的なDXを活用した取り組みを具体例を交えながらご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

韓徹

株式会社プレイド Lead Product Engineer

[最新鋭の顧客理解基盤へ] 「知る機能」の最新アップデートと活用方法をご紹介

ユーザーを「知る機能」を開発しているMIRUチームから、この半年でリリースした新機能をご紹介します。またこれらの新機能やKARTE Liveを使い、サイトに訪れる多くのエンドユーザーの中から、見たいN1のユーザーを見つけ、そこでの気づきや知見をためていく一連の活用方法も合わせてご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

佐藤広宣

トランスコスモス株式会社 DM・EC・CC統括 DX推進本部 PM統括部 製造1部1課

トランスコスモスが考える「オンライン・オフラインの垣根を超えた営業DX」とは

対面営業が厳しい今だからこそ、オンライン・オフラインの垣根を超えた営業DXの推進が企業にとって非常に重要です。また、営業DXは部門の垣根を越えられるかどうがが鍵となってきます。「広告→オウンドメディア→接客→獲得→フォロー」の一連の流れを包括的に推進するノウハウやスキームを紹介しつつ、最終的には貴社の営業・マーケティングに携わる方々へ参考になれば幸いです。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

佐瀬綾奈

株式会社ストライプデパートメント プロダクトマネジメント部

KARTE Blocks Product Update & 活用ストーリー 〜リリースまでの時間を大幅短縮!エンジニアに頼らないサイト運用へ〜

2020年7月のPrivate Betaリリースから約1年。様々なサイトでご利用いただき多くのフィードバックをいただきながら、改善や新機能追加を行ってきました。このセッションの前半では、主要なプロダクトのアップデートをご紹介します。 後半では、実際にKARTE Blocksをご利用頂いているストライプデパートメント様より、活用ストーリーをお話しいただきます。 「Webサイトの改善が進まない」「更新に時間がかかる」サイト運営の現状を改善するため、エンジニアに頼りがちなサイト運用を「自分達でやりたい」とKARTE Blocksを導入いただき7ヶ月。ストライプデパートメントで開発経験がなくても実施できた施策事例や導入効果についてお話しいただきます。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

棚橋寛文

株式会社プレイド 執行役員/VP of Product

KARTE Blocks Product Update & 活用ストーリー 〜リリースまでの時間を大幅短縮!エンジニアに頼らないサイト運用へ〜

2020年7月のPrivate Betaリリースから約1年。様々なサイトでご利用いただき多くのフィードバックをいただきながら、改善や新機能追加を行ってきました。このセッションの前半では、主要なプロダクトのアップデートをご紹介します。 後半では、実際にKARTE Blocksをご利用頂いているストライプデパートメント様より、活用ストーリーをお話しいただきます。 「Webサイトの改善が進まない」「更新に時間がかかる」サイト運営の現状を改善するため、エンジニアに頼りがちなサイト運用を「自分達でやりたい」とKARTE Blocksを導入いただき7ヶ月。ストライプデパートメントで開発経験がなくても実施できた施策事例や導入効果についてお話しいただきます。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

須藤勇人

株式会社Emotion Tech マーケティング部 部長 兼 HR事業責任者

ロイヤルカスタマーを生み出す、NPSの使い方 ~改善につながる顧客調査・分析とは~

良い顧客体験を提供し、ロイヤルカスタマー(優良顧客)を増やすことで、短期的な売上向上だけでなく、中長期的な事業成長を実現することが可能です。顧客ロイヤルティを計測する「NPS」を正しく用いることで、顧客視点をより深く理解することができます。NPSの基本的な活用方法から、改善につなげる調査・分析手法に至るまで、「顧客の声を事業戦略に取り入れる方法」をお話します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

安田一優

株式会社DearOne セールスデザイン部 ゼネラルマネージャー

最も身近なタッチポイントアプリにおけるCX向上

アプリを開発してリリースしたものの、いまいちダウンロード数やユーザーの定着率が伸びない、というお悩みをお持ちではないでしょうか。アプリはCX(カスタマーエクスペリエンス)を意識して運用することが重要です。数多くの企業公式アプリを開発・運営してきたDearOneが、アプリのCX向上のために重要な2つの要素について実例を交えてご説明します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

花輪俊夫

株式会社三陽商会 デジタルマーケティング戦略本部ウェブビジネス部デジタルマーケティング課 課長

意識の変革は言葉から。三陽商会が目指すCXの姿

"集客"ではなく"インビテーション"、"刈り取り"ではなく"コミュニケーション"。私たちは顧客体験の向上に取り組むにあたって、チーム内での言葉を顧客視点で思考しやすい言葉へ言い換えることで、事業者視点に陥ることなく顧客視点で体験を考えようとしています。本セッションではそのように考えるに至った過去の反省や顧客の声からの気づき、試行錯誤している今の取り組みや近い将来への展望をご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

福島教久

株式会社KG情報 事業推進本部 企画開発課 部長

現場スタッフとタッグを組んで顧客体験を高めた取り組み ~KARTEを起点としてお客様目線で課題に取り組み、期待以上のサービスを提供する~

当社は情報誌から事業をスタートしました。情報発信の場が紙からWebに変わっていくなかで、すべてのエンドユーザに一律の情報を提供するのではなく、一人ひとりにあわせた情報提供の必要性と重要性を感じたため、KARTE導入を決断しました。「家づくり学校」の事例をもとに、部門をまたいでお客様目線で課題を解決し、期待以上のサービスを提供しようという意識を持つことで、現場スタッフと協力しながらエンドユーザの熱量を高めていった取り組みなどをご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

角南咲子

株式会社KG情報 事業推進本部 企画開発課

現場スタッフとタッグを組んで顧客体験を高めた取り組み ~KARTEを起点としてお客様目線で課題に取り組み、期待以上のサービスを提供する~

当社は情報誌から事業をスタートしました。情報発信の場が紙からWebに変わっていくなかで、すべてのエンドユーザに一律の情報を提供するのではなく、一人ひとりにあわせた情報提供の必要性と重要性を感じたため、KARTE導入を決断しました。「家づくり学校」の事例をもとに、部門をまたいでお客様目線で課題を解決し、期待以上のサービスを提供しようという意識を持つことで、現場スタッフと協力しながらエンドユーザの熱量を高めていった取り組みなどをご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

下地勇貴

株式会社SmartHR カスタマーサクセス

BtoB SaaSだから実現できる価値。 あるいは、進化し続けるプロダクトと"人"の力

本セッションでは、SmartHR・SPEEDA・カイポケというBtoB向けSaaSプロダクトを提供する企業を招き、顧客への提供価値の考え方や、絶えず進化するプロダクトとカスタマーサクセス・カスタマーサポートといった"人"および組織の在り方などを議論します。目指す世界観はもちろん顧客との関係の築き方も異なりますが、KARTEを活用しながら顧客企業の享受する価値を第一に考え、試行錯誤を続けるという共通項を持つ三者。SaaSだからできることから、SaaSゆえの悩ましさまで、とことん話し合います!

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

捧友亮

株式会社ユーザベース SPEEDA Support Desk Teamマネージャー

BtoB SaaSだから実現できる価値。 あるいは、進化し続けるプロダクトと"人"の力

本セッションでは、SmartHR・SPEEDA・カイポケというBtoB向けSaaSプロダクトを提供する企業を招き、顧客への提供価値の考え方や、絶えず進化するプロダクトとカスタマーサクセス・カスタマーサポートといった"人"および組織の在り方などを議論します。目指す世界観はもちろん顧客との関係の築き方も異なりますが、KARTEを活用しながら顧客企業の享受する価値を第一に考え、試行錯誤を続けるという共通項を持つ三者。SaaSだからできることから、SaaSゆえの悩ましさまで、とことん話し合います!

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

吉田純一

NRIデジタル株式会社 プロデューサー

理想と現実のギャップ、どう越えますか?人と組織とテクノロジー

企業人であれば誰しもが向き合わなければいけない理想と現実のギャップ。夢のないビジネスに人を魅了する力はありませんが、妄想だけに終始していてはいつまで経っても価値実現を達成することはできません。この普遍的で、容易に解決することの難しい問題をどのように乗り越えるべきなのか?本セッションでは、過去のKARTE CX Confernnceにも登壇した4名が、人・組織・そしてテクノロジーの観点から、理想と現実のギャップへの向き合い方を議論します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

高橋博之

株式会社ポケットマルシェ 代表取締役

産直ECがつなぐ、消費者と生産者の“個と個" 目指すのは顔の見える「共助の社会」

全国の生産者と消費者をつなぐ産直アプリ「ポケットマルシェ」は、新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、大幅にユーザー数が増加しました。そんな中、サービスを通して見られたのは、生産者と消費者がその繋がりに支えられる姿。両者の関係性は、サービス立ち上げのきっかけにもなった東日本大震災の被災地でみたものでした。共助の社会の実現に向けた、ポケットマルシェ以外の新規事業への挑戦についてもお話いたします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐瀬ジェームズ幸輝

株式会社プレイド Product Manager / Brand Architect

顧客の気持ちを知る新プロダクト "Moment Reaction" のご紹介

顧客がサービス上でどんな表情をしているか、皆様は考えたことはあるでしょうか。街中のお店での時と同様に、オンラインで起きる様々な体験の瞬間でも顧客の気持ちは移り変わります。「Moment Reaction」は顧客がその瞬間の気持ちをいつでも気軽に表明できる、顧客の反応や声を事業者に伝える新しいプロダクトです。提供時期が間近に迫った今セッションではその概要と活用ケースについてご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

遠山雄二

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニア

KARTEと Google Cloud で実現するDX実現に向けたデータ分析環境

Google Cloud には様々なユースケースにフィットする、データ分析や機械学習関連サービスがあります。本セッションでは、その中でも特に人気のある BigQuery や 最新の機械学習サービスである Vertex AI について紹介します。さらにそれらを KARTE と組み合わせたデータ活用方法についても紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

冲中秀伸

株式会社オプテージ コンシューマ事業推進本部 モバイル事業戦略部

コロナ禍におけるmineoコミュニティサイトでの顧客との関係構築

格安スマホサービスのmineoでは、ファンとのつながり・共創を徹底することで顧客体験の向上を追求しています。本講演では、日々状況が変化するモバイル通信市場において、mineoがおこなっているコミュニティサイトでの顧客との関係構築・ファン化施策について、それら取り組みのコロナ禍前後での変化について、KARTEおよびParameterized MLの活用事例と合わせてお話しいたします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

阿部雅幸

SHE株式会社 VP of Experience

顧客と向き合い続けるためにSHEが取り組んでいる3つのこと

SHE株式会社は、ミレニアル世代向けにコミュニティブランドを運営しています。主要事業のキャリアスクールSHElikesでは累計3万名の卒業生を輩出しました。オンライン講座の受講だけでなく、受講生同士で学習状況や各々の人生の目標をシェアすることで「自分らしい生き方」を見つける場の1つにもなっています。SHEがどのように熱狂体験を作り続けているのか、今までの取り組みと未来への想いをお伝えします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

鈴木羽奈子

SHE株式会社 データエンジニア

顧客と向き合い続けるためにSHEが取り組んでいる3つのこと

SHE株式会社は、ミレニアル世代向けにコミュニティブランドを運営しています。主要事業のキャリアスクールSHElikesでは累計3万名の卒業生を輩出しました。オンライン講座の受講だけでなく、受講生同士で学習状況や各々の人生の目標をシェアすることで「自分らしい生き方」を見つける場の1つにもなっています。SHEがどのように熱狂体験を作り続けているのか、今までの取り組みと未来への想いをお伝えします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

新井利佳

SHE株式会社 SHEbeautyCS/SHEbeautyブランドアシスタントプロデューサー

顧客と向き合い続けるためにSHEが取り組んでいる3つのこと

SHE株式会社は、ミレニアル世代向けにコミュニティブランドを運営しています。主要事業のキャリアスクールSHElikesでは累計3万名の卒業生を輩出しました。オンライン講座の受講だけでなく、受講生同士で学習状況や各々の人生の目標をシェアすることで「自分らしい生き方」を見つける場の1つにもなっています。SHEがどのように熱狂体験を作り続けているのか、今までの取り組みと未来への想いをお伝えします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

清水樹二也

株式会社アーバンリサーチ デジタル営業部 CRM課 マネージャー

アーバンリサーチが考えるデジタル時代におけるCS・CXとは?

ビフォーコロナより、OMO観点でのCXについて積極的に取り組んでまいりましたが、ウィズコロナにおける非対面・非接触での顧客満足・顧客体験の向上への取り組みをさらに強化しております。今回は、従来からのオムニチャネル施策やチャット接客などの具体的事例をはじめ、顧客起点で考え、顧客を理解した上での今後の展望についてお話させていただきます。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

諏訪弘樹

株式会社コメ兵 ゼネラルアドバイザー

データを活用してお客様の"いいね"を創出するCX

点を線で繋いだ時に"ペインポイント"と"担当者"が求められる5W1Hとは・・・コメ兵が提供したいCXを実現させるための環境構築〜アクションまでの取り組みや考え方について

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

柳恵理

株式会社不動産SHOPナカジツ 管理運営本部 経営戦略部 マーケティング・広報課 マネージャー

ユーザーを知り、データを活用する。 ナカジツにおけるCX向上の取り組み

12年で売上高が59倍。愛知、福岡、千葉を中心に、不動産事業を展開している不動産SHOPナカジツが考えるCXとユーザーの行動データから、興味を理解し、ユーザーに最適なコンテンツの出し分けを実現するKARTEとKARTE Datahubの活用事例をご紹介致します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

浜田耕輔

株式会社不動産SHOPナカジツ 管理運営本部 経営戦略部 マーケティング・広報課

ユーザーを知り、データを活用する。 ナカジツにおけるCX向上の取り組み

12年で売上高が59倍。愛知、福岡、千葉を中心に、不動産事業を展開している不動産SHOPナカジツが考えるCXとユーザーの行動データから、興味を理解し、ユーザーに最適なコンテンツの出し分けを実現するKARTEとKARTE Datahubの活用事例をご紹介致します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

酒井宏平

ライフネット生命保険株式会社 営業企画部CXデザイングループ エキスパート

理想と現実のギャップ、どう越えますか?人と組織とテクノロジー

企業人であれば誰しもが向き合わなければいけない理想と現実のギャップ。夢のないビジネスに人を魅了する力はありませんが、妄想だけに終始していてはいつまで経っても価値実現を達成することはできません。この普遍的で、容易に解決することの難しい問題をどのように乗り越えるべきなのか?本セッションでは、過去のKARTE CX Confernnceにも登壇した4名が、人・組織・そしてテクノロジーの観点から、理想と現実のギャップへの向き合い方を議論します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

春日慶一

三菱地所株式会社 DX推進部 主事

理想と現実のギャップ、どう越えますか?人と組織とテクノロジー

企業人であれば誰しもが向き合わなければいけない理想と現実のギャップ。夢のないビジネスに人を魅了する力はありませんが、妄想だけに終始していてはいつまで経っても価値実現を達成することはできません。この普遍的で、容易に解決することの難しい問題をどのように乗り越えるべきなのか?本セッションでは、過去のKARTE CX Confernnceにも登壇した4名が、人・組織・そしてテクノロジーの観点から、理想と現実のギャップへの向き合い方を議論します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

瀬沼裕樹

株式会社CloudFit 代表取締役

理想と現実のギャップ、どう越えますか?人と組織とテクノロジー

企業人であれば誰しもが向き合わなければいけない理想と現実のギャップ。夢のないビジネスに人を魅了する力はありませんが、妄想だけに終始していてはいつまで経っても価値実現を達成することはできません。この普遍的で、容易に解決することの難しい問題をどのように乗り越えるべきなのか?本セッションでは、過去のKARTE CX Confernnceにも登壇した4名が、人・組織・そしてテクノロジーの観点から、理想と現実のギャップへの向き合い方を議論します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

高添博之

毎日新聞社 デジタルトランスフォーメーション委員会 委員長 デジタル担当補佐

メディアのサブスクリプション戦略 〜 顧客ニーズを捉えるコンテンツサービスへのステップ〜

毎日新聞社は、徹底的に成長戦略について再考。 ビジネスモデルの変革に取り組み、現在は、顧客ニーズを捉えるデジタルコンテンツのサブスクリプションサービスを提供し、ビジネス規模を拡大しています。 本過程における取り組み、バックエンドの仕組み作り、課題解決、Zuoraプラットフォームの活用などについてご紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

倉橋隆文

株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)

驚異的な成長率SmartHR COOが語る サブスクリプションビジネス成長へ向けた初期戦略と実行ポイントとは

ARR 45億、106%以上の成長率を達成したクラウド人事労務ソフトシェアNo.1のSmart HR。登録企業数は4万社を突破し、また、驚異的な顧客満足、リテンションを誇る。本セッションでは、その初期戦略から、成長を維持するための実行のポイント、組織運営などについて、ご説明します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

上西正泰

アズビル金門株式会社 代表取締役社長

なぜ、モノ売りからコト売りを目指すのか

製造業は、大量生産、大量販売することで生産コスト≒販売価格を下げ、広く社会に流通や普及させることを通して、便利で暮らしやすい社会を目指してきた。ところが、サステナブルな社会を目指す現代においては、これまでの大量生産、大量販売のビジネスモデルでは社会からの“信頼”は得られなくなると考えられる。そのためにもお客様に“価値”をお届けするコト売りへの転換を目指す。そのコト売りを成功させるためにも、XaaSの必要性をご説明いたします。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

森亮介

ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長

ライフネット生命は、なぜ「顧客体験の革新」を掲げるのか?目指すビジョンと現在地

2018年策定の経営方針の重点領域のひとつに「顧客体験の革新」を掲げるライフネット生命。同社の目指すCXとはどのようなもので、なぜそれを事業戦略上の重要テーマとするのか。策定から3年弱、これまでの実践が描いた軌跡はどのようなもので、その先に何を見据えるのか。KARTE CX Conferenceのオープニングを飾るSpecial Sessionとして、ライフネット生命・森社長に同社のビジョンと世界観、CXについての思考を伺います。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

倉橋健太

株式会社プレイド 代表取締役CEO

ライフネット生命は、なぜ「顧客体験の革新」を掲げるのか?目指すビジョンと現在地

2018年策定の経営方針の重点領域のひとつに「顧客体験の革新」を掲げるライフネット生命。同社の目指すCXとはどのようなもので、なぜそれを事業戦略上の重要テーマとするのか。策定から3年弱、これまでの実践が描いた軌跡はどのようなもので、その先に何を見据えるのか。KARTE CX Conferenceのオープニングを飾るSpecial Sessionとして、ライフネット生命・森社長に同社のビジョンと世界観、CXについての思考を伺います。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

鈴木章吾

NRIデジタル株式会社 上級コンサルタント ビジネスデザイナー

OMOでつくる新しい顧客体験

オンラインとオフラインを融合させた顧客体験を提供する企業が増えています。まさにOMOの実践が求められるようになってきていますが、OMOの考え方を用いたサービス開発では特に初期段階で様々な課題があります。今回はOMOによる顧客体験設計のコツと、 KARTEにオン・オフの顧客行動をリアルタイム連携するアクション実行型ソリューション「OMO OnBoard」をご紹介します。

KARTE CX Conference 2021 Summer

2021/09/07 〜 2021/09/09
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

新居辰彦

三菱地所株式会社 主事

三菱地所 デジタルビジョン実現に向けたEX(社内従業員体験)向上の取組

これからのまちづくりにおいては、フィジカルな体験のみならず、顧客行動に沿ったオン・オフラインを自由に行き来する体験の提供が重要になります。そのような思いから先日デジタルビジョンを策定発表しました。その実現に向けてCX向上と共にEX(社内従業員体験)のアップデートに挑戦しておりその取組内容・アプローチをお伝えします。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

桑野順一郎

Zuora Japan株式会社 代表取締役社長

The future of business is usership. 未来は、顧客中心のビジネスへ

サブスクリプション・エコノミーは、この10年間で400%以上の成長を遂げ、そして昨年から消費者の行動は大きく変化しました。多くのユーザーは製品をそのまま所有するよりも、必要なサービスを利用したいと考え、そして、それに対応できる企業は収益を拡大しています。 本キーノートでは、Zuora CEOのティエン・ツォ 、Subscribed Institute(世界最大のサブスクリプション専門シンクタンク)の創設者であるエイミー・コナリー氏、Zuora Japan 代表取締役の桑野順一郎、そしてフィリップス社のチーフ・デジタル・オフィサー イエルーン・タス氏が、新たな時代のビジネスモデルへ向けたビジョンや取り組みを語ります。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

JEROENTAS

Philips Chief Innovation & Strategy Officer

The future of business is usership. 未来は、顧客中心のビジネスへ

サブスクリプション・エコノミーは、この10年間で400%以上の成長を遂げ、そして昨年から消費者の行動は大きく変化しました。多くのユーザーは製品をそのまま所有するよりも、必要なサービスを利用したいと考え、そして、それに対応できる企業は収益を拡大しています。 本キーノートでは、Zuora CEOのティエン・ツォ 、Subscribed Institute(世界最大のサブスクリプション専門シンクタンク)の創設者であるエイミー・コナリー氏、Zuora Japan 代表取締役の桑野順一郎、そしてフィリップス社のチーフ・デジタル・オフィサー イエルーン・タス氏が、新たな時代のビジネスモデルへ向けたビジョンや取り組みを語ります。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

岡田圭一郎

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 Systems & Cloud Engineering Unit シニアマネジャー

サブスクビジネス実現に向けたデジタルプラットフォーム構築の勘所

COVID-19等の影響で市場における顧客の生活や嗜好の変動は大きなものとなっており、提供するサービスに正解が見えない中、よりよいサービス提供し続けることを模索することが必須となっています。 また、サービス提供においては、「プロダクト」から「ユーザー」中心の考え方への転換が余儀なくされています。 本講演では、永遠のβ版を提供し続けるため、そして、ユーザー中心の考え方を踏まえたデジタルプラットフォームの在り方についてお話します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

橘大地

弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業部長 兼 クラウドサインNOW事業責任者

SaaSビジネス発展の5つの秘訣 -国内最大手電子署名サービス「クラウドサイン」の戦略-

SaaS、サブスクリプションビジネスを発展させていく上では プラインシング戦略、アップセル戦略、セルフサービングの設計など、従来の枠組みではない戦略、それを支える組織化が必要となる。 トヨタ自動車、三井住友銀行を始めとして15万社以上に導入された国内最大手電子署名サービス「クラウドサイン」の戦略から紐解くSaaSビジネス発展の5つの秘訣をご説明いたします。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

堀場一弘

株式会社リコー デジタル戦略部 RSI基盤開発センター 所長

リコーが進めるDXとビジネス変革 サブスクリプションビジネス成功のポイント

製造業において、早期よりビジネス変革に取り組み、顧客本位のビジネス形態として、サブスクリプションを推進してきたリコー。本セッションでは、従来のビジネスモデルからの変革そして、ビジネスを軌道に乗せ、成長させるために経験してきた様々な課題に対する取り組みや成功へ向けたポイント、Zuoraの活用などをご紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

福田健

PwCコンサルティング合同会社 パートナー

所有から利用へ

見えてきたアフターコロナの経営環境下においてもデジタルトランスフォーメーション(DX)への投資志向は減速していない。DXの中でも顧客からの期待にこたえ続けることで、継続的な事業成長を可能にするサブスクリプションモデルへの移行の成功要素を事例とともに紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

𠮷田潤吉

セイコーエプソン株式会社 執行役員 プリンティングソリューションズ事業本部長

お客様のニーズに寄り添い続け、 カスタマーサクセスに貢献する「Print as a Service」

働き方や個人のニーズが大きく変化する中で、新たなビジネスモデル変革、サブスクリプションによる顧客価値向上にグローバル規模で取り組むセイコーエプソン。個人のニーズを捉えながらモノのサブスクリプションをどのように進化させていくか、どのように顧客との継続的な関係を構築するかその取り組みとZuoraの活用などについてご紹介します。

Subscription Experience Japan 2021 サブスクリプション・エクスペリエンス〜顧客の成功が収益を生むビジネスモデルへ〜

2021/10/06 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

岡本浩一郎

弥生株式会社 代表取締役社長

弥生の成長戦略 〜どのようにサブスクリプションモデルを活かすか〜

登録ユーザー220万以上、クラウド会計ソフト利用シェアNo.1、11,000以上の全国の会計事務所パートナーなど、「弥生会計」をはじめとする中小・個人事業主・起業家向け業務ソフトウエアで圧倒的な存在感を誇り、多くのお客さまに利用いただいている弥生。 いち早くデジタル化に取り組み、クラウドビジネス、新たなビジネス形態を軌道に乗せ、さらに成長を続ける秘訣とは何か。その戦略や取り組み、サブスクリプションプラットフォームの活用についてご紹介します。