イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松澤昇平 氏
京王電鉄株式会社 / 鉄道営業部 運転課 主任事務員
時刻表生成業務の実状とシステム導入による効果
ナビタイム公共交通事業が提供するサービスの中の一つである「時刻表生成システム」について、導入いただいた京王電鉄のご担当者様2名をお招きし、検討背景から導入前後で得た経験・効果等をお話しいただきます。
特に駅に掲出している時刻表の更新業務全体における効率化の考え方は、その他交通事業者様における他業務や情報提供体制にも置き換えて実施できるものと考えています。ご参加いただく皆様の参考となれば幸いです。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

瀬川伸 氏
株式会社ナビタイムジャパン / 公共交通事業部
時刻表生成業務の実状とシステム導入による効果
ナビタイム公共交通事業が提供するサービスの中の一つである「時刻表生成システム」について、導入いただいた京王電鉄のご担当者様2名をお招きし、検討背景から導入前後で得た経験・効果等をお話しいただきます。
特に駅に掲出している時刻表の更新業務全体における効率化の考え方は、その他交通事業者様における他業務や情報提供体制にも置き換えて実施できるものと考えています。ご参加いただく皆様の参考となれば幸いです。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

渡辺俊彦 氏
株式会社ナビタイムジャパン / メディア事業部 副事業部長 セールス担当
モビリティ×NAVITIMEの連携で発見する移動ニーズ
NAVITIME各種サービスでは、シェアリングを含めた様々なモビリティサービスと連携しています。移動手段が多様化している中で、ユーザーの検索行動や移動計画から分かるニーズをご紹介します。
各モビリティサービス事業者様だけでなく、自治体様をはじめとした地域の交通課題をお持ちの方にとっても新たな解決策の一助となれば幸いです。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤澤政志 氏
株式会社ナビタイムジャパン / 地域連携事業責任者
ナビゲーション技術と観光の関わりについて
地域活性の柱として地域に活力を送り込む「観光」と、その移動に欠かせない「交通」はどのように連携していくべきなのか。ナビタイムのナビゲーション技術を活用した事例と共にご紹介します。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

芹澤雅人 氏
株式会社SmartHR / 代表取締役CEO
バックオフィス業務におけるDXとNAVITIME APIの活用
SmartHRが推進するバックオフィス業務のDXと、NAVITIME APIとの連携により実現した通勤経路検索機能をご紹介します。
バックオフィス業務のDXと位置情報サービスは、パッと聞くとリンクしないかもしれませんが、会社や従業員のデータとロケーションテックを掛け合わせることで実現する新しい価値に、きっとワクワクしていただけると思います。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

鈴木祐介 氏
株式会社ナビタイムジャパン / ソリューション事業 事業部長
MaaS、運送、不動産…ナビタイムの技術活用事例を一挙紹介!
スマートフォンアプリ「NAVITIME」などコンシューマ向けサービスでは、ルート検索やスポット検索をはじめ移動を支援する様々な技術を提供し、日々進化しています。これらナビタイムジャパンのコア技術は法人向けソリューションとしても提供しており、MaaS、運送、不動産、バックオフィスなど多種多様な業界で活用が進んでいます。NAVITIME APIやNAVITIME SDKなど法人向けソリューションのラインナップと特長、各業界での活用事例について紹介いたします。また、セッション内で新機能に関してのご紹介・デモも行います。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

橋本洋平 氏
S.RIDE株式会社 / モビリティサービス事業部長
自動運転時代に向けた「移動」に伴う体験価値とは!? ~S.RIDEが推進するタクシー産業のDX~
S.RIDE株式会社は、2019年4月にタクシーアプリS.RIDE (エスライド)や後部座席IoTサイネージサービスを開始し、多種多様なキャッシュレス決済や予約、プレミアムサービスを提供するなどこれまでタクシー産業におけるDXを推進し、アプリを成長させてきました。
最近では、エンターテインメントパートナーとも連携して特別な移動体験を提供することで、モビリティサービスにおける新たな移動体験の在り方を追求しています。本講演では、シェアリングカーを中心とした自動運転時代に向けて、どういったアセットや移動体験価値を追求していくのかをご紹介させて頂きます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

内門智弥 氏
株式会社ナビタイムジャパン / ロケーションマーケティング事業 事業部長
お店の探し方の変化と、地図メディアを活かしたマーケティング
「駅から近いカフェを探したい」「近くの駐車場を探したい」皆様はどうやって調べるでしょうか?最近ではWebサイトだけでなくGoogleMapをはじめとする地図アプリやSNSなど様々なメディアを使ってお店探しをするように変化しています。この変化がどのように起こり、そして行動変容を踏まえて店舗側はどのように集客をしていけばいいのか、最近話題のMEOを中心に、店舗事業者が今後とるべきマーケティング戦略についてお話ししていきます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

横田祐樹 氏
京王電鉄株式会社 / 鉄道営業部 営業課 課長補佐
時刻表生成業務の実状とシステム導入による効果
ナビタイム公共交通事業が提供するサービスの中の一つである「時刻表生成システム」について、導入いただいた京王電鉄のご担当者様2名をお招きし、検討背景から導入前後で得た経験・効果等をお話しいただきます。
特に駅に掲出している時刻表の更新業務全体における効率化の考え方は、その他交通事業者様における他業務や情報提供体制にも置き換えて実施できるものと考えています。ご参加いただく皆様の参考となれば幸いです。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

見持武志 氏
株式会社ナビタイムジャパン / ツーリング事業 事業部長
自転車NAVITIMEおよびウォーキングアプリALKOOによる地域活性の取り組み
自転車NAVITIME(自転車向けナビゲーションアプリ)、ALKOO(ウォーキング推進アプリ)ではコンシューマ向けサービスの他、自治体、法人と連携して地域活性化を目的とした事業を推進しています。
NAVITIME JAPANがお手伝いできる「地域活性」を、事業内容とこれまでの実績・事例を交えてご紹介させて頂きます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

髙橋雅士 氏
株式会社ナビタイムジャパン / バス・ウォーキング事業 事業部長
自転車NAVITIMEおよびウォーキングアプリALKOOによる地域活性の取り組み
自転車NAVITIME(自転車向けナビゲーションアプリ)、ALKOO(ウォーキング推進アプリ)ではコンシューマ向けサービスの他、自治体、法人と連携して地域活性化を目的とした事業を推進しています。
NAVITIME JAPANがお手伝いできる「地域活性」を、事業内容とこれまでの実績・事例を交えてご紹介させて頂きます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

松中秀行 氏
株式会社ナビタイムジャパン / ビジネスナビタイム事業 事業部長
正確・安全・効率的な配送・運行管理を支援する物流向けソリューション
物流業界を取り巻く課題として、労働力不足・2024年問題などがあげられます。これらの課題に向けて、業務をより効率化していく必要があります。本セッションでは、ナビタイムジャパンの技術を活用した『トラックカーナビ』『ビジネスナビタイム 動態管理ソリューション』のサービスのご紹介と、実際にご利用いただいているお客様の導入事例・効果をご紹介します。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

猪原綾 氏
akippa株式会社 / PR・Marketingグループ Marketingチーム マーケティングスペシャリスト
街のあらゆる場所が駐車場に。駐車場のDXで利便性向上と交通渋滞の解消へ ~累計290万人が利用する駐車場予約akippaの挑戦~
駐車場予約アプリakippaとは、駐車場を15分単位で予約したり、空いているスペースを駐車場として登録したりできるサービスです。
累計会員数は290万人を突破、全国各地に常時3万箇所以上の予約できる駐車場を展開中。
様々な地方自治体やスポーツチームとも提携し、駐車場をオンラインで事前予約、決済するDX化により、観客の利便性向上、交通渋滞の解消へと繋げた取り組みについてご紹介します。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡辺俊彦 氏
株式会社ナビタイムジャパン / メディア事業部 副事業部長 セールス担当
街のあらゆる場所が駐車場に。駐車場のDXで利便性向上と交通渋滞の解消へ ~累計290万人が利用する駐車場予約akippaの挑戦~
駐車場予約アプリakippaとは、駐車場を15分単位で予約したり、空いているスペースを駐車場として登録したりできるサービスです。
累計会員数は290万人を突破、全国各地に常時3万箇所以上の予約できる駐車場を展開中。
様々な地方自治体やスポーツチームとも提携し、駐車場をオンラインで事前予約、決済するDX化により、観客の利便性向上、交通渋滞の解消へと繋げた取り組みについてご紹介します。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木恵美 氏
アークランドサービスホールディングス株式会社 / 社長室 広報担当マネジャー
飲食大手二社に聞く、認知からファンを生み出す広報のリアル
「かつや」「からやま」「マンゴツリー」など多数のブランドを手掛けるアークランドサービスホールディングス様と、「キッチンオリジン」「オリジン弁当」「れんげ食堂Toshu」を展開するオリジン東秀様の広報担当をお招きし、多店舗チェーンならではのユーザーとの接点を強化する取り組みをナビタイムジャパン内門をモデレーターにお話しいただきます。
両社が考えるWEBサイトの役割やSNS活用術、さらにテレビ番組で取り上げられた際の反響など広報活動の裏側に踏み込んで語っていただきます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

堀川信太郎 氏
オリジン東秀株式会社 / 総務部 広報グループ マネジャー
飲食大手二社に聞く、認知からファンを生み出す広報のリアル
「かつや」「からやま」「マンゴツリー」など多数のブランドを手掛けるアークランドサービスホールディングス様と、「キッチンオリジン」「オリジン弁当」「れんげ食堂Toshu」を展開するオリジン東秀様の広報担当をお招きし、多店舗チェーンならではのユーザーとの接点を強化する取り組みをナビタイムジャパン内門をモデレーターにお話しいただきます。
両社が考えるWEBサイトの役割やSNS活用術、さらにテレビ番組で取り上げられた際の反響など広報活動の裏側に踏み込んで語っていただきます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

内門智弥 氏
株式会社ナビタイムジャパン / ロケーションマーケティング事業 事業部長
飲食大手二社に聞く、認知からファンを生み出す広報のリアル
「かつや」「からやま」「マンゴツリー」など多数のブランドを手掛けるアークランドサービスホールディングス様と、「キッチンオリジン」「オリジン弁当」「れんげ食堂Toshu」を展開するオリジン東秀様の広報担当をお招きし、多店舗チェーンならではのユーザーとの接点を強化する取り組みをナビタイムジャパン内門をモデレーターにお話しいただきます。
両社が考えるWEBサイトの役割やSNS活用術、さらにテレビ番組で取り上げられた際の反響など広報活動の裏側に踏み込んで語っていただきます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

永森枝里子 氏
株式会社ナビタイムジャパン / 交通データ事業部 副事業部長
ナビタイムの検索/移動データからわかるユーザの行動と未来~ナビタイムが支援する観光と交通計画
コロナや自然災害など環境や考え方が変化する中で、人の動きはどのように変化しているのか。 ナビタイムジャパンが持つ検索データと移動データからみえる人々の行動パターンや変化をご紹介しつつ、観光施策や地域公共交通計画などの交通政策を支援する活用事例についてもご紹介いたします。
講演の後半では、昨今広がりをみせるオープンデータに着目し、お金をかけずにできるWeb分析とお金をかけるWeb分析についてもご紹介いたします。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大西啓介 氏
株式会社ナビタイムジャパン / 代表取締役社長 工学博士
ナビゲーションサービスの歴史とロケーションテックの可能性
経路探索の研究を始めたきっかけからナビタイムジャパンを創業し、どのように携帯電話向けナビゲーションサービスを作り上げていったのかを、当時のモバイルを取り巻く環境と共に振り返り、お話しします。
さらに、スマートフォンへの転換期を経て、どのようにロケーションテックの可能性が広がっているのか、BtoCサービスだけでなくBtoBのソリューションも含め、位置情報技術と当社独自のナビゲーション技術を組み合わせた実例をご紹介します。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田代僚 氏
三菱商事株式会社 / 産業DX部門 インダストリーDX部 モビリティソリューションチームリーダー
位置情報技術を活用した『公共交通DX』の実現に向けて
三菱商事 田代氏より、現在三菱商事で推進中の公共交通DXプラットフォーム構想について、高速バスを事例にこれまでの検討背景や実証実験をご紹介いただきつつ、本プラットフォームが自治体や交通事業者にもたらす可能性についてお話しいただきます。
講演の後半では、ナビタイムジャパン森と対談形式で高速バスの可能性についてお話しいただきます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森雄大 氏
株式会社ナビタイムジャパン / MaaS事業部 兼 CASE事業部 兼 交通データ事業部 事業部長
位置情報技術を活用した『公共交通DX』の実現に向けて
三菱商事 田代氏より、現在三菱商事で推進中の公共交通DXプラットフォーム構想について、高速バスを事例にこれまでの検討背景や実証実験をご紹介いただきつつ、本プラットフォームが自治体や交通事業者にもたらす可能性についてお話しいただきます。
講演の後半では、ナビタイムジャパン森と対談形式で高速バスの可能性についてお話しいただきます。
NAVITIME Business Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

毛塚大輔 氏
株式会社ナビタイムジャパン / メディア事業部 兼 トラベル事業部 事業部長
ナビタイムのサービスを活用した移動者へのマーケティング ~ターゲットへのアプローチ手法について、観光/交通/流通/インバウンドなどの各業界での事例を交えてご紹介~
日常から旅行シーンまで幅広く利用されるナビタイムのサービス。
ナビタイムのサービスを活用したデジタルマーケティングについて、サービスから取得されるユーザーの利用状況や、移動タイミング(未来・現在・過去)に合わせた消費行動へアプローチするための具体的な商材、旅行・交通・バーティカルメディアとのアライアンス事例を交えてご紹介いたします。
さらに、ナビタイムの技術や機能はパーツやパッケージ、OEMでの提供も行っており、観光・交通・道路業界を中心とした活用事例もご紹介いたします。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

石川隆寛 氏
株式会社ブログウォッチャー
プロファイルパスポート事業部 営業本部
ソリューションセールスグループ セールス2チーム リーダー
広告配信〜分析を一気通貫で実施!集客を強化する来店者分析とは
これまで分断されていた「広告配信」と「来店者分析」を一気通貫で実施。位置情報データを活用することで「店舗事業者が想定していた顧客」と「実際の来店者」の差異を可視化し、店舗への集客を最大化する施策実施までを短期間で行いました。リアル店舗でのデジタル技術活用のヒントや、そのプロセスについてお話します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

多田哲郎 氏
株式会社DataCurrent
代表取締役社長
脱サイロ化!顧客解像度を高める、ブランド横断インサイト
データ環境整備と価値創出によるマーケティングの高度化が注目される昨今。 本セミナーでは、「データのサイロ化」「データのバイアス」「ブランド横断」をテーマに、企業の収益を最大化させる、データ環境のベストプラクティス、社内外データの有用性、顧客解像度を高めるデータの切り口について解説します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

若谷巧 氏
株式会社Agoop
取締役 兼 CRO 兼 事業推進本部 本部長
人流データによる戦略的意思決定とオペレーション高度化事例
ビッグデータ活用によるDX化への取り組みが増えていますが、実務レベルでの活用や、成果の創出に苦労されている企業も多くあります。 本講演では、業務オペレーションが50%以上効率化したお客様事例などを交え、顧客理解・競合分析の深度化、出店戦略の高度化、需要予測の高精度化など、具体的な活用例をご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

松田実法 氏
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
トレードマーケティング本部 データサイエンスグループマネージャ
70万台の自動販売機から得られるデータをどう活用させたか
70万台の自動販売機から日々取得されるデータは膨大な数であり、同時にIoTデバイスでもあります。これらをどう活用するようなデータ基盤を構築したか、どのように活用しているかを紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長
- 管理職

阿久津智紀 氏
株式会社TOUCH TO GO
代表取締役社長
JR東日本スタートアップ株式会社
マネージャー
無人決済システムで実現する店舗DX
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

羽田大樹 氏
ベータ・ジャパン株式会社
COO
体験型ストアがもたらすマーケティング変革 ~b8taが掲げる新たな小売の価値~
当社は “リテールを通じて人々に新たな発見をもたらす” をミッションに掲げ、消費者には「発見と体験」を重視したリアルの場を提供し、出品企業には店舗で取得した消費者データによる価値提供を行っています。本講演では、そのビジネスモデルや経営戦略、更には出品企業に提供しているデータの活用方法や、コロナ禍で店舗が生み出す新たな体験価値について事例を用いて解説します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 社長

佐藤昌久 氏
株式会社ニトリホールディングス
上席執行役員 CIO
株式会社ニトリデジタルベース
代表取締役社長
データ分析に掛ける期待 – ニトリの次の一歩
ニトリは内製化を基軸にシステムの高度化に取り組んできました。また、データのマネジメントや活用についても、とても力を注いでいます。しかしながら、まだまだ着手できていない新技術を活用して更なる価値を引き出すために新しい取り組みを開始しました。その内容についてのご紹介をさせていただきます。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

後藤和城 氏
LiveRamp Japan株式会社
Japan Commercial Team
Enterprise Sales Manager
世界が認める「自社データ」の最大有効活用事例とは?
アメリカ、ヨーロッパなどの先進市場では大手小売企業が顧客の購買データや行動データを活用した新しいビジネスモデルの展開を本格化しています。本セッションでは、グローバルの小売リーダー企業が実践するファーストパーティデータを活用したユーザーエクスペリエンスの向上およびメーカーパートナーとの関係を強化した先進事例をご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

福井和典 氏
株式会社データX
Method Creation Unit
マーケティング管掌執行役員
CDP構築によるRFM分析とLTV120%向上事例の紹介
本セミナーでは、ある小売企業がCDP構築に取り組みRFM分析や施策を実施した結果、優良顧客率の引き上げとLTV向上を実現できた事例をご紹介します。 EC/店舗/アプリなど様々なデータを売上向上につなげるためのノウハウを徹底解説いたします。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

鈴木直樹 氏
花王株式会社
DX戦略推進センター カスタマーサクセス部 部長
モールビジネス推進室 室長
ゼロ次分析×ゼロパーティデータ=無限大の価値
市場環境や消費者の価値観が大きく変化する中、 生活者が求める深層ニーズを捉えることや 共感性の生まれる価値伝達の方法を見つけることが難しくなっている。 WEB上のビッグデータから小さな気づきを発掘すると同時に、 昨今重要性が高まっているゼロパーティデータの活用を組み合わせることで、 潜在していた顧客の声を引き出せる可能性に着目した取り組みを紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

松下享平 氏
株式会社ソラコム
テクノロジー・エバンジェリスト
DX/IoTの最新事例にみる、データの集め方と実際の効果
データ活用は、これからの業務改善や意思決定に不可欠です。もう一つ重要なのが「データの集め方」。センサーやカメラ等のIoT技術で「人手に頼らない、データ集め」が可能となりました。IoTプラットフォーム「SORACOM」ご利用のお客様の事例と共に、今使える「データの集め方」とその効果をご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山本隆広 氏
KDDI株式会社
経営戦略本部 データマネジメント部
部長
リテール業界の多様な導入事例から学ぶKDDI人流データ活用
VUCA時代と呼ばれる環境変化が激しい社会において、データを取得・分析することで顧客ニーズをリアルタイムに把握し、企業活動に反映するデータドリブンの実践の必要性が叫ばれています。 本講演では、データの中でも位置情報に焦点を当て、KDDI人流データを活用して、どのように顧客ニーズを把握し、戦略反映することで、顧客に価値を届けることができるかを、リテール業界の多様な導入事例からご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

的場大 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
インダストリートランスフォーメーション事業本部
ディレクター
工場DX 〜 データドリブン スマートファクトリー 〜
デジタルファーストの波が製造業界にも押し寄せています。分断しているバリューチェーンをつなげ、「モノ」「人」「体験」にまつわる情報を、リアルタイムで活用する世界は、製造業をどう変えるのでしょうか。 本セッションでは、工場に焦点をあて、データで工場が変わるさまをデモも交えご紹介いたします。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

吉岡瑞樹 氏
オムロン ヘルスケア株式会社
国内事業本部 オンラインセールス統括責任者
マクロ視点とミクロ視点の分析から構築する販売戦略とコミュニケーション改善
お客様はどこにいて、何を求め、オムロン製品を選んでくれているのか。お客様が求める顧客期待品質を向上させながら、お客様と繋がり続けるためのオムロンヘルスケアが考える戦略を分析からデータの活用方法、販売戦略やコミュニケーション戦略を交えながらお伝えします。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

西内啓 氏
株式会社データビークル
最高製品責任者
統計学の先生が教える「データに基づいた意思決定のあり方」
データドリブンな意思決定の重要性が高まっていますが、「グラフ化されたデータを見て判断する」ことだと思われている方も多いのではないでしょうか。意思決定の精度を上げていくためには、実はもう一段深くデータを見る必要があります。今回は統計学の専門家目線で、データに基づいた意思決定のあり方について解説いたします。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柘植朋紘 氏
株式会社キーエンス
データアナリティクス事業グループ
マネージャー
キーエンスの高収益を支える『データ活用 7つのヒント』(特別版)
キーエンスの社名の由来は、Key of Science。営業利益率50%を超える高収益は、科学的なデータ活用が支えています。 そこで、本セッションでは、データ活用を「ためる」「つかう」「うごかす」の3工程に分け、 キーエンスが長年試行錯誤を続ける中で、大切にしてきたコダワリを7つだけ厳選し、具体的にご紹介します。 抽象論や商品紹介は聞き飽きたという方に、何か1つでもヒントになれば幸いです。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

津守宏晃 氏
株式会社村田製作所
IoT事業推進部 プロジェクトマネージャー
データビジネスから学んだこと
村田製作所で開始したインドネシアでの交通量のデータを提供するサービス事業。国境を越えてデータを扱うことで経験した苦労やそこから得られた知見、これから経験するであろう課題などを共有させていただきます。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

田原務 氏
株式会社NTTドコモ
スマートライフカンパニーウォレットサービス部長
「d払い」で進めるデータの民主化の取り組み
ドコモのスマホ決済「d払い」は、約4,500万人のユーザーを抱え、サービスが拡大・多様化しています。分析すべきデータ量が増加する中、ユーザーの利用実態に即したUIや機能の改善を行うため、チーム全員がデータを分析する「データの民主化」を進めています。テラバイト級という大規模なデータをどのように分析・活用しているか、その取り組みをご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名

成田悠輔 氏
経済学者・データ科学者
データの恵みと災い
「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の流行が騒がしいです。DX流行の先を見据え、「企業と国家のデータ・トランスフォーメーション」に至る道筋を、過去(20世紀)、未来(21世紀)、そして現在(22世紀)の順で「3つのDX」の観点から考察します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

福森穣 氏
本田技研工業株式会社
コネクテッドソリューション開発部
主幹
データを活用した社会課題解決事業
AI・スマートシティ・DXというキーワードがトレンドとなるなか、Hondaは約400万台のコネクテッドデータを活用したサービスを10年以上提供している。 様々な企業がデジタル技術を用いた新規事業開発を推進しているが、Honda内でデータを活用した事業開発・事業拡大をどのように進めてきたのかを紹介する。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

平方壽人 氏
三井住友トラスト・ホールディングス株式会社
経営企画部 デジタル企画部長
Trust Base株式会社
取締役COO
プロセスマイニング データによる業務プロセス改革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

正見卓司 氏
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
マーケティング本部
フィールドマーケティングマネージャー
今こそデータを再考、時代にあったデータ戦略とは?
アフターコロナ、カーボンニュートラルと呼ばれる時代に重要なデータをどう活用するべきか?
事業成長の加速と昨今頻度が上がったランサムウェアからのデータ保護、さらには環境問題まで、別々に考えがちなデータを最大限利用するという攻めと事業継続が迅速に行える環境という守りをご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

磯部武志 氏
オリックス株式会社
事業法人営業第一部
部長
~新規事業創出のカギを握る情報戦略~ マーケットリサーチプラットフォームによる事業開発スピード向上
激しく市場環境が変化する現在。グローバルな目線で事業ポートフォリオの組み直しを志向する企業にとって、新しい技術や市場の成長性を見極め、サプライチェーンやプレイヤーを把握することは容易ではありません。本講演では、情報収集・分析の精度を上げ、経営判断の高度化をもたらすDXアプローチについてご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

西本万里 氏
オリックス株式会社
事業法人営業第一部アライアンス事業推進チーム
ビジネスインテリジェンス・スペシャリスト
~新規事業創出のカギを握る情報戦略~ マーケットリサーチプラットフォームによる事業開発スピード向上
激しく市場環境が変化する現在。グローバルな目線で事業ポートフォリオの組み直しを志向する企業にとって、新しい技術や市場の成長性を見極め、サプライチェーンやプレイヤーを把握することは容易ではありません。本講演では、情報収集・分析の精度を上げ、経営判断の高度化をもたらすDXアプローチについてご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 社長

玉置肇 氏
パナソニック ホールディングス株式会社
執行役員 グループ・チーフ・インフォメーション・オフィサー(グループCIO)
パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
代表取締役社長
パナソニックのDX ~IT構築ではなく企業変革を~
パナソニックグループでは、「デジタルによる変革」を経営の重点アジェンダと位置付け、ITシステムに留まらない企業文化変革の戦略をパナソニックDX=『PX:Panasonic Transformation』として、全社的に推進しています。データ活用においては、各事業現場およびグループ横断で情報の可視化と基盤整備を進め、データに基づき未来予測型経営を目指す当社の取り組みについてご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

那須知也 氏
株式会社りそなホールディングス
データサイエンス部長
りそなグループのデータ利活用組織の取り組みについて
意思決定のスピードと質の向上のため、データ駆動型経営への変革が求められる中、データ利活用の重要性が増していますが、データを価値ある資産にするためには様々なハードルがあります。 そうしたハードルを乗り越えるために、りそなグループではデータ分析からマーケティングまでを一気通貫で担い、PDCAサイクルの加速を図ってきました。 本講演では、りそなグループのデータ分析組織の取り組みについて実例を交えてお話しします。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

内田武志 氏
エクイニクス・ジャパン株式会社
グローバル・ソリューションズ・アーキテクト
シニア・マネージャー
デジタルプロバイダー化する企業-データ駆動型経営の先駆者たち実践するデジタルインフラストラクチャ戦略
デジタル経済で成功を収めるためには、どのような組織もデジタルトランスフォーメーションの一環として、自社のインフラストラクチャの再設計を行う必要があります。今後数年間でFortune 500企業の90%が「デジタル・プロバイダー」化していく中で、今までのアプローチで競争環境を生き抜くことは決して容易ではありません。全世界の先駆者たちが、今何を考え、実践しているのか。最新動向を交えながらご説明します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中村祐樹 氏
Dataiku
金融・通信・エネルギー営業部
部長
世界の金融企業が実践するAIを活用した業務生産性の向上の取り組み
金融業は潤沢なデータを持ち、AIやデータ活用に最も注力している業界のひとつです。本セッションでは、AIプラットフォームのリーダーであるDataikuから、グローバル金融機関のお取組を世界の金融企業が実践するAI活用の事例をご紹介すると共に、AI活用の浸透をサポートするAIプラットフォームをご紹介します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

高橋洋一 氏
嘉悦大学 教授
最近の政治経済情勢とデータについて
その時々の内外の政治経済情勢をデータ分析などの手法で解説します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

梶谷明正 氏
京セラみらいエンビジョン株式会社
ネットワークソリューション事業部 データソリューション部
副部長
アルテリックスで実現する全員参加型の分析が企業のDX化を促進
DXの中核をなすデータ、分析、AIは企業にとって必要不可欠な存在となっていますが、データ分析やAIを扱える人材は不足しています。これを解決するにはアルテリックスの導入が実現する分析の民主化「全員参加型分析」が有効です。これをどのように実現するのか、その効果について、事例を交えご紹介致します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

又吉佑樹 氏
株式会社G-gen
クラウドソリューション部
BigQuery とスプレッドシートで始める売上予測
これからデータ分析を始めてみたい、でも何から始めたらいいのかわからないという方向けにBigQuery にあるビックデータをスプレッドシート上で分析・可視化できる「Connected Sheets」という機能の紹介と、機械学習モデルの構築から売上予測を立ててみるデモンストレーションを実施します。
TECH+ EXPO 2022 Winter for データ活用 戦略的な意思決定を導く
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

ラリオス川口 氏
クラウドエース株式会社
マーケティング部 エバンジェリスト
非エンジニアが数億行のデータ分析をエクセル感覚で実現する方法
ほとんどの企業が利用しているエクセルやスプレッドシートでは数百万行程度の処理が限界です。そこでペタバイト規模のデータ分析ができる BigQuery と連携することで SQL を使えない非エンジニアでもエクセル感覚で数億行の分析が可能なノーコードツールであるコネクテッドシートをデモを交えてご紹介いたします。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

今野愛美 氏
アビームコンサルティング株式会社
P&T Digitalビジネスユニット マネージャー
パートナー様セッション:Google Cloud を用いた Digital ESG 経営データ分析プラットフォーム
「Digital ESG 経営」とは、DX を活用したデータドリブン経営を実践しつつ、ESG / SDGs / 働き方改革などに代表される“非財務”領域の社会的潮流を取り込んで持続可能な経営を行うことである。Digital ESG 経営を実現するためのデータ分析プラットフォームとして、Google Cloud、SAP Analytics Cloud、S/4 HANA の活用方法を紹介する。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

首藤知紀 氏
株式会社ブレインパッド
データエンジニアリング本部アナリティクスエンジニアリング部 部長
パートナー様セッション:ビジネス課題を解決する手段としての DWH モダナイゼーションと AutoML 活用の実例
実行することが目的化しがちな DWH の構築やリプレイスやデータ分析。
本来は各企業の戦略としてのあるべき姿に向けてのボトルネック(ビジネス課題)を解決する手段であるべきもののはずです。ビジネス成果につながるような DWH モダナイゼーションの進め方と AutoML によるデータ分析の実例をお話しさせて頂きます。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

筧直之 氏
株式会社ブレインパッド
ビジネス統括本部 アライアンス開発室 室長
パートナー様セッション:ビジネス課題を解決する手段としての DWH モダナイゼーションと AutoML 活用の実例
実行することが目的化しがちな DWH の構築やリプレイスやデータ分析。
本来は各企業の戦略としてのあるべき姿に向けてのボトルネック(ビジネス課題)を解決する手段であるべきもののはずです。ビジネス成果につながるような DWH モダナイゼーションの進め方と AutoML によるデータ分析の実例をお話しさせて頂きます。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

長沢博輝 氏
株式会社システムサポート
インフラソリューション事業部 テクニカルマネージャ
Bare Metal Solution 実践入門とパートナーによる移行サービスの紹介
Bare Metal Solution は、Oracle Database を Google Cloud の近くで実行するために必要な H/W を提供するサービスです。RAC も使えるので可用性レベルをおとさないままで移行できます。また低レイテンシーで Google Cloud のサービスと簡単に連携できるので、クラウドの恩恵も享受できます。
このセッションでは、デモを交えながら BMS 実践的な使い方を説明します。その後、Oracle Master Platinum の取得者数が多数在籍、オラクル製品を取り扱う事績豊富な GCP のパートナー、システムサポート様によって BMS 向けのオラクル移行のサービスメニューを紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

胡淑鳳 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
スペシャリストカスタマーエンジニアリング データマネージメント スペシャリスト
Bare Metal Solution 実践入門とパートナーによる移行サービスの紹介
Bare Metal Solution は、Oracle Database を Google Cloud の近くで実行するために必要な H/W を提供するサービスです。RAC も使えるので可用性レベルをおとさないままで移行できます。また低レイテンシーで Google Cloud のサービスと簡単に連携できるので、クラウドの恩恵も享受できます。
このセッションでは、デモを交えながら BMS 実践的な使い方を説明します。その後、Oracle Master Platinum の取得者数が多数在籍、オラクル製品を取り扱う事績豊富な GCP のパートナー、システムサポート様によって BMS 向けのオラクル移行のサービスメニューを紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岸大介 氏
アビームコンサルティング株式会社
P&T Digitalビジネスユニット シニアマネージャー
パートナー様セッション:Google Cloud を用いた Digital ESG 経営データ分析プラットフォーム
「Digital ESG 経営」とは、DX を活用したデータドリブン経営を実践しつつ、ESG / SDGs / 働き方改革などに代表される“非財務”領域の社会的潮流を取り込んで持続可能な経営を行うことである。Digital ESG 経営を実現するためのデータ分析プラットフォームとして、Google Cloud、SAP Analytics Cloud、S/4 HANA の活用方法を紹介する。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

烏山智史 氏
NECソリューションイノベータ株式会社
PFインテグレーション事業部 プロフェッショナル
パートナー様セッション:難しく思っていませんか? 気軽に始めるオンプレ DWH からクラウド "BigQuery" へのデータ移行
オンプレミスでよく利用されている Netezza・Teradata・Exadata などのデータウェアハウス(DWH)を、クラウドネイティブなサービス "BigQuery" に移行したいとの要望は日に日に増しております。
ただ、「データ移行は難しい」、「ちょっと試すとか無理だよね?」といったご意見もよく伺います。そういった皆様向けに、実際にオンプレミスの Netezza から BigQuery へデータ移行をやってみた知見をご紹介いたします。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉田純一 氏
NRIデジタル株式会社
DX企画ユニット ディレクター
お客様事例セッション:「まち」を進化させるデータ基盤
個人が既に多くの場面でオンラインとオフラインを意識せず活動する時代にあって、コロナショックはフィジカルな空間である「まち」に求められる顧客体験の形も大きく変化させました。オンライとオフラインをつなぎ、アセットごとに閉じた既存の不動産業の枠組みを超え、オンラインと融合した人間中心のまちづくりをドライブさせるための三菱地所様のデータ基盤構築の取り組みをご紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

春日慶一 氏
三菱地所株式会社
DX推進部 主事
お客様事例セッション:「まち」を進化させるデータ基盤
個人が既に多くの場面でオンラインとオフラインを意識せず活動する時代にあって、コロナショックはフィジカルな空間である「まち」に求められる顧客体験の形も大きく変化させました。オンライとオフラインをつなぎ、アセットごとに閉じた既存の不動産業の枠組みを超え、オンラインと融合した人間中心のまちづくりをドライブさせるための三菱地所様のデータ基盤構築の取り組みをご紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

西村哲徳 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
カスタマー エンジニアリング データアナリティクス スペシャリスト
BigQuery のアーキテクチャから紐解く DX 時代のエンタープライズ DWH とは
データの価値の重要性は古くから認識されていながら今なおデータのサイロ化など多くの課題があり DX を推進する上での大きな障害となっています。これらは主にデータ統合により求められる性能、拡張性、可用性、セキュリティなどの様々な要件に対応できないデータウェアハウスに起因しています。このセッションでは BigQuery がどのようなアーキテクチャや機能でこれらの課題を解決できるかご説明します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

佐藤毅 氏
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
システム本部 システム企画部
お客様事例セッション:GCP を活用したセブンイレブンのデータ活用基盤「セブンセントラル」構築
この度セブン-イレブン・ジャパンでは、リアルタイムに現場の現状を把握したいというニーズに応えるために、GCP を活用してデータ活用基盤を構築しました。 本セッションでは、データ活用基盤の構築に至った経緯、構築内容、GCP を採用した理由、構築にあたり苦労した点、使用したGCP のプロダクト、今後の展望について紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

角田啓介 氏
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
第二金融事業本部 課長
パートナー様セッション:大規模 DWH の漸進的なクラウドマイグレーションアプローチのご紹介
オンプレミスに構築されたエンタープライズの大規模な DWH(データウェアハウス)は、その更改タイミングにおいてクラウド化が検討されるものの、アプリケーションの移行コストを正当化できず、
オンプレミスで単純更改するケースが多く見られました。しかし、クラウドネイティブなアーキテクチャで開発された DWH サービスの登場は、「漸進的なクラウドマイグレーション」という新たな選択肢をユーザにもたらすと考えられ、その手法をご紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

佐藤貴彦 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
カスタマーエンジニア データマネジメント スペシャリスト
エンタープライズ DB に求められる高可用性と Cloud Spanner
Cloud Spanner は SLA にして 99.999% の可用性を持ち、DR 機能も標準で組み込まれた、クラウド ネイティブなデータベースです。何十億ものユーザーに使用されている Google の各種サービスのミッションクリティカルなユースケースを 10 年以上に渡り支え続けているだけではなく、金融機関をはじめとして日本国内のエンタープライズ企業での採用も増えてきております。
本セッションでは、典型的なエンタープライズ DB と Cloud Spanner の可用性を担保する仕組みを双方で比較解説しながら、それがお客様のアプリケーションの安定的稼働にどのように貢献できるかを紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

岩崎磨 氏
株式会社LIXIL
理事 デジタル部門 基幹システム統括部 統括部長 兼 システムインフラ部 部長
お客様事例セッション:製造業 X BigQuery の実践例 FA 領域における安価でスケーラブルなデータ分析基盤の構築/非効率な業務プロセスを BigQuery で 100 倍効率化
様々な住宅建材を世界レベルで提供している総合住生活企業「 LIXIL」、製造業界の革新的な先駆者としてレガシーシステムからの脱却と Google Cloud をフル活用したデータドリブンカンパニーへの変革を進めています。本セッションでは、製造業の要となる製造現場においてどのように Google Cloud を活用し、なぜ Google Cloud を選んだのか、今後の展望についてもご紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

栗本浩佑 氏
株式会社LIXIL
デジタル部門 デジタルテクノロジーセンター 主幹
お客様事例セッション:製造業 X BigQuery の実践例 FA 領域における安価でスケーラブルなデータ分析基盤の構築/非効率な業務プロセスを BigQuery で 100 倍効率化
様々な住宅建材を世界レベルで提供している総合住生活企業「 LIXIL」、製造業界の革新的な先駆者としてレガシーシステムからの脱却と Google Cloud をフル活用したデータドリブンカンパニーへの変革を進めています。本セッションでは、製造業の要となる製造現場においてどのように Google Cloud を活用し、なぜ Google Cloud を選んだのか、今後の展望についてもご紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

寳野雄太 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
スペシャリスト カスタマーエンジニアリング 技術部長
Data Platform Day #3 基調講演 ①
デジタル化で従来の産業モデルが一変したり、COVID-19 において世の中のトレンドが変化し従来の経験則だけから経営判断を行うのは非常に難しくなっています。このような不確実性の時代に対し、データを活用することでよりアジャイルに、より客観的に判断を行うことができます。データ活用を通した DX にGoogle Cloud と実例、そして最新のテクノロジーを通してご紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

西村出 氏
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
システム本部 副本部長
Data Platform Day #3 基調講演 ①
デジタル化で従来の産業モデルが一変したり、COVID-19 において世の中のトレンドが変化し従来の経験則だけから経営判断を行うのは非常に難しくなっています。このような不確実性の時代に対し、データを活用することでよりアジャイルに、より客観的に判断を行うことができます。データ活用を通した DX にGoogle Cloud と実例、そして最新のテクノロジーを通してご紹介します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

寳野雄太 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
スペシャリスト カスタマーエンジニアリング 技術部長
Data Platform Day #3 基調講演 ②
昨今はクライアントの企業経営においてアジリティが求められるなか、今後、アクセンチュアが提唱する Living Systems アプローチに沿ってITのビジネスアラインメントを確保し、ビジネスアジャイルを実践していくためには、これまで各技術領域の部署で個別には提供しているサービスを組み合わせることが必要です。我々 Data グループがこの中で Google Cloud をどのように位置づけ、クライアントに新しい価値を生み出していくのかを解説します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

三原哲 氏
アクセンチュア株式会社
テクノロジーコンサルティング本部 マネジング・ディレクター
Data Platform Day #3 基調講演 ②
昨今はクライアントの企業経営においてアジリティが求められるなか、今後、アクセンチュアが提唱する Living Systems アプローチに沿ってITのビジネスアラインメントを確保し、ビジネスアジャイルを実践していくためには、これまで各技術領域の部署で個別には提供しているサービスを組み合わせることが必要です。我々 Data グループがこの中で Google Cloud をどのように位置づけ、クライアントに新しい価値を生み出していくのかを解説します。
Google Cloud Data Platform Day
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

西村出 氏
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
システム本部 副本部長
お客様事例セッション:GCP を活用したセブンイレブンのデータ活用基盤「セブンセントラル」構築
この度セブン-イレブン・ジャパンでは、リアルタイムに現場の現状を把握したいというニーズに応えるために、GCP を活用してデータ活用基盤を構築しました。 本セッションでは、データ活用基盤の構築に至った経緯、構築内容、GCP を採用した理由、構築にあたり苦労した点、使用したGCP のプロダクト、今後の展望について紹介します。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

西田圭佑 氏
株式会社chipper
COO
消費者検索データから考える事業戦略立案のプロセス
事業戦略におけるデータ活用は「どのようなデータを取得するのか」「どのような仮説を導き出すのか」「どのように事業に活かしていくのか」の3点が鍵となります。その目的は、顧客は求めているが、競合は提供できていない、いわゆる「バリュープロポジション」を見つけるためです。最終的な目的がなくデータを集めても、その多くが時間の浪費となり得ます。
消費者の検索クエリのビッグデータを活用した事業支援を行うchipper社が、事業戦略立案において、「競合の認知度」「消費者検索データ」から事業仮説を立案し「事業への活用」へ転じるために必要な考え方を、実際の事例などを交えながらお話します。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小菅一憲 氏
株式会社日立製作所
関東支社 産業・流通システム営業部
部長代理
日立が考える観光DXへのアプローチ -観光DXで便利・快適・楽しい旅を実現-
日立は、社会の大きな変化に対応するためデジタルソリューション事業を立ち上げ、様々な活動を行っています。お客様が観光を最大限楽しんで頂くために、デジタルを中心とした旅まえ~旅なか~旅あとに至るまで、横断的なサービスの展開を進めております。
観光地での人流分析や現場で生み出される各種データを収集・分析・解析する事で、観光地の魅力を最大化し、お客様に思い掛けない出会いを体験して頂くお手伝いを実現していくための取り組みをご紹介します。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高野桂一 氏
ジオテクノロジーズ株式会社
メタバースBU アプリケーション
ポイ活アプリ「トリマ」によるリテール向け販促施策&「人流×アンケート」によるOOH効果計測・街づくり調査
移動するだけで報酬が貯まる“Move to Earnアプリ”「トリマ」、リリースから2年弱で1,000万DL突破しました。月間400万ユーザの位置情報を活用した実店舗向け販促サービス「トリマクーポン」をはじめ、リアルタイムなジオプッシュ広告、アプリメイン画面でのジャック広告など、多様な販促施策による実例などをご紹介します。
さらに、位置情報とアンケートを組み合わせ「トリマリサーチ」による、屋外/交通広告の視認調査や街づくりの来訪者調査の実例など、1日約10億件の移動ログを活用した分析・調査事例についてもご紹介いたします。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

田中英輝 氏
株式会社プライスハブルジャパン
取締役 CTO
人流データとAI査定で物件価値をビジュアライズ
Big Data収集解析とAI技術を活用し、不動産価値の予測とビジュアライズサービス提供し、欧州で急成長しているプライスハブルが、ブログウォッチャー様の人流データをかけ合わせて、新たなインサイトの発見にチャレンジします。
欧州での不動産Big DataおよびAI技術の活用事例をご紹介しつつ、東京都をターゲットにして、人流データと不動産価値との関係性をテーマにプレゼンテーションを進めさせていただきます。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

江崎貴裕 氏
株式会社infonerv
取締役社長
国立大学法人 東京大学
先端科学技術研究センター 先端物流科学寄付研究部門 特任講師
ユーザーにとって使いやすいAIとは?~自動発注SaaSでの理論と実践
AIによる自動化システムの導入が様々な領域で進んでいます。タスクの難易度が低ければ完全な自動化が可能な場合もありますが、タスクが難しい場合には人間が最終的な判断の責任を負わなければならないケースもまだまだ沢山存在します。「ユーザーにとって使いやすいAIシステム」とはどういったものなのでしょうか。
本講演では、学術研究の知見と併せて、弊社の自動発注プロダクトにおける実践的な取り組みについてご紹介したいと思います。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

後藤真理絵 氏
株式会社リクルート
まなびデータソリューション部
データサイエンティスト
「データに携わるキャリアってどうなの?」リクルートで活躍するデータ人材が語る、過去・現在・未来のお話
データサイエンティスト、マーケティング担当としてリクルートで活躍する2名を迎えて、彼女たちのキャリアを読み解きます。データに携わる仕事にチャレンジしたい方、今後のキャリアプランに迷われている方に、おすすめのコンテンツです。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高野麻衣子 氏
株式会社リクルート
プロダクト統括本部 プロダクトデザイン・
マーケティング統括室 マーケティング室
SaaS領域マーケティングユニット
Airペイ マーケティングリーダー 兼CRMマーケティングリード
「データに携わるキャリアってどうなの?」リクルートで活躍するデータ人材が語る、過去・現在・未来のお話
データサイエンティスト、マーケティング担当としてリクルートで活躍する2名を迎えて、彼女たちのキャリアを読み解きます。データに携わる仕事にチャレンジしたい方、今後のキャリアプランに迷われている方に、おすすめのコンテンツです。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

進藤太一 氏
Retty株式会社
セールス部門 広告コンテンツ部 部長
食領域ビッグデータで創る新しい行動分析およびサービス連携の未来
『実名型グルメサービスRetty』を運営していくなかで、日々更新され続ける食領域データ (飲食店情報・口コミ・投稿画像等) を、食領域のビッグデータ連携基盤「Food Data Platform」として外部企業に展開をしています。
「Food Data Platform」と連携することで、企業が運営するサービスにおいて新たな体験の創出、マーケティング活用、トレンド分析や商品企画・商品開発など、様々な企業の用途に応じたデータ活用が可能となります。
今回は、食領域ビッグデータで創る新しい行動分析およびサービス連携についてお話します。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

北谷尚大 氏
ジオテクノロジーズ株式会社
メタバースBU アプリケーション
ポイ活アプリ「トリマ」によるリテール向け販促施策&「人流×アンケート」によるOOH効果計測・街づくり調査
移動するだけで報酬が貯まる“Move to Earnアプリ”「トリマ」、リリースから2年弱で1,000万DL突破しました。月間400万ユーザの位置情報を活用した実店舗向け販促サービス「トリマクーポン」をはじめ、リアルタイムなジオプッシュ広告、アプリメイン画面でのジャック広告など、多様な販促施策による実例などをご紹介します。
さらに、位置情報とアンケートを組み合わせ「トリマリサーチ」による、屋外/交通広告の視認調査や街づくりの来訪者調査の実例など、1日約10億件の移動ログを活用した分析・調査事例についてもご紹介いたします。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

酒田理人 氏
株式会社ブログウォッチャー
代表取締役社長
ご挨拶・カンファレンスの魅力的コンテンツをご紹介
各講演日のセッションの魅力・聴きどころを、ブログウォッチャー代表の酒田からご紹介いたします。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

澤円 氏
株式会社圓窓
代表取締役
DXを推進するために必要なマインドセット
日本を代表するDX推進リーダーである澤円が「DXを推進するために必要なマインドセット」をテーマに講演する最新「DX概論」。
リアルで独自視点のDX実践知見が学べるだけでなく、データ活用と組織論について、幅広くご紹介します。
& DATA EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

北井朋恵 氏
クックパッド株式会社
執行役員 マーケティングソリューション本部長
コロナ、物価高騰で変化し続ける食の価値観と消費行動、5700万人の行動データで考える未来予測
コロナや物価高騰など世界規模で価値観が変化する昨今だからこそ、データを軸にマーケットインで事業や商品を生み出すことが必要不可欠であり、それが成功可能性を高める秘訣だと考えています。そんな弊社の動きをご紹介させていただきたいと思います。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

久永航 氏
Sansan株式会社
SansanUnit Product Marketing Manager
営業成果を最大化する、戦略的データ活用術
昨今、企業を取り巻く環境の変化により従来の手法による営業機会が減少し、新規顧客開拓に課題を感じる企業が増えています。
営業を強くするのは、データであり、データの活用力が営業生産性を大きく左右します。
本セッションでは、具体的な事例を交えながら営業のシナリオ構築に役立つ「企業データ」と自社とのつながりを示す「接点データ」を兼ね備え、今年大きく進化した、企業データベースSansanを活用した顧客開拓法をご紹介いたします。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

兵清弘 氏
株式会社リコー
リコーフューチャーズ Smart Vision事業センター マーケティング・コミュニケーション室 データドリブンチームリーダー
日米欧のインサイドセールス活動を支えるデータ活用基盤の構築と活用事例
「契約状況を手作業で集計している」
「自社製品・サービスの利用状況が分からない」
同じ問題に直面した方も多いのではないでしょうか?
弊社のサービスRICOH360.comにおいても、当初はこうした状況でした。
今では、日・米・欧の3拠点のセールス/マーケティング/カスタマーサクセス、の各メンバーが同じ契約状況・利用状況データを見ながら、インサイドセールス/MA/CS、の各種施策を効率よく実施できるようになりました。
具体的な活用事例を交えながら、データ活用基盤構築に至るまでの数々のハードルをどのようにクリアしてきたか、どのようなデータを活用しているのか?注意すべきポイント、などをご紹介します。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

松本福太郎 氏
株式会社LayerX
Sales Ops
「バクラク」営業管理の裏側〜毎月の目標を達成する秘訣〜
当社の最初のSaaSプロダクトリリースからわずか1年あまりで、シリーズ累計数百社にサービスをご導入いただき、従業員数も100名を超える規模に成長しました。
本セッションでは、その裏側で行われている、営業管理の方法とシステムの設計・思想について余すことなくお伝えします。
CRMの導入・運用は難しく、サービスの購買後にプロジェクトが頓挫することも珍しくありません。本セッションが「B2B SaaS企業における、CRMを活用した営業管理」の一例として、ご参考になれば幸いです。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高嶋大生 氏
株式会社ナレッジワーク
ビジネスユニット カスタマーサクセスマネージャー
NEW SALES データとナレッジで実現する新時代の営業組織のつくりかた
今、日本企業の営業の生産性は極めて低い状況にあります。ある調査によると、日本企業の営業ROI(投資利益率)は、ほぼ全業種で国際水準と比べて低いことが分かっています。また、ある調査では企画職や技術職、事務職よりも仕事満足度のランキングは低くなっています。
本セッションでは、これらの営業生産性の低さや仕事満足度の低さを生み出している営業手法を変える、データとナレッジで実現する新時代の営業組織づくりの秘訣をお伝えします。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

繁田佳典 氏
パーソルホールディングス株式会社
グループ営業本部 グループ営業企画部 法人マーケティング推進室 マーケティング・エキスパート
売上6倍!パーソルのBtoB営業DX最前線
総合人材サービスのパーソルホールディングスでは、グループ各社が持つ法人顧客データを統合し、営業DX進めています。データ統合の基盤となるCDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)を構築し、グループ横断でデータを集約・分析・活用する仕組みを確立。アポ獲得率、受注率を大幅に向上させました。その成果から『NIKKEI BtoB マーケティングアワード2021大賞』を受賞した、同社の取組みを紹介します。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林広紀 氏
トレジャーデータ株式会社
マーケティングマネージャー
売上6倍!パーソルのBtoB営業DX最前線
総合人材サービスのパーソルホールディングスでは、グループ各社が持つ法人顧客データを統合し、営業DX進めています。データ統合の基盤となるCDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)を構築し、グループ横断でデータを集約・分析・活用する仕組みを確立。アポ獲得率、受注率を大幅に向上させました。その成果から『NIKKEI BtoB マーケティングアワード2021大賞』を受賞した、同社の取組みを紹介します。
SalesZine Day 2022 Summer
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

エリック・W・チャールズ 氏
Xactly株式会社
ビジネスオペレーションズ 日本特命担当 バイスプレジデント兼チーフ・エバンジェリスト
企業の稼ぐ力を高める2つの営業改革のススメ-令和の営業に求められるフォーキャストとインセンティブの両輪改革-
日本企業の営業生産性や従業員エンゲージメントの低さがグローバルとの比較で課題になっています。企業の「稼ぐ力」を高めるのは、収益創出エンジンである営業の変革です。「THE MODEL」の後半で触れられているように、その要諦は確かなビジネスの売上予測をすることと、営業の行動変容を促す戦略的インセンティブ管理です。欧米ではRevOps(レベニューオペレーション)という概念が広がり、この変革が進んでいます。本セッションでは、米国で多くのお客様のパフォーマンス向上を支援してきたXactly本社スタッフも交えて、この秘訣をお伝えします。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

関静香 氏
SATORI株式会社
マーケティング部プロモーションG リーダー
スモールスタートではじめる!デジタル活用で見込み顧客を開拓するMA活用法
昨今注目されている「デジタル活用」。「見込み顧客に会えない状況が続き、オンラインでの顧客開拓を進めなければ…でも何から、どのように始めれば?」そんな事はありませんか?本セッションではマーケティングオートメーションツールを活用した、セールスプロセスをデジタル化する一歩目をお伝えいたします。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中瀬良樹 氏
株式会社LegalForce
営業・マーケティング戦略部 部長
Sales Data Matters -データドリブン組織で叶えるBtoB CXの実現-
自社と顧客の双方のサクセスは、営業組織にとっての永遠の命題です。
これを実現するには、セールスを取り巻くさまざまなデータを味方につける、他部門との連携を通じてシナジーを生み出すなど、取り組むべきとされるトピックは多岐にわたります。本セッションでは、データドリブンな営業組織づくりに真摯に取り組み、チーム全体で大きな成果を創出したコニカミノルタの富家翔平氏と、LegalForceの中瀬良樹氏が登壇し、BtoB CXの実現に向けた両社の実際の取り組みやデータとの向き合い方などがパネルディスカッション形式で語られます。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

荒井裕希 氏
株式会社エフ・コード
CX事業部長 取締役
これだけ見ておけばOK!データに振り回されないインサイドセールス組織運営
営業現場では昨今のコロナ禍で急速にオンライン化・デジタル化が進み、それに伴い営業活動をサポートする素晴らしいツールが数多く誕生しました。
これらのツールを駆使し、データという新しい武器を使ってインサイドセールスが様々な企業で活躍しています。
一方でツールやデータをうまく使いこなせず、インサイドセールスを立ち上げたのにうまくいかないという声をよく聞くようになりました。
ツールやデータは『手段』であり『目的』ではありません。
本セッションでは、インサイドセールスを立ち上げ、運営してきた実体験をもとに、最低限見ておくべき『データ』と組織における活用方法をご紹介いたします。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

芦田智美 氏
株式会社RevComm
SMBセールス マネージャー
VUCA時代に勝つ企業が目指す「サステナブルな営業組織」とは
未来の予測が難しくなることを意味する「VUCA」。営業先の市場変化のみならず、自社の組織や採用も予測ができない時代になってきました。
本セッションでは、このような時代に左右されず、サステナブルな営業組織を築き上げるために必要な要素を、具体的な構築例を挙げながら紹介いたします。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

平光研介 氏
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
セールスマーケティング事業部 セールスソリューション統括部 エグゼクティブマネジャー
SFA活用による理想的なパイプライン管理への挑戦
営業組織の生産性を高めるためのマネジメント手法としてパイプライン管理が挙げられます。しかしながら現実には、データに不備がある、本当に見たい切り口で分析ができないなど、分析・改善をスピーディーに回せるようになるまでには多くの課題に直面します。本セッションではSFAを活用し、理想的なパイプライン管理に挑戦した事例をご紹介いたします。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

鈴木彩乃 氏
ユーソナー株式会社(旧社名:(株)ランドスケイプ)
営業本部 企画グループ 執行役員
投資対効果4倍以上!大手企業も実践するSalesTechに不可欠な企業データ活用法
SalesTechの運用の中で情報入力を徹底する企業は多いですが、中心にある顧客データに不備があると各データはつながらず、導き出される戦略や施策に取り組んでも期待した成果にはつながりません。 本セッションでは、企業データ「uSonar」を活用しSalesforce全国活用チャンピオンとなった企業の事例を中心に、正確な顧客データ運用、セールスデータを元にした実践的な取り組み、売上へのつなげ方をご紹介します。
SalesZine Day 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

福眞総一郎 氏
Xactly株式会社
代表取締役社長
企業の稼ぐ力を高める2つの営業改革のススメ-令和の営業に求められるフォーキャストとインセンティブの両輪改革-
日本企業の営業生産性や従業員エンゲージメントの低さがグローバルとの比較で課題になっています。企業の「稼ぐ力」を高めるのは、収益創出エンジンである営業の変革です。「THE MODEL」の後半で触れられているように、その要諦は確かなビジネスの売上予測をすることと、営業の行動変容を促す戦略的インセンティブ管理です。欧米ではRevOps(レベニューオペレーション)という概念が広がり、この変革が進んでいます。本セッションでは、米国で多くのお客様のパフォーマンス向上を支援してきたXactly本社スタッフも交えて、この秘訣をお伝えします。